
「リクルートエージェントのアプリはどうやって使うんだろう…」とお悩みではありませんか?
リクルートエージェントのアプリは、簡単に使うえる上に、便利な機能が盛りだくさんです。
そのため、上手く活用すれば、転職活動をスムーズに進められるでしょう。
本記事では、リクルートエージェントのアプリの利用を始める方法やトラブルの解消法など、気になる疑問すべてに答えていきます。
最後まで読めば、リクルートエージェントのアプリを使いこなせるようになりますよ。
【リクルートエージェントの基本情報】
(引用:リクルートエージェント)
リクルートエージェントは、国内最大級の求人数を保有する転職エージェントです。
業界・業種を問わず豊富な求人をチェックできるため、希望条件に合った求人が見つかる可能性も高いと言えます。
また、業界No.1の転職支援実績を持っているのも大きな特徴です。
書類作成や面接対策などのサポートも充実しているので、転職エージェントを利用するのが初めてという方でも安心です。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約176,100件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約226,400件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【1月最新】リクルートエージェントって実際どうなの?気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.リクルートエージェントのアプリの主な4つの機能
リクルートエージェントでは、利用者のためにアプリを提供しており、誰でも利用できます。
アプリを使えば、外出時にもスキマ時間を利用して転職活動を進められるので、ぜひ積極的に利用しましょう。
リクルートエージェントのアプリには、主に以下の4つの機能があります。
【リクルートエージェントのアプリの主な4つの機能】
それでは、利用者の口コミも交えて、機能の詳細をご紹介します。
①非公開求人を含む求人情報の検索
(引用:App Store)
リクルートエージェントには、国内でも最大規模の求人が集まっています。
アプリを使うことで、大量の求人情報にいつでもアクセスできます。
求人情報は、スマホの小さい画面でも閲覧しやすいようにレイアウトが工夫されているので、給与、勤務地、求められるスキルや経験など、知りたい情報をすぐにチェックできて便利です。
業界、職種、勤務地、年収などで条件を絞り込んで検索できるので、希望に合わない求人ばかりでイライラすることもありません。
気になる求人が見つかったら、アプリ内の「応募する」ボタンをタップするだけですぐに応募することもできて、とても便利です。
非公開求人も閲覧できる!
リクルートエージェントでは、一般には公開されていない非公開求人も多数保有しています。
アプリでは非公開求人も閲覧できるので、予想外の求人と出会えるかもしれません。
非公開求人も検索に対応しているため、自分なりの条件で絞り込んで、希望条件に合った求人だけを効率よく確認できます。
公開されている求人だけでなく非公開求人もチェックすることで、転職の可能性は大きく広がるでしょう。
求人情報の検索についての利用者の口コミ
匿名 女性
充実感が満載だった
事業情報の種類が豊富で、自分のライフスタイルに合わせて、検索&検討&応募可能なところに充実感満載。
自主的に応募&検索が出来るのに加えて、キャリアシートと職務経歴書を基準に、希望の職種検索&応募のアフターフォローも充実しています。
②履歴書や職務経歴書の作成と添削
(引用:App Store)
リクルートエージェントのアプリを利用して、履歴書や職務経歴書を作成できます。
アプリではあからじめテンプレートが用意されているので、必要事項を記入していくだけで簡単に書類が完成します。
電車での移動中などのスキマ時間に、スマホで入力していくだけで良いので、忙しい転職活動中にはとてもありがたいです。
さらに、作成した履歴書や職務経歴書は、担当者のキャリアアドバイザーに添削してもらえます。
キャリアアドバイザーは企業側の立場から書類をチェックして、「面談で話していたあの経験を書類に盛り込んだ方がいい」「この表現はこう直した方が強みをアピールできる」など、具体的にアドバイスをしてくれます。
アドバイス通りに修正していくだけで、企業に良い印象を与えられる応募書類ができあがっていくでしょう。
書類の作成や添削についての利用者の口コミ
匿名 男性
履歴書や職務経歴書のアドバイスがもらえた
面談で、詳細を伝えてより希望条件に近い求人を探す事が期待出来ると思います。
履歴書や職務経歴書のポイントも、自分の経験からアドバイス頂けます。
③面接などの選考状況の確認
(引用:App Store)
リクルートエージェントのアプリには、応募している選考の状況を確認できる機能もあります。
求人ごとに「応募が完了した」「書類選考を通過した」「面接の選考中」といった状況を、ひと目で確認できて便利です。
転職活動が進んでいくと、応募企業がどんどん増えて、複数の企業の選考が同時に進むという状況が多くなります。
