最終更新日:2021/03/18
今の会社を退職して、イオンに転職したい!とお考えですね。
家族で休日を過ごす時、街に買い物に行く時などみなさん色々な場面でイオンを活用されると思います。
とはいったものの、その会社に実際に勤めるとなると労働環境など色々気になりますよね。
今回はそんなイオンに転職を考えている方に向けて、口コミを元にしたイオンの労働環境や社風について解説していきたいと思います。
そのほかにも給与面や転職時のポイントについて解説するので、是非参考にしてみてくださいね。
【結論】イオンの転職を成功させるためには、転職エージェントに登録しよう!
イオンは全国展開でかつ仕事領域が幅広いことから、転勤が多いです。なので多種多様な人がおり、配属先によって社風がガラッと変わるのが特徴です。
法令遵守の決まりがしっかりしており、終身雇用が当たり前といった風土が根強く残っていますが、個人で具体的な情報を掴むのは難しいです。
そこで活用したいのが転職エージェントです。
(参考:イオン公式サイト)
というのも、配属先によって労働環境や年収の差が激しい企業なので、転職エージェントに相談してみるのが近道なんですね。
イオンの転職におすすめなエージェントは、『doda』『マイナビエージェント』『パソナキャリア』の3社。
どこも無料で転職支援してくれるので、とりあえず登録して相談してみるのがおすすめです。
1.イオンの企業情報
まずはイオンの企業情報をみていきましょう。
概要 | |
---|---|
会社名 | イオン株式会社(純粋持株会社) |
売上高 | 8兆5182億1500万円(2019年2月期) |
資本金 | 2,200億700万円 |
従業員数 | 約58万人(グループ全体) |
設立 | 1926年(大正15年)9月 |
代表取締役 | 代表執行役社長 岡田元也 |
本社所在地 | 〒261-8515 千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1 |
イオンといえば国内に300以上のグループ企業をもつ大企業で、小売業を中心に多様な事業を展開しています。
中でもメイン事業の総合スーパーが売り上げの多くを占めており、私たちが普段買い物をする際もイオンを利用することが多いはずです。
イオンは創業期からお客様第一を理念に経営されており、その信念が今でも変わらず社内に浸透しているということが、私たちの生活に当たり前に密着している大きな理由でしょう。
2019年小売業界の売上高ランキング1位
イオンは2019年の小売業界売上高で断トツの1位を記録しました。
その額は8兆5182億円(2019年2月期)で、セブン&アイHDやファーストリテイリングといった主要企業を抑えた大きな数字です。(参考:転職・就活のまどサラリーマン)
またイオンはグローバルに事業を展開しており、世界を視点にしてもその売上高は2018年時点で小売業界12位という記録を出しています。(参照:2018年7月号 販促会議)
大きく分けて8つの事業を掲げている
イオンの事業領域は、大きく8つに分けられます。
事業名 | 特徴 |
---|---|
GMS(総合スーパー)事業 | 日本全国に店舗を展開している |
SM(スーパーマーケット)事業 | ディスカウントストアやコンビニエンスストアも同時に展開 |
ヘルス&ウエルネス事業 | 2015年ウエルシアホールディングスと提携し更に事業拡大 |
総合金融事業 | 「小売×金融」を強みにして事業を展開 |
ディベロッパー事業 | 大規模なショッピングセンター開発 |
サービス・専門店事業 | エンタメ施設や多種多様な専門店を展開 |
国際事業 | アジア中心に拡大中 |
その他事業 | 物流やITに関するサポートを行う会社を新たに設立 |
事業領域の広さから、社会人としてのスキルを高めたい!という方にとっては挑戦の機会が多く学びになることが多いでしょう。
平均年収は824万円
気になる年収ですが、平均で824万円(参照:四季報)と出ています。
小売業界の平均年収が511万円(参照:CLABEL)なので業界内では極めて高収入な数字です。
昇格は年に1回ある試験によって決まっていくので、毎年昇格のチャンスがある分仕事のやりがいも感じやすいでしょう。
また賞与は一般的な企業だと2回のところが多いですが、イオンは年に3回(5.7.12月)も支給されるので、モチベーションも保ちやすいはずです。
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.イオンの中途採用情報と選考フロー
ここからは採用情報や選考の流れについて紹介していきます。
イオン持株会社やイオンリテールなどの管理業務だと2020年1月時点では中途採用の情報はありませんでした。
なので早期の転職を狙いたい方はグループ企業のパート社員として応募してみるのが良いでしょう。
他にもイオン銀行などの窓口業務で求人を出していたりするので、後に紹介する求人サイトから自分の条件にあった採用情報を確認してみてください。
選考フローについて
選考のフローは選考する企業や時期によって異なります。
- オリジナルのSPI試験+適性試験
- 複数回面接
