
dodaは転職エージェントの中でも、トップクラスの求人数を誇っています。
幅広い選択肢から希望に合った求人を選べますが、一方で「dodaはブラック企業ばかりを紹介されるのでは?」と不安に感じる方もいると思います。
結論から申し上げると、dodaではブラック企業ばかりを紹介されるということはありません。
しかし、ブラック企業の定義は人によって異なるので、利用者の中には転職に失敗したと感じる方も一定数いることでしょう。
そこで本記事では、dodaの求人に関する口コミとブラック企業に入社しないための方法をご紹介します。
【dodaの基本情報】
(引用:doda)
dodaは、国内最大級の求人数と豊富な転職支援実績を誇る転職サービスです。
求人チェックのみで利用することも可能ですが、必要に応じて転職支援を受けられる「転職エージェント」の機能も兼ね備えています。
エージェントサービスでは、キャリア相談をはじめ、求人紹介・選考対策・企業との交渉といったサポートも行ってくれるため、転職活動自体が初めての人も安心です。
あなたの状況に応じて必要なサービスを受けられるので、上手に活用して転職活動を効率良く進めましょう。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約130,200件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約36,200件(2022年4月時点) |
おすすめ年代 | 20代,30代 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「doda(デューダ)って実際どうなの?気になる評判と利用前の注意点|口コミ一覧あり」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.dodaはブラック企業ばかりではない
dodaは業界問わず幅広い求人を取り扱っていますが、ブラック企業ばかりが紹介されるということはありません。
ここでは、dodaからブラック企業を紹介されにくい理由を紹介していきます。
【dodaからブラック企業を紹介されにくい理由】
順に確認していきましょう。
理由1.法律違反の企業は紹介されない
dodaでは、法律違反のブラック企業を紹介されることはほとんどありません。
一般的に転職エージェントでは、「企業が法律を遵守して採用活動を行っているか」を事前に審査しています。
そのため、最低賃金を下回っていたり、法定休日を下回っていたりと、明らかに法律を違反している求人を紹介されることはありません。
転職エージェントは、利用者からの信頼で成り立っています。
違法性のある求人ばかりを紹介すれば評判は下がってしまうので、転職エージェントでは厳格な審査基準を設け、審査を通過した企業のみを利用者に紹介しています。
dodaにおいても、法律違反のブラック企業を紹介されることはほとんどないため、その点は安心して良いでしょう。
理由2.労働条件を確認した上で応募できる
dodaでは、あらかじめ給与・休日・勤務時間・雇用形態などの最低限必要な情報を事前に得られるため、安心して応募できます。
求人によっては、月の平均残業時間や予定年収なども提示されているので、入社後の生活スタイルもあらかじめ想定できます。
また、ブラック企業を避けるためには、下記のポイントも確認しておくと良いでしょう。
【ブラック企業を避けるために確認しておきたいこと】
- 社員の定着率はどれくらいか
- 月給に固定残業代が含まれているか
- 有休消化率はどれくらいか
- 育休・産休の取得実績があるか
- 1年中求人を出していないか
社員定着率が低い場合は、職場環境や待遇面に問題がある可能性が高いです。
また、固定残業代を採用している企業は、日常的に残業が発生することが疑われます。
さらに、有休消化率が低い場合や、育休・産休の取得実績がない場合は、休みづらい環境であることが予想できるので、長期的に働くことを考えるとマイナスに感じるかもしれません。
1年中求人を出している企業も、社員が定着しないため人を補充している可能性が高いので、職場環境や待遇に問題があると考えられます。
dodaでは、労働条件に納得した上で応募を決められるため、入社後に「こんなはずじゃなかった」というマイナスなギャップも回避できるのです。
理由3.不安なことはキャリアアドバイザーに相談できる
dodaのエージェントサービスでは、専任のキャリアアドバイザーがあなたの転職活動をサポートしてくれます。
そのため、求人について不安なことがあれば何でも相談に乗ってくれます。
