最終更新日:2021/02/04
転職サイトは気軽に求人を検索できることが魅力ですが、評判の良し悪しが気になっている方もいるでしょう。
「どの転職サイトを選べば良いんだろう?」
「転職サイトに良い求人はあるの?」
「転職エージェントとは何が違うの?」
時間を無駄にしてしまわないために、上記のような疑問はサイトへの登録前にしっかり解消しておきましょう。
この記事では、実際に転職サイトを利用した方の口コミ・評判を紹介しています。
転職サイトを選ぶポイントについても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
記事後半では、年代別に人気の転職サイトをランキング形式で紹介しています。
「自分の年代に評判の転職サイトを今すぐチェックしたい」という方は、以下のリンクから各ランキングにジャンプしてください。
【確認】転職サイトとエージェントの違い
転職サイトでは、求人への応募・面接対策は自分で行う必要があります。
一方、転職エージェントではあなたの経験に合っている求人を紹介してもらえたり、面接対策や書類添削をしてもらえたりと、さまざまな転職サポートを受けられます。
転職 サイト |
・自分で求人を探して応募する ・面接対策などは受けられない |
---|---|
転職 エージェント |
・キャリアアドバイザーが相談にのり、あなたに最適な求人を紹介してくれる ・面接対策や書類添削など、1から10まで手厚く支援してくれる |
それぞれ受けられるサービスが異なるため、転職サイトだけでなく転職エージェントも併用することが、転職成功率を高める秘訣です。
求人数が多い「リクルートエージェント」や、サポートが親身と評判の「doda」を利用すれば、初めてでも安心して転職活動を進められますよ。
実際に使ってみて「自分に合っていないかも」と感じた場合は、すぐに退会できるので、気軽に利用してみてください。
気になる項目をクリック
1.転職サイトは微妙?利用者の気になる評判を調査
転職サイトへの登録前に気になるのが、実際に使っている人の評判。
いつでも気軽に求人をチェックできる転職サイトですが、なかには「あまり使い勝手が良くなかった」と感じている方もいます。
まずは、転職サイト利用者のリアルな口コミをご紹介します。
同じ求人ばかり載っている
募集してるの地方だと
いろんな転職サイト見ても
同じ求人多いんですよね…
ネットから直接応募出来なくて
面倒かも知れませんがハローワーク
も有りかもです。
…私も地方なんで
都心は色々求人選択肢が多くて
羨ましいと思う今日この頃です— ま (@masa19000) November 24, 2019
転職サイト見ても鳥取はいつも同じ求人しかでてねえな
— ✖桃乃木はるき✖ (@pd565club) February 2, 2020
こちらは「同じ求人ばかりが掲載されている」という口コミです。
特に地方では求人募集をしている企業の数が少ないため、どの転職サイトを見ても、同じ求人ばかりが公開されているケースも珍しくありません。
また、以下のように「良い人を求めて、常に求人を掲載している企業」も存在します。
大手の転職サイトって同じ求人がずーっと出てたりしますよね。大量募集してたり離職率が高くて常に募集してるっていう理由の他に、そこまで急いでないけどすごく良い人がいたら欲しいなーというレベルでずっと求人出してる企業も多いようなのでその辺理解して活動した方がいいですね。
— アラサーあーたん@図解 (@dotabata_arasa) December 21, 2019
同じ求人ばかりで理想の求人が見つからない場合は、非公開求人を取り扱っている転職エージェントの利用がおすすめです。
転職サイトでは公開されていない求人も紹介してもらえるので、よりあなたの理想に近い求人を紹介してもらえるでしょう。
『非公開求人』とは、一般には公開されていない求人案件のことを指します。
- 重要なポジションの募集を他社に知られないようにする
- 人気企業が応募が殺到することを防ぐ
などの理由から、一部の転職エージェントを通してのみ応募が可能です。
転職エージェントより面倒
転職サイトは良くない。
面倒だけど、エージェント頼りの方が良いと思う。自分が就きたい職とか条件が明確なら、絞り込んでくれるし、条件面とか雰囲気とかは実際の面接で確認&ネットで評判検索でそれなりに分かる。— ひじり※ツイフィ必読 (@hiziri_torihiki) October 22, 2018
転職サイトより、転職エージェントのが楽
— murasaki.exe (@MURASAKIexe) July 2, 2018
転職サイト流し見てエージェントさんからの案件チェックって感じが一番いいのかなーとは思う
何よりマジで楽 エージェントさん挟むと交渉系やってくれるからほんと楽— (@nacht_nacht_) December 10, 2019
こちらは「転職エージェントに比べて、転職サイトは手間がかかる」という口コミです。
転職サイトでは基本的に自分ひとりで転職活動を進めるスタイルのため、求人の検索から面接対策、企業との日程調整など、すべて自分で行う必要があります。
一方、転職エージェントでは求人の紹介・書類の添削・面接対策といった手厚いサポートを受けられます。
日程調整も希望日を伝えるだけで済むので、転職活動の手間が大幅に少なくなります。
少しでも楽に転職活動を進めたい方は、転職エージェントの利用がおすすめです。
企業との交渉を自分で進める必要がある
転職サイト、ハローワークを利用する場合は、給与交渉や入社日交渉を自分でやらなければならない。自分の市場価値がわかっていればいいが、やり方を間違えると、厄介者になるか、内定取り消し、内定辞退の三択になる。
— Permalance@人事設計士&採用マーケッターときどきCHRO、HRBP (@HRBP_CHRO2022) February 16, 2013
転職サイトだと自分で条件とか妥協点とか折り合いつけつつ探すってとこからやらなきゃいけなくてその段階で死ぬほど消耗しちゃった…ので、ある程度ワガママな希望を出して、メリットデメリット含めて何社か探してきてくれるエージェントはありがたかったです。給与とか条件交渉も代わりにやってくれる
— しぃね ซีเน (@bmt_sn) March 24, 2019
ワンチャン早期就業手当狙いで申請してから早めに就職決めた方が金入る可能性はあるかな〜〜〜
転職サイト参考にはなるけど自力で応募して履歴書書いて給与交渉してって面倒だったらエージェント通すのが時短にはなる…ピンキリだけど— 中原裕里 (@Yuuri_N_cos) September 24, 2019
こちらは「交渉を自分で行う必要がある」という口コミです。
転職サイト経由で応募した企業と給与交渉などを行う場合、自分で企業の人事担当の方に伝える必要があります。
しかし、待遇や給与については切り出しにくい内容なので「交渉が大変だった」と感じている方も多いようです。
それに対して、転職エージェントはあなたの代わりに企業との交渉を行ってくれます。
「高めの年収を言って、選考に落ちたらどうしよう……」などの心配がなくなるため、条件を有利にしたい方は転職エージェントを利用すると良いでしょう。
ブラック企業の求人が多い
転職サイトブラックが多いんだよな…あと、記載内容が違ってたり。
— こ ま き (@maki_white96) May 18, 2020
転職サイトの面接3社行ったけど全部ブラックだった…
この世にブラック以外の企業あるのか??
