最終更新日:2021/02/27
村田製作所に転職するなら、事前に知っておきたいことはたくさんありますよね。
例えば、「そもそもどんな会社か」「働いている人は会社に対してどう思っているのか」などは、村田製作所への転職を成功させるために必ず知っておく必要があります。
この記事では、このような村田製作所に転職する前に確認しておきたい情報を詳しくまとめました。
本ページを読んでいただければ、「調べておけば良かった」と後悔することなく、転職をスムーズに進められる情報を集められますよ。
転職サイト「doda」では、村田製作所の求人や企業情報をチェックすることができます。
転職活動は「どれだけ情報を集めたか」が何より大事です。
後悔の残る転職にならないよう、今のうちから情報収集を始めておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.村田製作所の企業情報から転職について考察してみた
商号(会社名) | 株式会社村田製作所 |
---|---|
設立 | 1950年12月23日(創業1944年10月) |
代表取締役会長兼社長 | 村田 恒夫(むらた つねお) |
本社所在地 | 〒617-8555 京都府長岡京市東神足 1丁目10番1号 |
電話番号 | 075-951-9111 |
資本金 | 694億44百万円 (2019年3月31日現在) |
売上高 |
|
従業員数 |
|
株式 |
|
上場証券取引所 |
|
事業内容 | ファンクショナルセラミックスをベースとした電子デバイスの研究開発・生産・販売 |
生産品目 |
|
(引用元:村田製作所ー会社概要)
村田製作所に転職したい人は、入社してからミスマッチが起こらないように会社情報について理解を深めておく必要があります。
そこでこの章では、村田製作所の企業理念や事業内容といった、村田製作所の詳しい会社情報を見ていきましょう。
企業理念
村田製作所の企業理念は、創業者である「村田昭」の言葉に集約されています。
技術を練磨し 科学的管理を実践し
独自の製品を供給して文化の発展に貢献し 信用の蓄積につとめ
会社の発展と協力者の共栄をはかり
これをよろこび感謝する人びととともに運営する
引用元:「企業理念」
この企業理念から、 お客さまも社員も両方を大切にする会社だということがわかりますね。
また村田製作所の企業理念は、1954年に創業してから変わっていません。
創業当時からこの理念で、成長を続けているビッグカンパニーです。
事業内容
村田製作所の事業は、多岐に渡ります。
(画像引用元:数字でみるムラタ)
村田製作所の事業内容は、生活する中で身近な 「スマートフォン」「車」「ノートパソコン」などの部品を製造することです。
世界でも活躍している村田の技術は高く、1台のスマートフォンで使われているムラタの部品は約700個、ノートパソコンでは約800個の部品が使われています。
村田製作所では、こうした生活に身近なものの部品を製造しているのです。
ここ数年の業績
【業績予想(2019年10月31日発表)】
(画像引用:村田製作所 業績予想)
電子部品業界は、2019年後半から幕を開けた5Gの本格派を控えて、通信機器や自動車、工場の電子化で使う電子部品の需要が見込まれています。
村田製作所は高機能スマートフォンに使う「樹脂多層基板」に強みがある上に、ウェアラブル端末への利用が期待される全固体電池など5G時代への準備を行なってきました。
村田製作所社長「村田恒夫会長」は、ブルームバーグが行なったインタビューで「通信機器の樹脂多層基板メトロサーク」の今後について、以下のように語っています。
- 2019年から米アップル以外にも供給する
- 新たな供給先はアジアの複数のスマホメーカー
- 第5世代(5G)通信システムをはじめ、スマホの高速通信化を背景に需要は強い
- 生産体制は非常に落ち着いた状態で、拡大できるレベルにきている
- 通信機器の樹脂多層基板メトロサークの売上高は1,000億円を超えており、今後かなりの規模の事業になる
- 米中貿易摩擦の影響について、取引先が生産拠点を中国国外に移す動きがあるようだが、村田製作所は仕向け地が変わるだけで大きな影響は受けない
(参考:SankeiBiz)
「電子部品業界」だけで絞ってみてみると、2018〜2019年の売上高ランキングでは 「京セラ」に続く第2位でした。
(参考:業界動向リサーチ)
スマホ向けの基地局など「5G需要」が見込まれるため、今後も堅調な成長が期待できそうです。
平均年収は「743万円」
2018年度の村田製作所の平均年収は「743万円」です。
(参考:有価証券報告書)
この給与は、日本人の平均年収である「423万円」を大きく上回ります。
しかし、入社してすぐにこの年収がもらえるわけではなく、昇進や昇給によってこの金額に近づいていきます。