- 内定
面接に関しては以下のような質問が多い傾向があります。
- 長所と短所(短所の場合はどう改善していくかも含めて)
- なぜ小売業界を選んだのか
- 前職を退職した理由
上記の点は確実に押さえておきましょう。
イオングループの求めている人材像
次にイオングループの求めている人材像の紹介ですが、こちらは採用ページの文章をそのまま引用しております。
- 課題を自ら発見し、解決策を徹底的に考え抜き、周囲を巻き込みながら実行に移すことができる人材
- お客様第一に考え、
①失敗を恐れず現状を打破し、新しい「イオンスタイル」を創造できる人
②お客さま視点の自由な発想で、お客さまの期待を上回る“感動”を提供できる人
③イオンの理念・価値観に基づいて、常に正直で誠実な行動ができる人
参照:イオンリテール 募集要項
主体性やリーダーシップ、お客様第一主義などを強く推しているので、ESや面接のタイミングで積極的にアピールできると良いでしょう。
イオンで内定をもらうためのテクニック
イオンはお客様第一主義や地域密着型経営などの理念をとても大事にしている企業なので、その点に対する共感をいかにアピールできるかが鍵となってくるでしょう。
面接官が「イオングループに溶け込める人材」を求めているということを理解した上で選考を進めていくのが大事ですよ。
面接時も実際にお客様と接する時のような態度で、明るく笑顔でいることを心がけましょう。
その時の印象を働いている時のイメージと重ねて採用を決める面接官が多いはずです。
3.イオンの労働環境
イオンの働く環境についてですが、こちらはイオンリテールの口コミを参考にご紹介します。
イオンリテールはイオングループの中でも主要なGMS事業の中核となる企業です。
こちらを把握することで、グループ全体の労働環境をある程度掴みやすくなるでしょう。
残業時間
20代後半・男性
販売・接客・ホールサービス
大手企業なので制度が整ってる。きちんと入館、たいかん時間を機械(カードリーダー)を使用しておこなっているので安心できます。(後略)
小売業という特性上今までは残業が当たり前の業界でしたが、働き方改革の影響で定時退社の風潮が強くなっているとのことでした。
イオンは業界内でも時代の流れを掴むスピードが早い企業なので、組織単位で残業対策に取り組んでいるみたいですね。
口コミから割り出した平均労働時間は8時間でした。
本社勤務ならあまり心配なさそうですが、店舗勤務の場合は休日出勤しないといけない日が出てくるとのことです。
ワークライフバランスを大事にしたい方はその点も注意してください。
福利厚生面
気になる福利厚生面ですが、一般的な交通費や住宅手当は問題なく出ると思っていただいて大丈夫でしょう。
ライフスタイルに合わせた働き方ができるような制度も整っているので採用の過程で自身のワークスタイルを考えてみると良いかもしれません。
ですが、田舎の支店にある事務所のオフィス環境がイマイチといった意見がありました。
全国展開なので配属先次第では不便さもある程度覚悟する必要があるでしょう。
社風
20代後半・女性
一般事務
給料は安いが仕事の内容から考えると妥当と思われる。自分次第で上にもいけるし、プライベートに重点を置きたいならそれも可能な環境であると思われます。(後略)
繰り返しお伝えしているようにお客様第一の理念が強く、基本的にお客様を優先していく社風があります。
聞こえは良いですが、行き過ぎて従業員の立場がないといった意見もあるのでその点は注意しましょう。
また全体的に堅実な社風を持っており、マニュアルやルールに沿って業務内容がある程度確立されているとのことでした。
言い換えるとそれだけ企業方針が明確ということなるので、イオンに対する強い思いを伝えることができれば採用担当の印象も良いでしょう。
4.イオンに転職する時に押さえておきたいポイント
イオンに限ったことではありませんが、転職する際に押さえておきたいポイントがいくつかあります。
ここでは転職時に使えるテクニックをご紹介していきます。
どれもこれから転職活動をしていくにあたって必須のプロセスとなっているので、しっかり確認してくださいね。
自己分析をする
前職の就活でも取り組んだと思いますが、自己分析をしっかりしましょう。
特に就活時期の自分に比べて、いくらか新しい価値観や経験が生まれてきているはずです。
自己分析をしっかりすることで「どうしてイオンに転職しようと思ったのか」や「イオンに転職してどういった仕事に取り組みたいか」がわかるようになってきます。
自己分析は面接時に聞かれる志望動機などの根拠に直接関わってもくるので、転職活動期はマメに取り組むようにしましょう。
また自己分析したネタを元に、自分が志望企業のどこを重視して活動しているかを把握することが大切です。
仕事内容や福利厚生面などその人によって重視するポイントが違うと思うので、しっかり確認してください。
業界研究をする
業界をリサーチして成長産業かを見極めたり、職種を調べてどういった仕事をするのかといった情報を徹底的に集めましょう。
情報を得たら、自己分析をして見つけた自分の強みや特徴と照らし合わせて自分がどういった仕事に向いているのかを明確にできると良いです。
