最終更新日:2021/02/14
バイヤーに転職し、華やかなファッション・アパレル業界で活躍したいと夢を抱いていませんか?
買い付けた商品がメディアや口コミで取り上げられたり、自分のセンスで新たなブームを生み出せるのが、バイヤーとして活躍する醍醐味ともいえるでしょう。
この記事では、そんなバイヤーの仕事内容ややりがいなどを解説し、未経験や中途採用でもバイヤーとして活躍する方法や、転職情報についても紹介していきます。
バイヤーへ転職したい人に読んで欲しい情報をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
気になる項目をクリック
1.バイヤーとは?仕事内容を解説
バイヤーとは魅力的な商品を探し、店舗に並べる品物を世界中から買い付ける仕事です。
ファッション・アパレル業界でも花形の仕事なので、憧れを抱く人も多いでしょう。
ここでは、そんなバイヤー職の仕事内容や勤務先、年収などを解説していきます。
仕事内容は商品を買い付けること
「世界中に足を運び、魅力的な商品を買い付けて、新たな流行を生み出すこと」は、一般的に知られているバイヤー業務のひとつ。
このような仕事を「仕入れバイヤー」といい、ファッション・アパレル業界で活躍するバイヤーのことを指します。
もちろん他の業界においても、バイヤーは必要不可欠な仕事です。
以下の表を参考にして、さまざまなフィールドで活躍するバイヤーの仕事内容を見ていきましょう。
仕入れバイヤー |
|
---|---|
直接材バイヤー |
|
間接材バイヤー |
|
原料バイヤー |
|
上記はバイヤーの種類を大きく4種にカテゴライズしたものです。
所属する業界や部門によって、異なる商品を買い付けることがわかります。
勤務先の種類はたくさんある
百貨店やセレクトショップなど、さまざまな場所で活躍するバイヤー職。
ですが一口にバイヤーといっても、所属する勤務先によって業務形態が異なります。
以下の表を参考にして、さまざまな組織での働き方を見ていきましょう。
大手セレクトショップ |
|
---|---|
百貨店や小売店 |
|
大手企業 |
|
中小企業 |
|
所属する会社によって、バイヤーとしての業務内容は異なります。
ちなみにマーチャンダイザーとは、商品の開発から販売に至る計画・管理の仕事のことで、主に百貨店やアパレルメーカーなどに勤務します。
自分がどの場所で活躍したいのか、求人を探す際の参考にしてみてください。
年収は400~500万円程度
バイヤーの年収は400~500万円ほどと言われています。
以下の表にバイヤーの平均年収や男女別、年代別の収入をまとめました。
平均年収(全体) | 平均年収(男女別) | 平均年収(年代別) |
---|---|---|
476万円 |
|
|
『引用:「doda|平均年収ランキング 最新版【職種別】」』
日本全体の平均年収は440万円程度で、バイヤー全体の平均年収の方が高い結果となりました。
ファッション・アパレル業界専門のバイヤーは、経験や実績が必要な職業のため、安定した収入が見込めるといえるでしょう。
2.バイヤーのやりがいや向いている性格を紹介
ファッション・アパレルのバイヤーは、業界でも花形の仕事として知られています。
ここではファッション・アパレル業界のバイヤーについて、やりがいや大変なこと、適性などを紹介していきます。
やりがいはヒット商品を作り出せること
自分達で企画した商品を手にとって買って行ってくれはるのがうれしい!