例えば、職場の雰囲気や業界内でのポジションなど、求人票だけではわからない情報も教えてもらえるので、不安を解消した状態で応募ができます。
キャリアアドバイザーへの相談は電話やメールで受け付けているため、分からないことがあれば積極的に相談してみることをおすすめします。
2.【体験談】dodaの求人に関する評判・口コミ
dodaはブラック企業ばかりではないことはお分かりいただけたかと思いますが、実際利用するとなると、口コミや評判も気になりますよね。
ここからは、dodaを利用した人の口コミを紹介していきます。
【dodaの求人に関する評判・口コミ】
順に確認していきましょう。
希望条件以外の求人も紹介された
「紹介された求人が希望に合っていなかった」という口コミです。
dodaではキャリアアドバイザー経由で求人を紹介されますが、担当者によっては見当違いな求人を紹介してくるケースもあります。
今回のように清掃業やサービス業など、慢性的な人手不足の業界の求人ばかりを紹介されることは決して珍しいことではありません。
業界問わず様々な求人を紹介されることは自分の可能性を広げる上でも悪いことではありませんが、業界や職種が明確に決まっている人からすればマイナスに感じてしまうこともあるでしょう。
希望に沿わない求人ばかりを紹介された場合は、担当のキャリアアドバイザーに改めて希望条件を伝え、希望条件から外れる求人は紹介しないようにお願いしましょう。
未経験でも好条件の企業を紹介してもらえた
30代 男性
未経験でもいいんだと安心できた
未経験でもそれなりのお給料がもらえる求人を紹介してもらえました。
「未経験でもいいんだ」と安心できたのがとても良かったです。
幅広い求人を扱っていたので、探しながら自分に合うのはどんな求人か考えることができました。
「未経験でもそれなりにお給料がもらえる求人を紹介してもらえた」という口コミです。
dodaでは経験者向けの求人だけでなく、未経験者向けの求人も数多く保有しています。
実際に2021年6月時点では、業界・職種未経験者向けの公開求人数は2,700件以上です。
中には月給30万円以上の好条件の求人も含まれているので、未経験者でも給与や待遇のUPを狙える可能性もあります。
dodaは第二新卒向けの求人も数多く保有しているため、社会人経験の浅い人も利用しやすいサービスと言えるでしょう。
細かい条件まで教えてくれた
20代 男性
転職活動の負担が減った
希望する条件に沿った内容であるのに加えて、採用条件など細かい条件なども教えてくれるのが良かったです。
それぞれの企業の違いや強みなどを理解しやすく、転職活動をするうえでの負担がかなり減ったように感じました。
「採用条件など細かい条件も教えてくれた」という口コミです。
dodaでは、キャリアアドバイザーから企業の実態や業界動向などを教えてもらえます。
残業時間や休日出勤の有無など、面接では聞きづらい情報も確認してくれるので、疑問を解消した上で応募ができます。
気になることがあれば、遠慮なくキャリアアドバイザーに質問してみましょう。
自分で企業研究をする手間も省けるので、利用者は履歴書作成や面接対策などに集中できます。
大手企業の求人も多かった
30代 男性
安心して働ける条件が提示されていた
求人の質は非常に高かったと思います。
大手企業や福利厚生が充実した企業の求人など、安心して長く働いていける条件が提示されている求人が多かった印象です。
また、応募条件もそれほど厳しいものではなく、躊躇せずどんどん応募していける点が良かったです。
「大手企業や福利厚生が充実した企業の求人が多かった」という口コミです。
dodaでは大手企業の求人も数多く保有しています。
2021年6月時点では、上場企業の公開求人数は18,000件以上です。
社宅完備の企業や産休・育休取得実績がある企業など、福利厚生が充実している企業も数多く扱っています。
質の高い求人が揃っているため、現状よりも好待遇の企業に転職することも十分可能でしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
3.dodaのエージェントサービスを利用するための3ステップ
dodaのエージェントサービスを利用すると、キャリアアドバイザー経由で様々な求人が紹介されます。
サービスを受けるためには登録が必要になるので、まずは下記の3つのステップに沿って登録をしましょう。
【dodaを利用するための3ステップ】
順に確認していきましょう。
STEP1.dodaの公式サイトから申し込む
まずは、dodaの公式サイトから会員登録をします。
dodaの公式サイトで「求人を紹介してもらう」のページを開き、登録画面で必要事項を入力していきましょう。
(引用:doda)
