
「派遣先でトラブル続きでもう辞めたい!」
「派遣会社と馬が合わなくて困っている」
「派遣でトラブルに遭ったら誰を頼ればいいの?」
こんな悩みを抱えていませんか。
派遣の仕事は実に多種多様で、想像していなかったトラブルに見舞われるケースも多いですよね。
しかし、一人でトラブルを抱え込んでも解決できる可能性は低いです。
この記事では、派遣社員がよく遭うトラブルの事例、トラブルに遭った際の対処法等について解説します。
この記事を読めば、第三者の力を借りながらトラブルを解決できる方法が分かるので、ぜひご一読ください。
※どこの派遣会社に登録したらいいのか悩んでいるなら「スタッフサービス」がおすすめ!
「スタッフサービス」は、業界最大級の求人数を誇る派遣会社です。
「スタッフサービス」なら今すぐに仕事を探している方でなくても、登録は可能で、「平日は仕事で忙しく、時間が取れない…」という方でも「オンライン登録」ができ、わざわざ来社する必要はありません。
派遣で人気の事務職だけで1万件以上の求人があり、全国各地の求人を保有しています。
また高時給や大手企業の求人が多数掲載されているので、正社員よりも給料が高い求人が見つけられることも…!
無料で受講できる「ビジネスマナー」「TOEICテスト」「試験対策講座」など約35項目のコンテンツがあるので、スキルアップのために活用できる派遣会社でもあります。
登録しておけばオファーが来るので、まずは登録だけでもしておく価値はある派遣会社です。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
1.派遣がよく遭うトラブル【派遣先編】
派遣で起こるトラブルの多くは派遣先で発生します。
出勤初日に意欲満々で仕事に臨んだら、予想もしなかったトラブルの連続でうんざりする方も少なくありません。
ここでは派遣先でよく遭うトラブルについて解説します。
自分の状況に当てはまるものがないか、チェックしながら読んでみてください。
契約で定めた内容と業務が異なる
派遣会社よ、本当に勘弁して。事前に聞いていた仕事情報と職場見学で企業から直接聞いた業務内容、条件が全く違うってどーゆー事?ほぼテレワークのはずがほぼ出社だわ、仕事内容もOA事務じゃなくて営業事務に近い仕事だし。時間と交通費掛けて無駄足の一言。頼むからマトモな仕事してくれ~😭
— 茶トラ姐さん (@chatorane_san89) December 9, 2020
雇用契約で結んだ業務内容と、実際の仕事が異なるトラブルに見舞われる人がたくさいます。
労働者派遣法二十六条の1では業務内容は契約で定める必要があるとの規定が設けられているため、、契約後に仕事内容を変更するのは認められていません。
しかし、実際には以下の通り、契約と違う仕事をさせる派遣先も少なくありません。
- 商品の梱包だけと聞いていたのに組み立てからやらされた
- 契約ではデータ入力と書いているが実際は電話対応ばかり
- 軽作業と言う約束が、フタを開けてみたら重量物の運搬がメイン
完全に契約内容を逸脱した仕事はまれですが、雇用契約のグレーゾーンを狙って違う仕事をさせる派遣先は一定数います。
サービス残業をさせられる
別の派遣会社は月曜に辞退届を郵送で送ってやったら電話かけて来て丸め込もうとして来たからまた次の職場見学終わっても文書でも「辞退届」出してやるつもりですわ
其の派遣先は一度倒産したことある会社だし残業代も出ないブラック企業だから辞退するのは覆さないけどwww— ドナルド•ヅランプでも猗窩座でもない!英語太郎だ! (@x11_reiri) November 18, 2020
仕事が終わらないのを大義名分に、サービス残業を強いる派遣先も少なくありません。
派遣先にとって派遣社員は派遣会社から送られてきた第三者なので、正社員のようにカンタンに残業をさせるのは本来難しいのです。
残業をさせる際には、派遣会社と派遣社員の間で以下の2点が存する必要があります。
- 就業条件明示書に残業のことが記載されている
- 派遣会社と派遣社員の間に36協定が締結されている
しかし上記の条件を満たしていなくても、現場のローカルルールの影響で賃金が発生しない労働時間が生じているケースは珍しくありません。
例えば、以下のようなケースです。
- 制服に着替える時間は勤務時間に含まれない
- 昼の休憩時間に正社員に代わって電話番をさせられる