そして自分が選んだ色味をかわいいって言ってよろこんで買って行ってくれはるの見たらバイヤーのやりがいがものすごくわかる( ´ ω ` )— まきゃりん(まかりん) (@M_ExWall) August 28, 2013
バイヤーの仕事は、生産者と消費者をより良い形で繋げること。
実際に活躍されているバイヤーさんからは、「自分の仕入れた商品が売れると嬉しい」「センスを活かした買い付けで、国内の流行を作り出せるのが楽しい」との声が聞こえてきます。
世界中を飛びまわり、展示会に足を運んだり生産者と直接会って話を聞き、商品の魅力を十分に理解して消費者に伝えることも、やりがいのひとつ。
そうして買い付けた商品が、メディアなどで取り上げられてヒット商品となれば、自分のセンスや審美眼が世の中に認められたも同然です。
自分が世の中に送り出した商品で、多くの人が喜んでくれることが、大きな魅力と言えるでしょう。
大変なこともたくさんある
アパレル業界(特にバイヤー)って実際どら大変だなって思った。 トレンドと独自のセンスをミックスさせてコーディネートを提案したり、生地だとかデザイン、コストその他もろもろ絡んでくるわけだから尚さらヤバイ。
改めて関心しました。— ナカシ (@nakashi_desu) January 27, 2012
バイヤーの仕事は、消費者の動向やマーケットを念入りに調査し、流行や売れる商品を常に見つけなければいけないという、プレッシャーに打ち勝つ必要があります。
自分が買い付けた商品が手に取ってもらえなければ、企業や店舗に在庫が残り、経営に影響を与えてしまうことも。
売上が数値化されて誰の目にも見えてしまうため、下手な商品を買い付けられないという、緊張感に耐え続けなければいけません。
向いている人とは?
バイヤーに向いているのは、チャレンジ精神を持ち続けられる人といえます。
熱意を持って最新の流行を追い続けられる人や、トレンドの先を見据えて行動ができる、先読みの力がある人がバイヤーに向いています。
ファッションやアパレルに限らず、好きなものを全身全霊で追いかけ、その魅力を他の人に熱意を持って伝えられる人とも言えるでしょう。
情報収集やコミュニケーション好きで社交的な人にも、バイヤーとしての適性があります。
3.バイヤーには未経験でも転職できる?
憧れのバイヤーになりたいと思った時に気になるのが、業界への転職事情です。
ここではバイヤーになるためのキャリアパスや、未経験からの転職方法を解説していきます。
バイヤーのキャリアパスとは
帰国後の再就職どうしようかなって考えた時こうなる。新卒で販売職四年強して売上分析書いたりして売り場作ったり接客スキル磨いたりパートさん教育も頑張ったけど、いきなりオフィス職とかバイヤーやりたいですって言っても未経験なら無理ですバイバーイってなりそうで
— チャロ (@ch404find) July 3, 2020
プロのバイヤーとして採用されるには、ある程度の経験が必要と言われています。
未経験の場合はいきなり求人に応募するのではなく、以下のキャリアパスを描きながらバイヤー職を目指すのもひとつの方法です。
- 販売員などの店舗スタッフとして働く
- 店舗マネージャーとしてキャリアを積む
- バイヤーとしてキャリアをスタートする
「すぐにでもバイヤーになりたい」という気持ちも分かりますが、ファッション・アパレル業界で下積みを経験するのも大切なキャリアのひとつ。
業界への知識を深めながら順番にステップアップすることは、将来バイヤーとして活躍する際の下地を作ることにもつながります。
フリーランスとして活躍する
ファッション・アパレル業界のバイヤーは正社員として勤めることが一般的ですが、フリーランスバイヤーを募集する会社も少なからずあるようです。
「未経験だけどフリーランスとして働きたい」という人は、以下の方法を試してみるのもひとつの手段です。
- 副業としてEC・ネットショップを個人で立ち上げる
- SNSでインフルエンサーになり実績に繋げる
- 起業して通販サイトなどを立ち上げる
独学でマーケティングや買い付けの知識を実地で学んだり、インフルエンサーとしてセレクトショップなどを運営したりと、フリーランスとして実績を重ねる方法は多岐に渡ります。
未経験だからとバイヤーへの道を諦めず、色々な可能性を模索してみましょう。
海外移住して仕事を受注する
海外に移住し日本からの仕事を受注するのも、未経験からバイヤーになる方法のひとつ。
バイヤーとしての実務経験が問われない場合が多く、留学生や駐在員の家族などが行う、穴場の仕事としても知られています。
商品の買い付けや受け取り、現地企業への問い合わせ業務などが主なので、未経験者が実績を作るのにおすすめと言えるでしょう。
仕事は以下のような方法で探すことができます。
- 海外在住者向けの日系コミュニティサイトや、現地の日本人向けフリーペーパーに掲載されている求人情報など
- 「ランサーズ」や「CrowdWorks」などのクラウドソーシングサイト
留学や家族の転勤での海外移住の他、30歳未満なら「ワーキングホリデー」制度を活用すれば、海外に居ながら1年間働くことができます。
思い切って海外へ移住し、バイヤーとしての実績を積み重ねていきましょう。
4.バイヤーに転職するために有利な資格や能力とは?