ブラック以外では働いたことないからブラック以外で働きたいのだが— 新垣ぃさん (@Aragaki0803) August 26, 2018
こちらは「ブラック企業の求人が多かった」という口コミです。
転職サイトにはたくさんの求人が掲載されているため、なかにはブラック企業だと感じてしまう求人案件も存在するようです。
ブラック企業を避けるためには、自らで求人を見極めることが大切ですが、掲載されている情報だけで判断するのは極めて困難です。
完璧に見極める方法は残念ながらありませんが、以下の点に着目して複数当てはまるようであれば、応募を控えた方が良いでしょう。
- 基本給や残業代について記載されていない
- 抽象的な表現が多い
- いつも求人を掲載している(離職率が高い可能性がある)
- 年収例の幅が広い(200~500万円など)
- 企業の口コミサイトに良い評判が少ない
おすすめの企業口コミサイトは、記事後半「転職先の情報が知りたいなら口コミサイトを使おう」で紹介しています。
企業の内情が分かりづらい
雇われた側の立場に立つと、転職サイトでは上辺の情報誌か書かれていないのが後になって分かる。大抵面接を行うのは会議室で、オフィスからは距離がある場合が多い。怒号があれば聞こえるかも知れないが、大抵は分からない。
— MOONGIFT (@moongift) September 16, 2010
メーカーいくか分からないけど転職サイトとか会社のホームページ見ただけで選ぶの怖すぎる
書いてある条件があえば応募する所まではいいけど、その後面接で会社行ったときだけしかその会社の雰囲気とか分からないよなぁ
やっぱ職場見学したい— 20卒・転職活動中 (@tensyoooku) April 3, 2020
こちらは「企業の内情が分かりにくい」という口コミです。
転職サイトに掲載されている情報は、職種や給与、業務内容など表面的な内容が中心で、企業の実際の内情まで把握するのは簡単ではありません。
「条件の良さに惹かれて応募したけど、入社してみたら社風が合わなかった」というケースは、よくある転職の失敗例です。
転職のミスマッチを防ぐためには、現社員や元社員の口コミをチェックできる「会社の口コミサイト」を利用するのがおすすめです。
「転職会議」や「キャリコネ転職サービス」にはリアルな口コミが数多く掲載されているので、ぜひチェックしてみてください。
おすすめの口コミサイトについては、記事後半「9.転職先の情報が知りたいなら口コミサイトを使おう」で詳しく解説しています。
2.転職サイトには良い評判も多い!
ここまでは良くない評判を紹介してきましたが、転職サイトを利用して転職を成功させた方はたくさんいます。
ここからは、転職サイト利用者からの好意的な評判をご紹介します。
自分のペースで転職活動ができる
転職サイトだと職務履歴(汎用的なのでok)アップしてあとは気になる求人ポチって面接オファーきたら本気出すだけだから割と自分のペースでできると思うー
— ぽん🌵 (@ponmax_ff14) November 16, 2018
◆転職サイトのメリット
・求人数が圧倒的に多い
・自分のペースで転職活動が可能
・同求人でもエージェント利用より通過率が高いケース有
◆デメリット
・面談や面接前後のフォローがない(落ちた理由が分からない)
・企業とのやりとり全て自分で対応する必要がある
・年収交渉を自分でする必要がある— ソーヤ@転職エージェント×コーチング (@Sooya_Recruit) February 13, 2019
自分で転職サイトから選んで申し込むのも良いし、エージェントに頼んでピックアップしてもらうのも良いですよ。前者はじっくり自分のペースで選べる。後者はエージェントにケツをめっちゃ叩いてもらえます。あと面接の連絡とかを代わりにやってくれます。
— ゆう (@yuu_T556) November 16, 2016
こちらは「自分のペースで転職活動ができる」という口コミです。
転職サイトでは、好きなタイミングで求人を検索して、企業へ応募します。
転職エージェントとは違い担当者がつかないので、ゆっくりと情報収集をしながら自分のペースで転職活動を進められるのです。
登録だけで実際に転職をしなくても全く問題ないため、まだ転職すると決めていない方でも、気軽に情報収集に利用してみてください。
オファーがたくさん届く
本当に出来心で転職サイト登録したら、わんさかメールやらスカウトやら来るから普通に見ちゃうし検討しちゃう。Googleアナリティクス使えて年収上がるなら転職しちゃうなあ、、、。
— Arai@ウェブ解析士 (@web_raccoon) November 6, 2019
転職サイト見てたらスカウトメールたくさん来てて、仕事終わりにたくさん開封しました、、_:(´ཀ`」 ∠):
— Alyssa@鞄鯖 (@aly_plu) January 14, 2020
こちらは「オファーやスカウトがたくさん届く」という口コミです。
「オファー」や「スカウト」では、求人募集をしている企業側から、転職希望者に対して応募依頼が届きます。
自分では見つけられなかった企業を発見できたり、盲点になっていた求人と出会える可能性があるため、幅広い求人をチェックしたい方に便利なサービスです。
また、オファーやスカウトはたくさん届きますが、すべてに返信をする必要はありません。
自分が興味を持った企業にだけ返信すれば良いので、転職サイトに登録した際はぜひ利用してみてください。
選考通過率が高い
通常の転職サイトとエージェントでは書類の通過率が異なるらしい
確かにエージェントのほうが通りにくいな🤔
ポチポチやるだけで楽だけど— ももなし( 3ω3 ) (@a_2017) October 21, 2019
それは間違いないっすw
自分もエージェント経由の書類通過率は20%くらいだったけど、転職サイトで同レベルの企業応募したら全部通ったんで(なお応募数は両方同じ)。— たけやん (@mfsskd) September 27, 2019
こちらは「エージェントと比べて選考通過率が高い」という口コミです。
意外かもしれませんが、転職サイトはエージェントよりも選考通過率が高い傾向があります。
これには、転職サイトとエージェントの仕組みの違いが大きく関係しています。
転職サイトの仕組み
⇒企業は、求人を一定期間掲載することに費用を支払う
⇒転職エージェントよりも費用は低い
転職エージェントの仕組み
⇒転職者の入社が決まった時点で、企業がエージェントに費用を支払う
⇒転職サイトよりもかかる費用が高い
転職エージェントでは、転職者の入社が決まらなければ費用は発生しません。
そのため、費用に見合うレベルの人材が紹介されるまで、企業は内定を出さないケースがほとんどです。
その一方で、転職サイトは「採用するしないに関わらず、求人掲載費用が発生する」という仕組みのため、積極的に人材を採用する傾向にあります。
「エージェント経由だと、なかなか選考を通過できない……」とお悩みなら、一度転職サイトに近しい求人がないかチェックしてみることをおすすめします。
年収の高い求人がある
転職サイト見てたけどこの程度のスキルでこんだけ給与交渉余地あんの!?としか思わなかったので未来は明るい
— 小姐 (@Xiaojie) January 31, 2020
転職サイトに登録してみた。
データ分析、マネージメント、プロジェクトマネージメントなど色々入れて検索してみたのだが、年収高い求人ってゴロゴロあるのな。
立地変わらずで、年収上がるならいいなと思ったが、そんな好条件の会社に入れる気がしないぞ。— 野澤神楽(ペンネーム) (@kagura_nozawa) June 30, 2019
こちらは「年収の高い求人が多かった」という口コミです。
転職サイトには数万件以上もの求人が掲載されており、年収の高い求人も数多く存在します。
自身の経歴やスキルで検索することで、思いもよらない高年収求人が見つかることもあるでしょう。
また、現職と他社の給与を比較することで、「相場より高い年収なのか」「本当に転職するべきなのか」と考える判断材料としても活用できます。
転職サイトは「応募する企業を探す」以外にも使い道があるので、条件を変えつつ検索してみてください。
事務系は転職サイトのほうが見つけやすい
転職サイト覗くと建設会社のサポート事務的なのがめちゃくちゃたくさん出てくる。この世に建設会社が多いのか…?