入社後のミスマッチを防ぐためですね。
サイトのHPをみるとなんとなくの雰囲気をつかめるのでみてみると良いでしょう。
また余裕があればOB訪問をしてみるとイオンの社風がわかりやすくなると思うのでオススメです。
転職エージェントを活用する
転職するときは転職エージェントを活用するのをおすすめします。
転職エージェントとは転職を希望する方向けに適した求人を紹介してくれたり、入社後のサポートを行ってくれる仲介業者です。
新卒就職活動では人柄を重視されることが多かったのに対し、転職の場合は志願者のスキルやキャリア面のノウハウを重視されやすいです。
なので、そういったご自身の力を上手に生かすことができないと希望通りの職業に就くことが難しいです。
転職エージェントはプロの担当者が親身になってあなたの転職活動をサポートしてくれます。
なので早めに転職エージェントへ登録しておくと良いでしょう。
5.イオン転職におすすめのエージェントを紹介!
エージェントに登録するとキャリアアドバイザーがあなたの転職活動をサポートしてくれます。
ここではイオンの転職におすすめのエージェントを3社ご紹介するので是非参考にしてみてください。
手厚いフォローを望むなら「doda」
(引用:doda)
手厚いサポートを望むなら『doda』がおすすめです。
具体的なサービスとしてはキャリアアドバイザーによる模擬面接の実施や、面接した後のフィードバックサービスなどがあります。
就職先の紹介だけでなく転職する時のサポートもあったほうが、安心して転職活動に取り組めますよね。
業界を熟知した担当者によるアドバイスが貰えるので是非登録してみてください。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約75,000件 (2021年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【注意点あり】doda(デューダ)の悪い評判と利用者の口コミまとめ」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
第2新卒なら「マイナビエージェント」
(引用:マイナビエージェント)
第2新卒なら『マイナビエージェント』がおすすめです。
第2新卒というのは、入社後約3年以内に退職し転職活動を開始した方のことを言います。新卒時代にマイナビを活用した方も多いはずです。
『マイナビエージェント』は若い人向けのサポートが充実しており、登録者も20代が大半です。担当者も親しみやすい方が多いので是非登録してみてください。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約24,600件 (2021年4月時点) |
非公開求人数 |
14,620件 (2021年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
初めての転職で不安なら「パソナキャリア」
(引用:パソナキャリア)
『パソナキャリア』は初めての転職者に優しいサポート力のある転職エージェントです。
なんといってもキャリアアドバイザーの質が高いことで知られているパソナキャリア。
求職者・企業のどちらにもメリットがあるよう時間をかけて各企業と打ち合わせを行い、転職者に最適な求人を紹介する仕組みになっています。
また、公開求人は11月時点で376件ありますが、公開求人が20%、登録するとみることができる非公開求人が80%の割合のため、登録するとさらに求人数は増えるでしょう。
求人数も豊富でかつ質の高いサービスを受けたい方におすすめです。
運営会社 | 株式会社パソナ |
---|---|
公開求人数 | 約31,500件 (2021年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!パソナキャリアの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
【イオンへの転職は転職エージェントの活用が有利!】
- イオンは配属先によって労働環境や社風が異なる
- お客様第一で地域密着型の企業理念に共感できるかが大事
- イオンへの転職は、転職エージェントを活用して情報収集することが必須
イオンは多くの事業を展開しながらもお客様第一の理念を掲げている大企業です。今後もグローバル展開などその事業領域を拡大していくことでしょう。
管理業務の転職は現時点(2019年11月)では難しいかもしれませんが、非公開求人などもあるので転職エージェントに登録して担当者に聞いてみてください。
- 手厚いフォローを望むなら「doda」
- 第2新卒なら「マイナビエージェント」
- 初めての転職で不安なら「パソナキャリア」
転職活動は新卒活動と同様、自己分析と業界研究が必須になってきます。またスピード感も大切になってくるので早めの準備をすることをおすすめします。頑張ってくださいね。
20代後半・男性
販売・接客・ホールサービス
まずまずといった形で法に触れるほどの違法な残業や休日出勤を求められることは自分にはなかったが、管理職の社員には休日返上、ノルマクリアのために長時間働いている(後略)