最終更新日:2021/01/27
「派遣先が合わないから契約を解除したい。」
「今の派遣先を辞めたいけれど、カンタンに辞めていいの?」
こんな悩みを抱えていませんか。
傍から見ると良さそうな求人でも、いざ働いてみたら思っていた職場と違ってガッカリする方も多いですよね。
合わないからと言って、すぐに辞めていいのか不安な人もたくさんいるでしょう。
この記事では、派遣先が合わない理由、辞めたいと思ったときにやるべきこと、辞める際の注意点等について解説します。
この記事を読めば自分にピッタリの派遣先を見つけやすくなるので、ぜひご一読下さい。
※どこの派遣会社に登録したらいいのか悩んでいるなら「スタッフサービス」がおすすめ!
「スタッフサービス」は、業界最大級の求人数を誇る派遣会社です。
「スタッフサービス」なら今すぐに仕事を探している方でなくても、登録は可能で、「平日は仕事で忙しく、時間が取れない…」という方でも「オンライン登録」ができ、わざわざ来社する必要はありません。
派遣で人気の事務職だけで1万件以上の求人があり、全国各地の求人を保有しています。
また高時給や大手企業の求人が多数掲載されているので、正社員よりも給料が高い求人が見つけられることも…!
無料で受講できる「ビジネスマナー」「TOEICテスト」「試験対策講座」など約35項目のコンテンツがあるので、スキルアップのために活用できる派遣会社でもあります。
登録しておけばオファーが来るので、まずは登録だけでもしておく価値はある派遣会社です。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.【居心地が悪い!】派遣先が合わない主な理由3つ
求人票では何となく良さそうに見えたけれど、働き始めてから「こんなはずではなかった!」と後悔している人もたくさんいるでしょう。
当初は違和感が無くても、数週間数ヶ月と経つに連れて「想像していた職場と違うな」と感じるケースも多いですよね。
ここでは、派遣先が合わない主な理由を3つ紹介します。
自分がなぜ今の派遣先が合わないか振り返りながら読んで下さい。
業務内容がはじめ聞いていたものと違う
うーん。やっぱりこの派遣先は無理(´°ω°`)業務内容が向いてない!とにかく合わない!初回更新しなーい😀
— さゆりんご (@AkMyrtille) December 21, 2020
業務内容が当初伝えられていたものと違うせいで、派遣先が合わないと思う方は多いです。
例えば、求人票の仕事内容は工場の軽作業だったのに、下記のように全く違う業務もやらされたと言うケースがあります。
- 大人でも苦労するような重量物を運ばされる
- 高所作業などかなり危険な業務
- 残業ゼロと聞いたのに始業1時間前出勤を命令される
違う業務でも、許容範囲であれば問題ないかもしれません。
しかし、自分にはできない仕事だと「こんな派遣先は合わない」と思ってしまうでしょう。
職場の人間関係が劣悪
派遣先、すごくタイプの合わない上司が私の仕事の采配を決める権限を握ってて、意地悪とかじゃないけど「それ要る?」て仕事を大量に振ってくるのですごくストレスが溜まり。
マイベストカウンセラー・姉に相談したら
「派遣ってそういうものだから、割り切れないなら辞めれば?(意訳)」と返答され
— ね’コジマ(27) (@nenenekojima) July 5, 2020
職場の人間関係が酷すぎて、派遣先と合わないという方も多数おられます。
特に、実際に働く現場を見ずに応募した方は人間関係に悩まされる傾向にあります。
例えば、働き始めてから下記のような現状を目の当たりにするでしょう。
- 派遣差別が激しい
- 女性が多い職場なので、陰口・悪口が横行している
- 上司のパワハラに悩まされる
派遣には多様なバックグラウンドの方が集まって仕事をしています。
その分、自分とは合わない人と仕事をする確率も上がるでしょう。
人との相性が悪いせいで、派遣先が合わないと感じる人が後を絶ちません。
雰囲気が合わない
派遣先はテキパキとした体育会系の雰囲気があるそうで、合わないかもなぁと思っています。笑
担当さんは良い人だったので何事もなく面談終わりました!