- 定時後に現場の掃除を派遣がやる
あからさまなサービス残業は少ないかもしれませんが「なぜ勤務時間外にやるべきことがあるの?」と疑問に思う方は多いでしょう。
現場の人間関係が良くない
隣の部署で派遣同士の人間関係トラブル発生。明日派遣会社営業が来るらしい。トラブルにどれだけ対応できる営業さんなのか、とくと拝見したいものだわ。#派遣社員#派遣あるある
— ヤミコさん (@0mZIqv3CtVi8XVB) July 1, 2020
現場の人間関係でトラブルに見舞われて、ウンザリする人もたくさんいます。
派遣は採用の基準が緩い求人も多いので、自分と馬が合わない人と仕事をする可能性が高いです。
それゆえに、以下のような派遣先の人間関係のトラブルに遭うケースが後を絶ちません。
- おばちゃんたちが陰口、ゴシップで持ちきり
- 同僚、上司からのセクハラ・パワハラ
- 正社員からの派遣差別
特に派遣先の正社員からの差別が深刻なケースが多く、中には自分の意にそぐわなかったら「契約を切るぞ!」と脅してくる正社員もいます。
派遣先の人間関係のトラブルに頭を悩ませる人が後を絶ちません。
正社員の能力が低い
派遣で働いていると何が嫌かって何も出来ない無能な正社員が自分達の3倍位給料貰って偉そうにしてる事なんですね。
とりあえず偉そうにしなきゃまだ良いんですけどね。
無能だからそこがわからないんでしょうね。
— そらみみ みみお (@YBv02blCrWYwd1O) March 1, 2021
派遣先の正社員の能力が低くて、思うように仕事を進められないトラブルも発生することがあります。
正社員の能力の低さゆえに派遣にしわ寄せがくるケースもあるのです。
例えば以下のようなケース。
- Word.Excelなど基本的なPC操作ができない
- 業務の説明が雑で伝わらない
- 基礎的な英文が読めず、派遣に丸投げ
派遣と正社員を比べて業務内容がほとんど変わらない現場は珍しくないので「こんな能力が低い人がなぜ私より待遇が良いの?」と憤りを感じるケースはあります。
給料が派遣社員より高いのにも関わらず、仕事ができない正社員の煽りを受ける派遣先は少なくありません。
2.派遣がよく遭うトラブル【派遣会社編】
派遣先でのトラブルはなんとなく想像できたかもしれませんが、派遣会社が原因のトラブルも少なくありません。
特に休暇の取得など労務管理に関するトラブルは、派遣会社に原因があるケースがほとんどです。
ここでは、派遣会社との間でよく発生するトラブルについて解説します。
今は問題なくてもこれから巻き込まれる可能性もあるので、ぜひじっくり読んでください。
トラブルの相談に乗ってくれない
来年度末で契約満了になるからそれまでに転職するかとても迷っているんだが派遣会社ろくに相談乗ってくれないからなぁ(´~`)
— わོかོちོこོ@電車通勤嫌いbot (@ews1114) October 9, 2017
派遣先でトラブルに巻き込まれても、相談に乗ってくれない派遣会社は多いです。
本来、派遣会社は派遣の離職を防ぐために、派遣先での悩み事を相談できる窓口を設けています。
しかし、担当者がまともに取り合おうとせず「契約満了までガマンしてくれ」と言うだけで、一向に解決しないケースも珍しくありません。
派遣先でのトラブルを放置されたまま、イヤな気持ちを引きずりながら派遣を続ける人は一定数います。
有休を使わせてくれない
昔いた派遣会社に入った時に言われたのが『法律上は有給休暇存在するけど、実際には使えないから』の言葉。
まだ若くて初めての派遣だったから『派遣ってそういうものなのか…』と思ってしまったけど、違法だよな…— 七尾 (@siebzig70) January 31, 2021
派遣会社が有給の取得を渋るトラブルもよく起こります。
派遣会社は「提携先が忙しいから使ってはだめだ」「ウチは有休を取得させる社風ではない」など何かしらの理由をつけて、有給の申請を拒絶してきます。
しかし、労働基準法第三十九条で以下の条件を満たせば誰でも有休は取得可能と定められているのです。
- 同じ派遣会社で6ヶ月間続けて勤務(派遣先が変更になっても可)
- 全労働日の8割以上の出勤実績
悪質な派遣会社だと、派遣の無知に付け込んで有休を使えないと思い込ませるケースもあります。
それゆえに、有休を消化できないトラブルが後を絶ちません。
