最終更新日:2021/02/19
- 事務作業だけって聞いてたのに、営業させられた
- 派遣先の担当者が怒鳴ってきた
- 仕事が難しすぎてできるようになると思えない
上記のような状況に「派遣一日目だけど辞めたい」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
とは言っても「初日で辞めるなんて本当にできるのかな」と考え、辞められない方もいると思います。
そこでこの記事では、「派遣を一日目で辞める方法」「辞める際に知っておきたいこと」について解説します。
派遣を初日で辞めたい方の悩みを解決できる内容になっているので、ぜひご一読ください。
※どこの派遣会社に登録したらいいのか悩んでいるなら「スタッフサービス」がおすすめ!
「スタッフサービス」は、業界最大級の求人数を誇る派遣会社です。
「スタッフサービス」なら今すぐに仕事を探している方でなくても、登録は可能で、「平日は仕事で忙しく、時間が取れない…」という方でも「オンライン登録」ができ、わざわざ来社する必要はありません。
派遣で人気の事務職だけで1万件以上の求人があり、全国各地の求人を保有しています。
また高時給や大手企業の求人が多数掲載されているので、正社員よりも給料が高い求人が見つけられることも…!
無料で受講できる「ビジネスマナー」「TOEICテスト」「試験対策講座」など約35項目のコンテンツがあるので、スキルアップのために活用できる派遣会社でもあります。
登録しておけばオファーが来るので、まずは登録だけでもしておく価値はある派遣会社です。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.働き始めてから一日目でも派遣は辞められる
派遣はあらかじめ働く期間が決められている有期雇用契約です。
そのため「派遣は辞めたいときにすぐ辞められないんじゃないの?」と疑問を持つ方もいると思います。
結論を言うと派遣は一日目で辞めることは可能で、実際に辞めている方もいます。
派遣が一日で辞めよった…
— kou@ししゃもん (@hgk718) August 10, 2019
また来週から新しい派遣の人が来るらしい…こんどは一日で辞めたり一週間で辞めたりしない人だといいな
— ちか☂️⚾🌸 (@chika_nrn) July 23, 2019
派遣社員と言えど、契約期間を満了せずに辞めてしまう方は少なくありません。
契約期間満了前に辞められる理由については下記関連記事をご参照ください。
一日で辞めたら給料は支払われるの?
派遣を即日で辞められると分かっても、働いた分の給料は支払ってもらえるのか気になる方も多いでしょう。
安心してください。たとえあなたが初日で辞めたとしても、初日働いた分の給料はできます。
労働基準法第24条で雇用者は労働者が働いた分の給料を支払わなければならないと決まっています。
派遣会社にはあなたが働いた分の給料を支払う義務があるので、これを守らないのは完全な違法行為となり罰則の対象になります。
ただ中には給料の支払いを渋る派遣会社もあるでしょう。
給料の支払いを要求しても派遣会社が支払わない場合は、労働基準監督署へ申告するのをおすすめします。
労働基準監督署から派遣会社へ勧告してもらうことで給料を支払ってもらえる可能性があります。
「給料が支払われない」悩んでいる方は一度最寄りの労働基準監督署へ相談してみてください
2.派遣を一日目でスムーズに辞められる退職理由3選
初日で辞められると分かっても、派遣先や派遣会社と揉めて辞めるのは避けたいでしょう。
一日目で辞めるとしても、スムーズに退職しやすい理由を下記3つ紹介します。
「すぐに辞めたいけど、なるべく問題にならないように辞めたいな」と悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
派遣を一日目でスムーズに辞めれらる理由3選
理由1.契約の業務内容と実際の業務内容が異なる
1つ目の理由は「契約の業務内容と実際の業務内容が異なる」です。
例えば、「仕事内容は事務作業のみと聞いていたけど、実際には営業もさせられた」という場合です。
この場合、下記のように非があるのは派遣先もしくは派遣会社なので、即日で辞めやすい理由の1つと言えます。
- 派遣先が契約を無視して仕事をさせている
- 派遣会社が契約の内容を正しく伝えてこなかった
元々あなたが「事務職を希望している」「営業職は考えていない」など明確に希望を伝えていれば、派遣会社もすぐに対応してくれるでしょう。
ですので、「仕事内容が契約内容と異なっていた」ときは働き始めでもすぐに辞めやすいです。
伝え方
仕事内容を契約通りしていただけないのであれば、今日で辞めさせていただきます。
理由2.派遣先の担当者がパワハラやセクハラをしてくる
2つ目の理由は「派遣先の担当者がパワハラやセクハラをしてくる」です。
- 働き始めてまだ1日目なのにミスをしたら怒鳴られた
- 「彼氏いるの?」などプライベートをしつこく詮索された