— 転職したい20卒SE (@20SE9) December 24, 2020
職場の雰囲気に馴染めなくて、派遣先が合わないという方も一定数おられます。
どんな派遣先かよく考えずに応募した方だと、雰囲気が違うと思われるかもしれません。
例えば以下のようなケースです。
- 和気あいあいとした職場と聞いたのに、会話はほとんど無し
- 職場のノリが全体的に体育会系でしんどい
- 工場が薄暗くて、全体的にどんよりしている
雰囲気は、働き始めはあまり気にならない方も多いと思います。
しかし、就労期間が長くなるに連れて「なんとなく雰囲気が合わないな」と感じるパターンが多いようです。
2.派遣先が合わないと思ったときにやるべきこと
合わない派遣先でガマンして働き続けるのはイヤな方は多いと思います。
ストレスは溜まり続けると、うつ病などの深刻な問題に発展する恐れがあります。
職場での悩みを放置したまま、ただ辛い時を耐え忍ぶのは得策ではありません。
ここでは、派遣先が合わないと感じたときにやるべきことを紹介します。
まずは派遣会社に相談
些細なことでも、まずは派遣会社に相談しましょう。
派遣会社は派遣社員に長く働いてもらうために、現場での悩み事を相談できる体制を整えています。
派遣会社への相談がきっかけで、パワハラ上司の配置換えが実現したケースもあります。
小さなことでもストレスに感じていることがあれば、遠慮せず派遣会社に言いましょう。
なお、一番やってはいけないのは、派遣先の上司や社員へのクレームです。
なぜなら、派遣先とは直接契約関係を結んでいないからです。
派遣会社の知らないところでトラブルが起これば、派遣会社は事情聴取など後処理に追われます。
どれだけイヤなことや文句があっても、派遣先ではなく派遣会社に伝えましょう。
【派遣会社がダメなら?】労基署に相談
「派遣会社に相談したけれど、まともに取り合ってくれない」
「ただひたすら我慢してくれと言われるだけで何も解決しない。」
こんな悩みを持つ人はぜひ労基に相談しましょう。
労基(労働基準監督署)は労働基準法に基づいて、社員が不当な扱いを受けていないか監督する組織です。
具体的には以下のようなことをしています。
- 違反行為への行政指導
- 企業への立ち入り調査
- 企業の不当行為に関する労働者からの相談受付
違法労働や職場の劣悪さが証明できれば、派遣先を指導してくれる可能性があります。
労働者の相談に応じなかった派遣会社にも指導が入るでしょう。
ただし、労基署は労働関係の法律に違反する場合でしか動いてくれないので、その点は注意しましょう。
3.派遣先が合わなくて辞める際の注意点
派遣先が合わなく改善の見込みがなくて、仕事を辞めようと思っている方も多いと思います。
しかし、「明日から辞めます!」と言うと派遣会社側も困ります。
何より、何の段取りもせず辞めるのは社会人としてマナー違反です。
ここでは、派遣先が合わなくて辞める際の注意点を解説します。
後腐れなく辞めるために大切なことなので、じっくり読んで下さい。
辞める1ヶ月前までに退職の旨を伝える
仕事を辞める際には、遅くても1ヶ月前までに退職の旨を伝えましょう。
派遣会社も後任を見つける等の準備が要りますので、無用な混乱は避けたほうがいいです。
ベストタイミングは、登録会など大量採用の動きがあるときです。
自分が辞めても代わりがすぐ来るので、派遣会社も退職を受け入れやすくなります。
お互い余裕を持って退職に臨めるように、1ヶ月前までに申告しましょう。
バックレ退職はNG
バックレると高確率で派遣会社のブラックリストに載るので、絶対にやってはいけません。
私の友人で、自動車工場の派遣を2回音信不通で辞めた人がいました。
その後、派遣会社の採用が一切通らなくなったと聞いています。
運よくブラックリストに載らなくても、1回でもバックレると後で下記のような面倒事に振り回されます。
- 安否確認のために何度も電話がかかってくる
- なぜバックレたのか事情聴取される
どれだけ派遣先が合わなくて出勤したくなくても、病欠や有給等で必ずワンクッション置きましょう。
それから退職の手続きをしても遅くはありません。
ウソの退職理由はつかない
派遣を辞める際には、なるべくウソの退職理由はつかないようにしましょう。