入力する項目はひとつずつ表示されるので、順番に入力してください。
【入力項目】
- お名前
- 生年月日
- 性別
- お住まいのエリア
- 携帯番号
- メールアドレス
- パスワード
- 最終学歴
- 現在の勤務状況
- 転職回数
- 勤務先社名
- 業種・職種
- 年収
入力する項目は少し多いですが、ほとんどが選択式なので、パソコンやスマホの操作に慣れている方であれば、3分程度で入力できます。
会員登録の段階では職務経歴書の提示を求められることはないので、特別な準備も必要ありません。
STEP2.面談日を調整する
会員登録を済ませると、数日以内にdodaからメールで連絡が来ます。
その際に、キャリアアドバイザーとの面談日を予約します。
面談の日程調整は、電話・WEBサイト・メールから予約可能です。
初回連絡の際には、職務経歴書の作成と事前アンケートの回答も依頼されるので、面談日までに記入しておきましょう。
尚、公式サイトには、「登録からキャリアカウンセリングまで2週間程度かかることがある」と記載されています。
繁忙期などに当たってしまうと、それだけ時間がかかるということに留意しておきましょう。
STEP3.キャリアアドバイザーと面談をする
面談では、転職のプロであるキャリアアドバイザーがあなたの希望条件や職務経歴をヒアリングします。
転職活動を始めるにあたって不安なことがあれば、気軽に相談してみましょう。
原則、キャリアアドバイザーとの面談はオンラインまたは電話で行うので、在職中などで忙しい方でも安心です。
そして面談後は、キャリアアドバイザーがあなたの希望に沿った求人をピックアップしてくれます。
希望に沿った求人をいち早く紹介してもらう秘訣は、初回の面談時に希望の職種、年収、休日など条件を細かく伝えておくことです。
そうすることで、キャリアアドバイザーとの認識のズレがなく、スムーズに紹介してもらえます。
dodaは転職活動を徹底的にサポートしてくれる!
dodaでは求人の紹介だけでなく、以下のようなサポートもしてくれます。
【dodaのサポート内容】
- 応募書類の添削
- 応募代行
- 面接対策
- 面接日程の調整
- 内定後の条件交渉
転職活動をトータルサポートしてくれるので、初めて転職する場合も安心して任せられます。
サポートは全て無料で受けられるので、積極的に活用しましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.dodaを利用してブラック企業に入社しないための4つの方法
ここでは、dodaを利用する際に間違ってブラック企業に入社しないための方法をご紹介します。
転職失敗のリスクを避けるためには、下記の4つのポイントを意識して行うと良いでしょう。
【ブラック企業に入社しないための方法】
dodaを利用するにしても、他の転職サービスを利用するにしても、入社後に後悔しないためには、押さえておくべき事ばかりです。
それでは、順に確認していきましょう。
方法1.キャリアアドバイザーに希望条件を細かく伝える
「入社した企業がブラックだった…」と感じてしまう大きな要因には、そもそも希望条件に合っていなかったということが挙げられます。
そうならないためには、事前にキャリアアドバイザーには希望条件を細かく伝えておくことが重要です。
仕事内容や給与など基本的な情報だけではなく、残業時間や休日出勤の有無などの細かい希望も明確に伝えておくと、認識のズレが起きづらくなります。
求人票を見ただけでは条件がわからない場合は、遠慮なくキャリアアドバイザーに質問しましょう。
疑問点をできる限り解消した上で応募をすれば、「こんなはずじゃなかった」というマイナスのギャップも未然に防げます。
方法2.ネット上の口コミをチェックする
キャリアアドバイザーの意見だけでは職場の雰囲気がイメージしづらい場合は、ネット上の口コミもチェックしてみましょう。
キャリアアドバイザーは企業と繋がりがあるため、良い情報ばかりを伝えてくる傾向にあります。
しかし良い情報ばかりでは「何か裏があるのでは?」と逆に不安になってくる方もいると思います。
悪い意見を事前に把握しておくためにもネット上の口コミは有効です。
例えば、企業口コミサイトの「転職会議」では実際にその企業に勤めていた人の口コミが紹介されているので、リアルな情報がチェックできます。
(引用:転職会議)
口コミを書いている人は企業との利益関係がないので、悪い意見も遠慮なく書かれています。
悪い部分を把握するにも非常に便利なサービスなので、ぜひ活用してください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
方法3.紹介求人に不満があれば担当者を変更する
