
「転職したいけど、会社にバレたくない。何かいい方法はないかな」と考えていませんか?
万が一バレると、大事な仕事を任せてもらえなくなったり、無視されたりと、会社に居づらくなる可能性もあります。
バレずに転職するには、いくつかのポイントを守るべきです。
この記事では、会社にバレるおもな理由や、バレずに転職するポイント、バレてしまったときの対処法まで紹介していきます。
ポイントを押さえて、円満退職を実現し、スムーズな転職活動をしましょう。
気になる項目をクリック
1.どうしてバレた?転職が会社にバレる5つの理由
転職活動をしていること、誰にも話した覚えはないのに、どうして上司にバレたんだろう?
転職活動をしているときに会社や上司の人にバレてしまったという経験がある人は意外と多いです。
なぜ、バレてしまうのでしょうか。
実は、多くのケースでは、自分のちょっとした言動が原因となっています。
転職が会社にバレてしまう5つの行動を紹介していきます。
理由1.電話対応でバレた
しごおわぁ!!!転職活動の電話している時に同僚が近くにいて(スマホの充電の関係で動けなんだ(´;ω;`)ウッ…)あーバレた転職活動してるのバレたーー!!!もうさっさとどっかいってー!!!って思いながら明日の面接対策電話してましたぁっ!!!
— にっちも (@nichmosa) February 7, 2017
いつもと違う話し方はしていませんか?周りには誰もいませんか?
もし、近くに同僚や上司がいる場合、電話での話し方や内容を聞かれてしまう可能性があります。
「なんで敬語で話しているんだろう?」「誰と日程の話をしている?」と不審に思われてしまうと、周りの目が変わってきます。
結果、問い詰められたり、うわさの原因になりバレるケースがあるのです。
理由2.職場で着替えてバレた
どこかで着替えないと…会社に転職活動が…バレる
— なつき🍆@おなす (@na1tsu2ki1) December 4, 2019
面接は平日に行われることがほとんどなので、仕事終わりに面接へ行くこともあるでしょう。
仕事が終わってから面接へ向かう際、職場の更衣室でスーツに着替えるのはおすすめしません。
なぜなら、「いつもは私服に着替えるのに、スーツ着てどこに行くんだろう?」と怪しまれるからです。
言い訳をしてごまかしても、なおさら怪しまれるだけなので、職場内で着替えることは避けましょう。
理由3.有給が増えてバレた
平日半端な日に有給とりまくったせいで転職活動してることがバレた
— かえで いぬ🍁ぽんこつ (@inugoya_kaede) September 24, 2018
転職活動中は面接日程やスケジュール時間の確保のため、有給を使うことがあります。
事前の有給申請は、会社にとっても自分にとってもスムーズに行動できるので良いことです。
しかし、極端に有給を増やすのは注意が必要です。
たとえば、「今までほぼ有給申請をしなかった人が、あるときから毎週1日必ず申請するようになった」とします。
上司から見ると、「最近休むこと増えたな」と思う可能性が高く、不信感を抱きやすいです。
転職活動で忙しいからといって、急激に有給を増やさないようにしましょう。
理由4.職場の人に相談してバレた
《会社に転職活動がバレた背景》
お世話になった大学の職員に、転職の悩みを相談。
↓
職員が元弊社の人事に、
「何か悩んでるみたいなんですよ…」とバラす。
(人事は転職後、別会社の人事に)
↓
辞めた人事がLINEで俺の同僚にバラす。
↓
同僚📢「くぼじゅん転職するんだって~!!」頭おかしい。
— クボタ@営業×ブログ×SNS (@kubojun555) February 6, 2019
誰かに話してバレるパターンはいくつかあります。例をあげてみます。
- お酒の場で、つい、うっかり話してしまった
- 忙しい・大変な気持ちをわかってほしくて同僚に相談した
- 背中を押してほしくて、信頼できる上司に相談した
自分から話した場合・無意識で話した場合、どちらも人から人へ、話は広がります。
もし、職場以外の友人に相談していた場合も、友人と職場の人のつながりから、バレる可能性もあります。
会社にバレずに転職したい場合は、軽い気持ちで転職の相談をしないようにしましょう。
理由5.転職サイトに登録してバレた
転職サイトに登録してバレることがあります。
なぜなら、転職サイトには「スカウト」という機能があるからです。
【スカウト機能とは】
転職サイトに登録しているユーザー情報を見た企業が、来てほしいと思ったユーザーに対して、直接メッセージできる機能のことです。
転職者からすると便利な機能の一つでもあります。
しかし、利用する企業もまた多いので、今就労している職場も利用している可能性があります。
今の会社が、スカウトするユーザーを探す過程であなたの登録情報を見つけ、「もしかして、〇〇では?」とバレる場合があるので注意しましょう。
転職サイトのスカウトについては、以下の記事でも詳しく解説しているので参考にしてください。
2.転職が会社にバレるとどうなる?
