最終更新日:2021/02/14
綺麗で良い香りの花に囲まれながら花屋で仕事をするのは魅力的ですよね。
そのため、転職をして憧れだった花屋に転職したいと思っている人もいるでしょう。
では、花屋には未経験でも転職することができるのでしょうか。
そこで、ここでは未経験から花屋に転職できるのか、具体的に花屋ではどんな仕事をしているのかなどについてご紹介します。
【結論】花屋への転職を成功させるためには、転職エージェントに登録しよう!
花屋は華やかな仕事に見えて、花屋は水に触れることが多いため手荒れをしたり体力が必要だったりと、大変な仕事です。
ただ、頑張っただけ成果が目に見えやすかったり、手に職をつけることができれば独立の可能性もあったりとメリットもたくさんあります。
特に必要な資格はありませんので、未経験でも転職エージェントを活用することで効率的に転職することができるでしょう。
おすすめは「doda」「type女性の転職エージェント」「フラワーシティ」の3社。
転職エージェントは複数利用が基本なので、3社まとめて登録して使うのもおすすめです。
1.花屋に未経験から転職する方法
色とりどりで良い香りの花は、部屋に置くだけで気持ちが明るくなったり、癒されたりしますよね。
そんな心安らぐ花が好きな人の中には、「いつか花屋で働いてみたい」と思っている人もいるでしょう。
では、花屋に未経験から転職することはできるのでしょうか。
ここでは花屋に未経験から転職する方法についてご紹介します。
花屋に店員として採用してもらう
花屋に未経験から転職をする方法の一つ目は、「花屋に店員として採用してもらう」です。
一般的な方法で、花屋から出している求人を探して採用してもらうという流れです。
花の扱いに関する知識などがあれば、転職の際に有利になることがあります。
しかし、基本的に花屋の店員として働くために必要となる知識や資格などはありません。
自分で花屋を開業する
花屋に未経験から転職をする方法の二つ目は、「自分で花屋を開業する」です。
自分でお店を持って花屋として開業する方法なので、花屋に店員として採用してもらうのに比べると難易度は高めです。
開業をしてお店を持つことは、土地や資金があれば可能です。
しかし、花屋としてお店を運営していくには、花屋として仕事はもちろん、経営や営業に関するノウハウが必要となります。
また、事業に失敗してしまった場合は、責任はすべて自分に返ってきます。
一方で、事業に成功した場合は、2号店・3号店と店舗を増やしたり、自分のこだわりの花屋としてのビジネスを展開したりすることができます。
そのため、花屋の店員として採用されるよりも、やりがいを感じられると言えるでしょう。
未経験歓迎の求人を探す
今まで花屋で働いた経験のない人が花屋で働くには、求人を探す際のポイントがあります。
「未経験歓迎」の条件で求人を探すことで、未経験でも応募できる花屋の求人を見つけることができるでしょう。
中には、正社員ではなくアルバイトとしての採用の場合もありますが、花屋で働いた経験を作ることで、正社員として花屋で働きやすくなります。
しかし、未経験歓迎の求人に応募しても、花屋での勤務経験がある人が有利になることがあるので、未経験から簡単に採用されるとは限らないと思っておきましょう。
未経験だからこそ採用される場合もある
未経験から花屋に転職することは簡単ではありません。
しかし、会社やお店の考え方によっては、未経験だからこそ採用される場合もあります。
花屋での仕事は、花の管理や花束の作成、接客などを行います。
そこで、花屋で働いた経験のある人は、そのお店の特徴が出てしまうことがあるのです。
花の扱い方や、花のアレンジ方法などお店によって大きな違いがあるわけではありませんが、お店独自のこだわりがある場合は、他のお店で働いてきた経験のある人をあまり採用しない場合があります。
そのため、花屋での勤務経験がなく、他のお店の色が出ないような未経験の人を積極的に採用することもあるのです。
未経験から転職することは大変ですが、キャリアの無さが転職においてプラスになることがあります。
2.花屋で働くために必要な資格
未経験から花屋で働きたいと考えている人は、経験がないのに働くことができるのか不安に思っている人もいるでしょう。
花屋に転職する場合は、特に資格がなくても働くことができます。
しかし、花屋で花の配達も行っている場合は、運転免許を持っていると優遇されたり、運転免許は必須となっていたりすることがあります。
また、取得していると転職の際に有利になる資格もあります。
花に関する資格は2つあります。
- フラワーデザイナー資格検定試験
- フラワー装飾技能士
「フラワーデザイナー資格検定試験」は、「公益社団法人日本フラワーデザイナー協会」が認定しているフラワーデザイナーの資格です。
3級・2級・1級があります。
フラワーデザイナー資格検定試験には受験資格はありませんので、いつでも誰でも挑戦することができます。
そのため、未経験から花屋で働きたいと思っている人におすすめの資格です。
3級フラワーデザイナー | 技術と知識の基礎を学ぶ |
---|---|
2級フラワーデザイナー | 基礎に加えて充分な技術と知識を身につける |
1級フラワーデザイナー | 自分で考えて創造する力を養う |
試験内容は、学科と実技があり、実技ではアレンジメント・花束・ブーケなどを製作して評価されます。
「フラワー装飾技能士」は、国家資格で、3級・2級・1級があります。
