
エンエージェントに「紹介できる求人がない」と断られ、対処に悩んでいませんか?
エンエージェントは専任のキャリアパートナーが付き、丁寧なサポートをしてくれると評判ですが、求職者の状況や経歴によっては、求人紹介を断られてしまうこともあります。
求人紹介を断られた場合は、理由を把握し、対策を考えた上で次の行動を起こすことが大切です。
そこで本記事ではエンエージェントに断られる理由や対処法、おすすめの転職エージェントなどをご紹介します。
本記事を読めば、戸惑うことなく転職活動を進められるはずですよ。
「エンエージェント」は、20年以上にわたり人材採用に携わってきた「エン・ジャパン株式会社」が、2013年に開始した転職エージェントです。
専門性の高いキャリアパートナーからの助言をもらえるため、安心して転職活動を進められます。
運営会社 | エン・ジャパン株式会社en-japan inc. |
---|---|
公開求人数 | 約2,200件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://enagent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!エンエージェントの気になる評判と利用前の注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.エンエージェントに断られる7つの理由
利用者からの評判が高いエンエージェントですが、状況によっては「紹介できる求人がない」と断られてしまう場合もあります。
また、ストレートに「紹介できない」と言われるのではなく、遠回しにお断りされることも少なくないようです。
たとえば、以下のような場合はお断りされている可能性があります。
- 長期間連絡がない
- 求人を紹介できないと言われた
- 面談できないと言われた
では、なぜエンエージェントに求人紹介を断られてしまうのでしょうか?
まずは、求人紹介やサポートを断られるおもな理由について解説します。
理由1.希望に合う求人がない
転職活動の際は希望条件を提示しますが、希望に合う求人がないことを理由に断られることがあります。
というのも、「希望年収が高い」「スキルに見合わない好待遇を求めている」など希望条件のハードルが高いと、紹介できる求人がないと判断されることがあるのです。
また、企業が求めているスキルを持っていないなど求職者の状況によっては、内定を獲得するのが難しいため、求人紹介してもらえない可能性があります。
実際に、Twitterでは「案件がないと断られた」という口コミが挙がっていました。
エンエージェントに登録したけど、案件ないって断られた(´・ω・`)
— 8琥緒8 (@kuowan963) October 6, 2016
もし、エンエージェントで希望に合う求人が見つからない場合は、「doda」など他エージェントを併用しましょう。
<エンエージェントが得意な分野>
エンエージェントは、製造業、IT・WEB、サービス関連業種への転職決定者が多い傾向にあります。
(引用:転職支援サービス紹介|エンエージェント)
上記の分野は「エンエージェントが得意としている」と考えられるので、多くの求人を紹介してもらえる可能性が高いです。
理由2.職歴がない・浅い
エンエージェントは、職歴が浅いと求人紹介を断られることがあります。
多くの企業は職歴を重視する傾向にあるので、正社員歴がなかったり、職歴が半年未満など短い場合、「企業に紹介しにくい」と判断される可能性があるのです。
そのため、ニートやフリーターの場合は、注意が必要です。
なお、まったく職歴がない状態は、エンエージェント以外の転職エージェントでも求人紹介を断られてしまう可能性があります。
職歴が無い場合は、既卒やフリーターの転職に特化した「ハタラクティブ」の利用をおすすめします。
理由3.長期間のブランクがある
長期間のブランクがあると、求人紹介を断られる可能性があります。
とくに、3~6ヶ月以上など長期間のブランクがある場合は要注意です。
長期間のブランクがあると、企業に以下のような懸念を持たれ、採用を見送られてしまうことが多いのです。
- モチベーションが低いのではないか
- ビジネス感覚が鈍っているのではないか
- 計画性がないのではないか
長期間のブランクがある場合、ブランクなしの状態と比べて内定獲得のハードルが上がります。
できるだけ選択肢と可能性を広げるためには、業界トップクラスの求人数を誇る「doda」や「リクルートエージェント」など複数のエージェントを併用するのがおすすめです。
理由4.年齢が高い