もし、転職活動をしていることが会社にバレたら、どんなことが起こるのでしょうか。
よくある弊害をいくつか紹介します。
仕事を任されなくなることがある
転職がバレると、企業からすると「もう、会社を辞める人」「会社に気持ちがない人(意欲など)」と思われがちです。
期待する気持ちがなくなるので、長いプロジェクトや、大事な会議などの仕事を任されなくなることが多いです。
また、反対に「雑用の仕事」や「嫌がらせのように資料を山積みにされる」などのケースもあります。
理不尽と感じることもありますが、感情的にならず、最後まで仕事はやり遂げましょう。
無視されることがある
話しかけたり質問しても、同僚に無視される場合や、反対に、ささいなことで上司に怒られるようになる可能性もあります。
いずれにしても人間なので、傷つきます。精神的に病んでしまい、会社に行きたくなくなるケースもあるでしょう。
転職活動を中断しても、元通りの関係に戻るのは困難です。
円満な退職を希望するなら、自分の行動・言動には注意しましょう。
ボーナスや評価が下がることがある
転職がバレると、ボーナスや評価に響くことがあります。
仕事量や、仕事に対するやる気が変わらなくても、転職を考えた「姿勢」を上司がマイナスに感じた場合、評価が下げられる場合があります。
評価が下がると、ボーナスも下がる場合が多いです。
抗議したくなりますが、抗議すると余計にこじれる恐れがあるので、受け入れるようにするのが無難です。
最後まで仕事は責任もって行い、気持ちよく退職できるようにしておきましょう。
3.会社にバレずに転職する6つのポイント
気まずい思いはしたくない!会社にバレずに転職を実現する、いい方法はある?
転職がバレる原因の多くは、自分の行動です。
会社にバレずに転職できるかは自分次第なので、以下の6つのポイントをしっかり押さえてスムーズな転職を目指しましょう。
ポイント1.電話や着替えは職場の外でする
電話や着替えは職場の外でしましょう。
いつ・誰に・どこで見られているかわかりません。周囲を確認したつもりでも、たまたま通りかかった人に見られる可能性もあります。
更衣室で着替えてしまいたい気持ちはわかりますが、リスクが高いです。
会社にバレずに転職するためにも、一旦外にでて会社から離れてから電話をかけ直したり、着替えましょう。
ポイント2.同僚や上司に相談しない
人間は、うわさ話を好む傾向にあるので、一度うわさになると途端に広がる可能性があります。また、いつの間にか話が大きくなっている場合もあります。
転職を知って応援してくれる人ばかりの職場なら問題ありませんが、不快に感じる人もいます。
気まずくならないためにも、転職の相談は軽い気持ちでしないようにしましょう。
ポイント3.仕事の手は抜かない
最後まで、仕事の手を抜かないようにしましょう。
疲れている態度を表したり、仕事を雑に済ませていると、「最近やる気がないよね」「最近なんか、疲れてない?」と怪しまれます。
転職がバレると「仕事が適当になった」と言われるケースもあります。
仕事しながらの転職活動は正直大変ですが、いつも通り、または今まで以上に仕事には手を抜かないように取り組みましょう。
ポイント4.職場で転職の情報を調べない
職場で転職の情報を調べないようにしましょう。
職場のパソコンから転職情報を調べたりしていませんか?