契約更新を強要される
契約の更新を強いられるのも、派遣会社との間で起こりがちなトラブルの1つです。
派遣会社の営業担当は、どれだけ派遣に長く働いてもらえたかで評価されます。
派遣の登録数、契約更新数がノルマに課されている派遣会社も珍しくありません。
それゆえに、仕事が合わなくても派遣を言いくるめて契約を更新させようとする営業担当もいるのです。
派遣を辞めたいのに、契約の更新をせがまれてウンザリする人は少なくありません。
仕事を紹介されない
明日行きたくところ(行きたいところが全く採用されない)の単発派遣を紹介された。
全然働いてないので、なくなく承諾した。あそこは派遣同士で一緒に仕事するから連携プレイ苦手な私はもう行きたくないと思っていた。失業申請したらあまり派遣も入れられないし我慢代にする。
ほめてください🙏😖— 川さん (@egaotoansin) February 19, 2021
いざ派遣に登録して働こうにも、仕事を紹介されないトラブルに遭う方もいます。
仮に営業担当から連絡が来ても、希望とは違う仕事を紹介されることがあります。
ただし、仕事を紹介してもらえない原因の全てが派遣会社にあるとは言い切れません。
登録した仕事の希望条件が厳しすぎるケースもあれば、不景気で求人数全体が減っている可能性もあります。
仕事を紹介されないなと思ったら、希望条件を見直すなど自分でできる対策を実践することをおすすめします。
育休・産休を取らせてもらえない
気がつけば9wで、昨日派遣会社に報告したんだけど派遣先の報告はまだ待ってくれとのこと。
無事産休育休取れないと保育園退園になってしまうし、困るなぁ。泣— いえろー😎第2子妊娠中12w (@yellow0120first) February 4, 2021
子供が産まれて面倒を見ようにも、育休・産休を断られるトラブルに遭うケースも少なくありません。
派遣先や派遣会社によっては男性中心主義の古い風潮が残っている会社も。
酷い場合だと育休・産休を取ろうとしたのが原因で、契約を更新されないトラブルが起こる可能性もあります。
ただし、育休・産休は育児介護休業法で認められている権利です。
例えば育児休業だと、以下の条件を満たしていれば誰でも休暇を取得できます。
- 入社1年以上
- 子が1歳6か月に達する日までに労働契約が満了し、更新されないことが明
らかでないこと
このため、派遣先は業務の忙しさなどを理由に育休・産休を断ることはできません。
自分は法的に育休・産休が取れるはずだと思ったら、派遣会社に問い合わせてみましょう。
3.派遣がトラブルに遭ったときの対処法
派遣でよく起こるトラブルには共感できたと思いますが、どう対処すればいいか分からない方は多いですよね。
繰り返しになりますが、一人でトラブルと向き合っても解決できる可能性は低いです。
ここでは、派遣でトラブルに巻き込まれた場合の対処法について解説します。
どれか1つでも実践すれば解決できる可能性が出てくるので、じっくり読んでください。
まずは派遣会社に相談する
派遣先で何かしらのトラブルに巻き込まれたら、まずは派遣会社に相談しましょう。
派遣会社は、現場で働く派遣社員の困りごとを聞くために相談窓口を設けています。
一人でトラブルに対処しても改善の見込みがないなら、まずは派遣会社に一報入れましょう。
過去には、派遣先のパワハラ社員に関する相談がきっかけで上司を左遷できた事例も。
ただし、派遣先の上司や社員に直接文句を言うのはNGです。
派遣先は直接の雇用主ではないので、派遣会社の知らないところで揉め事が起こると、派遣会社は後処理に追われます。
派遣先の上司に直接不満を言えない煩わしさはあるかもしれませんが、そこはグっとガマンして派遣会社に相談しましょう。
労働基準監督署に助けを求める
先述の通り、派遣会社に相談してもまともに取り合ってもらえないこともあります。
そもそも、派遣会社が原因でトラブルに振り回されている方もいるでしょう。
派遣会社じゃ話にならないと思ったら、労働基準監督署に助けを求めましょう。
労働基準監督署(労基署)とは、企業などの雇用者が労働者を違法に働かせていないか監督する行政機関です。
労基署の権限はかなり強力で、過去には経営陣が一斉に辞職に追い込まれたケースもあります。
