最終更新日:2021/02/25
退職代行ガーディアンは、東京労働経済組合が運営する退職代行サービスです。
相談から退職完了までをスマホで完結できるため、若い世代を中心に注目を集めています。
しかし、実際に利用するとなると、サービスの信憑性や利用者の評判が気になりますよね。
「確実に退職できるの?」
「会社から訴えられたりしない?」
安心して利用するためには、このような疑問を全て解消しておきましょう。
本記事では、退職代行ガーディアンを実際に利用した方からの口コミを元に、サービスの特徴や利用前に前に知っておくべき注意点を詳しく解説しています。
記事後半では、他の退職代行サービスとの比較も行っていますので、利用を検討する際の参考にしてください。
【まず確認】退職代行ガーディアンはこんなサービス!
(引用:退職代行ガーディアン)
「退職を切り出せない…」「退職を申し出たのに会社に受け入れてもらえない…」など退職出来ないことに悩む人は多いです。
しかし、退職代行ガーディアンを利用すれば、即日退職が可能になります。
下記の表では、そんな退職代行ガーディアンのサービスを簡単にまとめています。
【退職代行ガーディアンの基本情報】
料金 | 29,800円(税込) |
---|---|
追加料金 | なし |
労働組合名 | 東京労働経済組合 |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | LINE・電話 |
支払方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 |
返金保証 | なし |
転職サポート | なし |
公式サイト | https://taisyokudaiko.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.会社から訴えられる!?退職代行ガーディアンの気になる評判・口コミ
(引用:退職代行ガーディアン)
退職代行ガーディアンは、2019年12月にスタートした比較的新しい退職代行サービスです。
ネット上にあがっている口コミはまだまだ少ないですが、ここでは退職代行ガーディアンの評判を出来る限りまとめています。
【退職代行ガーディアンの口コミ】
※口コミは随時更新中です。(2021年2月1日更新)
結局自分で話を進めることになった
会社の上司や関係者と話をしたくないので、自分への直接の電話や家に来ることが無いようにお願いしてたんだけど、退職代行を実施した後に会社からバンバン電話がきました。
留守電には引き継が必要とか、退職の手続きは職場に来てやらないといけないとか、とにかく顔を出させるために色々と連絡してきます。
最後には退職代行からも連絡が必要との話になり、泣く泣く自分で話を進めることになりました。
(引用:退職代行口コミ評判ランキング)
「退職代行を使ったのに、結局自分で話を進めなくてはいけなかった」という口コミです。
公式サイトには「会社から連絡が来た場合もガーディアンが対応してくれる」と明記されています。
ご本人には連絡しないように伝えますので、ほとんどの会社はそのように対応していただけます。
ただし、強制力がないので会社が勝手に連絡されてしまう時もありますが、無視していただいて大丈夫です。ガーディアンが対応いたします。
(引用:退職代行ガーディアン)
ただし、退職代行ガーディアンは、会社側に「本人には連絡しないように」と伝えることは出来ても、強制力はありません。
そのため、100%連絡が来ないようにするのは難しいと言えます。
上司や同僚と顔を合わせることなく退職できることが魅力の退職代行サービスですが、会社側が直接連絡をしてきたり、家に訪ねてきたという事例もあるので、この点は注意が必要と言えるでしょう。
精神的にたいへんな人にはおすすめ!