会社のパソコンで転職サイト見てたのがバレた
— 千樹 (@matyaisen) October 30, 2019
履歴やスカウトメールなどから、職場の人に知られる可能性が高まります。
転職は悪いことではありませんが、職場内で調べる行為は、会社にとって不愉快や失礼と捉えられるケースも多いので注意が必要です。
ポイント5.SNSに転職のことを書き込まない
SNSに転職の書き込みをすることも避けるようにしましょう。
多くの人が利用しているSNS上での書き込みは、つながりがある人に関連する情報が拡散されやすいです。
職場の人とフォロー関係になくても、アカウントを知られていればバレてしまうリスクもあるのでおすすめしません。
書き込みたい場合は、円満に退職し、新しく企業に採用されてからにしましょう。
ポイント6.転職エージェントに相談する
転職に不安がある人や時間がとれない人は転職エージェントの利用をおすすめします。
転職エージェントは転職のプロと言えるキャリアアドバイザーから、各種サポートを受けられます。
転職エージェントでは以下のようなサポートを受けられます。
【受けられるサポート例】
- 自分に合った企業を探してもらえる
- 書類の添削が受けられる
- 面接対策をしてもらえる
- 企業と交渉してもらえる
- アドバイスをもらえる
きっと、心強い味方になってくれるでしょう。
4.おすすめの転職エージェント
転職エージェントも数多く存在するので、初めての転職の人でも安心できる、おすすめの転職エージェントを3社紹介します。
参考にしてください。
書類選考の通過率が高い「リクルートエージェント」
リクルートエージェントは業界最大手の転職エージェントです。大手の安心感と信頼感があります。
求人数も圧倒的に多く、書類選考の通過率も高いので、転職未経験で不安が多い人にもおすすめです。
2020年9月時点の公開求人数は96,918件あります。
20代~50代まで幅広く対応しているので、転職を志す全ての人におすすめできるエージェントです。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約176,100件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約226,400件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「リクルートエージェントって実際どうなの?気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
面接対策に定評がある「doda」
dodaも大手の転職エージェントです。
キャリアアドバイザーの質も高く、面接対策にも定評があるので、人前で話すことが苦手な人や、面接に不安がある人におすすめです。
2020年9月時点の公開求人数は58,387件あります。
転職サイト一体型のエージェントですが、職場にバレたくない場合はエージェントサービスのみ利用しましょう。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約130,200件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約36,200件(2022年4月時点) |
おすすめ年代 | 20代,30代 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「doda(デューダ)って実際どうなの?気になる評判と利用前の注意点|口コミ一覧あり」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
手厚いサポートに定評がある「パソナキャリア」
パソナキャリアは、女性の転職に強い転職エージェントです。
書類の添削やアドバイスなど、一つ一つの手厚いサポートに定評があるので、女性だけでなく、ていねいなサポートを受けたい人にもおすすめです。
2020年9月時点の公開求人数は27,289件あります。
求人は少なめですが、質の高い求人が多いです。リクルートエージェントやdodaと併せて利用してみてください。
運営会社 | 株式会社パソナ |
---|---|
公開求人数 | 約39,600件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!パソナキャリアの気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
この3つに登録しておけば、書類添削や面接対策ができますし、希望にあった案件も効率よく探すことができます。
他に詳しく知りたい方は「人気の転職エージェント・転職サイトおすすめランキング【2021年比較版】」をご覧ください。
5.転職がバレてしまったときの対処法
会社にバレないように意識して行動していたハズなのに、バレちゃった!どうしよう。
最後まで会社にバレずに転職できれば良いのですが、バレてしまうこともあります。
では、バレてしまったときは、どう対処したら良いのでしょうか。
ポイントは、転職を否定しないこと、ウソで固めないことです。具体的に対処法を3つ、紹介していきます。
素直に認める
無理に否定したり、ウソをついてごまかしたりせず、素直に認めましょう。
一度ウソをついてしまうと、ウソをウソで重ねていくことになるので、どこかで矛盾が生まれます。
怪しまれて、関係が悪化し、気まずいまま仕事をするのはストレスになるので、素直に認めた上で、きちんと理由を説明しましょう。
前向きな転職理由を話す
転職の理由を聞かれたときは、前向きな理由を話しましょう。
「人間関係がうまくいかなくて」「仕事がつまらなくなって」などのネガティブな理由はよくありません。
「今の会社で学んだスキルをもっと活かしていきたい」「専門知識を深めていきたい」など、ポジティブな理由を話しましょう。
また、「通勤距離が遠いから」「引っ越すことになったから」「結婚するから」などの、やむをえない理由であれば、会社側も納得しやすいです。
最後まで仕事に責任をもつ
仕事は最後まで責任を持ち、やり抜きましょう。
バレたからといって開き直る・適当にするのは禁物です。
希望先の企業から採用をもらった際には、引継ぎまで、しっかりとすることが重要です。
まとめ
転職は悪いことではありませんが、バレたらトラブルの原因にもなりかねます。
【会社にバレる原因】
- 電話対応でバレる
- 職場で着替えてバレる
- 有給が増えてバレる
- 職場の人に相談してバレる
- 転職サイトに登録してバレる
行動には十分注意しながら転職活動を行い、円満な退職・転職ができるようにしましょう。
会社にバレずに転職する方法は、以下6通りあります。
【転職をバレずにする方法】
- 電話や着替えは職場の外でする
- 同僚や上司に相談しない
- 仕事の手は抜かない
- 職場で転職の情報を調べない
- SNSに転職の書き込みをしない
- 転職エージェントに相談する
転職活動に不安がある人は転職エージェントを利用してみましょう。
【おすすめの転職エージェント】
- 初めての転職の人におすすめ→「リクルートエージェント」
- 面接に不安がある人におすすめ→「doda」
- 手厚いサポートを受けたい人におすすめ→「パソナキャリア」
以下の記事では、出戻り転職についてや、会社の辞め方を詳しく解説しています。
併せて参考にしてください。