エンエージェントでは、年齢が高いと求人紹介を断られてしまう場合があります。
実際に、エンエージェントの支援実績をみると、40代以降の割合は少ないことが分かります。
(引用:転職支援サービス紹介|エンエージェント)
40~50代以降など年齢が高いと、合致する案件がなく、求人を紹介してもらえない可能性があるので、注意が必要。
エンエージェントに断られた理由が年齢と考えられる場合は、同じくエン・ジャパンが運営しているミドル層向けの転職サイト「enミドルの転職」の利用を検討してみてください。
enミドルの転職は、約400社に及ぶ人材紹介会社(転職エージェント)の求人情報を一挙に集めており、ミドル層向けのハイクラス・高年収求人が充実しているため、年齢が高い方にもおすすめです。
(引用:enミドルの転職)
「enミドルの転職」は、エン・ジャパンが運営する30~40代の「ミドル層向け」の転職サービスです。
約400社の転職エージェントが保有する求人をまとめてチェックできるので、複数の転職エージェントに登録して求人を確認する手間を省けます。
運営会社 | エン・ジャパン |
---|---|
公開求人数 | 約138,300件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mid-tenshoku.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「「enミドルの転職」って実際どう?特徴・評判と登録前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
理由5.希望勤務地の求人を保有していない
エンエージェントが求職者の希望勤務地の求人を保有していないことが原因で、求人紹介を断られてしまう場合もあります。
エンエージェントでは、公開求人のほとんどが関東エリアに集中しており、その他の地域の案件は少なめです。
エリア | 公開求人数(件) |
---|---|
関東 | 936 |
関西 | 256 |
東海 | 138 |
北海道・東北 | 26 |
甲信越 | 19 |
北陸 | 15 |
中国・四国 | 29 |
九州・沖縄 | 74 |
※2021年11月時点
希望の勤務地に希望に合致する案件がない場合、残念ながら求人を紹介してもらうことはできません。
とくに、県庁所在地以外の市町村や郊外は、求人数が少なめです。
ただし、これはエンエージェントに限ったことではなく、都市部以外の地域はどのエージェントも求人が少ない傾向にあります。
そのため、都市部以外で転職を考えているのであれば、3社程度のエージェントを利用したほうがスムーズに転職活動を進められるでしょう。
エンエージェントに断られた場合は、業界トップクラスの求人数を保有する「doda」や「リクルートエージェント」もチェックしてみることをおすすめします。
【エンエージェントの対応拠点】
求人は、拠点がある地域に集まりやすい傾向にあります。
以下に、エンエージェントの拠点情報をまとめたので、「自分の勤務希望地の近くに拠点があるか」確認してみてください。
- 東京オフィス
- 名古屋オフィス
- 大阪オフィス
- 福岡オフィス
(参考:面談場所|エンエージェント)
理由6.活かせるキャリアがない
活かせるキャリアがなく、求人を紹介してもらえない場合も少なくないようです。
とくに、マイナーな仕事だったり、エンエージェントが保有していないような分野の職業しか経験が無い場合は、お断りされる可能性があります。
たとえば、以下のような職歴は、エンエージェントが保有している求人で活かすことが難しいと考えられます。
- 自営業
- 芸能人
- 職人
- 自衛隊
- アスリート…など
上記のような経歴を活かせる求人は少なく、必然的に案件に応募する場合は「未経験扱い」となります。
20代などポテンシャルがある若い年代は、未経験でも採用される可能性がありますが、30代・40代と年齢を重ねるにつれて難易度が上がります。
転職市場では「活かせる経験がある人材のほうが有利になりやすい」ことを把握しておきましょう。
理由7.転職を繰り返している
転職回数が原因で、求人紹介を断られてしまう場合もあります。
転職回数が多い人は企業から敬遠されがちで、紹介できる求人が少ないためです。
実際に、エンエージェントの支援実績を見てみると、転職回数が0~2回以上の求職者が8割を占めており、3回以上の求職者は多くないことが分かります。
(引用:転職支援サービス紹介|エンエージェント)
また、Twitterでは「転職回数・在職期間がネックになった」という声が挙がっていました。
「ご紹介できる案件がありません」的な!