どの企業がどの選考まで進んだのか、混乱してしまいがちな時でも、アプリを開けばいつでも最新の選考状況をチェックできるのは、とても助かります。
選考状況の確認についての利用者の口コミ
匿名 男性
面接などの事前通知が良かった
職業別専門のキャリア担当の方が専属で付いてくれる為、推薦やアドバイス等非常に親身に頂けて感謝しております。
またアプリに関しては面接等の事前通知や面談の感想等の聞き込みは良かったですが、当日の面接地や会場等の通知情報が浅く分かりづらかった面もありました。
④重要な情報のプッシュ通知
(引用:App Store)
リクルートエージェントのアプリでは、プッシュ通知機能も便利です。
希望した条件での新着の求人情報や、キャリアアドバイザーからの連絡があると、プッシュ通知で知らせてくれます。
メールでの連絡では、転職活動と関係のないメールに埋もれて見逃してしまったり、確認するのが遅れてしまいがちです。
それに対して、スマホのプッシュ通知なら、その場ですぐに確認しやすいです。
求人は応募がすぐに締め切られてしまう場合もあるので、素早い対応を意識しないといけません。
アプリのプッシュ通知は、スピード感のある転職活動にぴったりの機能です。
プッシュ通知についての利用者の口コミ
匿名 女性
アプリとパソコンを使い分けた
転職時には複数サービスに登録する方が多いので、メールが埋もれないのは便利だと思います。
出先でざっと確認して対象外の求人、興味があるものを振り分けて、自宅でパソコンでよく読む、という使い方をしています。
不自由は感じません。
2.リクルートエージェントのアプリの利用を始める簡単2ステップ
リクルートエージェントのアプリを使い始めるのは、とても簡単です。
iPhoneかAndroidのスマホを持っていれば、誰でもすぐに利用を始められます。
アプリを使うには、2つのステップを順番に進めるだけです。
【利用を始める2つのステップ】
順に詳しく紹介します。
①リクルートエージェントのアプリをダウンロードする
まずは、アプリをダウンロードしましょう。
アプリは、iPhoneかAndroidの両方に対応しているので、ほとんどのスマホで使えます。
こちらのボタンを押すだけで、すぐにダウンロードできます。
スマホを持っていない場合は、iPadなどのタブレットでアプリを使うことも可能です。
パソコンだとアプリは使えませんが、Webブラウザからリクルートエージェントのマイページ(Personal Desktop)にアクセスすれば、アプリとほぼ同じ機能が利用できます。
アプリが使えない人は、そちらを利用しましょう。
②リクルートエージェントに「ログイン」もしくは「新規登録」する
ダウンロードしたアプリを使うには、リクルートエージェントのサービスへの申し込みが必要です。
すでにリクルートエージェントを利用している場合は、アプリを起動した後に、「IDまたはメールアドレス」及び「パスワード」を入力してログインしましょう。
WebブラウザからPersonal Desktopを利用していた場合は、そちらで保存していた情報が引き継がれるので安心です。
リクルートエージェントの利用が初めて場合は、アプリから簡単に申し込みができます。
画面に表示される質問に順番に答えていくだけですし、ほとんどが選択式なので、時間もかかりません。
「新規登録」もしくは「ログイン」が終われば、すぐにアプリを使い始められます。
※ リクルートエージェントへの会員登録は、以下のボタンからも行えます。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
3.【Q&A】リクルートエージェントのアプリのトラブルを解消!
リクルートエージェントのアプリを利用していると、思わぬトラブルが起きることもあります。
ここでは、よくあるトラブルとその対策をQ&A形式でまとめました。
順番に回答していきますので、不安を解消しておきましょう。
Q1.アプリが開けない場合はどうすればいい?
アプリが開けないというのは、リクルートエージェントのアプリに限らず、スマホのアプリではよく起きるトラブルです。
アプリが開けないときに使える対処法には、以下の4つが挙げられます。
【アプリが開けない場合の対処法】
- アプリをいったん終了させてから、再起動する
- アプリやOSの最新版がないか確認し、あればアップデートする
- スマホを再起動する
- アプリをいったん削除して、もう一度ダウンロードする
これらの対処法を上から順番に試していけば、アプリを開けるようになるでしょう。
Q2.アプリにログインできない時の対処法は?
ログインできない場合、入力情報が誤っている可能性が高いです。
ログイン時に使用する「IDまたはメールアドレス」と「パスワード」は、どちらも1文字でも間違っていると、ログインできません。
特にパスワードは入力後には見えなくなってしまうので、間違いがないか1文字ずつ注意して入力し直してみましょう。
あるいは、インターネットに接続されていないせいで、ログインできないのかもしれません。
スマホがインターネットに接続されているかを確認してみましょう。
Q3.アプリから面接の選考状況が消えてしまった…どうすればいい?