「精神的につらい人にはおすすめしたい」という口コミです。
退職を切り出すのには、ただでさえかなりの勇気が必要ですが、特に、うつ症状のある方にとっては非常に難しいことです。
しかし、退職代行ガーディアンを利用すれば、代わりに退職の申し出や手続きを行ってくれるため、1人では難しい退職も簡単に行えます。
退職代行ガーディアンは、面と向かって退職したいと伝えることが出来ない方こそ有効に使うべきサービスと言えるでしょう。
代行費用を高いとは感じない
インターネットで表示されていたのは29800円。
口座に振り込みをしたので、この料金に振り込み手数料がかかりましたが、実際3万円ちょっとで退職することができたのは大きかったです。
確かに自分で退職届を出せば無料でできるものではありますが、それができない場合は、この料金を支払ってもすぐに退職するのがいいと思います。
時間はお金に変えることはできません。
(キャリアピックス独自調査)
3万円ほどで退職できたことに満足している50代の男性からの口コミです。
退職代行ガーディアンの代行費用は、29,800円(税込)です。
クレジットカード払いであれば問題ありませんが、銀行振込の場合は手数料はかかります。
退職代行サービスは、運営元によって20,000~100,000円と、料金設定の幅が広いと言えます。
労働組合法人や一般企業が運営する場合は2~5万円、弁護士事務所が運営する退職代行サービスなら5~10万円に設定されているところがほとんどです。
【退職代行サービス運営元別|料金の目安】
- 労働組合法人:2~3万円
- 弁護士:3~10万円
- 一般企業:2~5万円
労働組合法人の退職代行サービスは会社との交渉可能+料金が安め
退職代行ガーディアンのように労働組合法人が運営する退職代行サービスは、弁護士運営のサービス同様に企業との交渉権を持っている上、料金設定も比較的安めと言えます。
一般企業が運営している退職代行サービスもありますが、弁護士や労働組合法人が運営するサービスと比べると、企業に対して起こせるアクションはそれほど多くはありません。
【運営元による退職代行サービスの違い】
労働組合法人 | 弁護士 | 一般企業 | |
---|---|---|---|
料金相場 | 2~3万円 | 3~10万円 | 2~5万円 |
会社に退職を伝える | ◯ | ◯ | ◯ |
企業との交渉 (有休消化、退職時期の調整など) |
◯ | ◯ | × |
裁判の際の代理人 | × | ◯ | × |
会社からの引き止めに合わずスムーズに辞められる場合や、何の交渉もせずただ辞めるだけならば一般企業が運営するサービスでも良いでしょう。
しかし、多少なりとも企業と交渉して、出来るだけ損にならないように退職したいのならば、労働組合法人や弁護士が運営するサービスの利用がおすすめです。
ストレスなく退職出来た
入社1年目、夢を持って入ったこの会社だったが上司との関係がどうも上手くいかず、日々怒られる毎日に嫌気がさしました。
辞めたくても揉めてトラブルになりそうだと思い、ガーディアンに頼んで即日退社。
苦痛から解放されました。
【代行内容】
・人事担当者へ連絡
・会社から貸与されていた保険証は、依頼主様が退職届と一緒に郵送にて返却
(引用:退職代行ガーディアン)
一緒の時期に入った仲間が、退職届を出したのですが、別室に連れて行かれ、3時間くらい説得されて結局退職を断念する姿を見たりして、やはりブラック企業は丸め込むのが上手いと思っていました。
多分自分の場合も、直接退職届をだしたら、相手に説得されるのはわかっていたので、それを断る自信がありませんでした。
代行してもらったことで、二度と会話をすることもなく退職できたのは本当に良かったです。
(キャリアピックス独自調査)
「ガーディアンのお陰で苦痛から解放された」という口コミです。
退職代行ガーディアンは、即日対応してくれるため、相談をした当日から出社する必要がありません。
あなたの都合に合わせて、休日や深夜でも可能な限り対応してくれるため、思い立ったらすぐに行動に移せます。
また、公式サイトによれば、ガーディアンでは、これまで退職できなかったというケースは一度もないとのことです。
法律に則って交渉しますし、簡単に辞めさせてくれない会社の場合は、団体交渉を起こして利用者を守ってくれるため、安心して利用できます。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.【結論】退職代行ガーディアンはこんな方が使うべき!
(引用:退職代行ガーディアン)
退職代行ガーディアンは、合同労働組合が運営しているため、退職希望者の代理となって企業と交渉を行えます。
法適合の合同労働組合であるため、違法性なく安心・確実に退職できるサービスとして注目を集めています。
特に、以下の特徴に当てはまる方にはおすすめの退職代行サービスですので、ぜひ一度退職の相談をしてみましょう。
【利用に向いている方】
- 安心して退職代行サービスを利用したい方
- 有休消化などの退職条件を交渉して欲しい方
- 退職を申し出たが強い引き止めにあっている方
- うつ病などで精神的に辛く、自分で退職を申し出ることが出来ない方
退職代行ガーディアンの基本情報
運営元 | 東京労働経済組合 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
利用料金 | 一律29,800円(税込) ※追加料金なし |
公式サイト | https://taisyokudaiko.jp |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
人気退職代行サービス4社を徹底比較!
