
転職活動を仕事しながらするか、辞めてからするか迷っていませんか?
結論から言うと、迷ったときは仕事しながら転職活動するのがおすすめです。
なぜなら、収入が途切れない、ブランクなしで転職できる、などメリットが多いからです。
しかし、中には「仕事しながらは無理」と感じる方でしょう。
この記事では、なぜ仕事しながら転職活動した方がいいのか、その際の注意することは何か、進める際のコツ、などについて解説。
現在の職場に転職活動がバレないための方法や、履歴書の書き方も紹介します。
ぜひ参考にして、仕事をしながらの転職を成功させてくださいね。
気になる項目をクリック
1.迷ったときは「仕事しながら転職」がおすすめ
仕事しつつ転職活動した方がいい??
バッサリやめてからの方がいい??— じゃい子🐰@恋活ブロガー (@koikatsu_jaiko) August 5, 2020
上記のように仕事しながら転職活動すべきか、それとも退職してから転職活動すべきか迷う人は少なくありません。
結論から言うと、転職活動は「仕事しながら」がおすすめです。
ではなぜ、仕事をしながらの転職をおすすめするのか。ここではその理由を3つ説明していきます。
理由1.収入が途切れないから
仕事しながらの転職をおすすめする最大の理由は、収入が途切れないからです。
転職活動をする際に、どうしても必要になってくる交通費などの出費も、現職の収入があるので心配がなく、安心して生活できます。
金銭面の心配がない分、じっくり転職先を探せるのも魅力です。
理由2.ブランクなく転職できるから
仕事しながら次の転職が決まるということは、ブランクがなく転職するということになります。
職種にもよりますが、ブランクがない方が転職する上で有利になることがあります。
ブランクが長期間あると「休みグセがあるのでは?」「働く感覚が鈍くなっているのでは?」などと思われる可能性があるからです。
その点、ブランクがないと即戦力になると思ってもらえる機会が多くなります。
理由3.転職先が見つからなかったときは現職にとどまれるから
万が一、いい転職先が見つからなかった場合は現職にとどまることも可能です。
収入が途切れないので、次の転職の機会をじっくり待つことができます。
2.仕事しながら転職活動する際の注意点
転職活動は仕事をしながらがおすすめと説明しましたが、注意点もあります。
注意点とは、以下の2つです。
注意点1.現在の職場に迷惑をかけることがある
仕事しながら転職での注意点は、現在の職場に迷惑をかけることがあるという点が挙げられます。
仕事と並行して転職活動を行うので、平日に面接が入ることも十分考えられます。
「早退させてもらう」「休みをもらう」ことも必要になるので、仕事を上司や同僚に仕事をお願いすることになり、迷惑をかけてしまうことも出てきます。
注意点2.日程の調整が難しい
平日の日中は仕事をしているので、面接などの日程の調整が難しいという点もあります。
中には、面接の日程を土日など休日に変更してもらえる企業もありますが、平日に行う企業の方が多いです。
また、時間が限られているので、辞めてから転職活動するときに比べると、焦ってしまうこともあります。
3.仕事しながらスムーズに転職するための6つのコツ
できれば仕事しながら転職したいな。でも、職場に迷惑はかけたくない。
仕事しながら転職するためのコツはないのかな?
こんな悩みを抱えている方は安心してくださいね。
ここでは、仕事しながら転職するためのコツを6つ紹介していきます。
コツ1.有休を使う
面接日などのスケジュールが事前にわかる場合は、有給休暇を申請して、休暇をもらいましょう。
事前に休みを申請しておくことで、会社側も日程の調整がしやすくなり、迷惑をかけずに転職活動を進めることができます。
コツ2.応募しすぎない
「ここにも応募しておこう!」と、あれこれ応募しすぎるのは要注意です。
複数の応募が受かった場合、日程の調整がさらに難しくなり、手がつけられなくなる可能性があるからです。
コツ3.休日に面接が可能か相談する
面接日は、平日を指定されることが多いです。そこで、応募するときは転職希望先に面接日を相談してみましょう。
平日は仕事があることを説明し、休日に変更してもらえないかお願いしてみましょう。
休日であれば、今働いている会社に迷惑がかからないので安心です。
休日変更が不可能だった場合は、面接を平日の朝か夜に変更してもらえないか相談し、できるだけ「仕事以外の時間」で面接をしてもらえるようにしましょう。
コツ4.リモート面接ができないか相談する
平日に面接に行けないというときは、リモート面接ができないか転職希望先に相談してみましょう。
IT化が進んだことと、新型コロナの感染対策のため、オンライン面接を行う企業が増えています。
例えば、Skypeなどのオンライン面接を行っている企業もあります。
オンライン面接を行う場合は、静かな場所を選びましょう。
また、正式な面接なので実際に面接を受けに行くのときの格好で受けるようにしましょう。
【オンライン面接可の求人例】
こちらは人気求人サイト「リクナビNEXT」に掲載されていた「オンライン面接可」の求人です。
Skypeでの面接が可能なので、企業に直接行かずに面接を受けることができます。
(引用:リクナビNEXT2020年8月時点)
リクナビNEXTでは、このほかにもオンライン面接可の求人を扱っているので、気になる方はぜひ確認してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
コツ5.計画的に進める
現在の職場で、「忙しい時期」はいつですか?
