最終更新日:2021/02/12
「憧れの自動車業界に入りたい」と真剣に考えていませんか?
自動車業界は大手企業であっても、中途採用を実施しているため、転職は不可能ではありません。
そこで当記事では、自動車業界に転職する方法を紹介します。
また、自動車業界の転職事情や人気企業、そして業界や企業ごとの平均年収も取り上げました。
当記事を読めば、自動車業界を理解でき、転職成功を近づけられますので、ぜひ最後までご覧ください。
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.自動車業界は転職しやすいのか
自動車業界は未経験採用も行っているため、転職しにくい業界ではありません。
誰もが知る大手自動車会社でも、中途採用を実施しています。
この章では、自動車業界は転職しやすいのか、詳しく解説します。
未経験でも採用している
自動車業界に関連する会社も仕事の種類も非常に多く、求人数は充実しているといっても過言ではありません。
中には、未経験でも積極的に採用している会社もあります。
(参考:リクナビNEXT/2019年10月時点)
会社や職種にこだわらなければ、未経験歓迎の求人をたくさん見つけられるでしょう。
大手自動車会社でも中途採用あり
関連グループ会社や下請けメーカーだけではなく、トヨタなどの大手自動車会社の本社で働くことも可能です。
とくに技術職に関しては、優秀な人材を求めている傾向にあり、通年で募集をかけている企業も少なくありません。
中途採用の場合は新卒とは異なり、職種別で募集をかけられることが多いです。
自動車業界の中途採用情報を調べる際は、各企業のWebサイトや転職サイトをチェックしましょう。
2.転職前に知っておきたい自動車業界のこと
転職活動を始める前に、自動車業界の仕事内容や平均年収について知っておきましょう。
将来性や労働環境も調べておけば、転職すべき業界なのか判断できます。
この章では、転職前に知っておきたい自動車業界のことについて詳しく解説します。
仕事内容
自動車業界の仕事内容は、多岐に渡ります。
以下では、四輪自動車メーカーの主な職種と仕事内容を紹介します。
部門 | 仕事内容 |
---|---|
製品開発 |
|
製造(生産) |
|
生産管理 |
|
購買 |
|
企画・販促 |
|
その他 |
|
製造(生産)は工場で働く、バックオフィス系は本社で勤務するなど、部門によって勤務先も異なります。
自分に合った仕事、あるいは前職の経験を活かせる仕事を見つけて、応募してみましょう。
平均年収
自動車業界の平均年収は、メーカーであれば474万円程度、ディーラーならば412万円程度です。(参考:doda)
もちろん、大企業で働くとなれば年収1,000万円近くの高年収を得るのも夢ではありません。
転職先の給与を知りたい人は、求人情報や企業の口コミサイトなどをチェックしておきましょう。
有名企業別の平均年収が知りたい場合は、「3.自動車業界の転職でおすすめの企業とその平均年収」にてご紹介しています。
将来性
巨大な市場規模を誇る自動車業界も現在は大きな変革期を迎え、新しい技術・イノベーションが生まれつつあります。
たとえば、世界全体の傾向として「自動運転」の研究・開発が盛んであり、自動車業界においてもIT技術は欠かせない状況です。
また、電気自動車やエコカーなどの次世代自動車も研究が進み、電気制御技術も無視できないものになっています。
こうした変革によって車業界とは無縁だった会社も参入を開始しているため、業界構造は大きく変化していくと考えられるでしょう。
業界全体の需要から、技術職を始めとする自動車業界全体の将来性は明るいといえます。
労働環境
自動車メーカーの多くは土日休みの「週休2日制」で、年間休日も120日程度あります。
残業に関しては、職場や職種によって異なりますが、技術系部門は多い傾向あるようです。
また、大手企業に勤める場合、待遇・福利厚生が非常に充実しています。
ホンダの待遇・福利厚生は、次の通りです。
手当 |
|
---|---|
保険 |
|
福利厚生 |
|
休日・休暇 |
|
(参考:HONDA 待遇・福利厚生)
労働環境や待遇・福利厚生について詳しく知りたい人は、企業の公式ホームページや企業口コミサイトなどをチェックしてみましょう。
3.自動車業界の転職でおすすめの企業とその平均年収
自動車業界の転職でおすすめの企業は、トヨタ自動車、本田技研工業、SUBARU(富士重工業)、マツダ、日産自動車会社です。
この章では、それぞれの会社の特徴や平均年収を紹介します。
トヨタ自動車