何歳くらいで平均年収に達するかなど、もっと詳しく知りたい方は「村田製作所の年収は?職種別や管理職の年収、働きやすさを調査」をご覧ください。
待遇・福利厚生
村田製作所の待遇・福利厚生は、他の大手企業並みに充実しているといっても過言ではありません。
各種手当 |
|
---|---|
休日・休暇制度 |
|
各種保険 |
|
その他待遇・福利厚生 |
|
(引用元:総合職全般に関する待遇)
こうした充実の待遇・福利厚生のほかに、退職者向けの「Mid Career Return制度」というキャリアアップ制度も整えています。
この制度は、退職した社員が再度キャリアアップに挑戦できるものです。
こうした制度からも、人を大切にしている企業であることがわかります。
教育制度
村田製作所は、待遇・福利厚生だけではなく、教育制度も充実している会社です。
【教育制度】
- 職能別・階層別研修会
- 社外講師を招いた講演会
- 国内外の大学・研究所などに派遣する研修制度
- 通信教育
- 公的資格取得支援
- OJT教育
- 社内の要素技術をテーマにした研修会
- キャリア入社者研修 など
引用元:「採用に関するQ&A」
こうしたさまざまな研修制度が整っているので、入社後も働きながら、キャリアアップできる企業です。
職種によって教育制度の内容が異なる可能性もありますが、安定したキャリアを実現したい人には、申し分ない内容だと言えるでしょう。
社風
創業当時からの社是を大切にしている村田製作所では、その社風が古いと感じる人もいるようです。
しかし、古いながらも社員を大切にし、サポートする体制があるからこそ、多くの社員がその場所で頑張って働いているのではないでしょうか。
また、飲み会参加率の低下や在宅ワークが取り入れられていることを考えると、時代の流れに村田製作所が合わせていることもわかるでしょう。
将来性
村田製作所は、今後の事業において次のようなビジョンを掲げています。
- スマホを中心とした通信領域の拡大
- 収益の柱として自動車市場を基盤事業とする
- エネルギーやメディカル、ヘルスケア市場にもチャレンジ など
参考:「ムラタのこれから」
通信や自動車のような安定した収益を目指せる事業に注力するだけではなく、新規事業にも取り組んでいる状況です。
また、5G関連部品の需要の成長も無視できません。
さらに、売上比率の90%以上が海外で、世界シェア1位の商品が多数あり、グローバル企業としても知られています。
(画像引用:数字で見るムラタ)
「安定成長×挑戦×グローバル」という姿勢があるからこそ、将来性の高い会社だと言えます。
2.村田製作所社員の口コミ・評判から分かること
転職を考えている方は、より村田製作所を理解するために、社員の口コミもチェックする必要があります。
そこでこの章では、村田製作所社員の口コミ・評判から分かることを紹介します。
実際に村田製作所で働いている、または働いたことのある方の口コミなので、信頼度が高いはずです。
社内の雰囲気は「穏やか」
20代後半・女性
評価・テスト(半導体)
穏やかな方が多く、非常に働きやすい環境でした。派遣社員として勤務しておりましたが、社員の方との垣根はなく、日頃から業務内容についての不安な点なども気にかけて(後略)
20代後半・女性
秘書
社員と管理職の関係はいいと思います。私の所属している部では、トップがとても人格者なので、一般の社員でも割と意見が通りやすいのではないかなと思っています。(後略)
社内の雰囲気は穏やかで、全体的に明るく風通しの良い労働環境だと言えます。
また、社員と管理職、社員と派遣社員などの垣根もほとんどなく、フラットな関係を築けているようです。
ただし、製造部門で人気商品の担当になってしまうと、多忙なことが多く希望休が取りづらい場合もあるようです。
部署によっては激務かもしれない
30代前半・男性
アプリケーション設計(オープン系・WEB系)
部署にもよるかとは思いますが、私が所属していたところは残業は少なく、有休も自由に取得できたので、ワークライフバランスはとても良いと感じます。(後略)
30代前半・男性
法人営業
(前略)土日出勤はほとんどないが、月曜に出張があればもちろん土日異動である。加えて平日は非常に忙しく、就業後になにかしたくてもできるほどの時間はない。(後略)
製造部門には繁忙期があったり、営業部門には海外出張があったりと比較的忙しい様子です。
しかし、一般事務職やエンジニアは、有給消化できたり、残業も月10時間前後と少ないようです。
村田製作所では、 配属される部門によって仕事の多忙さが異なります。
転勤が多い
以下は、村田製作所の社員の奥様からの口コミです。
40代前半
開発
転勤はありますが、基本的に従業員にやさしい会社であると感じますし、お給料も十分にいただけているので、このまま同じ会社に勤め続けてほしいと思っています。(中略)