あなたの代わりに会社に退職の意思を伝え、退職の手続きをしてくれるという点では、退職代行のサービスは基本的にどこも同じと言えます。
数ある退職代行サービスからどれを選んだら良いかが分からない場合は、「料金」と「会社が難色を示すかどうか」をポイントにすると良いでしょう。
例えば、「ただ辞められれば良い」「会社側がすんなり認めてくれる」というような場合は、労働組合や弁護士が行える交渉のサービスは不要と言えます。
ただし、会社側がどう出てくるか分からなかったり、退職に対して難色を示しそうであれば、初めから労働組合や弁護士が運営するサービスを利用すると良いでしょう。
ここでは、数ある退職代行サービスの中でも人気の高い4社のサービスを徹底的に比較しています。
サービス内容をしっかりと確認した上で、使うべき代行業者を選んでください。
ガーディアン |
SARABA |
みやび |
|
---|---|---|---|
運営元 | 労働組合 | 労働組合 | 弁護士 |
料金 | 一律29,800円 (税込) |
一律27,000円 (税抜) |
55,000円 (税込) |
追加料金の 有無 |
× | × | 〇 |
即日対応 | 〇 | 〇 | 〇 |
企業との交渉 | 〇 | 〇 | 〇 |
転職サポート | × | 〇 ※無料 |
× |
公式サイト | https://taisyokudaiko.jp/ | https://taisyokudaikou.com/ | https://taishoku-service.com/ |
<左右にスクロールできます>
3.確実に退職できる!退職代行ガーディアンが選ばれる3つの理由
退職代行ガーディアンは、様々なメディアにも掲載され、注目を集めている退職代行サービスです。
(引用:退職代行ガーディアン)
そんな退職代行ガーディアンが、選ばれている理由には、以下の3つが挙げられます。
【ガーディアンが選ばれる理由】
それでは、順に確認していきましょう。
理由1.合同労働組合が行うサービスなので安心して利用できる
退職代行ガーディアンは、東京都労働委員会に認証されている「東京労働経済組合」が運営しています。
(引用:東京労働経済組合)
法適合の労働組合は、退職希望者の代理になったり、企業との交渉を行えることが法律で定められているため、安心して退職代行を任せられます。
第三者を使って退職を伝えることや代理人による交渉を行う退職代行は、弁護士法に違反する可能性の高いサービスです。
しかし、労働組合や弁護士が運営するサービスを使えば、トラブルにも対応してくれるためスムーズに退職できます。
【退職代行ガーディアンの位置づけ】
(引用:退職代行ガーディアン)
弁護士事務所が運営する退職代行サービスには安心感がありますが、費用が高くなる可能性もあります。
低費用で手軽に利用出来て、確実性の高いサービスを求めるのであれば、労働組合運営の退職代行サービスはベストな選択と言えるでしょう。
退職のみを理由に会社から訴えられる事は無い!
会社から訴えられるのでは?と心配する方も多いですが、退職のみを理由として訴えられることは無いため、心配はいりません。
なぜならば、社員が辞めることに対して訴えても、会社側には何のメリットもないからです。
実際に、労働組合が運営する退職代行ガーディアンでは、訴えられたケースは一度もありません。
ただし、金銭の横領や顧客情報の漏洩などの事案がある場合は、損害賠償を請求される可能性もあります。
とは言え、損害賠償請求で得られる額よりも、裁判にかかるコストの方が大きくなってしまうため、会社側から労働者に対して裁判を起こすことはめったに無いと言えるでしょう。
理由2.出社することなく即日退職できる
(引用:退職代行ガーディアン)
退職代行ガーディアンは、即日対応してくれるため、退職代行を依頼した当日から出社する必要がなくなります。
会社の人たちと顔を合わせることなく退職手続きを進められ、退職届の提出や貸与品の返却も郵送で済ますことが可能です。
休日や深夜でも可能な限り対応してくれるので、悩む間もなくすぐに行動に移せることは、嬉しいポイントと言えるでしょう。
理由3.料金が一律で追加料金が一切かからない
(引用:退職代行ガーディアン)
退職代行ガーディアンの利用料金は、雇用形態・地域・年齢に関わらず、一律29,800円(税込)です。
退職の難易度や連絡時間帯も関係なく、追加料金も一切発生しません。
また、退職が完了するまで、電話・LINEにて回数無制限で対応してくれる点も大きなメリットと言えるでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.利用前に知っておきたい!退職代行ガーディアンの全注意点
退職代行ガーディアンは、人気が高まっている退職代行サービスですが、利用の前に知っておくべき注意点もあります。
依頼後に後悔しないためにも、下記3つのポイントを知っておきましょう。
【退職代行ガーディアンの注意点】
それでは、順に確認していきましょう。