なぜなら、次の仕事を探すのに矛盾が生じてしまう可能性があるからです。
例えば、事務が合わないから辞めたいと言っても、本音は給料が低いことが不満だったのであれば、また低賃金の仕事を紹介されるかもしれません。
ウソを重ねるのがしんどくなり、今使っている派遣会社そのものを利用しにくくなるでしょう。
言い辛い理由であっても退職理由は素直に伝えましょう。
ただし、派遣先の同僚や上司の場合はウソの理由でもかまいません。
本音を伝えると、最終日までの出勤が辛くなります。
同僚や上司に辞める理由を尋ねられたら、結婚や引越しなど当たり障りのない内容を伝えましょう。
4.自分に合う派遣先を探す基準
今の派遣先を辞める決心はついたけれど、次の仕事をどうやって探せばいいか分からない方も多いですよね。
求人票や職場見学だけでは限界があり、また辞めたくなるのではと心配されている方もいるでしょう。
ここでは、自分に合う派遣先を選ぶための基準を紹介します。
完全にミスマッチを防げるわけではありませんが、働いてから後悔するリスクが減るので、ぜひ参考にして下さい。
大企業の求人
派遣先が大企業だと就労後のミスマッチを減らせる可能性がグンと上がります。
大企業はコンプライアンスが厳しいところが多く、労務管理が行き届いている会社がたくさんあります。
例えば、以下のように取組みがしっかりしているケースが多いです。
- 労働時間を1分単位で管理
- 労災防止の研修(特に工場現場)
- 女性向けの相談会実施
もし、大企業などで違法労働や不祥事が発生すれば、会社のブランドを落としかねません。
なので、大企業は派遣であっても職場環境の改善や質向上に力を入れている傾向にあります。
待遇や業務内容のミスマッチを避けたいなら、大企業の求人がおすすめと言えるでしょう。
派遣社員が多い求人
派遣社員が多い求人も、働いてから合わなかったと後悔するリスクを抑えられます。
派遣が会社の主戦力になっているので、派遣社員でも長く働いてもらえる工夫をする会社が多い傾向にあります。
また、派遣社員が多い分、正社員から派遣差別を受ける機会も減るでしょう。
同じ派遣の人同士で絆が深まる職場も珍しくありません。
派遣社員の割合が多い求人も、ミスマッチを防ぐ有力な指標と言えるでしょう。
専門職の求人
専門職の派遣求人も就労後のミスマッチを防ぎやすい職種です。
例えば、以下のような職種が専門職の派遣に当てはまります。
- 通訳、翻訳
- 薬剤師
- 介護
- エンジニア
上のような専門職は業務内容が限られているので、採用されてから「思っていた仕事と違う」と嘆く心配も少なくなるでしょう。
また、専門職は派遣であっても正社員と同様に、スキルアップの機会を設けている会社もあります。
私が過去にアルバイトをしていた翻訳会社では、正社員、派遣含めて誰でも参加できる勉強会や講演会が開催されていました。
専門職の派遣であれば想像通りの業務ができる上に、派遣でも大切に扱われる傾向にあります。
5.おすすめの派遣会社3選
数ある派遣会社の中から、どうやって自分に合うところを見つけたらいいか分からない人も多いですよね。
派遣会社の数は膨大で、相性が良くないところを使うと優良求人に巡り合えないかもしれません。
ここではおすすめの派遣会社を3つ紹介します。
それぞれに特色があるので、ぜひ自分に合った派遣会社を選んで下さい。
【業界最大級の派遣会社】スタッフサービス
(引用:スタッフサービス)
スタッフサービスは業界最大級の派遣会社で、グループ全体の取引件数は49,000超とトップクラスです。
日本全国に拠点を構えているので、相談したいことがあればすぐに立ち寄れるのもスタッフサービスの強みの一つです。
また、スタッフサービスはミラエールという、完全未経験から事務職を目指すプロジェクトを実施しています。
ミラエールでは無料のビジネススクールを開いたり、産休育休を取りやすい派遣を斡旋してくれるなど、女性に対する配慮も行き届いています。
数ある派遣の中から幅広く求人を探したい方にとって、スタッフサービスはおすすめと言えるでしょう。
運営会社 | 株式会社スタッフサービス |
---|---|
派遣求人数 | 13,536件(2021年1月時点) |
