最終更新日:2021/02/14
「昔から憧れていたアナウンサーになりたい!」という人は、どうやって転職すればよいのか悩んでいませんか。
アナウンサーは未経験でもチャレンジでき、中途採用の求人も見つけられます。
当記事では、そんなアナウンサーに転職する方法について紹介します。
具体的には、アナウンサーの転職事情や転職を成功させるコツ、おすすめの転職エージェントを解説しました。
当記事に目を通せば、アナウンサーについて深く理解でき、転職を成功させる可能性がアップするでしょう。
1.未経験からアナウンサーになれるのか
未経験であっても普通の会社員であっても、アナウンサーに転職することは可能です。
しかしながら競争率は高いため、簡単にキャリアチェンジできるとは限りません。
この章では、未経験からアナウンサーになれるのか詳しく紹介します。
中途採用はたくさんある
アナウンサーは、「名門大学出身の新卒」「有名大学のミス○○」を採用するイメージがありますよね。
メインの採用は新卒ではありますが、中途採用を行っているテレビ局・ラジオ局も少なくありません。
たとえばサンテレビでは、応募資格を以下のように設定しています。
1992年4月2日以降の出生で、2020年3月までに高等専門学校、或いは4年制大学を卒業、または卒業見込みの方か、大学院修士課程を修了、または修了見込みの方
引用元:「サンテレビ」
未経験でも応募できる求人を見つけられますので、現場経験のない人でも応募できます。
競争率は非常に高い
アナウンサーの合格率は公表されていませんが、新卒であれば1,000倍以上の倍率と言われています。
中途採用であっても100倍~300倍の倍率と言われ、毎年募集するわけではありません。
「競争率は非常に高い」と覚悟を持って、転職活動に臨みましょう。
2.アナウンサーの転職事情
転職活動を始める前に、アナウンサーという職種を研究しておきましょう。
平均年収や向いている人、将来性を知れば自分に合っている仕事なのか判断できます。
この章では、アナウンサーの転職事情について紹介します。
仕事内容
アナウンサーは、テレビ局やラジオ局にて情報を伝える仕事です。
ニュース番組でニュースをわかりやすく伝えるだけではなく、以下の仕事も含まれます。
- バラエティ番組の進行役
- スポーツ実況
- イベントの司会
こうした仕事もあるため原稿を正確に読む以外に、幅広い知識や場の雰囲気をつかむ能力も求められます。
局アナとフリーアナウンサーの違いとは
放送局に所属している局アナとフリーアナウンサーは、同じアナウンサーでも携わる仕事内容が異なります。
局アナであれば自社の番組以外、出演できません。
とはいえ、テレビ局の社員のため安定した収入を得られるメリットはあります。
一方フリーアナウンサーは社員ではないため、さまざまな放送局への出演が可能です。
しかし、自身で仕事を探さなければならないリスクがあります。
このように、局アナとフリーアナウンサーどちらにもメリット・デメリットがあるため、自分に合った方を選ぶと良いでしょう。
アナウンサーとキャスター・リポーターの違いとは
アナウンサーとキャスター・リポーターは、自分の声を使って情報を届ける仕事ですが、内容は少し異なります。
キャスター |
|
---|---|
リポーター |
|
キャスターやリポーターは、アナウンサー以外の職業の人が担うケースも少なくありません。
職場・働き方
アナウンサーの活躍できる場所はたくさんあります。
ここでは、アナウンサーの職場・働き方の種類を紹介します。
NHK
NHK(日本放送協会)のアナウンサーは、転勤しながら働く必要があります。
全国に放送局があり、ずっと同じ場所で働ける可能性は高くありません。
また公営放送のため、災害報道や事故などに力を入れ、正確な情報を求められます。
キー局
キー局と言われるテレビ局のアナウンサーは、花形職種として知られています。
- 日本テレビ
- フジテレビ
- TBS
- テレビ朝日
- テレビ東京
上記いずれかの放送局でアナウンサーを担当し、年収・待遇ともに充実しています。
また基本的に転勤はありませんが、別部署に異動する可能性は否定できません。
地方局
ローカル局と呼ばれている地方局でも、アナウンサーとして働けます。
規模が小さい局の場合、記者をやったり編集を担当したりアナウンサー業務以外が含まれる場合もあります。
仕事の幅は広いですが、独自の番組制作に携われたり、地元で有名人になれたり、メリットも多いです。
フリーで活躍する
上記放送局で業務を経験した後、より活躍の場を広げるために、フリーアナウンサーに転向する人もいます。
フリーアナウンサーであれば転勤・異動はなく、自由な働き方が実現可能です。
社会人経験がある人の場合、キー局でのアナウンサーを目指すのではなく、フリーアナウンサーとして事務所に所属するケースは多いです。
平均年収
アナウンサーの平均年収は、800万円程度です。
放送局によって平均年収は異なり、キー局であれば高年収を目指せます。
また、フリーアナウンサーの年収は2,000万円以上とも言われています。
向いている人
アナウンサーに向いている人と向いていない人はいます。
向いている人は、次の通りです。
- 明るく元気でポジティブな人
- プレッシャーに負けない人
- 負けることが嫌いな人
暗い声でニュースを読んでいたら、視聴者から高い評価を得ることはできません。
また生放送であれば失敗できませんので、大きなプレッシャーに負けない強い気持ちも求められる仕事です。
逆に向いていない人は、視聴者を思いやれず、正確かつ分かりやすく情報を伝えられない人です。
将来性のある仕事なのか
人々が報道メディアからの情報を求める限り、アナウンサーという仕事はなくなりません。
アナウンサーがいなければ、わかりやすい情報も正確なニュースも届かなくなってしまいます。
とはいえ、インターネットの出現・成長により、放送局の経営は好調とは言えません。
そのため、できるだけコストを抑えるために、局アナではなく外部のアナウンサーを起用するケースも増えています。
さらに人工知能を活用したAIアナウンサーによって、人が原稿を読まない時代も到来しつつあります。
安定した需要がありますが、情感を込めたり、取材実感を交えたり、人間にしかできないスキルを磨くことが重要だと言えるでしょう。