注意点1.サービス残業代・退職金・ボーナスの請求は難しい
退職代行ガーディアンでは、未払いの給与や有休消化の請求は可能ですが、サービス残業代、退職金、ボーナスの請求は出来ません。
ガーディアンから企業側には「退職希望者が会社に払って欲しいと言っている」とは伝えられますが、請求することは非弁行為にあたるため、領域外のサービスになります。
どうしても請求したい場合は、自分で行うか、弁護士を通じて行いましょう。
また、各都道府県の労働局や、全国の労働基準監督署に相談してみるのも良いでしょう。
注意点2.退職できなかった場合の返金保証はない
退職代行サービスの中には、退職代行が上手く行かなった場合に返金保証を行っているところもありますが、退職代行ガーディアンには返金保証制度はありません。
しかし、よほど質の悪い代行業者でなければ、退職に失敗したり、失敗したのにも関わらず料金を請求されるようなことは起こらないと言えます。
退職代行ガーディアンは、労働組合運営の確実なサービスを提供していますし、実際にこれまでに退職できなかったケースは一度もありません。
そのため、失敗するリスクがほぼ無いサービスには、そもそも返金保証という制度は不要と言えるでしょう。
注意点3.転職サポートはない
退職代行サービスの中には、退職後にスムーズに転職できるように、転職サポートを提供している業者もあります。
退職代行ガーディアンには転職サポートはありませんが、無料で転職支援を行なってくれる転職エージェントを利用することで解決します。
数ある転職エージェントから自分に合ったエージェントを選ぶためには、『【9割が間違える】人気の転職エージェントおすすめ一覧と1,102人の口コミ・評判で分かった賢い選び方』を参考にしてください。
5.面談不要!退職代行ガーディアンを利用して退職する全4ステップ
退職代行ガーディアンのサービスは、退職の相談から退職まで、すべてスマホ1台で完結できます。
利用方法は、以下の通りです。
【退職代行ガーディアン|利用の流れ】
それでは、順に見ていきましょう。
STEP1.電話・LINEのいずれかで相談
まずは、退職代行ガーディアンの公式サイトを開き、トップページの右下にある『LINE|申込み相談する』をタップします。
利用者のほとんどがLINEから申し込むとのことですので、気軽に問い合わせてみましょう。
電話で申し込む場合は、0800-123-0290に連絡してください。
担当者には、「今すぐ辞めたい」「仕事が本当につらい」など何でも遠慮なく伝え、退職するにあたって希望があれば、この時点で相談します。
【退職にあたっての希望】
- 即日退職したい
- 会社と連絡を取りたくない
- 家族にバレずに退職したい
- 離職票を送ってもらいたい
- 有給休暇を消化できるように伝えてほしい
STEP2.料金29,800円(税込)を支払う
退職代行ガーディアンに退職代行を依頼した後は、雇用形態に関わらず料金一律29,800円(税込)を支払います。
料金を支払う前には、サービス内容をしっかりと確認し、不明な点は何でも尋ねて不安を解消しておきましょう。
支払方法は、各種クレジットカードと銀行振込です。
(引用:退職代行ガーディアン)
銀行振込の場合は、振込明細の画像があるとスムーズに対応してくれます。
STEP3.ガーディアンが会社側に連絡・交渉
ガーディアンは、あなたの代わりに会社側に「退職する」と伝えてくれ、必要に応じて交渉を行います。
退職に必要な連絡をすべて代行してくれるため、あなたが直接会社とやりとりする必要はありません。
また、退職が完了するまでは、電話やLINEにて回数無制限で対応してくれます。
STEP4.退職完了
無事に退職が完了したら、退職代行ガーディアンから連絡が来ます。
その後、あなたが行うべきことは、退職届と貸与品の郵送だけです。
事前に退職代行ガーディアンを利用する日が明確で、郵送も面倒という方は、最後の出勤日に会社に置いてくると手間が省けるでしょう。
離職票や雇用保険被保険者証などの必要書類も、あなた宛てに郵送するように会社側に伝えてくれるので安心です。
しかし、通常は退職代行サービスが何も言わなくても、後日郵送で送られてくるケースがほとんどです。
「引き継ぎ」は義務ではない!
基本的に、退職時に引き継ぎを行う義務はありません。
しかし、「出来るだけ同僚や部下に迷惑をかけたくない…」「なるべく円満に退職したい…」という場合は、メールや書類で引き継ぎをすると良いでしょう。
退職代行サービスの利用者には、会社宛てに退職届などを郵送で送る際に書類を同封するという方法で引き継ぎを行う方もいます。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.【Q&A】退職代行ガーディアンのよくある質問
最後に、退職代行ガーディアンについてよくある疑問点をまとめておきます。
疑問をしっかり解消した上で、退職代行ガーディアンを利用してくださいね。
Q1.「〇ヶ月前に退職を申し出る」という就業規則があっても、本当に即日退職できるの?