RT勤務社労士時代「お前社労士いうてお上と会社どっちとんねん、ワイらから給料もらってんの忘れんなよ」と凄んできた本社役員。アテクシ結婚退職からほどなく労基署の強制捜査入って経営陣一斉退陣→会社売却になりました☺️悪いことはアカンよ。
— 曲がり角の先は50🐶 (@BBA31604041) February 13, 2021
派遣先とのトラブルが解決しない、派遣会社と揉めているなどの悩みがある方は、一度労基署に相談することをおすすめします。
ただし、労基署は労働関連の法律に違反したときしか対応してくれません。
今起こっているトラブルに違法性があるのか分からないなら、雇用契約書など参考になりそうな資料を用意しましょう。
退職代行サービスを使う
派遣を辞めようにも、契約更新を強いられるなどのトラブルで頭を抱えている方も多いですよね。
自力で派遣を辞めるのが難しそうなら、ぜひ退職代行サービスを使ってください。
退職代行サービスとは、文字通り自分の代わりに退職手続きをしてくれるサービスのことです。
業者に代金を支払ったら翌日から職場に行かなくて済みます。
退職をしつこく引き止められる方は、切り札として退職代行サービスを使うことをおすすめします。
おすすめは労働組合運営のSARABA
(引用:SARABA)
数ある退職代行サービスの中でもおすすめなのが「SARABA」です。
SARABAは労働組合が運営しているので、有休の消化や未払い賃金の支払いを堂々と要求できます。
また、退職手続きの進捗をこまめに教えてくれるのもSARABAをおすすめできる理由の1つです。
実際にSARABAを使われた方は、ささいなことでも連絡をくれたことを高く評価されていました。
料金も24,000円(税込)と相場より安いので、経済的に厳しい派遣の方におすすめです。
運営会社 | 株式会社スムリエ |
---|---|
問い合わせ | LINE、電話 |
受付時間 | 24時間年中無休 |
料金 | 24,000円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込、クレジットカード |
サイトURL | https://taisyokudaikou.com/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
派遣先を変える
派遣先のトラブルが解決しそうにないなら、派遣先を変えるのも有効な対処法です。
派遣会社の求人も様々で、そもそもトラブルが発生しやすい派遣先で働いている可能性も考えられます。
次に同じようなトラブルに見舞われないためにも、以下の指標で派遣先を選ぶことをおすすめします。
- 派遣先が大手企業
- 採用を絞っている求人
- 契約期間が長期
派遣先が大手企業ならコンプライアンスがしっかりしているので、サービス残業などの違法労働に巻き込まれる可能性が低くなります。
採用を絞っている求人なら、人材の質を重視しているので人間関係のトラブルに悩まされるリスクが減るでしょう。
派遣先のトラブルが解決しないなら、優良な派遣を探すのも1つの手です。
派遣会社を変える
今の派遣会社とうまくいかないなら、派遣会社ごと変えるのもおすすめです。
休みを取らせてもらえないなど労務管理上のトラブルがあるなら、派遣会社そのものに問題があるかもしれません。
また、派遣先を変えても似たようなトラブルに巻き込まれるなら、派遣会社が紹介する求人に問題がある可能性も高いです。
今の派遣会社とはやっていけないなと感じたら、別の派遣会社を検討しましょう。
どの派遣会社を使えばいいか分からない方は「4.【トラブルが少ない!】おすすめの派遣会社3社」を参考にしてください。
正社員に転職する
派遣を辞めて正社員に転職するのも、派遣のトラブルを避けるおすすめの選択肢の1つです。
正社員になれば、派遣差別や仕事を紹介されないといった派遣社員に特有のトラブルを解消できます。
また、派遣の不安定な雇用・低賃金が心配で正社員を目指される方も少なくありません。
とりあえず正社員になりたい理由としては派遣だと派遣更新や派遣先変動などで給料がガクンと落ちたりする事によりバイクとかのローンが通らない割合が高い事
別に正社員だったら大きく違うって訳じゃなくてけど給料の上下は普通に生活にも影響出るから安くても安定が欲しいんよね— 真琴さん (@Kawasaki4makoto) March 2, 2021
派遣から正社員を目指すなら、転職エージェントを使うのがおすすめです。