— みかん 1y10m♂0m♂ (@a1_m1_ka_n) December 10, 2019
「絶対事務がいい!」って人は…
「エージェント」より「転職サイト」使った方がいいです!
・未経験OK求人もある
・転職サイトの方が求人数は断然多い
(サイトは採用費安い&高いエージェント使わなくても人が集まるので)エージェントにある事務求人は、ちょっとレベル感が高かったりすることも。
— UZUZ【社員全員が第二新卒&既卒の就職/転職エージェント】 (@UZUZ_uzcc) December 21, 2018
そんなに一生懸命しなくても人が来るような職種は、あまりエージェントにはなく、ハローワークや転職サイトに出す。
転職サイトは採用単価をできるだけ安くすることが企業の目的だからね。
例えば、事務求人とかは圧倒的に転職サイトやハローワークが多い。— てんてん@転職エージェント👔円満家庭を作るための仕事選び (@Vchangingjob) April 22, 2020
こちらは「事務系の求人を見つけやすかった」という口コミです。
事務の求人は、エージェントよりも転職サイトに集まりやすい傾向があります。
事務職は他の職種と比べて人気が高く、応募が集まりやすい職種です。
そのため企業側としては、採用コストの大きな転職エージェントを使わず、コストを押さえられる転職サイトで募集をしているケースが多いのです。
事務職の求人を探している方は転職サイトに登録して、こまめにチェックすることをおすすめします。
求人を眺めているだけで視野が広がる
転職に興味なくても転職サイトをたまに覗くのが好き。
・どんなスキルが市場価値があるか
・今の自分はいくらか
・どの会社が人手が足りていないか
・業界の隆盛がわかる同じ仕事でも業種をズラすだけで即戦力になる。
年収も跳ね上がる。座る椅子って大事なんだよ。
— 平尾誠@arutega.jp (@Makopontass) January 5, 2020
転職サイトを定期的にみるのが楽しすぎる件
転職サイトもみると本当に世の中には色々な会社があるなと視野が広がる
前までは年収ばかり見ていたけど、最近では”ユニークな働き方や福利厚生”に心を奪われる
サイボウズとかFacebookとかやはりIT関連の働き方には大変魅力を感じますね
— ゆう@セミリタイアを目指す夫婦 (@tensyokuyuyu) November 28, 2019
こちらは「求人を眺めているだけで視野が広がる」という口コミです。
転職サイトには、さまざまな業種・職種の求人が掲載されています。
「どのようなスキルが求められているのか」
「どの業界の人気が高まっているのか」
「転職者に有利な時期なのか」
など、自分の業界以外の情報でも気軽にチェックすることが出来ます。
こまめに転職サイトを眺めておくことで、自分が転職するべきタイミングも見えやすくなります。
実際に転職をせず、登録しておくだけでも問題ないため、まずはいくつかのサイトに登録してみるのも良いでしょう。
3.転職サイトの選び方4つのポイント
ここまで紹介したように、転職サイトには良い評判も多く存在します。
「転職サイトが自分には合ってそうだな」と感じた方は、次に紹介するポイントを押さえた上で登録するサイトを選びましょう。
転職サイト選びを間違えてしまうと、大幅に時間を無駄にしてしまう可能性もあるため、一通りチェックしておいてくださいね。
ポイント1.求人数が多いサイトを選ぶ
転職サイト選びでは、取り扱われている求人数に着目しましょう。
転職を成功させるためには希望条件にあった求人を探すことが重要ですが、求人数が少なければ、限られた選択肢から企業を選ぶしかありません。
希望条件で検索した際に数件しかヒットしないなど、あまりにも求人数が少ない場合は、他の転職サイトや、非公開求人を取り扱っている転職エージェントも利用しましょう。
迷った時は、業界トップクラスの求人を保有する『リクナビNEXT』や『doda』に登録しておくことで、理想の求人情報を見つけやすくなります。
転職サイトは「年齢に応じて選ぶ」ことも大切!
転職サイトには、「若手向け」や「ミドル層向け」などそれぞれに特色があります。
自分の年代向けの求人がなければ意味がないので、サイトの年齢層を考慮して選ぶことも重要です。
記事の後半では、年代別におすすめの転職サイトを紹介しているので、ぜひご覧になってみてください。
ポイント2.サイトの見やすさで選ぶ
転職エージェントとは違い、転職サイトでは自分自身で求人を探す必要があります。
しかし、サイト自体が見づらいと使っているうちにストレスを感じますし、良い求人も見つけづらくなってしまいます。
自分にとって使いやすいサイトを見つけるためには、一度転職サイトに登録して、実際に検索してみることをおすすめします。
使いやすい転職サイトの見つけ方
- サイトに登録する
- 求人を検索してみる
- 合わなければ別のサイトに登録する
転職サイトは登録するだけで、転職活動を進めなくても全く問題ありません。
合わないと感じた場合は、積極的に別サイトを試してみましょう。
もし、いくつか試してみても使いづらいと感じるのであれば、求人紹介を受けられる転職エージェントも利用してみてください。
ポイント3.得意分野で選ぶ
転職サイトは、それぞれ得意とする分野が異なります。
理想の求人を見つけやすくするためにも、希望する求人条件と、サイトの得意分野がマッチしている転職サイトを選びましょう。
また、幅広い求人を取り扱っている「総合型の転職サイト」にも登録しておけば、良質な求人を見落としてしまうミスを防げます。
しっかりと求人を選びたい方は、総合型サイトと特化型サイトの両方を利用しましょう。
<全転職者におすすめ!総合型転職サイト>
<個々の状況に応じて選びたい!特化型サイト>
ポイント4.サポート体制で選ぶ
転職サイトの機能は、求人検索やスカウトが基本です。
しかし、マイナビ転職などの一部の転職サイトでは、面接対策や書類添削などのサポートを受けることも可能です。
「基本的には自分で求人を探したいけど、不安な部分は相談したい」という場合は、サポートがある転職サイトを選ぶと良いでしょう。
また、1から10まで手厚いサポートを受けたい場合は、転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントでは、面接対策や書類添削はもちろん、あなたのキャリアに合った求人の紹介や年収交渉など、幅広い転職サポートを受けられます。
業界最大手であるリクルートエージェントは豊富な求人を保有している上、サポートも丁寧と評判なので、ぜひ利用してみてください。
4.20代に人気の転職サイト一覧
ポテンシャルが期待できる20代は、多くの企業で積極的に募集されています。
20代の転職は、今後のキャリアを左右する重要な節目。
なるべく多くの選択肢から自分にあった企業を選べるように、求人数の多い転職サイトを活用しましょう。
また、自己分析ができるサイトや、転職サポートを受けられるサイトを活用することで、より適性に合った企業を見つけやすくなります。
ここでは、そんな20代に評判の転職サイトTOP5を紹介します。
転職サイト名 | 特徴 | |
---|---|---|
1位 | リクナビNEXT |
|
2位 | doda |
|
3位 |
|
|
4位 |
|
|
5位 |
|
転職サイトは、何社登録してもOK!視野を広げるためにも、複数利用することをおすすめします。
登録だけして利用しなくても問題ありませんし、合わなければすぐに退会できるので気軽に利用してみてください。
1位:リクナビNEXT
<リクナビNEXTの評判>
- 求人数が多い
- 未経験可の求人が豊富
- サイト内のコンテンツが充実している
リクナビNEXTは、業界トップクラスの求人数を誇る転職サイトです。
「転職者の約8割が利用している」というデータがあり、転職活動を始めるなら利用していて当たり前レベルの定番サービスです。
20代向けの求人が充実していることはもちろん、「未経験歓迎」の求人も約8,400件と豊富に掲載されています。*2020年5月時点