A.はい。依頼した当日から出社する必要がなく、即日退職が可能です。
就業規則で「退職を希望する場合は〇ヶ月前に報告する」と規定している会社は多いですが、それはルール的なものであり、あくまで会社の希望です。
民法では、無期雇用の方(ほとんどの正社員はこれにあたる)であれば、2週間前までに退職の旨を伝える必要があると書かれていますが、会社が認めさえすれば即日退職は可能です。
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
(引用:民法)
退職代行ガーディアンの公式サイトにも、「出勤しない社員のために社会保険料などを支払うのがもったいないこともあり、ほとんどの会社は退職を認めてくれる」との内容が記載されています。
Q2.退職代行ガーディアンはアルバイト・パートでも利用できる?
A.もちろん利用できますが、利用料金は正社員と同じ29,800円(税込)です。
基本的に、アルバイト・パートの方が仕事を辞めたい場合は、退職届の作成も必要ありませんし、勤務先の規定に従って「辞める」と伝えるだけで問題ありません。
ただし、何らかの理由で辞めることを伝えにくい場合は、退職代行サービスを利用しても良いでしょう。
Q3.契約社員の退職は難しいって本当?
A.雇用期間の定めがある場合の退職は難しい場合もありますが、雇用先の同意があれば問題ありません。
派遣や契約社員など有期雇用契約を結んでいる場合は、契約期間中には退職できない可能性もあります。
退職代行サービスを使っても退職できないケースもありますし、給与についての交渉が難しい場合もあるため注意が必要です。
ただし、病気、転居、介護などのやむを得ない事情がある場合や、雇用先に同意してもらえる場合は問題なく退職できますので、安心してください。
Q4.そもそも退職代行サービスの利用って一般的なの?
A.退職代行サービスの利用者は、近年増加傾向にあることが分かっています。
株式会社マイナビが行った『転職動向調査(2020年)』では、多くの方に退職代行サービスの利用経験や利用の意向があることが分かっています。
【調査結果の要点】
近年注目を集める、退職代行サービスの利用経験者は5.0%。利用経験あり・利用意向ありの合計は25.7%。
男性20代~30代では利用率、今後の利用意向ともに平均より高い結果に。
退職代行サービスの利用(意向)理由は「上司に退職意向を伝えるのが億劫」が最多で半数を超えた。
(引用:マイナビ|転職動向調査(2020年))
この調査は、2019年に転職した20~50代の男女1,500名(正社員)を対象にしています。
退職代行サービスの利用は「一般的」と言うには低い数値と言えるかもしれませんが、全体の7割以上の方がその存在を知っていることからも、幅広い世代に浸透しつつあることが分かります。
▼画像をクリックすると拡大▼
(引用:マイナビ|転職動向調査(2020年))
Q5.「東京労働経済組合」からの脱退方法は?
A.ガーディアン側に脱退の希望を伝えればOKです。その際には、個人情報の削除も依頼しましょう。
退職代行ガーディアンを利用する際は、東京労働経済組合に加入する必要があります。
とは言え、特別な加入手続きがある訳ではなく、ガーディアンに退職代行を依頼し、料金を支払うことで労働組合へ加入することになります。
退職代行サービスの利用が終わればすぐに脱退して構いませんので、担当者に脱退の意思を伝えましょう。
退職代行ガーディアンの規約には、以下のような記載があります。
組合からの脱退については、本人からの脱退の希望が申し入れられた場合、もしくは当組合が脱退が適当と認めた場合において、当組合が定めた日付けで脱退するものとします。また、組合費の返金は行いません。
(引用:退職代行ガーディアン|規約)
個人情報の取り扱いについては、下記メールアドレスに連絡しましょう。
東京労働経済組合:info@trk.or.jp
まとめ
退職代行ガーディアンは、東京労働経済組合が運営する退職代行サービスです。
労働者のための代理や交渉が可能なので違法性の心配もなく、一律29,800円(税込)で即日退職が可能です。
特に、下記の特徴に当てはまる方にはぴったりのサービスですので、ぜひ利用を検討してみてくださいね。
【利用に向いている方】
- 安心して退職代行サービスを利用したい方
- 有休消化などの退職条件を交渉して欲しい方
- 退職を申し出たが強い引き止めにあっている方
- うつ病などで精神的に辛く、自分で退職を申し出ることが出来ない方
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/