エンエージェントは申し込みが手軽なんだけど卒業年度、転職回数、在職期間、とか答えるとこあるからそこで弾かれる可能性!— すみ (@sumikko0010) March 17, 2019
転職回数は年齢や状況によっても許容される回数が異なるので、一概には言えませんが、4回以上の転職経験がある場合は注意が必要です。
もちろん転職回数が多くても転職は可能ですが、「数年間の間に転職を繰り返している」という場合は、現職を続けることも視野に入れたほうが良いでしょう。
2.【必見】エンエージェントに断られた場合の対処法
記事をご覧の方のなかには、エンエージェントに求人紹介を断られて悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
スムーズに転職活動を進めるためには「エンエージェントに断られた場合の対処法」を把握し、次の行動につなげることが大切です。
ここでは、「エンエージェントに断られた場合の対処法」をご紹介します。
対処法1.担当者に連絡してみる
ストレートに断られていないのであれば、まず担当者に連絡してみるのがおすすめです。
「紹介できる求人がない」などと、はっきり伝えられていない場合は、担当者が対応を忘れているだけの可能性もあります。
とくに「具体的な転職時期は考えていない」と伝えていた場合、優先順位が低くなり、対応を後回しにされることも多いです。
再度連絡することで、求人を紹介してもらえる可能性もゼロではないので、判断に迷った場合は連絡してみましょう。
対処法2.転職サイトを使って自力で転職する
転職活動に慣れている場合は、転職サイトを使って自力で転職するのも手段。
転職サイトは基本的に自分で求人を探す必要がありますが、転職エージェントのようにアドバイザーから連絡がくることもないので、「自分のペースで転職活動を進めたい」という方にもぴったりです。
たとえば、エンエージェントと同じ系列である「エン転職」という転職サイトを利用するのもおすすめです。
エン転職の強みは「他にはない求人が多いこと」で、掲載されている求人の約80%はエン転職しか保有していない独占求人となっています。
独占求人は好条件の案件が多く、ライバルも少ないので、自力でも転職活動をスムーズに進められるはずです。
また、学歴・経歴不問の求人も多数あるので、エンエージェントに断られた方でも仕事を見つけやすいででしょう。
エンエージェントに断られた場合は、ぜひ「エン転職」の利用も検討してみてください。
<エン転職をチェック>
(引用:エン転職)
「エン転職」は、日本最大級の転職支援サービスを展開する『エン・ジャパン』が運営する転職サイトです。
未経験からでも挑戦できる求人や他にはない独占求人も充実しているため、若手からミドル層まで幅広く利用できます。
自力で転職活動をしたい方の強い味方となってくれるはずなので、ぜひ利用してみてください。
運営会社 | エン・ジャパン株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約7,100件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://employment.en-japan.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!エン転職の気になる評判と知っておきたい全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
対処法3.他の転職エージェントを利用する
エンエージェントに断られた場合、他のエージェントに切り替えることも手段です。
「他エージェントでもまた断られてしまうのでは?」と不安になるかもしれませんが、エージェントの登録は基本的に無料なので、どんどん試してみて問題ありません。
また、転職エージェントには得意・不得意があるため、自分の状況に合ったエージェントを選べば、断られるリスクを軽減できます。
次の見出しでは、状況別におすすめのエージェントを紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
3.エンエージェントに断られた場合におすすめの転職エージェント4社
エンエージェントに断られた場合、他の転職エージェントに切り替えるのも手段です。
ただし、相性の悪い転職エージェントに登録すると、同様に断られてしまう可能性があります。
スムーズに求人を紹介してもらうためには、自分にマッチする転職エージェントを選ぶことが大切です。
そこで、ここでは「すべての求職者におすすめのエージェント」と「経歴や年齢が気になる場合におすすめのエージェント」に分け、最適な転職エージェントをご紹介します。
本記事で紹介する4社は「【9割が間違える】本当におすすめの転職エージェント21選と専門家に聞いた正しい選び方」から、厳選したエージェントです。
そのほかの転職エージェントもチェックしたい方は、ぜひご覧になってみてください。
すべての求職者におすすめのエージェント
求人数が多く、幅広い年齢層に対応している転職エージェントをご紹介します。
まずは、以下の2社に登録してみるのがおすすめです。
すべての求職者に おすすめの転職エージェント |
特徴 |
---|---|
doda |
|
リクルート エージェント |
|
20~30代の転職に強い「doda」
(引用:doda)
「doda」は、人材業界大手の「パーソルキャリア」が運営する転職サービス。