「どのサイトに登録すれば良いか分からない」
「みんなが選んでいるサービスを使いたい」
と考えている方は、まずリクナビNEXTに登録して、市場にどのような求人があるのかを見てみましょう。
リクナビNEXTの口コミ
理由
リクナビNEXT
→求人数が多い、職務経歴書などのフォーマットがいい&各社ごとに送るときの修正が楽エン転職
→良さげな求人が多い、ログインし直さなくて良くて楽リクナビエージェント
→若手にはあまり良い求人がなさげ、経験2年以上〜が多く未経験可やが少ない印象(これは当方が悪い)— ゆうか🐰 (@ses_yameru) January 20, 2020
GREENよりリクナビNEXTの方が未経験歓迎募集多い気がする。エージェントからのオファーも鬱陶しいほど多いけど。
— 🌸ゆーき🦋銀シロガネ 雪ユキ🌸 (@you1013rose) August 15, 2018
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
求人数 | 約38,000件 (2020年5月時点) |
対応地域 | 全国・海外 |
利用料 | 無料 |
公式サイト | https://next.rikunabi.com/ |
詳しくは「リクナビNEXTの解説記事」をご覧ください。 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2位:doda
<dodaの評判>
- 非公開求人が多い
- 手厚いサポートを受けられるから安心
- 書類添削や面接対策の質が高い
dodaは業界トップクラスの求人数を誇る転職サイトで、非公開求人の多さに定評があります。
非公開求人には「高収入」「土日休み」など好条件の案件が多く、他サイトにはない求人を探す際に役立ちます。
また、dodaの最大の強みといっても過言ではないのが『転職サイトでありながら、コンサルタントをつけられる』ということ。
書類添削や面接対策などの手厚いサポートを受けられるため、「初めての転職活動で何をしたら良いかわからない」という20代に特におすすめです。
一人で転職活動を進めることに不安がある方は、ぜひ利用してみてください。
dodaの口コミ
求人を探すのに使っているとこの比較。
ハロワ:底辺企業の巣窟
リクナビ:正社員条件からの客先常駐(派遣みたいなもん)というコンボが非常に多い。あまりよくない
DODA:今のところ安心して使えている。非公開求人の質がいい— むくろきし@言葉が通じなくても (@omochidenight) September 11, 2018
俺が使ったdodaの面接対策は対面でやる。
他にも面接対策セミナーとかやってくれるし、担当キャリアアドバイザーとラインでいつでも相談できるから良かったよ— しゅんおー (@otakonmf) August 7, 2019
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
求人数 |
約10,000件※非公開求人含む |
対応地域 | 全国・海外 |
利用料 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しくは「dodaの解説記事」をご覧ください。 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
3位:キャリトレ
<キャリトレの評判>
- スカウト機能が便利
- 気軽に求人をチェックできる
- ベンチャー企業の求人が多い
キャリトレは、ビズリーチが運営する若手向けの転職サイトで、利用者の7割以上は20代です。
ターゲット層を若手に絞り込んでいるため、20代向けの求人が充実しています。
- 面接が確約される「プレミアムスカウト」が届く
- AIがあなたに合った求人を紹介してくれる「レコメンド機能」
- スキマ時間に気軽に求人をチェックできる「スマホアプリ」
などの特徴的なサービスもあり、求人の探しやすさが強みです。
サイト全体が感覚的に操作しやすいので、初めて転職サイトを利用する方にもおすすめです。
キャリトレの口コミ
わたくしキャリトレ使った 大手はそんなにないけど、向こうから声掛けてもらえるから面接到達早いし若い企業多いので私のやりたい仕事には合ってた
— チケットの発券に行け (@art_arks) February 25, 2020
スカウト型のサイト。基本求職者側は受け身になるけど、いいところがあればとか書類選考で落ちるの嫌だとかなった時はおすすめ。キャリトレとかは未経験の若手のニーズもおおいからいいかも
— ゆき✽snow (@snow_e421) August 17, 2019
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
求人数 | 約115,000件 (2020年5月時点) |
対応地域 | 全国・海外 |
利用料 | 無料 |
公式サイト | https://www.careertrek.com/ |
詳しくは「キャリトレの解説記事」をご覧ください。 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4位:マイナビ転職
<マイナビ転職の評判>
- 第二新卒向けの求人が多い
- サイト全体が見やすい
- 必要に応じてサポートを頼めるので安心
マイナビ転職は、人材紹介大手の「株式会社マイナビ」が運営している転職サイトです。
常時約8,000件の求人を保有しており、2020年5月時点の「第二新卒歓迎」の求人数は約5,700件。
じっくりと求人を探せるため、希望に合った企業を見つけられるでしょう。
また、マイナビ転職では必要に応じて「書類添削」「面接対策」等の転職サポートも受けられます。
初めての転職で不安に感じる方は、プロのサポートを受けることでスムーズに転職活動を進められますよ。
マイナビ転職の口コミ
結果、エン転職とマイナビ転職が応募した企業とのやり取りが見やすくて、求人検索もかなり絞れるから良かった◎#ももちゃんの転職活動日記
— ももちゃん(20卒) (@momochan1998_) April 20, 2020
一昨日くらいにマイナビ転職のサイトに登録したら夕方電話があって、よく話を聞いてくれるしめっちゃ良かった!良すぎてびっくりした!やはり迷ったらプロにお任せが1番か!!
がんばろー!ふぁいとー!— ぱりんこ◎趣味垢 (@pinoooooh) February 7, 2018
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
求人数 | 約8,000件 (2020年5月時点) |
対応地域 | 全国・海外 |
利用料 | 無料 |
公式サイト | https://tenshoku.mynavi.jp/ |
詳しくは「マイナビ転職の解説記事」をご覧ください。 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5位:女の転職type
<女の転職typeの評判>
- 求人数は大手と比べて少なめ
- 女性に特化している分、女性向け求人を探しやすい
- サイトが見やすく使いやすい
女の転職typeは、20代をはじめとした幅広い年代の女性から人気のある、女性の転職に特化した転職サイトです。
大手サイトと比較すると全体的な求人数は少なめですが、「産休・育休制度あり」「残業少なめ」など、女性ならではのこだわりを満たす求人が多く掲載されています。
20代の女性は結婚・出産とライフスタイルが変化しやすい時期ですが、女の転職typeであれば仕事とプライベートを両立できる求人を見つけられるでしょう。
サイト自体も「見やすい」「使いやすい」と評判なので、ぜひ仕事や家事のスキマ時間に利用してみてください。
女の転職typeの口コミ
女の転職typeは掲載求人数は少なめですが、女性専用の転職サイトなだけあってママでも転職しやすい求人があることが分かりました!
