最終更新日:2021/02/24
現職は給与が低く将来が不安だけど、転職するにも28歳は遅いのではと悩む人は多いもの。
しかし、28歳の人はピークこそ過ぎるものの、求人数は比較的多いです。
社会人としてのキャリアを積みつつも、若さも期待できるため将来のマネジメント層としても期待されています。
今回は、28歳が転職市場で人気の理由と、転職を成功させる秘訣を解説していきます。
転職をするべきか迷っている方は、ぜひご一読ください。
気になる項目をクリック
1.28歳でも転職は遅くない
28歳は転職市場において、どのような位置づけなのか気になる人も多いでしょう。
まずは、自分の立ち位置を知るところから始めていきましょう。
転職成功者の平均年齢は31.7歳
転職エージェント大手のdodaが行った調査によると、転職成功者の平均年齢は31.7歳となっています。
平均年齢に満たない28歳での転職は、遅くないことがお分かりでしょう。
また、転職成功者のうち年代別の内訳をみると、25~29歳は最も高い割合を占めています。
まとめると、28歳は転職市場における人気のピークこそ過ぎていますが、十分に需要がある年齢です。
参考:『みんなは何歳で転職している?転職成功者の年齢調査(2019年上半期)』
28歳の転職成功体験談
28歳で転職を成功させた、3名の体験談を紹介します。
今日で29歳になりました😊💓
28歳は転職、妊娠、結婚と環境の変化が凄い歳だったなぁ。
29歳の一年も家族が増えて良い一年になりそうだ🙌✨今日だけはがっつり食べたいものを好きなだけ食べるんだ…🥺
— ひい@初マタ34w🐘 (@2079_baby) May 8, 2020
28歳の時の転職を機に、人生が大きく変化していった様子が伺えます。
結婚・出産を控えている女性にとっては、転職を考える絶好の機会と言えるでしょう。
人生劇場(其の三)
転職
28歳に小さな店任された時から
年間売上げ日本一目指してがむしゃらに仕事に没頭。で、38で全国制覇。1000店舗のトップとなった。どんな景色が見えるか?なんて考えもせず走り続けた結果は自分自身を見つめ直し、退職
(おいおい何やってんだ!)
続く〜今夜のバリケ
冬の旅人 pic.twitter.com/4drvkFAGw1— 定年前@メジャーデビューを叶える! (@wLoA01yreWkxBrn) March 21, 2020
28歳の時に訪れたチャンスをものにして、人生を大きく変化させていく事も可能です。
もう遅いと嘆くのではなく、出来る事に焦点を当てることが重要です。
これいうと引くひと多いと思うけど、わたしは28歳で転職するとき婚活のために派遣社員になりました。
それまでがメンタル病むほど激務でとても男性と付き合うような時間がなかったから(できる人もいただろうけど私は両方こなすのは無理だった💦)
無事結婚して再び正社員に戻った。
人生は集中と選択 https://t.co/QgP0CwedGd— みな@恋愛婚活カウンセラー (@mina_tsubuyaki) March 7, 2020
この方は、婚活のためにあえて派遣社員になるという選択をしました。
将来の明確なプランがあったからこそ、成功につながった好例といえます。
2.28歳の転職がおすすめな3つの理由
転職市場における人気は低くない28歳ですが、なぜ転職することがおすすめなのか紹介していきます。
28歳で転職をおすすめする理由を理解することで、迷っている人にとっては後押しになるでしょう。
大幅な年収アップも期待できる
実績しだいでは大幅な年収アップも期待できます。
28歳は、大卒で社会人になったとすれば約6年、高卒なら約10年のキャリアを積んでいます。
採用する側も即戦力が欲しいので、実績があれば評価は高くなるでしょう。
特に、今後も伸びが期待できる以下のような分野で実績をあげていれば、大幅な年収アップも夢ではありません。
- Saas分野での営業実績
- エンジニアとしての開発実績
- 新規事業の立ち上げ実績
未経験職種を狙いたければラストチャンス
未経験職種を狙うのであれば、28歳は最後のチャンスだと思った方が良いです。
28歳は一から教育したとしても30歳まで2年あり、採用側も成果を上げてくれれば採用費や教育費を回収できると考えるからです。
28歳を超える場合は、新卒や20代半ばのポテンシャルが期待できる人材が優先的に採用されるでしょう。
やりたい事が明確であれば、挑戦してみる価値は大いにあります。
ただし28歳からの未経験への挑戦は将来のキャリアプランを大きく左右するため、決断は慎重に行う必要があります。
エンジニアや薬剤師、行政書士といった専門性の高い職種は、資格を事前に取得していなければ、転職の難易度が高いです。
若さも考慮してもらえる年齢
30歳までまだ2年あるため、キャリアの方向性が固まった中堅層として見られるには若い年齢です。
そのため、実績は重視されますが、まだ若さも考慮してもらえます。
企業としては、若さゆえの柔軟性を期待しています。
例を挙げるのであれば、組織の風土にすぐに馴染めたり、仕事をすぐに覚えたり、新しい情報を取りにいく積極性を期待されているでしょう。