幅広い業界・職種の求人を保有しており、とくに20~30代の転職に強みを持っています。
求人数も業界トップクラスで、非公開求人も充実しているので、希望にマッチする求人を見つけられるでしょう。
また、転職エージェントとして利用できるだけでなく、「転職サイト」としても活用できるので、自分のペースで転職活動を進めたい方にもぴったり。
使いやすいアプリがあり、サクっと求人を検索できるので、スキマ時間を有効活用できます。
20~30代の方や、マイペースに転職活動を進めたい方は、ぜひ利用してみてください。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約130,200件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約36,200件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「doda(デューダ)って実際どうなの?気になる評判と利用前の注意点|口コミ一覧あり」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
20万件以上の求人を保有する「リクルートエージェント」
(引用:リクルートエージェント)
「リクルートエージェント」は、大手人材会社の「リクルート」が運営している転職エージェント。
求人数業界No.1の転職エージェントで、非公開求人も合わせると保有する求人は20万件以上と群を抜いています。
幅広い求人を比較できるので、現職に満足しておらず新たな転職先を探すのであれば、ぜひ登録しておきましょう。
業界の採用事情に詳しいキャリアアドバイザーが、タメになるアドバイスをしてくれるはずですよ。
たくさんの求人をチェックしたい方は、リクルートエージェントを利用してみてください。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約176,100件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約226,400件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【1月最新】リクルートエージェントって実際どうなの?気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
経歴や年齢が気になる場合におすすめのエージェント
経歴や年齢が気になる場合は、相性が悪いと求人を紹介してもらえない可能性があるので、自分に合う転職エージェントを利用することが大切です。
ここでは、経歴や年齢が気になる場合におすすめのエージェントをご紹介します。
経歴や年齢が気になる場合に おすすめの転職エージェント |
特徴 |
---|---|
ハタラクティブ |
|
ビズリーチ |
|
正社員未経験者の就職を手厚くサポート「ハタラクティブ」
(引用:ハタラクティブ)
「ハタラクティブ」は、20代のフリーター・第二新卒・既卒向けの就職支援に特化した転職エージェントです。
これまでに約11万人をカウンセリングした実績があり、就職ノウハウが豊富なため、職歴に自信がない20代の方には非常におすすめと言えます。
希望勤務地が東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、愛知、福岡に限定されているため、該当エリアにお住まいの方はぜひ活用してみてください。
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 大阪+愛知+福岡+首都圏 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!ハタラクティブの気になる評判と知っておくべき全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
ハイキャリア・ミドル層向けの求人が多い「ビズリーチ」
(引用:ビズリーチ)
「ビズリーチ」は、ヘッドハンティング型の転職エージェント。
年収600万以上の求人が多く、キャリアアップを目指している30~40代に最適です。
基本的に無料で使えますが、転職エージェントでは珍しい一部有料部分があり、求職者のレベルを絞ることにより、より高単価の求人を集めています。
また大手エージェントのヘッドハンターも利用しており、幅広い職種・業種のスカウトが期待できます。
登録してスカウトを待つだけでも、自分の市場価値を測れるので、キャリアアップを考えているなら、ぜひ利用してみてください。
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
公開求人数 | 約72,400件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 登録無料(一部有料3,278円〜5,478円) |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「ビズリーチって実際どう?気になる評判と注意点を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.エンエージェントに関するQ&A
最後に、エンエージェントに関するQ&Aをまとめました。
気になる方はチェックしてみてください。
Q1.利用料金はかかる?