フラワー装飾技能士の試験は受験資格があります。
級 | 受験資格 |
---|---|
フラワー装飾技能士3級 | 実務経験 |
フラワー装飾技能士2級 | 2年以上の実務経験or3級の合格実績 |
フラワー装飾技能士1級 | 7年以上の実務経験or3級合格後4年以上の実務経験or2級合格後2年以上の実務経験 |
フラワー装飾技能士は未経験の人は受験することができないので、転職前に取得することはできません。
しかし、自分の花の扱い方やアレンジに関する知識やセンスの証明になるので、転職後所得するのもおすすめです。
3.花屋の仕事内容
花屋の仕事というと、花の世話をしたり、接客をしたりするというイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。
では、実際に花屋はどんな仕事内容なのでしょうか。
そこで、ここでは花屋の仕事内容についてご紹介します。
花屋の業務は多岐に渡る
花屋の仕事と言えば花の世話や、花束の製作などをイメージする人が多いのではないでしょうか。
花屋の仕事内容は、花の世話や花束の製作だけではなく、花の買い付け、花の配達なども行わなくてはいけません。
ここでは、花屋の業務についてご紹介します。
①花の買い付け
まずは、店舗で販売する花の買い付けをします。
市場に行って花の仕入れをするので、とても朝が早いです。
前日や当日の朝に、どういった花が必要なのか、どれくらいの量が必要なのかを打ち合わせます。
花屋によっては、毎日買い付けをしたり、週に2、3回のペースで買い付けをしたりしているところがあります。
朝の買い付けた花が足りなくなった場合は、追加で花の買い付けに行く場合もあります。
②花の水あげをしてディスプレイする
仕入れてきた花をお店で決められた方法で処理をします。
花を仕入れる量は、季節によっては大量になり、処理をして出た葉や茎などを運ぶだけでも一苦労でしょう。
また、処理をした花は水を張ったバケツに入れて、ディスプレイします。
水が入ったバケツは重たいので、かなりの重労働となります。
花の鮮度を保つには、花の処理や水あげが大切なので、花屋の仕事の中でも重要と言えるでしょう。
③花の水替えやメンテナンス
バケツには一度水を入れればいいわけではなく、花が水を吸って少なくなるので水替えをする必要があります。
また、水を替える際にバケツの中を洗うことも必要です。
季節によって水を替える頻度が違いますが、夏の暑い時期は毎日水を替えることが多いでしょう。
また、店頭に並んでいる花のメンテナンスも必要となります。
いらない葉をカットしたり、虫を見つけたら取り除いたりします。
④花束の製作やフラワーアレンジメント
花屋の仕事と言えば来店したお客様のリクエストに沿って花束を製作することをイメージする人が多いかもしれません。
花束を希望するお客様がいたら、どのような関係の人にどのようなシチュエーションで贈るのかを聞いて、全体的なバランスを見ながら花束を作ります。
花屋で働き始めたら、いきなり花束を作ることはあまりありません。
最初は花の水あげやメンテナンスから覚えて、それから花束製作を任されることが多いです。
⑤花の配達や残量の確認
お客様から花の注文があった場合は、配達をして届ける場合があります。
花の注文は、指定された日時に届ける必要があるので、遅れることなく届けなくてはいけません。
また、ときには一人で大量の花を運ぶこともあるでしょう。
4.花屋のデメリット・メリットって?
美しい花に囲まれながら仕事をするのは、花が好きな人にとってはこれ以上に嬉しいことはないでしょう。
しかし、華やかな仕事だと思って転職すると、働いてから思わぬデメリットに直面することがあるかもしれません。
そこで、ここでは花屋で働くデメリットとメリットについてご紹介します。
デメリット
- 水に触れる機会が多いので手が荒れる
- 重たいものを運ぶ力仕事なので大変
- 害虫駆除をしなくてはいけない
- 冬は極寒の中で働く
花屋での仕事は、水に触れる機会が多くなります。
花には毎日水やりをして、花を漬けるバケツにはたくさんの水を入れます。
また、バケツも洗わなくてはいけません。
一日中水と触れ合っていると言っても過言ではない花屋の仕事をしていると、手荒れとは縁を切れないでしょう。
冬の寒い時期になると、一層手荒れが酷くなり、ヒビやアカギレがひどいとドクターストップがかかることもあるのです。
また、水の入ったバケツや、苗を並べたトレー、大きな鉢など重たいものを運ぶ肉体労働でもあります。
そして、花のメンテナンスでは、花についている害虫を駆除しなくてはいけないので、虫が苦手な人は辛いでしょう。
他にも、花屋は冬は極寒の中で働くことになります。
花は室温が高いと傷んでしまうので暖房をつけるわけにはいかないのです。
そのため、暖房のない店内で冷たい水を扱いながら働くことになります。
メリット
- 好きな花に囲まれて仕事ができる
- 花に関する知識やスキルが身につく
- お客様の笑顔に触れられる
美しくて良い香りの花に囲まれながら働くことができるのは、花が好きな人にとっては嬉しい環境でしょう。
また、花の手入れに関する知識や、フラワーアレンジメントのスキルも身につけることができます。
他にも、花屋に来るお客さんは、そもそも不機嫌な表情で花を買いに来る人は少なく、花や花束を渡すと笑顔になってくれる人が多いです。
お客様の笑顔に触れられることが多い仕事なので、やりがいを感じやすいでしょう。
5.花屋への転職には転職エージェントを活用しよう!
