
派遣社員として働いてみたいと思っても「派遣は差別される」と聞いて、派遣になるのが不安になっている方も多いのではないでしょうか。
派遣先は差別の意識がなくても、派遣社員からすると、差別されていると感じる場合も多いです。
この記事では派遣社員への差別が起きる理由と対処法を解説します。
派遣社員として働きたい方の不安を解消する内容になっているので、ぜひご一読ください。
※どこの派遣会社に登録したらいいのか悩んでいるなら「スタッフサービス」がおすすめ!
「スタッフサービス」は、業界最大級の求人数を誇る派遣会社です。
「スタッフサービス」なら今すぐに仕事を探している方でなくても、登録は可能で、「平日は仕事で忙しく、時間が取れない…」という方でも「オンライン登録」ができ、わざわざ来社する必要はありません。
派遣で人気の事務職だけで1万件以上の求人があり、全国各地の求人を保有しています。
また高時給や大手企業の求人が多数掲載されているので、正社員よりも給料が高い求人が見つけられることも…!
無料で受講できる「ビジネスマナー」「TOEICテスト」「試験対策講座」など約35項目のコンテンツがあるので、スキルアップのために活用できる派遣会社でもあります。
登録しておけばオファーが来るので、まずは登録だけでもしておく価値はある派遣会社です。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
1.派遣社員が差別を受ける理由は?
そもそも派遣社員はなぜ差別を受けてしまうのでしょうか。
この理由を知ると、差別を受けたと感じたときに冷静な対処ができるようになるので、しっかり理解するのをおすすめします。
雇用主が異なるので待遇に差が生まれるから
派遣社員が差別を受ける一番の理由は、雇用主が異なるので待遇に差が生まれるからです。
正社員の場合、勤務先と直接雇用関係を結んでいますが、派遣社員は派遣先と雇用関係にあるわけではありません。
派遣社員と雇用契約を結んでいるのは、派遣会社です。
派遣先にとっては、派遣社員は直接雇用関係にあるわけではないので「少し雑に扱っても良いや」と思わせる要因になっているのです。
2.具体的な派遣への差別例と対処法
ここでは派遣をしていると受ける具体的な差別例とそれに対する対処法を紹介します。
差別されている状況を解決しようと思っても、間違った対処法をすると状況を悪化させるだけでなく、派遣先に居づらくなってしまう恐れがあります。
ですので正しい解決法を理解して適切に対処できるようになりましょう。
派遣社員が受けている差別5選
差別1.雑用は派遣社員にしか頼まない
1つ目の差別例は「雑用は派遣社員にしか頼まない」です。
お茶出しや掃除、ゴミ出しなどの雑用を派遣社員ばかりに銘じられると、差別だと感じる方は多いのではないでしょうか。
これらの雑用が契約外の仕事だと「こんなことするために私はいるんじゃない」と思い、ますます差別されていると感じてしまうでしょう。
対処法
派遣会社に相談するのが対処法としては最適です。具体的には派遣会社から派遣先へ、契約にない仕事は頼まないように交渉してもらいましょう。
ただこの対処法の注意点は、派遣先から「仕事を頼むと不満を言ってくる人」だと思われてしまう可能性があることです。
「雑用を頼まないで欲しい」とお願いしただけなのに、派遣先はあなたを「面倒な人」と捉えてしまうかもしれません。
そうなると通常業務も依頼されづらくなってしまう恐れがあります。
ですので派遣会社へ相談するのは、雑用にどうしても耐えられない場合だけにしましょう。
差別2.業務上必要な道具が用意されていない
2つ目の差別例は「業務上必要な道具が用意されていない」です。
特に派遣先の社員には用意されていて、派遣だけに準備されていないと差別だと感じる方は多いのではないでしょうか。
自社の社員にはきちんと仕事道具を用意して、派遣には用意しないなんて派遣を下に見てるからだと考える方もいると思います。
対処法
この差別への対処法をは下記2つです。
必要な道具は自分で揃える
ボールペンや電卓など、わざわざ派遣先に用意してもらわなくても自分で買えるものは、自分で揃えるのをおすすめします。
なぜなら自分で道具を用意するなら使いやすい道具を揃えられるので、仕事を効率よくできたり気分よく仕事できたりするからです。
派遣先に用意してもらう場合、自分の使いやすい道具が支給されるとは限りません。
もしあなたにとって使いづらい道具が支給されたとしたら、仕事でミスが起きやすくなる可能性もあります。そうなるとあなたの評価にも響いてきます。
ですので自分で用意できる道具は派遣先に頼らず自分で用意するのがおすすめです。
派遣会社を通して派遣先に必要な道具を用意してもらう
この対処法は、派遣先にしか手配できない業務上必要な道具が用意されていない場合に使いましょう。
例えば入退室に必要なカードキーや工場業務で使う専用の工具などです。
これらは自分では準備できない上に、用意されていないと業務に支障が出ます。
派遣先にしか用意できない道具が支給されていない場合は、はすぐ派遣会社に相談して派遣先に支給してもらってください。
差別3.「派遣さん」と呼ばれる