キャリアアドバイザーはあなたの希望に合わせて求人を紹介してくれますが、場合によっては希望とはズレた求人ばかりを紹介してくることもあります。
相性の合わないキャリアアドバイザーと転職活動を続けていても、スムーズには進まないので、不満がある場合は思い切って担当変更を申し出るのもひとつの手です。
納得のいく転職をするためにも、担当者が合わないと思った時は、遠慮なく変更申請をしましょう。
dodaの担当者の変更方法
dodaの担当者を変更したい場合は、公式サイトの「問い合わせページ」から簡単に申請できます。
現在の担当者に直接依頼しても構いませんが、その際はこれまでサポートしてくれたことへの感謝を伝えることが大事です。
直接「変更してほしい」と言うのは勇気のいることですが、「別のキャリアアドバイザーの意見も聞いてみたい」と伝えれば、嫌な空気になりにくいでしょう。
方法4.他の転職サービスも併用する
dodaだけでは思うように転職が進まない場合は、他の転職サービスを併用するという手もあります。
好条件の求人を逃さないようにするためには、3~4社の転職サービスを併用することをおすすめします。
なぜなら、転職サービスにはそれぞれ得意分野があるため、目的に合わせて使い分けることで幅広い求人をチェックできます。
「沢山登録すると管理が大変になるのでは?」と心配する方もいるかもしれませんが、使わなくなったサービスはすぐに退会できるので、まずは気軽に利用してみましょう。
ここからは、doda以外のおすすめの転職サービスを紹介します。
【おすすめの転職エージェント】
順に確認していきましょう。
求人数は業界最多「リクルートエージェント」
(引用:リクルートエージェント)
リクルートエージェントは国内最大級の求人数を保有する転職エージェントです。
求人数は公開求人だけでも約11万件に上ります。
業界・職種問わず、幅広く求人をチェックできるので、希望に沿った求人も見つかりやすくなります。
リクルートエージェントの対象地域は全国です。
地方の方でも気兼ねなく利用できることも便利なポイントです。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約176,100件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約226,400件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「リクルートエージェントって実際どうなの?気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
20代の転職支援に特化「マイナビエージェント」
(引用:マイナビエージェント)
マイナビエージェントは、若手の転職に強い転職エージェントです。
利用者の不安に寄り添ってサポートしてくれるので、初めて転職活動をする方も安心して利用できます。
中小企業やベンチャー企業の求人も数多く扱っているので、小さな企業で責任のある役職に就きたい方にもおすすめできる転職エージェントです。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビエージェントの気になる評判と全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
ハイクラスの転職を目指すなら「ビズリーチ」
(引用:ビズリーチ)
ビズリーチは国内最大級のヘッドハンティング型の転職サービスです。
年収1,000万円以上の求人が3分の1を占めており、ハイクラスの転職を狙う方には打ってつけのサービスと言えます。
ビズリーチでは、登録しておくだけでヘッドハンターから直接スカウトが届くので、自分で求人を探すことなく受け身で転職活動を進められます。
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
公開求人数 | 約72,400件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 登録無料(一部有料3,278円〜5,478円) |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「ビズリーチって実際どう?気になる評判と注意点を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.【Q&A】dodaのよくある質問
最後に、dodaの利用に関してよくある質問に回答していきします。
順に確認していきましょう。
Q1.登録時に費用はかかる?