上記のような場合は明らかに派遣先の企業に問題があるので、即日で退社しやすい理由になります。
慣れていない作業ならミスは起こりやすいですし、それだけで怒鳴ってくるような担当者がいる勤務先ではこれから仕事をしていくのを不安に感じるのは当然です。
またこちらが答えたくないプライベートな質問を繰り返し聞かれたら、「こんな会社で働きたくない」と思っても仕方ありません。
派遣先の担当者からパワハラやセクハラを受けたら、即日退社を検討しても問題ないでしょう。
伝え方
担当の○○さんからセクハラを何度も受けました。この職場で働きたくないので辞めさせてください。
理由3.派遣先の人間関係が悪い
3つ目の理由は「派遣先の人間関係が悪い」です。
なぜなら職場での人間関係に対して必要以上に気を遣わなければならず、仕事に集中できない恐れがあるからです。
例えばあなたが下記のような職場で働いていることを想像してみてください。
- 派遣同士でグループができており、それぞれのグループは仲が悪い
- 正社員と派遣会社で対立が起きている
- 職場が殺伐としていて業務の質問をすると嫌な顔をされる
少し想像しただけでも次のマイナスなイメージが浮かんだのではないでしょうか。
- 仲の悪いグループから嫌がらせを受けそう
- 正社員との関係を構築できていないと業務が滞りそう
- 質問できないと仕事をいつまで経っても覚えられない
「派遣先の人間関係が悪い」といくら派遣会社に相談したところで、派遣会社がすぐに解決できる問題ではありません。
人間関係が悪い職場に耐えられると思えないのであれば、「仕事に集中できない職場環境であること」を理由に退職を検討しても問題ないでしょう。
伝え方
派遣社員と正社員との間で対立が起きていて業務がとても滞っています。
こんな職場では仕事に集中できないないので退職したいです。
3.派遣を一日目で辞める流れ
「即日で辞められることも揉めづらい退職理由も分かったけど、実際辞めるとなったらどんな流れになるの?」と疑問に感じている方は多いのではないでしょうか。
そこで派遣を一日目で辞める流れを下記2ステップに分けて解説します。
派遣を一日目で辞める流れ 2ステップ
辞める流れについて知っておくだけで、いざ辞めたいと思ったときにすぐ行動できるようになるので、ぜひご覧ください。
ステップ1.退職理由をまとめる
1つ目のステップは「退職理由をまとめる」です。
約期間を満了せずに辞める場合、派遣会社の担当者を説得するのに重要になるのは退職理由だからです。
例えば、「紹介された仕事はイメージと違った」のような退職理由だと、派遣会社の担当者に納得してもらえず、下記のようなやり取りであなたが説得されてしまう恐れがあります。
紹介された派遣先はイメージと違ったので今日で辞めます。
そんな自分勝手な理由で辞めるのは認められません。契約期間を満了するまでは働いてください。
上記のような状況を避けるには、派遣会社の担当者を説得できるような退職理由をまとめる必要があります。
具体的には客観的な事実を述べて、派遣会社もしくは派遣先に問題がありここでは働けないと伝えるとよいでしょう。
例えば先ほどの例を言い換えると下記のようになります。
契約では事務作業のみになっていますが、派遣先では事務作業だけでなく営業活動もさせられました。実際の仕事内容が契約と異なるので、ここでは働けません。今日で辞めます。
申し訳ありません。私も先方にその話が事実か確認しますので、○○さんのおっしゃる通りでしたら退職を認めさせていただきます。
ただそれでも「契約期間までは働いてほしい」と説得をしてくる派遣会社の担当者もいます。
しかし「契約内容と違う仕事はできません」と退職の意思が固いことを示せば、派遣会社の担当者も諦めてくれるでしょう。
即日で辞めたいのであれば退職理由が重要になるのは理解していただけたと思います。
派遣会社の担当者を説得できるようにしっかりと退職理由をまとめましょう。
ステップ2.派遣会社の担当者へ連絡する
2つ目のステップは「派遣会社の担当者へ連絡する」です。
なぜなら、あなたの退職を認められるのは派遣会社だけだからです。
あなたの雇用主は派遣会社で派遣先の会社ではないので、派遣先へ退職の意思を伝えても派遣先の担当者はどうすることもできません。
「派遣会社の担当者へ連絡するのは分かったけど、連絡手段はメールでもいいの?それとも電話?」と迷う方もいるでしょう。
連絡手段の優先順位をお伝えします。
①→③の順番でおすすめします。
①直接会って伝える
①の直接会って伝えるメリットは「あなたの熱量を派遣会社の担当者へ伝えられること」です。
ステップ1でしっかりと退職理由をまとめていれば退職への熱量は高まっているはずです。
その熱量を持って話せば、派遣会社の担当者は簡単に「退職を認めない」と言いづらくなります。
あなたの決意が固いと分かれば、担当者は引き留めても無駄だと思い即日退職へグッと近づきます。
②電話で伝える
②の電話で伝えるのは、下記の場合にしましょう。
- 直接会って伝えたいけど、夜も遅いし会うのに時間が掛かる
- 担当者に会いたくはないけど、メールじゃ伝わらなさそう