エンエージェントは無料で利用できます。
エンエージェントは、求人企業から得ることで運営しているので、利用者に料金を請求することは一切ありません。
Q2.相談だけでも利用可能?
エンエージェントは相談だけでも利用可能です。
専任のキャリアパートナーからのアドバイスをもらえるので、転職に迷っている場合も一度相談してみると良いでしょう。
Q3.登録拒否される可能性はある?
登録自体を拒否されることはありません。
というのも、職業安定法で「職業紹介事業者は求職者の登録を拒否してはいけない」と定められているのです。
公共職業安定所、特定地方公共団体及び職業紹介事業者は、求職の申込みは全て受理しなければならない。ただし、その申込みの内容が法令に違反するときは、これを受理しないことができる。
(引用:職業安定法第五条の六)
ただし、「紹介できる求人はない」など、間接的に利用を断られる可能性はあります。
Q4.エンエージェントから連絡が来ない理由は?
エンエージェントに登録したあとは、通常何らかの連絡があります。
連絡がこない場合、以下の理由が考えられます。
- メールを見逃している
- 連絡先の登録情報が間違っている
- 担当者が忘れている
登録後に全く連絡がないのであれば、一度問い合わせてみると良いでしょう。
Q5.求人紹介を断られないためのポイントは?
エンエージェントに断られないためには、転職意欲があることを伝えることが大切です。
転職エージェントは求職者が内定を獲得することで利益を得るため、転職意欲の高い人を優先する傾向にあります。
そのため、以下のように転職意欲の高さをアピールすると良いでしょう。
- 具体的な転職希望時期を伝える
- キャリアパートナーからの連絡にすぐに返信する
Q6.エンエージェントは再登録可能?
エンエージェントは再登録することが可能です。
ただし、再登録までは3ヶ月~半年くらいの期間をあけるのがおすすめです。
とくに紹介できる求人がなくて断られた場合、同じ時期に再登録すると同様に求人が見つからない可能性が高いです。
期間をあけて再登録することで求人状況が変わり、マッチする求人を紹介してもらえる場合もあります。
Q7.登録していないはずなのにメールが届くのはなぜ?
エン転職のスカウトサービスを利用している場合は、エンエージェントからアプローチされる可能性があります。
■スカウトサービスとは?
WEB履歴書を登録することで、「エン転職の求人企業」や「転職エージェント」「エン・ジャパンが提供する求人支援ツール engage(エンゲージ)の参画企業」等からアプローチ(スカウト・オファー)を受けられるサービスです。
メールが不要な場合は、スカウト機能を停止したり、各種設定ページより配信停止の設定を行いましょう。
Q8.エンエージェントの退会方法は?
エンエージェントは専任のキャリアパートナーに退会の旨を伝えることで退会できます。
また、エンエージェントの公式ページの問い合わせフォームから、退会の旨を伝えることも可能です。(参考:お問い合わせ|エンエージェント)
まとめ
エンエージェントでは、以下のような理由から、求人紹介やサポートを断られてしまう場合があります。
- 希望に合う求人がない
- 職歴がない・浅い
- 長期間のブランクがある
- 年齢が高い
- 希望勤務地の求人を保有していない
- 活かせるキャリアがない
- 転職を繰り返している
もし「紹介できる求人がない」という場合は、気持ちを切り替え、別のエージェントを利用することも手段です。
以下の4社は「求人数が豊富で質も高い」と評判なので、ぜひ利用してみてください。
すべての求職者に おすすめの転職エージェント |
特徴 |
---|---|
doda |
|
リクルート エージェント |
|
経歴や年齢が気になる場合に おすすめの転職エージェント |
特徴 |
---|---|
ハタラクティブ |
|
ビズリーチ |
|