A.費用はかかりません。
dodaでは様々な転職サポートが受けられますが、全て無料で利用できます。
dodaのような転職エージェントは、求人を出している企業から成功報酬を受け取っているため、利用者から費用を徴収しなくても運営が成り立っているのです。
ただし、キャリアアドバイザーとの面談時に発生する通信費や交通費などは自己負担です。
Q2.フリーターでも利用できる?
A.フリータ―の方でも登録は可能ですが、サービスを受けられない可能性もあるので注意が必要です。
dodaでは、正社員デビューを歓迎する求人も保有しています。
ただし、dodaはフリーターの転職に特化したサービスではないので、選択肢は狭まってしまう可能性があります。
より好条件の求人と出会うためには、フリーターの転職サポートに特化したサービスを利用すると良いでしょう。
Q3.紹介された求人を断っても良いの?
A.断っても問題ありません。
dodaから求人を紹介されても、断ることは可能です。
希望に合わない求人に無理に応募する必要は一切ないので安心しましょう。
また、内定を貰った後でも、納得がいかない場合は内定辞退することも可能です。
その際は、内定辞退の理由をキャリアアドバイザーにも伝えておけば、次の求人も快く紹介してもらえるでしょう。
Q4.利用期間に制限はある?
A.目安は2ヵ月です。
dodaでは転職活動開始から内定までの期間は2ヵ月が目安とされています。
転職活動が長引くとストレスもかかるので、長引かせないためにもゴールを明確に定めておきましょう。
希望条件を定め、選択肢を狭めないことが転職活動を短期化させる秘訣です。
とは言え、2ヵ月を過ぎたとしても、いきなりサービスがストップするわけではないので、焦って転職しなくても問題ありません。
Q5.退会したい場合はどうすればいい?
A.担当のキャリアアドバイザーに伝えましょう。
dodaでは、会員専用ページから退会申請ができます。
退会申請をすると、doda側で個人情報を速やかに破棄してくれるので、サービスが不要になったら必ず退会申請をしましょう。
また、担当のキャリアアドバイザーに直接伝えることも可能です。
直接伝える場合はこれまでサポートしてくれたことへの感謝を伝えつつ、退会する理由についても簡潔に伝えておきましょう。
まとめ
dodaは数多くの求人を保有する転職エージェントですが、決してブラック企業ばかりが紹介されるということはありません。
大前提として法律違反の求人は紹介されないので、安心して利用できます。
ただし、希望条件とマッチせずブラックと感じてしまうこともあるので、まずはキャリアアドバイザーに希望条件を細かく伝えておくことが大切です。
キャリアアドバイザーのサポートを受けながら転職活動を行うことで、希望通りの企業に転職できる確率が高まるでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
また、目的に応じては他の転職エージェントの方が相性がいい場合もあるので、転職サービスの併用も検討してみてください。
本記事で紹介した転職サービスについても、まとめて紹介します。
【本記事で紹介した転職サービス】
サービス名 | 特徴 |
---|---|
doda |
|
リクルートエージェント |
|
マイナビエージェント |
|
ビズリーチ |
|
30代 男性
まるで希望に合っていなかった
質より量ばかりが重視されていた点は不満でした。
私の希望に沿う求人情報が、そうでないものに埋もれていました。
これまでの職歴を活かすために総合職や経理事務の仕事を希望しましたが、紹介される仕事はコンテナ清掃、餃子チェーン店加盟店、鮮魚店店員、接着剤メーカー製造職など。
まるで希望に合っていませんでした。