その忙しい時期と、転職活動がかぶらないようスケジュールを立てることが大事です。
重なってしまうと、多忙から体調を崩したり、現職の仕事に身が入らなくなる可能性があります。
そうなると、かえって会社に迷惑がかかり、「最近やる気がない」なんて心無いことを思われてしまうかもしれません。
コツ6.転職エージェントを活用する
「忙しくていい求人を探す時間もあまりとれない」
そんな方は、転職エージェントに相談するのがおすすめです。
転職エージェントとは、求職者に見合った企業を紹介してくれる人材紹介サービスのことです。
転職エージェントでは、以下のようなサービスが行われています。
- 自分の強みを見つけてくれる
- 自分に合った企業を探してくれる
- 転職に必要な書類の添削をしてくれる
- 面接対策をしてくれる
- 入社日などを転職希望先の企業と、交渉してくれる
自分に見合った転職先を探してくれるだけでなく、面接対策や「こんな時、どうしたらいい?」という疑問にもアドバイスをくれるので、心強い味方になってくれるでしょう。
初めての転職なら「リクルートエージェント」がおすすめ
(引用:リクルートエージェント)
「リクルートエージェント」は業界トップクラスの求人数を誇り、書類の添削や面接対策などのサポートでも評価が高いです。
サポート実績が豊富なアドバイザーが、あなたにあった求人を探して紹介してくれるので、初めての転職でも安心して転職活動を進めることができます。
登録しておけば、面倒な面接の日程調整も全てリクルートエージェントに任せることが可能です。
「リモート面接ができないか」なども、あなたに代わって企業に交渉してくれるので、ぜひ活用してみてください。
利用料は完全無料ですし、気に入らなければ簡単に退会できるので、転職活動を始める際は、ひとまず登録しておくのがおすすめです。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約176,100件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約226,400件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「リクルートエージェントって実際どうなの?気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
※ その他の転職エージェントについても詳しく知りたい方は、「人気の転職エージェント・転職サイトおすすめランキング【2021年比較版】」をご覧ください。
4.仕事をしながらの転職がバレない方法
今の職場の人と気まずくなりたくないから、仕事をしながら転職活動をしていること、誰にもバレたくないわ。
転職活動をしていることを職場の人にバレたくないという人も多いのではないでしょうか。
ここでは、バレずに転職活動をするために気を付けることを3つ挙げます。
方法1.口外しない
誰にもバレずに転職したい場合は、絶対に口外しないようにしましょう。
転職活動で行き詰まると、職場の人につい相談したくなるかもしれません。
しかし、相談相手が誰かに喋ってしまう可能性もありますし、周りで誰か聞いている可能性もあります。
こういったリスクがあるので、転職活動のことは口外しないようにしましょう。
方法2.電話対応や着替えは職場から離れてから
転職活動をしていることが、電話対応からバレることがあります。
転職先やエージェントと電話する場合、話の内容を誰かに聞かれる可能性があるからです。
うまく誤魔化したつもりでも、口調がいつもと違うと怪しまれる可能性もあります。
また、会社の更衣室で着替えるのも要注意です。
仕事が終わったあと、「私服」ではなく、「スーツ」に着替えていたら、「どうして着替えたの?」と怪しまれる原因になるので、避けるのが無難です。
電話対応や、着替えは、職場から離れてから行いましょう。
方法3.普段通りを心がける
意外と見落としがちなのが、「普段通りでいる」ことです。
転職活動を始めると、そちらに気持ちが傾きがちになりますが、休みが急に増えたり、仕事中ぼんやりするといった、不自然な行動・態度は、怪しまれてしまいます。
普段通りでいるよう、心がけましょう。
5.仕事しながらの転職活動で履歴書を書く際のポイント
今、働いていることは、隠した方がいい?