転職エージェントとは、転職先のあっせんや面接指導・書類添削など転職活動全般をサポートしてくれる会社のことです。
一人で転職活動をするのは労力がいるので、転職エージェントの力をうまく利用しましょう。
おすすめは業界No.1のリクルートエージェント
(引用:リクルートエージェント)
数ある転職エージェントの中でもおすすめなのが、求人数業界トップのリクルートエージェントです。
新型コロナウイルスの影響で転職市場が冷え切っているにも関らず、2021年3月時点の求人数は公開求人だけで10万件以上です。
求人数が多いほど選択肢は広がり、自分の希望に近い会社を見つけやすくなります。
加えて、リクルートエージェントは企業との強い信頼関係を活かして、担当者が粘り強く交渉をしてくれます。
それゆえ、「リクルートエージェントが太鼓判を押すなら採用したい」と、採用側も前向きな姿勢で応募者と接してくれることが多いです。
幅広く正社員の仕事を探したい人にとって、リクルートエージェントは心強い味方になってくれるでしょう。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約176,100件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約226,400件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【1月最新】リクルートエージェントって実際どうなの?気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.【トラブルが少ない!】おすすめの派遣会社3社
派遣でよく起こるトラブルの対処法は分かったけれど、次に働く派遣会社ではもうトラブルに巻き込まれたくないですよね。
派遣会社の質にもばらつきがあるので、質の悪い派遣会社を使ったらまた似たようなトラブルに巻き込まれる場合も。
ここでは、トラブルに遭いにくいおすすめの派遣会社を3社紹介します。
自分にマッチしそうな会社があったら、ぜひ利用してください。
【業界最大規模】スタッフサービス
(引用:スタッフサービス)
スタッフサービスは業界最大級の派遣会社で、全体の求人数は13,000件を超えています。
人気の事務職を初め、ITエンジニアや介護、医療派遣など取り扱う職種は様々です。
万が一選んだ派遣先が合わなくても、すぐに他の求人を探せるのもスタッフサービスをおすすめできる理由の1つです。
実際にスタッフサービスを使われた方も、求人の選択肢が多い点を評価されていました。
30代女性
パート・アルバイト
スタッフサービスを使った感想
掲載されている件数がとても多いです。勤務地範囲も広く、大手派遣会社なので新宿や渋谷まで行かなくても横浜という自宅からすぐの場所で登録できたのはとても良かったと思います。求人情報も仕事内容まで詳しく書かれているので安心して応募できました。
ミラエールなら半年以上働くと就業先貢献手当という特別手当が貰え、ボーナスも支給されるので待遇面も魅力的です。
スキルアップとキャリアアップの両面から仕事を探したい方に、スタッフサービスはおすすめと言えるでしょう。
運営会社 | 株式会社スタッフサービス |
---|---|
派遣求人数 | 13,536件(2021年1月時点) |
取引先件数 | 49,186件(2020年3月現在)※グループ全体 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.022022.net/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【柔軟な働き方に対応】テンプスタッフ
(引用:テンプスタッフ)
テンプスタッフは大手派遣会社の一つで、勤務地や職種に加えて働き方でも求人を選べるのが人気の主な理由の1つです。
また、登録者のことを第一に考える担当者の姿勢も良い評判を呼んでいます。
実際に使われた方は、雇用期間中も何か困ったことは無いか気を遣ってくれたことを評価していました。
30代女性
会社員
テンプスタッフを使った感想
仕事が決まってからは親身になってサポートしてくれたり、仕事先の会社との間での不安や不満はないかなど都度確認してくれたので安心しました。電話で問い合わせた際もすぐに確認を取ってくれて対応してくれたので、対応面ではこちらも不安になることはなかったので良かったです。