その他で回答がない方は、どこで転職したのか気になりますね。次のアンケートでは選択肢を増やしてみようと思います。
またアンケートするのでご協力お願いします!— さち@キャパオーバーを経験したワーママ (@sachi_3434) January 7, 2020
1いくつか登録してましたが、結局一番使ったのは女の転職type サイトが見やすい
2やろう!!て思った時に4〜5個まとめて入れて、後で待遇とかよくよく見てキャンセルとかもしてました— はなみの (@owo_825) May 8, 2019
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
---|---|
求人数 | 約900件 (2020年5月時点) |
対応地域 | 全国(首都圏中心) |
利用料 | 無料 |
公式サイト | https://woman-type.jp/ |
詳しくは「女の転職typeの解説記事」をご覧ください。 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.30代に人気の転職サイト一覧
30代は個々によって持っている経験やスキルが異なるため、「自分の転職目的に合わせてサイトを選ぶ」ことが重要です。
異業種や異職種への転職なら、未経験可の求人が多いサイト。
キャリアアップのための転職なら、経験とスキルを活かせるハイキャリア向けのサイトを選びましょう。
ここからは、30代に評判の転職サイトTOP5を紹介します。
転職サイト名 | 特徴 | |
---|---|---|
1位 | リクナビNEXT |
|
2位 | ビズリーチ |
|
2位 | doda |
|
4位 | キャリアカーバー |
|
5位 | マイナビ転職 |
|
転職サイトは、何社登録してもOK!視野を広げるためにも、複数利用することをおすすめします。
登録だけして利用しなくても問題ありませんし、合わなければすぐに退会できるので気軽に利用してみてください。
1位:リクナビNEXT
<リクナビNEXTの評判>
- 求人数が多い
- 強みを診断できるツールが便利
- スカウト機能で効率良く求人を確認できる
リクナビNEXTは、業界トップクラスの求人を保有する転職サイトです。
幅広い層を対象とした求人が掲載されているので、異業種・異職種転職を考えている方にも、キャリアアップ転職をしたい方にもおすすめできます。
なかでも30代に評判なのが、「グッドポイント診断」という本格的な診断サービスです。
診断には20分~30分ほど必要ですが、「決断力」や「独創性」など18種類の特性から、あなたの強み5つを客観的に知ることできます。
会員登録すれば無料で利用できるため、「今ひとつ自分の強みが分からない」という方はグッドポイント診断だけでも利用してみてください。
リクナビNEXTの口コミ
リクナビの強み診断ツールを使って得意なこと、強みを診断してみた。
なかなか面白い結果。
自分の得意なこと、強み、好きなことを今さら考えてみる30代底辺(笑)
いやいや、まだ30代。
人生これからだよね。
きっと間に合う
— ひーこヘッダー屋さん✨ (@lovesmile_hiko) October 1, 2019
リクナビNextで結構いい条件の会社からのオファーがそこそこ来てるんだが(^ω^)
新天地へ飛びたい😇😇😇😇😇— ハニャ@NMLR名古屋までに武漢ウィルス終息祈願 (@hanya20070318) September 5, 2018
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
求人数 | 約38,000件 (2020年5月時点) |
対応地域 | 全国・海外 |
利用料 | 無料 |
公式サイト | https://next.rikunabi.com/ |
詳しくは「リクナビNEXTの解説記事」をご覧ください。 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2位:ビズリーチ
<ビズリーチの評判>
- 高年収の求人が多い
- コンサルタントの質が高い
- 受け身で転職活動を行える
ビズリーチは「年収800万円以上のハイキャリア向け求人が豊富」と、評判の転職サイト。
ヘッドハンティング型のシステムを採用しており、登録しておけばコンサルタントがあなたに合った求人を紹介してくれます。
基本的に受け身の姿勢で転職活動を行えるので、現職が忙しい方にもぴったりです。
全てのサービスを利用するには月額料金が必要ですが、会員登録と一部の求人検索は無料で行えます。
30代で高収入・キャリアアップを狙っている方は、ぜひ利用してみてください。
ビズリーチの口コミ
・30代では年収水準が高い業界への転職を考える
・年収550を超えたらビズリーチで面談確約のスカウトが来るようになる
・700超えたらリクナビnextは使わない方がいい— 伊守 (@IMAT1118) July 11, 2018
ビズリーチの求職者からお金を取るシステム、すごく良い。
使ってみたら求人の質が全く違う。
数千円の投資で年収が上がる求人にリーチ出来るなら全然良いよね。#ステマじゃないです#ステマするほどフォロワーいないし#しんど— ピカデリー @採用は生物ですね (@piccadilly_0) March 14, 2020
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
求人数 | 約115,000件 (2020年5月時点) |
対応地域 | 全国・海外 |
利用料 |
一部有料
|
公式サイト | |
詳しくは「ビズリーチの解説記事」をご覧ください。 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
3位:doda
<dodaの評判>
- 好条件の非公開求人が充実
- 細かなこだわり条件を設定できる
- 必要に応じてコンサルタントをつけられる
dodaはリクナビNEXTと同様に、業界トップクラスの求人数を誇る転職サイト。
「社会人経験10年以上歓迎」「入社後の職種変更なし」などの細かな条件設定ができるので、希望条件に合った求人を見つけやすいという特徴があります。
30代になり家庭を持ち始めた方にとっては、「転勤なし」などの条件を指定できるのも嬉しいポイントです。
必要に応じてコンサルタントをつけられるので、「自己アピールできるか不安」「条件や給与の交渉を代行して欲しい」という場合でも、安心して転職活動を進められます。
dodaの口コミ
あと、転職サイトによって本当に色が違うね。
個人的には、自分30代後半だしdodaが一番性に合った。
マイナビ転職は、数は多いけど条件が合わない事が多い。
en転職は、レベル低い仕事ばっかり(エージェント通さないと出てこないのかも)
Greenは、IT系のスキル不足を痛感したな・・・
— てぃみゃ (@t_mya_suzuka) March 28, 2019
過去dodaを使ったことあります!