3つ目の差別例は「派遣さん」と呼ばれるです。
しっかり自己紹介したにもかかわらず、個人名で呼ばれないと差別されていると感じる方は多いのではないでしょうか。
「派遣の名前なんて覚える価値もないってこと?」と怒りを覚えた経験のある方もいらっしゃるでしょう。
対処法
対処法としては、派遣会社を通じて、派遣先に名前で呼んでもらえるようお願いすることが考えられます。
ただ注意点があります。
名前で呼んで欲しいとお願いすると、派遣先から「面倒な人」だと思われるかもしれません。
派遣先の状況によりますが、定期的に派遣社員が変わる会社では、いちいち派遣社員の名前を覚える余裕がない人もいます。
そのような人は、悪気はなく「派遣さん」と呼んでいる場合が多いです。
派遣社員が定期的に入れ替わる派遣先で「絶対に名前で呼んで欲しい」と要望を出せば「あの派遣はちょっと面倒なタイプかも」と思う人もいます。
そのためこの対処法を使う場合は、どうしても「派遣さん」と呼ばれることに我慢できない場合だけにしましょう。
差別4.派遣社員だけ共有施設や設備を利用できない
4つ目の差別例は、派遣社員だけ共有施設を利用できないパターンです。
「派遣社員だけなぜ、ウォーターサーバーや給湯室の利用を禁止されてるの?」と思う方もいるのではないでしょうか。
この理由は先に説明したように、雇用主によって待遇に差が生まれるからです。
派遣先が共有施設や設備を用意しているのは、派遣先の社員のモチベーションを上げるためです。
派遣まで利用できると派遣先の社員が使えなくなる場合があるので、一律に派遣社員の利用を禁止している会社もあります。
対処法
この差別への対処法は下記2つです。
派遣社員は利用できないと受け入れる
派遣先は利用できないと受け入れることが一番トラブルが少ないです。自分の要望を通そうとすると、派遣先との関係が悪化する可能性があります。
この対処法ならば「自分には関係ない」と思うだけでいいので、あなたの中だけ完結します。
なにより「共有施設や設備は私には関係のないもの」と思えれば、「差別を受けてる」と不満を覚えることがなくなるので、心穏やかに過ごせるでしょう。
そのため、私としてはおすすめする対処法です。
派遣会社を通して利用できるように交渉してもらう
どうしても共有施設や設備を利用したい場合は、派遣会社を通して派遣先に交渉してもらいましょう。
ただ理解しておくべきなのは、交渉したからと言って必ずしも使えるようになるとは限らないことです。
先に説明したように、共有施設や設備を用意する目的は自社の社員のためです。
自社の社員の利用に支障が出ると、本来の目的を果たせなくなるので、交渉しても利用できるとは限りません。
そのため、派遣会社に相談するときは「だめで元々」と割り切ってあまり期待しないようにしましょう。
差別5.派遣社員だけ会社のイベントに参加できない
5つ目の差別例は「派遣社員だけ会社のイベントに参加できない」です。
会社によっては新年会やお花見、忘年会が催されます。
これらに派遣社員だけが参加できないと、「なんで参加できないの?派遣だから差別されてるの?」と思う方もいるでしょう。
派遣社員だけが参加できないのは、お金の問題が絡んでいる場合があります。
会社によっては、上記の催しに会社からお金(経費)が出ていることがあります。
会社からお金が出ている以上、派遣先が直接雇用していない派遣社員を参加させるのは難しいと考える会社が多いです。
対処法
おすすめの対処法は派遣社員は会社のイベントには参加できないと割り切ることです。
経費が使われていることに参加するのは難しいので、派遣会社に相談しても無駄になる可能性が高いです。
難しいことを無理やり通そうのはトラブルの元になり、派遣先での仕事がスムーズに行いづらくなります。
ですので初めから「派遣先のイベントに私は関係ない」と割り切っておくのがおすすめの対処法です。
3.差別に耐えられないなら派遣会社を変えるのもおすすめ
あなたがもし差別に耐えられないなら派遣会社を変えるのも選択肢の1つです。
なぜなら、派遣会社によって求人の内容は異なるからです。
そのため派遣会社を変えれば、あなたにとって差別のない良い環境の派遣先が見つけられます。
ただ派遣会社を変えるといっても、「どこの派遣会社に登録したらいいか分からない」と迷ってしまう方もいらっしゃると思います。
おすすめの派遣会社を紹介するので「どこの派遣会社が自分に合ってるんだろう?」と悩む方はぜひ参考にしてください。
おすすめの派遣会社3選
おすすめする派遣会社は下記の3社です。順番に解説してきます。
豊富な求人から仕事を探したいならスタッフサービス
(引用:スタッフサービス)
スタッフサービスは株式会社スタッフサービスが運営する派遣会社です。
求人数は派遣会社の中でもトップクラスの18,863件です。
豊富な求人から仕事を探せるので、あなたが良いと思う派遣先を見つけられるでしょう。
またスタッフサービスはスキルアップ制度が充実していて、公式サイトによると下記5つのサポート体制があります。
- ビジネススクール(通学):仕事に必要なスキルを講義形式のスクールで身に着けられます