そのため、極力レスポンスを速くしたり、日々情報を収集していたりと、フットワーク軽く動ける姿勢をアピールすると効果的です。
3.28歳で転職する前に知っておくべきデメリット
期待が膨らむ28歳での転職ですが、反面デメリットも知っておくべきです。
転職してから後悔しないためにも、以下の5つをおさえておきましょう。
実績が無いと評価は厳しい
28歳での転職は、あくまでも実績が重要です。
特に同職種への転職は実績がものをいいます。
実績が無い場合は、現職で実績を作ることに集中するか、思い切って別の職種にチャレンジすることを考えても良いでしょう。
ただし、人手不足の現状や若さもアピールできることを考慮すると、実績が無いからといって諦める必要はありません。
退職金・厚生年金は減少する
勤続年数が短くなる分、受け取れる退職金や厚生年金は少なくなります。
退職金や厚生年金は、毎月の給料から天引きされる形で用意されるからです。
ただし、企業によっては、そもそも退職金制度が存在しないケースもあります。
老後の生活も考えて、自分で用意するのか制度を活用するのか検討する必要があります。
例えば、以下のような対策が考えられます。
- 確定拠出年金
- 株式投資
- 貯金
福利厚生で不利にはたらく
年齢の割に有給日数が少ないなど、福利厚生面でも不利に働きます。
有給は以下の仕組みで決まるため、年齢が高いからと優遇される事はありません。
- 入社から6カ月以上経過している
- 全出勤日数のうち、8割以上出勤している
- 付与日数は以下の通り
勤続年数 | 6カ月 | 1年6カ月 | 2年6カ月 | 3年6カ月 | 4年6カ月 | 5年6カ月 | 6年6カ月以上 |
付与日数 | 10日 | 11日 | 12日 | 14日 | 16日 | 18日 | 20日 |
ジョブホッパーは採用されにくい
既に2回以上転職していたり、1社の在籍期間が短いと採用側も躊躇します。
嫌な事があった時にすぐに辞められるのではと気になるからです。
20代ですと3回目の転職は多いという印象を持たれがちです。
転職回数が多かったり、1社の在籍期間が極端に短いと懸念されることは、頭に入れておく必要があります。
転職が失敗した時のリスクが大きい
28歳で、職場の雰囲気が合わないなど、転職に失敗した時のリスクは大きいです。
年齢の増加とともに求人数が減るため、さらに転職しにくくなるからです。
例えば、以下のような失敗事例が考えられます
- 出世を狙っていきたいが、新卒が優遇される社風でチャンスが無い
- 未経験職種にチャレンジしたが、年収が大幅に下がって生活が苦しい
- ガツガツした雰囲気に馴染めず、精神的に辛い
失敗を避けるためにも、転職を検討している企業について事前に調べ上げる必要があります。
4.28歳で転職を成功させる3つの秘訣
28歳で転職を成功させるためには、いくつか意識するべきポイントがあります。
今回ご紹介する3つのポイントを、ぜひ実践してみてください。
動き出しを早くする
迷っているなら、とにかく早く動き始めることが重要です。
30歳になると、実績評価の比重がさらに高くなるからです。
具体的には、以下のような点を意識すると良いでしょう。
- 気になる企業があれば後回しにせず調べる
- 自分のそれまでのキャリアで身に付けたスキル・経験を棚卸する
- 求人サイト・転職エージェントに登録する
少しでも転職を考えているなら、後悔しないためにも早めに動きましょう。
やりたいことを明確にする
なぜ自分は転職したいのか、やりたいことを明確にしましょう。
求人数は相当数あり、やりたいことが明確でないと絞り込めないからです。
また、やりたいことがあやふやなままだと、たとえ転職できたとしてもその後のキャリアに悩むことになります。
まずは、何を目的に転職するのか決めることが重要です。
将来のキャリアプランを考える
目先のやりたいことだけでなく、将来のキャリアプランを考えることも大切です。
面談では、長期で働いてもらえるか見極めるために、将来のキャリアプランに関する質問がされるためです。
例えば、以下のような項目について考えてみると良いでしょう。
- 生涯年収
- 居住地
- エキスパートになるのか、マネジメントを目指すのか
5.28歳の転職に役立つおすすめツール
初めての転職で不安を抱えている人や、前回の転職が上手くいかずに挽回したい人は、以下でご紹介する3つのツールを上手く活用することをおすすめします。
ひとりで悩むよりも、効率的に転職活動が進みます。
口コミサイト
口コミサイトは、転職を希望する会社の在職者や退職者のリアルな声が見れます。
転職後のミスマッチを無くす意味でも、有効活用したいツールです。
どのサイトを活用すれば良いのか分からない人は、「転職会議」や「キャリコネ」がおすすめです。
転職サイト
求人情報をチェックする際は、転職サイトを活用しましょう。
自分の希望に合わせて求人を絞り込む事もできるため、転職活動には欠かせません。
リクナビNEXT
【リクナビNEXTの特徴・強み】