人事異動の際には、どうしようもないことももちろんありますが、可能な範囲で社員だけでなく、社員の家族も考慮してくれる会社だという印象を持っています。(後略)
村田製作所は、転勤が多いことでも有名です。
(参考:採用に関するQ&A)
転勤の頻度は多いですが、その分住宅手当が支給されたり、交通費も全額支給されたりと、手厚いサポートがあるようです。
転勤が苦痛だという方は、長く働くことが難しいかもしれませんが、金銭的なサポートは手厚いようです。
3.村田製作所の採用情報
村田製作所への転職を本格的に考えている方は、採用情報についても知っておきましょう。
求める人物像や募集職種などを知ることで、自分に合った会社なのか、経験を活かせるのか判断できます。
この章では、村田製作所の採用情報を詳しく紹介します。
求める人物像
村田製作所では、求める人物像を次の5つに集約しています。
- 高い目標にチャレンジする
- 自ら考え、自ら行動する
- チームワークを大切にした仕事の仕方をする
- こだわりを持って、やり遂げる
- スピードを大切にする
引用元:「キャリア採用への期待」
キャリア採用に関しては、経験を活かして新しいことに挑戦できる人を求めている傾向にあります。
新卒・中途問わず実力を正当に評価し、教育体制も強化していく予定ですので、村田製作所の求める人物像にフィットすれば、腰を据えて働けるでしょう。
転職難易度
村田製作所への転職難易度は、高いです。
なぜなら、村田製作所は 大手グローバル企業のため、より高い技術を求めていると考えられるからです。
離職率1.74%と低いことも、転職難易度の高さに影響していると考えられます。
(参考:数字で見るムラタ)
また中途採用の場合には、知識や技術だけではなく「実務経験」も求められます。
さらに人気企業というだけあって、 ライバルの数も多いでしょう。
「どうしても村田製作所へ転職したい」とお考えの方は、それなりの覚悟を持って転職活動を進める必要があります。
採用大学
村田製作所の採用大学は、国公立の大学や名門私立大学だけではなく、大学院も含まれています。
「リクナビ2020」によれば、積極採用対象に理系の大学院も入り、高い技術を有した人材を求めていることがわかります。
一方で、製造スタッフなど学歴不問で募集している職種もあるため、「学歴が高くないと転職できない」というわけではありません。
中途採用での募集職種
村田製作所では、公式ホームページにて中途採用を行っています。
「全国総合職採用」と「滋賀地区一般職採用」という2つの種類がありますので、それぞれの詳細を見ていきましょう。
全国総合職採用
「全国総合職」は、ひとつの事業所でずっと働くのではなく、全国転勤の可能性がある職種のことです。
(参考:採用に関するQ&A)
転居を伴う転勤があるものの、23〜41万円の基本給、400〜850万円の年収と高い給与を目指せる仕事です。
(参考:総合職全般に関する待遇)
また、自身の経験やスキルを活かして、次のような豊富な職種の中から選べることも特徴です。
【募集職種】
- 材料開発
- デバイス開発・設計
- 高周波回路設計
- 生産・製造技術
- 品質管理・保証
- 生産管理
- 資材購買
- ITエンジニア
- セールスエンジニア・フィールドアプリケーションエンジニア
- 企画・マーケティング・営業
- 医療機器の開発・設計
- 商品開発 など
引用元:「職種検索」
技術系の仕事以外もあり、さまざまなキャリアを持つ人がチャレンジできます。
応募する前は、希望職種の求める条件などをチェックしておきましょう。
滋賀地区一般職採用
滋賀県野洲市にある野洲(やす)事業所で働く「一般職」の中途採用も行っています。
一般職は総合職とは異なり、転居を伴う転勤はありません。
募集している職種は、次の通りです。
製造オペレーターに関しては、年齢制限はあるものの、未経験でもチャレンジできる仕事です。
面接対策
面接対策では、「なぜ村田製作所を選んだのか」を明確にしておきましょう。
なぜなら、村田製作所を選んだ理由をはっきりと述べることで、「この人はこんな仕事をしたい」という自分なりのビジョンを持っていることが伝わるからです。
また「他社を選ばなかった理由」も添えると、本気で村田製作所で働きたいという熱意が伝わりやすくなるでしょう。
総合職の場合、複数回の面接があり、適性検査も受ける必要があり、事前の面接対策などが欠かせません。
(参考:採用に関するQ&A)
4.村田製作所への転職におすすめの「転職エージェント」
村田製作所への転職したい方は、「転職エージェント」を活用しましょう。
転職エージェントでは、無料であなたの希望に合った求人を紹介してもらえます。
中には、一般には公開されていない非公開求人もあります。