あくまで電話で伝えるのは「直接会って伝える」の代替手段です。
理想は直接伝えることですが、人によって「担当者に会えない・会いたくない理由」があると思うので、その場合は電話で退職の意思を伝えましょう。
③メールで伝える
③のメールで伝えるは最後の手段です。
なぜなら、「①の直接会って伝える」「②電話の伝える」と比べてあなたの思いが正確に伝わらない可能性があるからです。
電話であれば声のトーンも使い、直接会えば身振り手振りも使ってあなたの熱量を伝えられます。
派遣会社の担当者を説得するには退職理由が重要ですが、同じようにそれを伝える思いや熱量も大切です。
もちろんメールでも退職理由は伝えられますが、思いや熱量を100%理解してもらうのは難しいです。
なによりメールだと担当者に説得理由を考える時間を与えることにもなり、おすすめできません。
以上の理由から退職理由をメールで伝えるのは最後の手段にしましょう。
4.派遣を一日目で辞める3つのデメリット
ここまでは派遣をすぐに辞める方法について解説してきました。
筆者としては「派遣を一日目で辞めたいと思うのも、実際に辞めるのもあなたの自由」だと考えています。
なぜなら、辞めたことの責任を取るのはすべてあなただからです。派遣会社も派遣先も責任を取ってはくれません。
ですので、すぐに派遣を辞めることのデメリットを理解せず辞めてしまうと「こんなことなら辞めなきゃよかった」と後悔するかもしれません。
そこで派遣を一日目で辞めるデメリットについて解説します。
少なくとも下記3つのデメリットを知っておけば、後悔する可能性は大幅に減るのでぜひご一読ください。
派遣を一日目で辞める3つのデメリット
デメリット1.派遣会社から仕事を紹介されづらくなく
デメリットの1つ目は「派遣会社からの仕事を紹介されづらくなる」です。
なぜなら、派遣会社からの信用がなくなるからです。
派遣会社からすると、契約期間満了前に辞められるのも迷惑なのに、さらに一日目で辞められるとなると非常に困ります。
- 派遣先への説明
- 派遣先からのクレーム対応
- あなたが退職するためのもろもろの手続き
上記のような余計な仕事とストレスが担当者に生まれてしまいます。
その結果、すぐ仕事を辞めてしまうあなたに「仕事を紹介するのは控えよう」と考えるようになるのは当然です。
やっと決まったと思ったのに一日目で辞めるのか…。派遣先からのクレーム対応嫌だし仕事増えるなぁ。次から○○さんへ仕事を紹介するのは控えようかな。
即日で派遣を辞める場合、今の派遣会社からは今後仕事は紹介されなくなる可能性が高いと理解しましょう。
デメリット2.辞め癖がつく
デメリットの2つ目は「辞め癖がつく」です。
「辞め癖があると大変って聞くけど何が悪いの?」と疑問に感じている方もいると思います。
辞め癖の問題は探せる仕事がだんだん減ってしまうことです。
この問題は特に地方で仕事を探している方にとって深刻になる可能性が高いと言えます。
都心と比べて地方では、案件数も少なければ派遣会社も少ないです。
辞め癖がついてしまい「派遣を短期退職して新しい派遣会社へ登録を繰り返していると、登録できる派遣会社がなくなった」という事態になりかねません。
そうなると下記のような状況に陥ることが想像できます。
- 働きたくても働けない
- すぐ辞めた前の派遣先の方が条件が良かった
- 今すぐ辞めたい職場だけど辞めたら働くところがないから辞めるに辞められない
あなたがこのような状況を望まないのであれば、少し嫌なことがあっても契約期間満了までは働いて派遣会社に筋を通しましょう。
そのため派遣を一日目で辞めるのは「今の職場で働くのはどうしても耐えられない」場合だけにするのがおすすめです。
デメリット3.収入がなくなる
3つ目のデメリットは「収入がなくなる」です。
下記のようなケースでは、収入がなくなってしまうと単純に生活ができなくなります。
- 次の就職先を見つけるまでの貯金がある
- 実家で暮らしているので、生活費はほとんどかからない
- 派遣とは別の収入源がある
生活ができなくなると、すぐ仕事を始めなければなりません。
仕事を選べず「すぐ辞めた派遣の方が給料が良かった」などと考え後悔してしまうかもしれません。
派遣をすぐに辞めたいときは、辞めた後の生活も考えてから辞めるようにしましょう。
5.良い派遣先を見つけられるおすすめの派遣会社3選
この記事を見ている方は「次こそは長期で働ける派遣先を見つけたい」と考えているのではないでしょうか。
ただ「どこの派遣会社を利用したらいいのか分からない」と悩んでいる方も多いと思います。
そこで良い派遣先を見つけられるおすすめの派遣会社を3社紹介します。
良い派遣先を見つけられるおすすめの派遣会社3選
派遣会社に迷ったら上記3社の中から選んでみてください。
豊富な求人から仕事を探したいならスタッフサービス
(引用:スタッフサービス)
スタッフサービスは株式会社スタッフサービス運営の派遣会社です。
求人数は派遣会社の中でもトップクラスである18,863件です。
豊富な求人から仕事を探せるので、あなたが良いと思う派遣先を見つけられるでしょう。