- ビジネススクール(eラーニング):自宅で35個のコンテンツから学べます
- 提携スクール:提携しているスクールにて幅広い資格や語学などを学べます
- TOEIC(R)IPテスト:TOEIC(R)IPテストを受けられます
- ビジネスレスキュー:知っていて損はないビジネスマナーやOAの知識を確認できます
(参考:よくあるご質問 スキルアップについて|スタッフサービス)
スキルアップしてより良い職場で働きたい方、今のスキルに自信がない方、どちらの方にもおすすめできる派遣会社です。
口コミ
スタッフサービスがもっている派遣先が他の派遣会社と違ってかなり多い。求人に関して、パソコンやスマホから見るときもとても見やすい。比較的に他の派遣会社よりも全体的に時給が高い。事務は事務でも、色々な事務員の仕事が選べる。
運営会社 | 株式会社スタッフサービス |
---|---|
求人数 | 約18,863件 (2021年2月実績) |
対応地域 | 全国(171拠点) |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://career-picks.com/gate/sites/429_6180e46d75ff/send_customers?method_code=seo |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
安心して働ける会社を探すならリクルートスタッフィング
(引用:リクルートスタッフィング)
リクルートスタッフィングは人材派遣大手のリクルートスタッフィングが運営する派遣会社です。
公式サイトによれば、『「友人にすすめたい」派遣会社No.1』を謳っており、信頼できる派遣会社の
1社と言えるでしょう。
中でも大手企業の求人に強みを持っており、差別のない会社を探している方は、ぜひ利用を検討してみてください。
口コミ
メールで届く求人案件はとても多いように思う。フルタイムでない勤務を探していたので、時短のものなども結構あったと思う。また本当かはわからないけど未経験者でもOKな案件も結構多かったので、最初の応募はしやすいと思った。
運営会社 | 株式会社リクルートスタッフィング |
---|---|
求人数 | 約14,000件 (非公開求人含む 2020年1月実績) |
対応地域 | 全国(33拠点) |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://career-picks.com/gate/sites/425_6180e46d9ae5/send_customers?method_code=seo |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
外資系企業で働きたいならランスタッド
(引用:ランスタッド)
ランスタッドはオランダで設立された世界最大の人材サービス企業です。
ランスタッドは外資系企業の求人に強みを持っており、2021年2月現在で241件の求人があります。
「日本企業は肌に合わない」「外資系企業の方が差別がなさそう」と考える方におすすめの派遣会社です。
また日本国内に93の拠点があり、地方で求人を探している方でも利用可能です。
「今まで日本企業でしか働いてこなかったけど、外資系企業に挑戦してみたいな」という方はぜひランスタッドの利用を検討してください。
運営会社 | ランスタッド株式会社 |
---|---|
事務・オフィスワークの求人数 | 約2,424件 (非公開求人含む 2021年2月実績) |
対応地域 | 全国(93拠点) |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://career-picks.com/gate/sites/428_6180e46dc519/send_customers?method_code=seo |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.まとめ
この記事では派遣社員が差別を受ける背景から具体的な差別例と対処法を解説してきました。
派遣社員が受けている差別
- 差別1.雑用は派遣社員にしか頼まない
- 差別2.業務上必要な道具が用意されていない
- 差別3.「派遣さん」と呼ばれる
- 差別4.派遣社員だけ共有施設や設備を利用を利用できない
- 差別5.派遣社員だけ会社のイベントに参加できない
派遣先によって派遣社員が受ける差別はさまざまです。受けている差別ごとに正しい対処法で差別を解消していきましょう。
またいくら頑張っても差別を解消できないのであれば、派遣会社を変えるのもおすすめです。
おすすめの派遣会社は下記の3社です。登録する派遣会社に迷ったら下記の中から利用を検討してみてください。
- 豊富な求人から仕事を探したいならスタッフサービス
- 安心して働ける会社を探すならリクルートスタッフィング
- 外資系企業で働きたいならランスタッド
この記事を参考に、差別のない職場でストレスなく気持ちよく働けるように行動してみてください。