また、面接や書類対策も行なってくれるため、非常に心強い味方になってくれるはずです。
村田製作所に転職をお考えの方に、おすすめの転職エージェントを3社ご紹介します。
転職エージェントは複数登録しておくことで、より良い求人に巡り会える可能性があります。
多くの求人を検討したい方には「リクルートエージェント」
(引用:リクルートエージェント)
「リクルートエージェント」は、 業界最大手の老舗転職エージェントです。
地域密着型の転職エージェントとは違い、全国の求人を幅広く探せるところも特徴です。
大手転職サイトの「リクナビNEXT」と併用することで、転職活動をスムーズに進めることができるでしょう。
リクナビNEXTは、転職者の8割が利用している信頼できるサイトです。
リクルートグループは、求人数の豊富さが強みですので、 転職活動を始める際には登録しておくことをおすすめします。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約107,700件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
約137,800件 (2021年2月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【2月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
モノづくり業種の求人を多く検討したい方には「doda」
(引用:doda)
「doda」は、転職サイトと転職エージェントが一体化されている転職エージェントサイトです。
国内最大級を誇る求人数や人材サービスで、幅広い層から人気を得ています。
dodaでは、さまざまな求人を取り扱っていますが、なかでもモノづくりの求人数が多くあります。
スカウトサービスがあり、自分にマッチした求人を紹介してくれることも特徴です。
モノづくり業種への転職を考えている方は、dodaも登録しておくと良いでしょう。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約72,000件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【2月最新】doda(デューダ)の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
キャリアアップをお考えの方には「JACリクルートメント」
(引用:JACリクルートメント)
「JACリクルートメント」では、他の転職エージェントに比べて求人数は少ないものの、質の高いハイキャリア求人を多数揃えています。
したがって、現職からのキャリアアップを目指している方におすすめの転職エージェントサイトです。
また、他社と比べて年収交渉が強いといわれており、コンサルタントの交渉によって年収が150万円アップしたという人もいます。
運営会社 | 株式会社ジェイエイシーリクルートメント |
---|---|
公開求人数 | 約8,800件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | http://www.jac-recruitment.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!JACリクルートメントの悪い評判と登録前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
村田製作所は、「スマートフォン」「車」「ノートパソコン」などの部品を製造している会社です。
【村田製作所の特徴】
- 電子部品業界の2018〜2019年の売上高ランキングでは第2位
- 売上比率の90%以上が海外で世界シェア1位の商品が多数
- 2018年度の平均年収は743万円
- 雰囲気は穏やかながらも、部署によっては多忙で、転勤も少なくない
- 中途採用には「全国総合職採用」と「滋賀地区一般職採用」という2つの種類がある
村田製作所への転職を考えている方は 複数の転職エージェントを活用すると、よりスムーズな転職活動が行えます。
村田製作所への転職をするときに、おすすめの転職エージェントは次の3つです。
【おすすめの転職エージェント】
- とにかく求人を多く見ておきたい方は「リクルートエージェント」
- モノづくり業種の求人を見たい方は「doda」
- ハイキャリア求人を見たい方は「JACリクルートメント」
転職エージェントをうまく活用し、転職活動を成功させましょう。
30代後半・女性
その他のマーケティング・企画関連職
まじめな人が多い。利益を確保しながらビジネス規模を順調に拡大しているので会社経営自体の安定感がある。そのためコンプライアンスや働き方に対する意識も高い。(後略)