花屋に未経験から転職したいと思っている人は、転職エージェントを活用することがおすすめです。
初めて転職をする人やどうやって転職をしたらいいかわからない人は、転職エージェントを活用することでサポートを受けながら転職活動を進めることができます。
また、転職は思ったよりも時間がかかる場合が多いです。
そこで、転職エージェントを活用することで、求人探しから内定をもらうまでスムーズに進めることができるでしょう。
しかし、転職エージェントにはたくさんの種類があるので、どれを選んだらいいか迷ってしまうことがありますよね。
そこで、ここではおすすめの転職エージェントについてご紹介します。
多くの求人から比較検討したい人なら「doda」
(引用:doda)
「doda」は、パーソルキャリアが運営している転職エージェントです。
大手転職エージェントなので、求人数が多いため、花屋の求人も多く取り扱っています。
また、職務経歴書や面接対策など、転職をする際に必要となることに関して充実したサポートを受けることができます。
初めて転職をする人は、転職に関してわからないことが多いでしょう。
そこで、転職のプロと相談をしながら転職活動を進めることができるdodaに登録することで、安心して転職することができます。
また、担当者の外れが少ないという口コミも多いです。
転職エージェントを利用するときは、担当のエージェントとの相性が重要なので、丁寧で一人一人をサポートしてくれることは魅力的でしょう。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約75,000件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【3月最新】doda(デューダ)の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
豊富な経験のあるアドバイザーを選ぶなら「type女性の転職エージェント」
(引用:type女性の転職エージェント)
「type女性の転職エージェント」は、キャリアデザインセンターが運営している女性専用の転職エージェントです。
「女性の新しいキャリアを提案する」ことをコンセプトに、転職したいと考えている女性のサポートに特化しています。
また、エージェントは女性の転職に関するノウハウが豊富なので、「結婚しても仕事を続けたい」と思っている人や、「産休や育休が取りやすい職場で働きたい」と思っている人におすすめです。
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
---|---|
公開求人数 | 約8,600件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
約11,000件 (2021年2月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://type.woman-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!type女性の転職エージェントの悪い評判と注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
type女性の転職エージェントは「【女性向け】おすすめ転職エージェント厳選まとめ!転職相談も安心して任せられる」でもおすすめしているサービスです。
記事内では、女性でも安心して使える転職エージェントを厳選してまとめているので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
花業界に特化した派遣会社を利用したい人なら「フラワーシティ」
(引用:フラワーシティ)
「フラワーシティ」は、花業界に特化した人材派遣会社です。
大手生花店から、小さな花屋、ウエディング装花を手掛けるホテルや式場などの派遣先があります。
また、スタッフは花業界に関する知識や最新の動向も把握しているので、花業界で働いたいと思っている人や、転職したいと思っている人にぴったりの派遣会社です。
研修制度も充実しているので、未経験から花業界に転職したいと思っている人も安心でしょう。
登録している会員との繋がりを大切にしている派遣会社なので、転職に関して不安なことや、花屋で働くことに関して心配なことがあれば気軽に相談できます。
運営会社 | 株式会社 ダイバーシティ |
---|---|
対象地域 | 東京・神奈川などの首都圏 |
公開求人数 | 975件(2019年12月) |
公式サイト | https://flowersity.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
【花屋に転職する際のポイント】
- 花屋は未経験でも転職できるが、転職活動がスムーズに進まないこともある
- 花屋に転職をするために必要となる資格はないが、花に関する資格を取得することで転職が有利になる
- 花屋は力仕事だったり、常に手荒れを付き合わなくてはいけない大変な仕事なので覚悟が必要
- 未経験から花屋に転職をしたい人は、転職エージェントを活用するのがおすすめ
花屋へ未経験から転職する方法についてご紹介しました。
花屋に未経験から転職することは可能ですが、初めて転職する人やどうやって転職活動を進めればいいのかわからない人は転職エージェントを活用することでサポートを受けながらスムーズに転職できるでしょう。
ご紹介した転職エージェントをまとめると以下のようになります。
- 多くの求人から比較検討したい人なら「doda」
- 豊富な経験のあるアドバイザーを選ぶなら「type女性の転職エージェント」
- 花業界に特化した派遣会社を利用したい人なら「フラワーシティ」
転職エージェントは複数登録して、自分に合った転職エージェントを見つけましょう。