- 業界最大規模の転職サイト
- 転職者の約8割が利用している
『リクナビNEXT』は、転職業界大手のリクルートキャリアが運営している転職サイトです。
非常に多くの求人を掲載しているため、可能性を狭めずに転職先を検討したい方にはおすすめです。
公開求人数 |
約40,000件(2020年5月時点) |
---|---|
対象地域 | 全国+海外 |
利用料金 | 無料 |
公式サイト | https://next.rikunabi.com/ |
詳しくは「リクナビNEXTの解説記事」をご確認ください |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント
28歳の転職を検討しているなら、転職エージェントは是非とも活用したいサービスです。
多くの転職エージェントは求職者は無料で活用できるため、利用しない手はありません。
応募から転職までサポートしてくれる
転職エージェントのサポート範囲は広く、応募に必要な職務経歴書の添削や、転職活動中のサポート、内定が出てからの条件交渉など幅広くサポートしてくれます。
非公開求人を扱っているエージェントもある
転職エージェントは企業と独自のパイプを持っていることがあるため、一般に公開されていない非公開求人を扱っているケースもあります。
6.28歳で転職するならおすすめの転職エージェント3選
転職のことは、その道のプロである転職エージェントに頼るのが一番です。
28歳の転職におすすめな、3つの転職エージェントをご紹介します。
リクルートエージェント |
|
---|---|
doda |
|
マイナビエージェント |
|
多くの求人を比較したいならリクルートエージェント
【リクルートエージェントの特徴・強み】
- 業界最大の求人数を誇る
- 大手ならではのサポートが充実している
『リクルートエージェント』は、業界最大の保有求人数を誇ります。
そのため、幅広い候補の中から自分に合った求人を探したいという方にはおすすめです。
また、業界大手という事もありサポート体制も充実しており、初めての転職でも安心して取り組めるようにサポートしてくれます。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約107,200件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約144,800件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【3月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
質の高いキャリアアドバイザーのサポートを受けたいならdoda
【dodaの特徴・強み】
- 転職アドバイザーの質が高いと評価を受けている
- 多くの求人を扱っている
『doda』は、質の高い転職アドバイザーがいる事で知られています。
初めての転職で不安という方でも、企業への応募から転職に至るまでトータルでサポートしてくれます。
また、業界No.2の求人数を誇るうえに、dodaでしか扱えない非公開求人も取り扱っています。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約75,000件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【3月最新】doda(デューダ)の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
IT系企業に転職したいならマイナビエージェント
【マイナビエージェントの特徴・強み】
- IT系企業の転職に強い
- 20代の転職にも強みがある
『マイナビエージェント』は、IT系企業の転職・20代の転職という2つの面で強みがあります。
そのため、28歳でIT系企業への転職を希望する方であれば非常におすすめのエージェントです。
求人数は上記で紹介した2社に比べると劣りますが、分野がハッキリしている方にとっては逆に絞り込みやすくておすすめです。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約23,500件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約15,700件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
28歳でも転職は遅くありません。
これまでのキャリアを振り返り、きちんと実績を出せていれば年収アップも可能です。
記事の中で紹介した3つのポイントを意識して、転職活動に取り組んでみてはいかがでしょうか。
- 動き出しを早くする
- やりたいことを明確にする
- 将来のキャリアプランを考える
30代になると一気に難易度が上がるため、今回紹介した転職エージェントを活用して、できる限り早めに行動を開始しましょう。
|
|
doda |
|
|