担当者がとても親切かつ熱心な方で住宅メーカーのtoC営業から、デジタル広告系会社のtoB営業に転職できました。未経験だと年齢的に厳しいとどこでも言われましたが、諦めずに希望の業界を受け続けて良かったと思える経験です。
— しょうた|ただの広告マン (@shota_mameo) January 20, 2020
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
求人数 | 約10,000件※非公開求人含む (2020年5月時点) |
対応地域 | 全国・海外 |
利用料 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しくは「dodaの解説記事」をご覧ください。 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4位: キャリアカーバー
<キャリアカーバーの評判>
- 年収800万円以上の求人が多い
- 大手企業の求人が充実している
- 好条件のスカウトがたくさんくる
キャリアカーバーは、国内外に多くの求人を保有するハイキャリア向けの転職サイトです。
ビズリーチと同様にヘッドハンティング型の転職サービスなので、基本的には「スカウトを待つ」という受け身の姿勢で転職活動を行います。
利用者からは「好条件のスカウトがどんどん来る」という口コミも多く、忙しい方でも条件の良い求人にたどり着きやすくなっています。
また、ビズリーチとの大きな違いは「完全無料で利用できる」ということ。
「転職サイトに料金を払うのは避けたい……」「まだ転職をするかどうか迷ってる」という方でも、気軽に利用できます。
料金は一切かからないので、年収アップ・キャリアアップを狙っている30代の方は、ぜひ利用してみてください。
キャリアカーバーの口コミ
最近ハイクラス向けの転職エージェント、キャリアカーバーに登録してみた。
ステマなしでキャリアカーバー先輩は次々と非常にいい案件を紹介してくれました。
エージェントもとても優秀。
一度試してみるといいかもです。😊
— ユウ社長🇺🇸米国株投資家🌈 (@Yu_LifeCollege) February 9, 2020
ビズリーチとキャリアカーバーに登録して2日目。
どちらからもプラチナスカウトと一球入魂スカウトが届きました。
イコール内定ではないけど、少しは確率高くなるかも。近々面談してきます。
— 檸檬 (@flog_lemon) November 3, 2018
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
求人数 | 約53,000件 (2020年5月時点) |
対応地域 | 全国・海外 |
利用料 | 無料 |
公式サイト | https://careercarver.jp/ |
詳しくは「キャリアカーバー の解説記事」をご覧ください。 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5位:マイナビ転職
<マイナビ転職の評判>
- 幅広い層を対象とした求人がある
- 転職に役立つコンテンツが充実している
- サイト全体が見やすい
マイナビ転職は、人材紹介大手の「株式会社マイナビ」が運営している転職サイトです。
全体の約25%が30代でも応募できる求人で、2020年5月時点では約1,900件の求人が掲載されています。
マイナビは若手向けというイメージがあるかも知れませんが、利用者の約3割は30代なので安心して利用できます*。
*参考:マイナビ転職の会員データ
細かい条件を指定して求人を検索できるので、経験を活かして転職したい方はもちろん、キャリアチェンジ転職を考えている方でも使いやすい転職サイトです。
マイナビ転職の口コミ
母親から専門通ってた時代に、「中退したらあんたが働ける職なんて一つもないんだからね!!!」って脅されて、普通に信じて人生に絶望してた。でもマイナビ転職に登録して色んな募集見てると全然そんなことなくて、30代40代からの転職なんてわんさかあって、母親憎い。
— m*a (@gloom_courage) February 15, 2017
マイナビ転職でめっちゃいい仕事ある〜受かるかは知らないけど
吉沢さんがCMするまでリクナビ使ってたけどマイナビ見やすいし良き
保険もアフラック調べるようになったしお菓子もロッテ買うようになったし推しの力ってすごい…— ry (@MmmRyyr) July 5, 2019
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
求人数 | 約8,000件 (2020年5月時点) |
対応地域 | 全国・海外 |
利用料 | 無料 |
公式サイト | https://tenshoku.mynavi.jp/ |
詳しくは「マイナビ転職の解説記事」をご覧ください。 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.40代に人気の転職サイト一覧
40代になると、応募できる求人の数はガクッと少なくなります。
しかし、選択肢が少ないからと言って妥協して転職先を選びたくはないですよね。
40代の転職は人生で最後の転職になる可能性が高く、「この転職では絶対に失敗したくない」と考えているはず。
後悔のない転職をするためには、なるべく多くの求人をチェックできるように大手転職サイトを中心に利用しましょう。
40代に評判の転職サイトTOP5は下記の通りです。
転職サイト名 | 特徴 | |
---|---|---|
1位 | リクナビNEXT |
|
2位 | doda |
|
3位 | ビズリーチ |
|
4位 | enミドルの転職 |
|
5位 | From40 |
|
転職サイトは、何社登録してもOK!視野を広げるためにも、複数利用することをおすすめします。
登録だけして利用しなくても問題ありませんし、合わなければすぐに退会できるので気軽に利用してみてください。
1位:リクナビNEXT
<リクナビNEXTの評判>
- 40代向けの求人が多い
- ミドル層でもオファー・スカウトがたくさんくる
- 細かな条件を設定して求人を検索できる
リクナビNEXTは、業界No.1の求人数を誇る転職サイトです。
一般的に40代向けの求人は少なめですが、リクナビNEXTには「40代歓迎」の案件も豊富に取り揃えられています。
実際に「40代」というキーワードで求人を検索したところ、約3,700件の案件がヒットしました。(2020年5月時点)
また、こだわり条件では「管理職・マネジャー採用」などの項目から検索できるため、キャリアアップを目指す方でも活用しやすくなっています。
転職サイトのなかではダントツで求人が多いので、40代で転職を考えているのであれば、最優先で登録しておきましょう。
リクナビNEXTの口コミ
リクナビのスカウトに登録してるんだけど、40代でも企業からの直接オファーがガンガン来る。本当に人手不足なのね…。
— TOM.Y (@tmfm_ymd) December 3, 2018
リクナビNEXTのオファー、びっくりするレベルで大手ゲーム屋さんからオファーが掛かってるのだけど、そんなに40代のプログラマって不足してるんですかね……デスマーチ要員プログラマなら若いほうがいいだろって思うんだけど……。
— U.G.M. (@circle_ay_ugm) April 27, 2017
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
求人数 | 約38,000件 (2020年5月時点) |
対応地域 | 全国・海外 |
利用料 | 無料 |
公式サイト | https://next.rikunabi.com/ |
詳しくは「リクナビNEXTの解説記事」をご覧ください。 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2位:doda
<dodaの評判>
- スカウト・オファー機能が便利
- 他にはない非公開求人が充実している
- コンサルタントのサポートが丁寧
dodaは、非公開求人含め約10万件の求人を保有している転職サイトです。
あなたのスキルや経験にあった企業からオファーを受け取れるサービスもあるので、現職が忙しい40代にもおすすめです。
また、dodaでは必要に応じてコンサルタントをつけることも可能です。
dodaのコンサルタントからサポートを受けることで、キャリア設計や異業界への転職相談などを考慮した上で、今後の方向性をより明確にできるでしょう。
面接対策や書類添削などの転職サポートも受けられるため、「転職したいけど、年齢がネックになって踏み出せない」という方でも、安心して転職活動を進められます。
dodaの口コミ
俺は土木やからよくわからんけど、実務経験豊富な30代40代の即戦力はほしいんだと思う。DODAは俺も使ってたけど、時間がとれるなら転職フェアに行くとかなりいいと思いますわよ
— ゲロ骨粉 (@gerokoltupunn) March 25, 2017
転職サイトの特徴:DODA>
若手を欲しがっている企業が多いので、20、30代の方には合いやすいと思います😊例外では、例えば技術系、専門系などでは即戦力のベテラン経験者求人もあるので、専門特化の強みを持っている40代以上の方にもおすすめです❗️
— ちろ (@chiro_asch) April 24, 2020
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
求人数 | 約10,000件※非公開求人含む (2020年5月時点) |
対応地域 | 全国・海外 |
利用料 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しくは「dodaの解説記事」をご覧ください。 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
3位:ビズリーチ
<ビズリーチの評判>
- 高年収向けの求人が多い
- 管理職経験を活かせるミドル層向けの求人が豊富
- 忙しくても転職活動を進められる。
ビズリーチは、年収800万円以上のハイクラス転職を狙う40代に評判の転職サイトです。
ヘッドハンティング型の転職サービスなので、経歴を登録しておけばヘッドハンターが希望に合う求人を探してきてくれます。
管理職やマネジメント経験のある40代向けの求人も多いので、キャリアップを目指す方に特におすすめです。
ただし、ビズリーチ内のすべての機能を利用するには月額料金がかかります。