取引先件数 | 49,186件(2020年3月現在)※グループ全体 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.022022.net/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【就業後もサポートあり】テンプスタッフ
(引用:テンプスタッフ)
テンプスタッフは大手派遣会社の一つで、初めて派遣を始める方におすすめの会社です。
求人を探す際にも、勤務地や職種だけでなく働き方でも選べるのも魅力の一つです。
仕事を探す際には対面でのカウンセリングも受けられて、就労後のサポートまで受けられます。
なので、働いてから派遣先が合わないと思ったら、気軽に相談しましょう。
またテンプスタッフは以下のような、派遣社員がよく不安を抱える福利厚生面でも力を入れています。
- 各種社会保険
- 健康診断
- 有給休暇制度
語学や資格講座などスキルアップの機会も充実しているので、今後のキャリアを見据えたい人にとって、テンプスタッフは心強い味方になってくれるでしょう。
運営会社 | パーソルテンプスタッフ |
---|---|
派遣求人数 | 38,190人(2021年1月時点) |
電話での問い合わせ可能時間 | 平日9:00~19:00 土曜日9:00~16:00(日祝を除く) |
グループ拠点数 | 全国492拠点(2020年4月1日現在) |
公式サイト | https://www.tempstaff.co.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【専門求人が豊富】ウィルオブ
(引用:ウィルオブ)
ウィルオブは業界・職種特化型の会社で、派遣会社では初の優良派遣事業者認定を受けています。
特化型と銘打っているだけあって、扱っている職種は多岐に渡ります。
以下はウィルオブが取り扱っている主な職種の一覧です。
- 携帯・ブロードバンド販売
- アパレル販売
- コールセンター
- オフィス事務
- 介護士
- 保育士
- システムインテグレーション
- 営業代行
専門求人が多い分高時給の仕事も多く、以下のように時給2,000円越えの派遣もたくさんあります。
(引用:ウィルオブ)
介護士やプログラミングなどの専門性を活かしたい方にとって、ウィルオブは良いパートナーと言えるでしょう。
運営会社 | 株式会社ウィルグループ |
---|---|
派遣求人数 | 10,599件(2021年1月時点) |
主な派遣職種 | ・営業、販売 ・オフィス事務 ・コールセンター ・介護士、保育士 ・エンジニア |
グループ拠点 | 全国 |
公式サイト | https://willof.jp/region/kanto/tokyo/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
この記事では、派遣先が合わない理由、辞めたいと思ったときにやるべきこと、辞める際の注意点等について解説しました。
【派遣先が合わない主な理由3つ】
- 業務内容がはじめ聞いていたものと違う
- 職場の人間関係が劣悪
- 雰囲気が合わない
【派遣先が合わないと思ったときにやるべきこと】
- まずは派遣会社に相談
- 派遣会社がダメなら労基署に相談
【派遣先が合わなく辞める際の注意点】
- 辞める1ヶ月前までに退職の旨を伝える
- バックレ退職はNG
- ウソの退職理由はつかない
【自分に合う派遣先を探す基準】
- 大企業の求人
- 派遣社員が多い求人
- 専門職の求人
派遣先が自分に合うかどうか、働いてみないと分からない部分はあるかもしれません。
しかし、派遣会社をうまく利用できれば、就労後のミスマッチはかなり抑えられます。
ここで紹介した派遣会社も活用して、自分に合った派遣先を探してください。
おすすめの優良派遣会社 | 各派遣会社の特徴 |
---|---|
スタッフサービス | ・業界求人数トップ ・未経験から事務を目指せる |
テンプスタッフ | ・福利厚生が充実 ・自分の働き方に合った求人を探せる |
ウィルオブ | ・業界、職種特化型サービスが売り ・高時給の派遣多数 |