トヨタ自動車は、世界的に有名な企業であり、2019年3月期には日系企業初の売上30兆円、販売台数897万7,000台を記録したビッグカンパニーです。
現在、電動車などのエコカーの開発にも力を注ぎ、自動運転の技術への投資など未来に向けた事業展開にも積極的です。
また、以下の有名企業もグループ会社であることも、トヨタ自動車の強みといえます。
- 株式会社デンソー
- 日野自動車株式会社
- ダイハツ工業株式会社 など
転職人気企業ランキングでも常に上位に位置し、女性が働きやすい環境を整え、女性の採用も積極的に行なっています。
そんなトヨタの平均年収は832万円程度で、役職次第では年収1,000万円オーバーも夢ではありません。
本田技研工業
本田技研工業は、「世界のホンダ」として知られる会社です。
世界トップシェアを誇る二輪車で有名ですが、四輪車の研究開発などにも注力し、2019年3月期の決算では、過去最高の売上高15兆8,886億円を記録しました。
バイクメーカーから自動車作りに参入したホンダは、自動車メーカーとして発展してきたトヨタとは違い、現場で「技術集団としての誇り」が強く、技術を活かす事業に注力しています。
そんなホンダの平均年収は、810万円程度で、業界TOP3には入ります。
SUBARU(富士重工業)
SUBARUも、日本国内の自動車・重工業メーカーとして無視できない存在です。
かつては、「富士重工業株式会社」という名前を使っていましたが、2017年、社名をブランド名である「SUBARU」に変更しました。
SUBARUは、自動車と航空の2つの軸で事業を展開し、ニッチな層をターゲットにしている会社でもあります。
SUBARU愛好家もいるため、売上高だけではその影響力や魅力を判断できないでしょう。
そんなSUBARUの平均年収は、670万円程度です。
マツダ
ロードスターやデミオなどの自動車でおなじみのマツダも、転職先としておすすめです。
マツダは、自動車本来の「走る歓び」を追求し、デザイン性の高い自動車の製造とクリーンディーゼルの技術に強みを持っている会社です。
トヨタなどと比較すれば、中堅メーカーになりますが、業績も悪いわけではありません。
マツダの平均年収は680万円程度で、自動車に熱い想いを持っている人には、向いている社風です。
日産自動車会社
グローバル企業かつ国内トップクラスの日産自動車会社も、転職先として検討してもよいでしょう。
日産自動車は、ルノー、三菱自動車と同盟を結成し、世界20カ国に生産拠点を持ち、販売台数も世界トップクラスです。
環境・安全技術、さまざまななシーンに合わせた走りが体感できるダイナミック・パフォーマンス、快適な運転を目指すライフ・オン・ボードなどを軸に開発が行われています。
日産自動車の平均年収は、トヨタに次ぐ高さを誇り、820万円程度です。
4.自動車業界に転職するコツ
自動車業界に転職するコツは、理系や機械工学・エンジニアなどの技術系知識を身に付けることです。
それだけではなく、英語力を磨くことも重要視されています。
スムーズに転職を進めたい人は、転職エージェントに相談しましょう。
この章では、自動車業界に転職するコツについて深掘りしていきます。
理系や機械工学・エンジニアなどの技術系知識を身に付ける
自動車業界は、自動運転、IT、環境などに積極的に携わる段階に来ているため、理系や機械工学・エンジニアなどの技術系知識を身に付けると転職しやすいです。
研究や開発を支える技術職においては、理系の大学・大学院を卒業した人から採用を行っているほど、高度な知識を求められます。
技術系資格であれば、設計に必要なCAD利用技術者資格と取得しておくと良いでしょう。
英語力を磨く
トヨタを中心に自動車業界は、グローバル化を進めています。
そのため、転職でも英語力を求められる可能性があります。
TOEIC650点以上などのハイレベルな英語力を条件にしている会社もあるため、英語力を磨いて、転職を成功させましょう。
転職エージェントを活用する
初めての転職で不安な人は、転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントは、面接対策してくれたり、会社に条件を交渉してくれたり、求人を紹介してくれたりするサービスです。
的確なアドバイスをくれる転職アドバイザーも在籍しており、登録・利用に費用はかかりません。
こうした利点を持つ転職エージェントを使えば、転職活動をスムーズに進めら、内定を近づけられます。
5.自動車業界への転職に便利な転職エージェント
各企業がそれぞれ特徴のある転職エージェントサービスを展開しています。
自分にマッチした転職エージェントを利用すれば、内定を近づけられるでしょう。