有料会員になると、「全てのスカウトの閲覧・返信」「全ての求人の閲覧・応募」「ヘッドハンターへの相談」が可能になるため、より効率的に転職活動を進められます。
なお会員登録と一部の求人検索は無料で行えるので、まずは気軽に登録してみてください。
ビズリーチの口コミ
40代で転職するなら登録しておくべき転職エージェント
1.ビズリーチ
2.キャリアカーバー
3.マイナビ転職エージェントいずれも特に管理職経験がなくても、提携しているエージェントや企業からの直接オファーが多数来る。
いつかブログ書きます。
— 谷内ショーゴ (@kiritani_kun) May 13, 2020
ビズリーチ、doda辺りでしょうか。
ビズリーチは割と高収入でほかにない案件が乗っていることが多いのでおススメです
dodaは会社の評価サイトである、vorkersがみれるので、ブラックや、評判の悪い会社を弾くのに使えます
マイナビ転職、リクナビ転職、en転職はあまりおススメしません— マルシオ (@OshioQ) June 25, 2019
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
求人数 | 約115,000件 (2020年5月時点) |
対応地域 | 全国・海外 |
利用料 |
一部有料
|
公式サイト | |
詳しくは「ビズリーチの解説記事」をご覧ください。 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4位:enミドルの転職
<enミドルの転職の評判>
- 効率良く求人をチェックできる
- ミドル層向けの求人が多い
- キャリアを活かせる高年収案件が多い
enミドルの転職は、登録者の平均年齢が45歳のミドル層向け転職サイトです。
2020年5月時点では、年収1,000万円以上の求人が約9,900件あり、ハイクラス向けの求人が充実しています。
また、enミドルに登録している400社以上の転職エージェントの中から、「職種に強い」「業界に強い」などの条件から検索できることも特徴のひとつ。
エージェントを利用したユーザーのレビューも読めるため、評判の良くない担当者がついてしまうことを事前に防ぐことも可能です。
利用料金は無料なので、40代の転職でキャリアアップを目指している方は気軽に登録して、求人を検索してみてください。
enミドルの転職の口コミ
エン・ミドルの転職とゆう求人サイトすごい。
「ちゃんと勤めてきた&より成長したい」30〜40代の、いわゆる普通の人が秀才的にデキるビジネスパーソンになりましたよレベル向けの案件がたくさん!
ちょい背伸び?すれば手が届くかも感が萌えると感じる人は多そう。— usamimi (@usamimix) September 9, 2015
en ミドルの転職は、気になるしても応募しませんか」は来ないし、エージェントからちょくちょく来るのがいい。
ここからエージェント登録もしたけど、関係は分からなかった。
ここは検索がやりやすくて、ハイクラス求人が多めかな。
— 50代@転職 & 単身赴任 (@McCoy57801375) August 17, 2019
運営会社 | エン・ジャパン株式会社 |
---|---|
求人数 |
約100,000件 |
対応地域 | 全国・海外 |
利用料 | 無料 |
公式サイト | https://mid-tenshoku.com/ |
詳しくは「enミドルの転職の解説記事」をご覧ください。 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5位:From40
<From40の評判>
- 年齢を気にせず求人に応募できる
- スカウトサービスが便利
- 求人の業種や職種にやや偏りがある
From40は、40〜50代のミドルシニア層に特化した転職サイトです。
40代の転職は年齢がネックになってしまいがちですが、From40に掲載している企業は「40代向けの転職サイト」であることを理解しています。
年齢を理由に断られる心配はないため、年齢を気にすることなく求人に応募可能です。
ただし、From40の口コミでは「ドライバーや介護系の求人が多く、職種に偏りがある」という声も見られます。
40代でも応募できる求人を厳選している分、業種や職種にやや偏りがあるため「いろいろな求人をチェックしたい」という方は、リクナビNEXTやdodaと併用することをおすすめします。
From40の口コミ
シニア特化の求人媒体って面白そうなので登録してみた。そしたら自分の経歴とはおよそ関係ない、タクシー運転手と介護のスカウトしか来なくて世の中の現実を知れました。ビズリーチとのスカウト内容が違いすぎてメールボックスがカオスw#from40https://t.co/Ei6U9VVBD1
— はたらく鳥さん (@torinokokinoko) October 14, 2018
運営会社 | 株式会社ダトラ |
---|---|
求人数 | 約17,000件 (2020年5月時点) |
対応地域 | 全国・海外 |
利用料 | 無料 |
公式サイト | https://www.from-40.jp/ |
詳しくは「From40の解説記事」をご覧ください。 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
7.転職成功率を上げるには転職エージェントを併用しよう
転職成功率を高めるためには、転職サイトだけでなく、手厚いサポートを受けられる「転職エージェント」も併用することをおすすめします。
転職エージェントを併用することで、幅広い業種・業界の中からあなたに合った求人の紹介を受けられ、さらに選考通過率を上げるためのサポートも受けられることが理由です。
ここでは「転職サイトとエージェントの違い」や「おすすめの転職エージェント」について解説します。
転職サイトと転職エージェントの違い
転職サイトでは、書類添削や面接対策、年収の交渉などの転職サポートは基本的に受けられません。
転職相談ができるサイトも一部ありますが、基本的には一人で転職活動を進める必要があります。
一方、転職エージェントは専任のキャリアアドバイザーが担当になり、二人三脚で転職活動を進めてくれます。
【転職エージェントで受けられる主なサービス】
- 転職相談
- 希望にあった求人の紹介
- 書類添削
- 面接対策
- 条件交渉の代行etc
転職エージェントは希望条件を伝えておけば求人を紹介してくれるので、仕事をしながらでも効率よく転職先を探すことが可能です。
支援も充実しているので、書類選考や面接に対して不安がある方も安心して転職活動を進められます。
転職サイトと併用するならこの転職エージェントがおすすめ
ここでは転職サイトとの併用におすすめの転職エージェントを2社ご紹介します。
また、より多くの求人をチェックするためにも、2~3社を目安に複数登録しておくことをおすすめします。
【複数のエージェントを併用すべき理由】
- 多くの求人数の中から希望の求人を探すことができる
- 各転職エージェントの独占案件をチェックできる
- 複数の担当者からのアドバイスを受けられる(質の悪い担当者を見分けられる)
合わないと感じたエージェントはすぐに退会して大丈夫ですので、ぜひ気軽に登録してみてください。
併用におすすめの転職エージェントは下記の2社です。
特定の層や職種に強みを持つエージェントをチェックしたい場合は、「【9割が間違える】人気の転職エージェントおすすめ一覧と1,102人の口コミ・評判で分かった賢い選び方」をご覧ください。
たくさんの求人を見たいなら「リクルートエージェント」
リクルートエージェントは、約25万件と業界最多の求人を保有する転職エージェント。
幅広い年齢・職種・業種の求人をカバーしているため、転職を考えているすべての人におすすめできるサービスです。
面接対策等のサポートも充実しているので、エージェント選びで迷った場合は、まずリクルートエージェントに登録しておくと良いでしょう。
「リクルートエージェントで転職した人の約60%が年収アップに成功した」というデータもあるので、キャリアアップを狙いたい方にもおすすめです。(引用:リクルートエージェント転職実績データ)
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
求人数 | 約250,000件 (2020年5月時点) |
対応地域 | 全国・海外 |
利用料 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しくは「リクルートエージェントの解説記事」をご覧ください。 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
手厚いサポートを受けたいなら「doda」
評判の転職サイトで紹介したdodaは、転職エージェントとしての利用も可能です。
リクルートエージェントに次ぐ業界NO.2の求人数を保有しており、一人ひとりに対する丁寧な転職サポートが強みです。
書類添削・面接対策から退職手続きまでアドバイスしてくれるので、安心して転職活動を進められます。
「初めての転職だからどう進めたら良いか分からない」とお悩みの方こそ、ぜひdodaを利用してみてください。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
総求人数 | 約100,000件 |
対応エリア | 全国 |
利用料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しくは「dodaの解説記事」をご確認ください |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
8.転職サイトに登録してから内定を得るまでの流れ
ここからは、転職サイトに登録してから内定を得るまでの流れを確認していきます。
スカウト機能がある転職サイトは若干流れが異なりますが、検索型転職サイトの利用の流れは以下の通りです。
【転職サイトの利用の流れ】
難しい工程はないので、気になるサイトに登録して一度利用してみてください。
ステップ1.転職サイトに登録
求人を見るだけなら、登録不要な転職サイトも多い存在します。
ただし、求人に応募したり、スカウトを受けたい場合はサイトへの登録が必要となります。
各サイトの登録フォームから、指示にしたがって情報の入力を済ませましょう。
(▼リクナビNEXTの登録画面)
また、転職サイトは複数同時利用が可能です。
合わない場合はすぐに退会できるので、気軽に登録してみてくださいね。
登録するメールアドレスはフリーメールでもOK?