いざバイヤーになりたいと思った時に気になるのが、就労するための資格やスキルのこと。
ここでは転職に活かせるスキルや資格、海外取引に必要な語学力について解説していきます。
活かせる能力・スキル
語学力つけて海外飛んでバイヤーになれかぁ。
女性でやってたら格好よすぎる!頑張らなきゃ— 山下木綿 (@momennasai) April 7, 2011
バイヤー職は人気が高く多くの応募者が殺到することから、他の人と差別化できるような能力やスキルがあることは大きな強みと言えるでしょう。
一般的には、以下のようなスキルが身についていることが、バイヤーとして望ましいとされています。
【活かせる能力・スキル】
- 計算・分析能力
- 交渉能力
- 体力・忍耐力
- マーケティングスキル
- 語学力
- コミュニケーション能力
商品の買い付けから消費者へ流通するに至るまでの、オールマイティな能力が求められる仕事とも言えます。
バイヤーが多く取得する資格
バイヤーになるために絶対必要な資格はありません。
学歴や資格よりも職歴や経験が重視される仕事ですが、自分の能力を具体的にアピールするためにも、ぜひ資格は欲しいところ。
バイヤーとして転職するために、以下のような資格を取得する人が多いそうです。
販売士検定
「販売士検定」は、販売のプロを認定する資格です。
顧客のニーズや流行にあった商品を提供したり、商品の開発や仕入れ、販売、物流などの知識が身につきます。
資格名称 | 販売士検定(3級) |
---|---|
受験料 | 4,200円(税込) |
合格率 | 約55% |
申込方法 | 各地の商工会議所で受付 |
公式サイト | 日本商工会議所 |
小売業や製造業、卸売業といった業界への就職を目指す人が多く受験する資格です。
ファッションビジネス能力検定
「ファッションビジネス能力検定」は、リテール能力を認定する資格です。
マーケティングやマーチャンダイジング戦略、流通戦略、マネジメント知識、ファッションビジネス知識といった、商品を効率的に売るための知識が身につきます。
資格名称 | ファッションビジネス能力検定(3級) |
---|---|
受験料 | 6,000円(税込) |
合格率 | 約70% |
申込方法 | 郵送申込 |
公式サイト | 一般財団法人 日本ファッション教育振興協会 |
ファッション・ビジネスの上流工程を支える人材を育成するための資格ともいえるでしょう。
ファッション販売能力検定
「ファッション販売能力検定」は、商品販売の知識やマネジメント方法を測定する資格です。
ショップ・マネジメント知識や販売知識、販売技術などの知識が身につきます。
資格名称 | ファッション販売能力検定(3級) |
---|---|
受験料 | 6,000円(税込) |
合格率 | 約70% |
申込方法 | 郵送申込 |
公式サイト | 一般財団法人 日本ファッション教育振興協会 |
若手の現場管理者や責任者を養成する目的で設立された資格なので、バイヤーになるための基礎知識を網羅するのにおすすめの資格です。
TOEIC
「TOEIC」は、英語でのコミュニケーション能力を判断する国際的な基準となるテストです。
世界約160カ国で実施されており、知名度も高いテストです。
資格名称 | TOEIC Program |
---|---|
受験料 | 6,490円(税込) |
申込方法 | オンライン |
公式サイト | 一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 |
バイヤー転職以外にも、多くの職種で必要とされる資格なので、ぜひ受験してみましょう。
必要な英語力ってどれぐらい?