またスキルアップ制度が充実しており、公式サイトには下記5つのサポート体制があると記載されています。
- ビジネススクール(通学):仕事に必要なスキルが講義形式のスクールで身につく
- ビジネススクール(eラーニング):自宅で35個のコンテンツから学べる
- 提携スクール:提携しているスクールにて幅広い資格や語学などを学べる
- TOEIC(R)IPテスト:TOEIC(R)IPテストを受けられる
- ビジネスレスキュー:知っていて損はないビジネスマナーやOAの知識を確認できる
(参考:よくあるご質問 スキルアップについて|スタッフサービス)
スキルアップして待遇を改善したい、今のスキルでは仕事をこなせるか自信がないといった方におすすめです。
口コミ
スタッフサービスがもっている派遣先が他の派遣会社と違ってかなり多い。求人に関して、パソコンやスマホから見るときもとても見やすい。比較的に他の派遣会社よりも全体的に時給が高い。事務は事務でも、色々な事務員の仕事が選べる。
運営会社 | 株式会社スタッフサービス |
---|---|
求人数 | 約18,863件 (2021年2月実績) |
対応地域 | 全国(171拠点) |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://career-picks.com/link/022022/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
仕事が決まった後もしっかりとサポートしてほしいならテンプスタッフ
(引用:テンプスタッフ)
テンプスタッフはパーソルテンプスタッフが運営する大手派遣会社です。
テンプスタッフの最大の特徴は仕事が決まった後のサポートが充実しているです。
条件の良い派遣先に仕事が決まったとしても「仕事のレベルが高くて私じゃやっていけないかも…」などと悩んでしまう方もいると思います。
そのような悩みを持っている方にとってテンプスタッフはとてもおすすめできます。
テンプスタッフは定期的にフォロースタッフや営業担当が職場を訪問してくれるので、いつでも悩みを相談できる環境を作っているからです。(参考:テンプスタッフが選ばれる理由|テンプスタッフ)
不安なことや悩み事ができても解決しやすい環境を作ってくれているテンプスタッフは、長期で働きやすい派遣会社です。
口コミ
どの営業担当の方も職場での悩みをすぐに相談できるような接しやすさで、親しみがありました。相談事もすぐに就業先の上司へ報告してくださり、ベースアップの交渉や仕事内容の変更など対応してくださったことがとてもうれしく感謝しています。
運営会社 | パーソルテンプスタッフ株式会社 |
---|---|
求人数 | 約25,826件 (2021年2月実績) |
対応地域 | 全国(492点) |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://career-picks.com/link/tempstaff/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
外資系企業で働きたいならランスタッド
(引用:ランスタッド)
ランスタッドはオランダで設立された世界トップクラスの人材サービス企業です。
ランスタッドは主に外資系の求人に強く、2021年2月現在で241件の求人があります。
「日本企業は肌に合わない」「私の場合は外資系企業の方が長期で働けそう」と考える方におすすめの派遣会社です。
また日本国内に93の拠点があり、地方で求人を探している方でも利用可能です。
運営会社 | ランスタッド株式会社 |
---|---|
事務・オフィスワークの求人数 | 約2,424件 (非公開求人含む 2021年2月実績) |
対応地域 | 全国(93拠点) |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://career-picks.com/link/randstad-office/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.まとめ
この記事では派遣を一日目で辞める方法や辞めることのデメリット、おすすめの派遣会社について解説してきました。
派遣を一日目で辞める流れ 2ステップ
- ステップ1.退職理由をまとめる
- ステップ2.派遣会社の担当者へ連絡する
一日目で辞めるのであれば、しっかりとステップを踏むのが重要です。
そうでないと派遣会社から説得され、辞めたくても辞められなくなります。
また辞めてから後悔しては遅いので、初日で辞めるデメリットについても理解しておきましょう。
派遣会社を一日目で辞める3つのデメリット
- デメリット1.派遣会社から仕事を紹介されづらくなる
- デメリット2.辞め癖がつく
- デメリット3.収入がなくなる
長期で働ける働ける派遣先を見つけたいなら下記の派遣会社を利用してみてください。