Gmailアドレス等、フリーメールでも問題なく登録可能です。
しかし、登録アドレスから上司や同僚に身元がバレてしまう恐れがあるので、社用メールアドレスの使用は避けましょう。
身バレを防ぐために、転職活動用のフリーメールアドレスを作成する人も多いですよ。
ステップ2.求人検索
勤務地や業種、希望条件などを設定して求人を検索します。
サイトによっては、以下のような「こだわり条件」を設定して求人を絞り込めるので、まずは希望条件で検索してみてください。
(▼リクナビNEXTの検索画面)
また、多くのサイトでは「お気に入り」や「保存機能」を用意しており、気になる求人は後からチェックできるようなっています。
良さそうだと思った求人は、お気に入りに追加しておきましょう。
求人への応募はお早めに!
転職サイトは求人の入れ替わりがとても激しく、1週間程度で掲載期間が終了してしまったり、応募が埋まってしまったりするケースが珍しくありません。
気になる求人がいつのまにか掲載終了になってしまうことも多いので、「コレだ!」と思う求人があれば早めに応募しましょう。
ステップ3.エントリーシートを入力して応募
気になる求人が見つかったら、どんどん応募していきましょう。
転職サイトによっては、「サイト経由で応募すれば、履歴書や職務経歴書不要」という求人もあります。
【応募後の流れ】
- 求人応募
- 企業側で書類選考(1〜2週間)
- 書類選考に合格すれば面接
書類選考率は10〜50%程度とそれほど高くないので、気になる求人には積極的に応募することをおすすめします。
転職サイトのサービス内容は、基本的にはここまでです。
次のステップからの面接日の調整などは、転職者と企業で直接やりとりをしていきます。
ステップ4.面接
会社によって異なりますが、面接の回数は平均2〜3回です。
以下は面接でよく見られるポイントなので、それぞれの面接で伝えるべき内容を、事前に整理しておきましょう。
【面接官と見られるポイント】
- 一次面接:同部門の現場責任者(どれくらいで戦力になれるか、職場になじめるか)
- 二次面接:人事面接(社会人としての適性があるか、マナーは大丈夫か)
- 三次面接:社長・役員面接(仕事への意欲はあるか)
面接への対策やマナーについては下記の記事で詳しく解説していますので、面接で失敗したくない方は参考になさってください。
ステップ5.内定
最終面接に合格すれば、見事内定獲得です。
内定を得た後、転職サイトのアカウントは退会せずに残しておいても問題ありません。
もし不要なメールや通知が届くのが嫌だと感じる場合は、メールの設定を見直すか、退会してしまっても良いでしょう。
なお、多くのサイトは退会後も再登録が可能です。
再び転職する機会があった場合は、同じように新規登録すればサイトを利用できます。
9.転職先の情報が知りたいなら口コミサイトを使おう
転職のミスマッチを防ぐためには、経営理念や将来性などを知ることはもちろん、求人票や会社のホームページからは見えない「内部事情」までリサーチをしておくことが大切です。
とはいっても、入社前に会社の雰囲気を知ることは簡単ではありません。
そこで活用したいのが、企業の現社員や元社員からの口コミが投稿されている「会社の口コミサイト」です。
口コミサイトには、社風・残業の量・リアルな給与事情など、本来であれば入社してみなければ分からない情報がたくさん掲載されています。
上手に活用することで「本当に自分に合う企業なのかどうか」判断できるので、ぜひ利用してみてください。
<社員の本音がわかる口コミサイト>
サイト名 |
特徴 |
---|---|
転職会議 |
|
キャリコネ転職サービス |
|
open work |
|
en Lighthouse(旧カイシャの評判) |
|
上記4つの中で口コミが最も充実しているのが、転職会議です。
転職会議では、口コミを投稿することで、他の人の口コミを無料で閲覧可能です。
転職会議については以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひご覧になってみてください。
まとめ
転職サイトはいつでも求人を検索できるため、自分のペースで転職活動を進められます。
一方で、「書類添削や面接対策を受けられない」「求人検索を自分でする必要がある」などのデメリットも存在します。
転職サイトのデメリットを補い、転職成功率を上げるには、転職エージェントも併用することをおすすめします。
転職エージェント選びで迷ったときは、求人数が多い「リクルートエージェント」や、サポートが親身と評判の「doda」から利用してみましょう。
登録して合わないと感じた場合は、いつでも退会できるのでまずは気軽に登録してみてください。
【20代に評判の転職サイト】
転職サイト名 | 特徴 | |
---|---|---|
1位 | リクナビNEXT |
|
2位 | doda |
|
3位 |
|
|
4位 |
|
|
5位 |
|
【30代に評判の転職サイト】
転職サイト名 | 特徴 | |
---|---|---|
1位 | リクナビNEXT |
|
2位 | ビズリーチ |
|
2位 | doda |
|
4位 | キャリアカーバー |
|
5位 | マイナビ転職 |
|
【40代に評判の転職サイト】
転職サイト名 | 特徴 | |
---|---|---|
1位 | リクナビNEXT |
|
2位 | doda |
|
3位 | ビズリーチ |
|
4位 | enミドルの転職 |
|
5位 | From40 |
|
転職サイトをさらにチェックしたいなら…
【絶対に迷わない】本当におすすめの転職サイトはたったコレだけ!
年代別のおすすめエージェントをチェックしたいなら…
20代におすすめの転職エージェント14選!利用すべき理由・コツも解説