世界中の人と交渉するバイヤーには英語力は必須。
大手の企業に就職できれば専門の通訳士がつくことがありますが、自分で第二言語を話すことが出来れば、コミュニケーションを円滑に進めることができます。
以下の表はTOEICのスコアと英語でのコミュニケーション能力を対応させたものです。
レベル | TOEICスコア | 評価 |
---|---|---|
A | 860 | Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる |
B | 730 | どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている |
C | 470 | 日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる |
D | 220 | 通常会話で最低限のコミュニケーションができる |
E | 0 | コミュニケーションができるまでに至っていない |
『引用:「ETS|TOEICスコアとコミュニケーション能力レベルとの相関表」』
バイヤーとして海外と取引する場合は、最低でもレベルB・730点は欲しいところ。
これから外国語の勉強をはじめる人は、将来バイヤーとして活躍するキラキラした自分を思い描きながら、モチベーションアップにも努めましょう。
バイヤーになるための資格取得には「STUDYing」がおすすめ
「STUDYing」は、学びつづける社会人を応援するための、資格取得サポートスクールです。
【STUDYingの特徴・強み】
- WEBテキストや動画講座を活用して効率的に学習できる
- オンライン完結型の学習ツールで、忙しい人でも高いコストパフォーマンスが出せる
英語学習をするなら「スタディングTOEIC® TEST」対策講座がおすすめ。
長年に渡るノウハウと実績を誇る「アルク」と共同開発した学習プログラムで、充実したTOEIC対策が行えます。
5.バイヤーになるには転職サイトや転職エージェントを活用しよう
バイヤーになりたい人は、転職サイトや転職エージェントを活用するのがおすすめ。
転職サイトとは求人情報を網羅したサイトで、転職エージェントとは転職にまつわるサポートが受けられるサイトです。
ここではファッション・アパレル業界に強いサイトをまとめました。
アパレル・ファッションへの転職は「クリーデンス」
(引用:クリーデンス)
「クリーデンス」は、アパレル・ファッション業界を専門に取り扱う転職エージェントです。
【クリーデンスの特徴・強み】
- 業界専門の転職エージェントなので、希望するスキルや経験にマッチする求人を探しやすい
- 大手アパレルや人気ブランドの求人も多く、誰もが知っている会社で働ける
アパレル・ファッション業界内のハイレベル求人や、クリーデンスのみで取り扱いがある非公開求人なども充実しています。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約600件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.crede.co.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!クリーデンスの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
ファッション業界にまつわる全ての転職には「FashionHR」
(引用:FashionHR)
「FashionHR」は、ファッション業界の求人を高い精度で網羅している転職サイトです。
【FashionHRの特徴・強み】
- ファッション業界に特化した転職コンサルタントがおすすめするスカウト機能が利用できる
- 世界トップレベルのブランドからの求人に直接アプローチができる
求人紹介や転職サポートの他にも、第一線で活躍する業界人のインタビューやコラムなどの情報も充実しています。
運営会社 | 株式会社キャリアインデックス |
---|---|
対象地域 | 全国・海外 |
公開求人数 | 約3,000件(2020年9月時点) |
非公開求人数 | 非公開 |
公式サイト | https://fashion-hr.com/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
正社員で長く働きたい女性には「type女性の転職エージェント」
(引用:type女性の転職エージェント)
「type女性の転職エージェント」 は、女性向けの求人に特化した転職サイトです。
【type女性の転職エージェントの特徴・強み】
- 女性ならではの希望条件や、転職にまつわる悩みを踏まえた仕事探しができる
- アパレルの仕事に特化した専用サイトも設けられている
正社員として長く働きたい女性にとって、ぴったりの仕事が見つけられます。
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
---|---|
公開求人数 | 約8,600件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
約11,000件 (2021年2月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://type.woman-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!type女性の転職エージェントの悪い評判と注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
バイヤーとは世界をはしごにして魅力的な商品を買い付け、多くの人に届ける仕事。
さまざまな業界に必要とされる仕事ですが、中でも華やかなのがファッション・アパレル業界のバイヤーです。
この記事では、バイヤーの仕事内容や魅力や適性、未経験からの転職方法などを解説しました。
バイヤーになるには、以下の転職サイトや転職エージェントを活用しましょう。
この記事を読んで、バイヤーとして活躍する自分を想像させられたら嬉しいです。
【参考サイト】
- 日本商工会議所|販売士 3級
- 一般財団法人 日本ファッション教育振興協会|ファッションビジネス能力検定
- 一般財団法人 日本ファッション教育振興協会|ファッション販売能力検定
- 一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会|TOEIC® Programとは
- doda|平均年収ランキング 最新版【職種別】