3.アナウンサーへの転職を成功させる5つのポイント
競争率の高いアナウンサーに転職するためには、資格取得や専門スクールへの通学などをおすすめします。
この章では、アナウンサーへの転職を成功させる5つのポイントを詳しく解説します。
ポイント1.求められる資質を把握する
アナウンサーは人前に出る仕事のため、テレビタレントほどではないにせよ、個性が求められます。
魅力的な人間であれば視聴者から高い評価を受け、人気アナウンサーに仲間入りできるでしょう。
そんなアナウンサーに求められる資質は、次の通りです。
- 言葉を選んでわかりやすく表現できる
- 一般的な生活感を持っている
- 謙虚で嫌みがない
- いつもエネルギッシュ
- サービス精神が旺盛
- 幅広い知識を持ち研究熱心 など
華やかな職種ながらも、庶民感覚や堅実性がなければ仕事を続けられない可能性があります。
ポイント2.語学系資格を取得する
正しい言葉遣いや発音を求められる仕事のため、語学系資格を取得しておくと転職を有利に進められます。
おすすめの資格は、漢字検定と英検・TOEICです。
なぜおすすめなのか詳しく見ていきましょう。
漢字検定
「漢字検定」は、漢字の読み書きを試される試験です。
アナウンサーの読む原稿内には難しい漢字もあり、それをスラスラと読むために必要です。
生放送中にニュース速報が入った際、初見の原稿をその場で読むときも役立つでしょう。
高校卒業程度の漢字知識を証明できる2級以上を取得しておけば、履歴書に書けます。
英検・TOEIC
仕事の幅を広げるためにも、日本語以外の語学スキルを磨くことはおすすめです。
英検・TOEICを取得しておけば、海外取材や外国人とコミュニケーションする際に活かせます。
英検2級以上、TOIEC600点以上であれば自信をもって履歴書の資格欄に記入しても構いません。
ポイント3.アルバイトからスタートする
正社員雇用を目指すのが難しそうであれば、アルバイトからスタートしましょう。
放送局によってはアルバイトで実務経験を積むことで、アナウンサーにキャリアアップできるようです。
契約社員で募集している求人もありますので、特に雇用形態を気にしない人はいかがでしょうか。
ポイント4.アナウンサースクールに通う
アナウンススクールに通えば、アナウンサーの業務に必要なスキルを身に付けられます。
たとえば「テレビ朝日アスク」では、テレビ朝日のアナウンサーから直接レクチャーを受けられます。
そんなアナウンススクール通学のメリットは、次の通りです。
- アナウンス技術を習得できる
- 同じ志を持つ人間と出会える
- 就職情報を収集しやすい など
通わなくてもアナウンサーになれますが、ライバルたちに負けないように通学することをおすすめします。
ポイント5.転職エージェントに相談する
転職エージェントに相談することで、さらに転職を有利に進められます。
なぜなら転職エージェントは、以下のような転職支援を提供しているサービスだからです。
- 面接対策
- 履歴書添削
- 転職アドバイザーによるアドバイス など
次の章では、アナウンサーになるための転職エージェントを紹介します。
4.アナウンサーに転職したい人におすすめのエージェント
転職エージェントは無料で登録・利用でき、求人紹介もしてくれるサービスです。
この章では、アナウンサーに転職したい人におすすめのエージェント3選を解説します。
豊富な求人をチェックしたい人は「リクルートエージェント」
(引用:リクルートエージェント)
「リクルートエージェント」は、業界トップクラスの転職エージェントです。
非公開求人も含めて大量の案件を保有し、豊富な求人をチェックしたい人に最適なサービスです。
またこれまでに多くの転職者を支援してきた実績があるからこそ、安心してサポートを受けられることも特徴です。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約107,200件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約144,800件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【2月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
女性におすすめの「type(タイプ)女性の転職エージェント」
(引用:type女性の転職エージェント)
「type(タイプ)女性の転職エージェント」は、女性の転職サポートに特化している転職エージェントです。
転職サポートでは面接前のメイクアップなども行ない、入社後に使えるメイクも教えてもらえます。
担当アドバイザーは経験豊富かつ全員女性のため、 女性ならではの相談にも対応してもらえます。
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
---|---|
公開求人数 | 約8,600件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
約11,000件 (2021年2月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://type.woman-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!type女性の転職エージェントの悪い評判と注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
アナウンサーは、経験がなくても転職可能な仕事です。
高い倍率で必ずしも転職できるとは言えませんが、アナウンサーに憧れを持っている人はチャレンジしてみましょう。
そんなアナウンサーへ転職するポイントは、以下の通りです。
- 求められる資質を知る
- 語学系の資格を取得する
- アルバイトから始める
- アナウンサースクールに通学する
- 転職エージェントを活用する
おすすめの転職エージェントは、「リクルートエージェント」「type(タイプ)女性の転職エージェント」です。
アナウンサーにキャリアチェンジして、充実した毎日を過ごしませんか。