そして、テンプスタッフは以下のような福利厚生にも惜しみなく力を注いでいます。
- 語学、PC操作など各種スキルアップ講座
- ホテル、レストランなどの優待割引
- 不動産会社のあっせん等の住宅サポート
(参考:テンプスタッフ)
仕事の待遇だけでなく福利厚生も妥協したくない方にとって、テンプスタッフは魅力ある派遣会社と言えるでしょう。
運営会社 | パーソルテンプスタッフ |
---|---|
派遣求人数 | 38,190件(2021年1月時点) |
電話での問い合わせ可能時間 | 平日9:00~19:00 土曜日9:00~16:00(日祝を除く) |
グループ拠点数 | 全国492拠点(2020年4月1日現在) |
公式サイト | https://www.tempstaff.co.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【外資系のコネクションが評判】ランスタッド
(引用:ランスタッド)
ランスタッドは、1960年にオランダで創業したグローバル人材サービス会社です。
拠点数は全世界で4400以上あり、日本でも派遣や正社員など幅広い人材業を展開しています。
派遣の求人は首都圏だけで2,000件を突破しており、時給1,700円以上の求人も280件と高時給の案件も豊富です。
(引用:ランスタッド)
また、ランスタッドは外資系のコネクションを活かして、独自の求人を探せます。
実際にランスタッドを利用された方は、自身の専門スキルを活かせる派遣で働けて満足されていました。
ランスタッドを利用された方の声
ランスタッドを利用してみて良かったところとしては、英語を活用する職場で働くことができたところにあります。私は英会話が得意で、派遣をするなら、その能力を活かしたいと思っていたのですが、ランスタッドは外資系であることもあり、ほかの派遣会社にはないコネクションがあるのか、外資系の派遣先を紹介してもらうことができました。
他の派遣会社では思うように仕事が見つからないとお悩みなら、ランスタッドで求人を探すことをおすすめします。
運営会社 | ランスタッド株式会社 |
---|---|
派遣求人数(首都圏) | 2690件(2021年2月現在) |
主な取り扱い職種 | ・事務、オフィスワーク ・営業、販売 ・IT、技術 |
拠点数 | 93拠点(2021年2月現在) |
公式サイト | https://www.randstad.co.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
この記事では、派遣がよく遭うトラブルと対処法等について紹介しました。
【派遣先でよく遭うトラブル】
- 契約で定めた内容と業務が異なる
- サービス残業をさせられる
- 現場の人間関係が良くない
- 正社員の能力が低い
【派遣会社との間でよく起こるトラブル】
- トラブルの相談に乗ってくれない
- 有休を使わせてくれない
- 契約更新を強要される
- 仕事を紹介されない
- 育休・産休を取らせてもらえない
【派遣でトラブルに遭ったときの対処法】
- まずは派遣会社に相談する
- 労働基準監督署に助けを求める
- 退職代行サービスを使う
- 派遣先を変える
- 派遣会社を変える
- 正社員に転職する
くどいようですが、一人でトラブルに向き合うのはおすすめできません。
トラブルに見舞われたら、労基署や退職代行サービスなど第三者に助けを求めましょう。
ここで紹介した派遣会社も活用して、自分に合った仕事を探してください。
おすすめの優良派遣会社 | 各派遣会社の特徴 |
---|---|
スタッフサービス | ・業界求人数トップ ・未経験から事務を目指せる |
テンプスタッフ | ・福利厚生が充実 ・自分の働き方に合った求人を探せる |
ランスタッド | ・独自のキャリアサポートが充実 ・高時給の派遣多数 |
名前 30代女性
会社員
SARABAを使った感想
依頼するとすぐに対応してくれるところと、何をしたのか適宜LINEで教えてくれるところは非常に助かりました。何をしているのか分からない状態が全くなく、会社へ電話する時もこれから連絡しますといった風にメッセージをくれたのは助かりました。