ここでは、自動車業界への転職に便利な転職エージェントを紹介します。
未経験可・若手向けの求人なら「マイナビAGENT×メーカーエンジニア」
(引用:マイナビAGENT×メーカーエンジニア)
マイナビAGENT×メーカーエンジニアは、各業界のメーカーへの転職支援に特化した転職エージェントです。
「業界未経験者歓迎」や「第二新卒歓迎」といった求人も扱っているので、初心者向けの案件が見つかりやすいのが特徴です。
比較的転職しやすい中小企業の案件も豊富なので、中小企業の機械系エンジニアへの転職を考えている方は登録しておくことをおすすめします。
※公開求人数・非公開求人数は、マイナビエージェントを参照
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約23,500件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約15,700件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
さまざまな求人から見つけたい人は「リクルートエージェント」
(引用:リクルートエージェント)
「リクルートエージェント」は、転職エージェントの中で業界最大手のサービスです。
大量の求人案件を誇るため、さまざまな求人から見つけたい人にとって、最適なエージェントと言えるでしょう。
また、20〜40代など幅広い世代に対応しており、自分にぴったりの求人も見つけられる転職エージェントです。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約107,200件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約144,800件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【3月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
手間をかけずに転職したい人は「doda」
(引用:doda)
「doda」は、リクルートエージェントに次ぐ業界トップクラスの転職エージェントです。
豊富な求人数を揃えているだけではなく、転職サイトとしても利用できるメリットがあります。
また、企業からからオファーを受け取れるスカウトサービスもあり、手間をかけずに転職したい人におすすめです。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約75,000件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【3月最新】doda(デューダ)の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
高収入を狙っている人は「JACリクルートメント」
(引用:JACリクルートメント)
「JACリクルートメント」は、年収600万円以上の求人を取り扱っているハイクラス向けの転職エージェントです。
高収入を狙って、大手企業や外資系に転職したい人におすすめのサービスです。
また、各専門分野に精通したアドバイザーが在籍し、転職成功に必要な情報も教えてもらえます。
運営会社 | 株式会社ジェイエイシーリクルートメント |
---|---|
公開求人数 | 約10,200件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | http://www.jac-recruitment.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!JACリクルートメントの悪い評判と登録前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
自動車業界への転職は、未経験でも成功させられます。
大手企業でも中途採用を行っているため、事業所や職種によっては入社できるでしょう。
そんな自動車業界への転職を成功させる秘訣は、次の通りです。
- 理系や機械工学・エンジニアなどの技術系知識を習得
- 英語力を上げておく
- 転職エージェントに相談する
転職エージェントの中でおすすめのサービスは、「マイナビAGENT×メーカーエンジニア」「リクルートエージェント」、「doda」、「JACリクルートメント」です。
憧れの自動車業界に入り、充実したキャリアを過ごしませんか。
あなたに最適な転職サービスを
簡単3ステップで診断!