履歴書に書いたら印象が悪くなる?
採用してもらえなくなる?
こんな疑問を持っている方もいるかもしれませんね。
ですが、今、働いていることは、隠さず正直に履歴書に書くことが大切です。
その際のポイントを3つ、紹介します。
ポイント1.現在の職歴は「在職中」と書く
現在勤務中の職場には、「在職中」と記入しておきましょう。
「有給消化中」の場合も、在職中に入ります。
【記入例】
職歴 |
---|
〇〇年〇月 〇〇〇社 入社 (在職中) |
ポイント2.現在の職歴欄に退職予定日を記入
退職日がわかる場合は、その日付を記入してください。
わからない場合や、現職にまだ退職の意思を伝えていない場合は、書かなくてもよいですが、転職先の企業は「いつから入社できるのか」気になるところです。
早めに現職に意思を伝え、入社可能な時期を答えられるようにしておきましょう。
【記入例】
職歴 |
---|
〇〇年〇月 〇〇〇社 入社 在職中(×月×日退職予定) |
ポイント3.連絡がとれる時間を明記しておく
企業側から連絡が来ることもあるので、連絡がとれる時間帯も明記しておきましょう。
記入する欄は、職歴欄ではなく、本人希望欄などがよいでしょう。
【記入例】
日中は電話に出られない場合がありますので、連絡は夜18:00以降を希望します。
6.仕事しながらの転職活動体験談
ここでは、実際に仕事しながら転職活動している方のTweetを紹介します。
やっぱり大変
「転職活動は仕事しながらがおすすめ」ではありますが、実際にやってみると「大変」「しんどい」という声が多いようです。
仕事しながらの転職活動は本当しんどい。明けとかで面接行かないと行けないし、毎日メンタルやられてるのにそのなかで内定もらった病院から決めて色々手続きしなきゃ行けないし。
今回のでよく学んだわ。
最後決めるの自分だけどね。あと転職サイトの人は疲れてる時にやさしくしてくれんのよ。要注意。— ジャパニーズ (@majigerorincho) August 7, 2020
多分、こんなに面接は行きたくないからドタキャンしそう。。。なんか仕事しながら転職活動してたら面接に行くのが無理になってドタキャンしてまうの今もなるんだろうか😞……
面接無理。。。— アメ🍬 8/10無職バー@エデン梅田8/15AC自助会ルル@京橋URA (@watashihaiiko_) August 7, 2020
今日は仕事後にスーツのインナーとストッキング買ってきまして、先程職務経歴書書き終わりました💦初めて書いたので勝手がわからず調べつつ…😓明日は履歴書用写真を帰宅後に撮りにいく、と。仕事しながら転職活動って疲れるなぁ😭💦#転職活動
— きのこ@PT🙌転職活動中‼️ (@kinokoblog_net) August 6, 2020
頑張って良かった
仕事をしながらの転職活動は難しいことですが、絶対無理なことでもありません。
Twitterでは、「大変だったけど、頑張って良かった」という声も寄せられています。
仕事しながら転職先
探すのって結構大変( ˙꒳˙ )
面接2社決まったぜい!!— まあちゃん🐼ちゃんまお (@maacham_o325) July 31, 2020
約一ヵ月コロナ渦中で在職しながらですが
複数内定獲得しています。仕事しながらの転職活動で正直疲労感は否めないですが、頑張ってよかったと思います。
そして役員の方々が面接してくれたことによってビジネスモデルも聞き出せてためになった。
— だいすけ@ (@fate_progress) August 6, 2020
まとめ
転職活動をする際、「仕事しながら」か「辞めてから」で悩んでいる方は、
「仕事しながら転職」に挑戦してから、今後の動き方を決めましょう。
【仕事しながら転職をすすめる理由】
- 収入が途切れないから
- ブランクがないから
- 転職先が見つからないときは現職にとどまれるから
仕事と転職活動の両立は大変な面もありますが、乗り越えた先には、きっと、よりよい環境・生活が待っています。
【仕事しながら転職を成功させる6つのコツ】
- 有休を使う
- 応募しすぎない
- 休日に面接が可能か相談する
- リモート面接ができないか相談する
- 計画的に進める
- 転職エージェントを活用する
面接を受ける企業には、現在働いていること・退職の意思があることなど、正直に話した上でスケジュールの相談をしましょう。
自分で全て進めるのが無理という方は、転職エージェント「リクルートエージェント」にサポートしてもらえば、負担を軽減することができます。
利用料は無料ですし、気に入らなければ簡単に退会できるのでぜひ気軽に登録してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/