アプリでは選考状況を確認できますが、とつぜん面接の選考が消えてしまうこともあるようです。
その場合、面接の予定が急に取り消しになってしまったのかもしれませんし、単なるアプリのバグである可能性もあります。
いずれにせよ、担当のキャリアアドバイザーにすぐに連絡をして、「アプリで確認したところ、○○社の面接の選考が消えたのですが、なぜですか?」と確認しましょう。
バグで表示が消えただけだと分かれば、面接自体には何の影響もなので、心配する必要はありません。
何らかの理由があって面接の選考がなくなったのであれば、キャリアアドバイザーにきちんと説明を求めましょう。
Q4.アプリの削除方法は?
リクルートエージェントのアプリは、他のアプリと同様の手順で、いつでも簡単に削除できます。
具体的な操作はスマホによって異なりますが、例えばアプリを長押しして表示されるメニューから「Appを削除」を選ぶ、などの操作をするだけです。
ただし、もしリクルートエージェントを退会したいのであれば、アプリを削除しただけでは退会したことにはならない点には注意が必要です。
退会するには、公式サイトの退会フォームを利用して退会の希望の旨を伝えるか、担当のキャリアアドバイザーに直接伝える必要があります。
【退会フォームのURL】
尚、退会の際には、リクルートエージェントに個人情報が残らないようにすると安心です。
個人情報を削除するには、担当のキャリアアドバイザーに伝えるか、お問い合わせフォームから依頼しましょう。
【お問い合わせフォームのURL】
4.リクルートエージェント以外の転職エージェントも併用しよう
リクルートエージェントは、便利なアプリが使えるだけではなく、求人が豊富でサポートも充実している、おすすめの転職エージェントです。
とはいえ、転職の可能性を広げるためには、複数の転職エージェントを併用することをおすすめします。
ここでは、転職エージェントを複数利用するべき理由と、リクルートエージェント以外のおすすめの転職エージェントを紹介します。
【複数の転職サービスの利用】
それでは、順にご紹介します。
転職エージェントを複数利用するメリット
利用する転職エージェントは、ひとつに絞る必要はありません。
なぜならば、複数の転職エージェントを同時に利用することで、良い求人や担当者に出会うチャンスを広げられるからです。
一方で、利用する転職エージェントを増やすと、担当者のやり取りが増えたり、スケジュール管理が難しくなるといったデメリットもあります。
とはいえ、大変なのは最初だけです。
3社、4社に登録した場合でも、求人の質や担当者の対応などを比較すれば、最終的に利用するエージェントは1つに絞られてきます。
利用しなくなったエージェントは、すぐに退会しても問題ありません。
自分に処理できるやり取りの数やスケジュール管理の範囲を見極めつつ、リクルートエージェント以外の転職エージェントの利用も検討してみましょう。
アプリを提供しているおすすめの転職サービス一覧
アプリを活用して転職活動を進めたいという方のために、おすすめの転職サービスを表にまとめました。
いずれの転職サービスでも便利なアプリが使えるので、ぜひ参考にしてみてください。
【おすすめ転職サービス2選】
どれも無料で利用できるので、とりあえず登録をして、合わなければすぐに退会するというやり方をするのも良いでしょう。
ぜひ色々と試してみつつ、自分に合った転職サービスを見つけてください。
求人数も転職実績も豊富な「doda」
(引用:doda)
dodaは、人材業界大手の「パーソルキャリア」が運営する転職エージェントです。
リクルートエージェントに次いで求人数が多く、実績も豊富です。
企業からの面接確約オファーが届く場合もあり、書類選考で落とされる心配をすることなく、安心して選考を受けられます。
dodaのアプリでは、求人を検索するだけではなく、専門スタッフからおすすめの求人紹介を受けられます。
プッシュ通知にも対応しているので、企業からのオファーなどの大事な情報を見逃しません。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約130,200件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約36,200件(2022年4月時点) |
おすすめ年代 | 20代,30代 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「doda(デューダ)って実際どうなの?気になる評判と利用前の注意点|口コミ一覧あり」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
ハイクラス転職を目指すなら「ビズリーチ」
(引用:ビズリーチ)
ビズリーチは、国内最大規模のヘッドハンティング型の転職サービスです。
経歴を登録しておくと、ヘッドハンターが自分の希望条件にマッチする求人を提案してくれます。
受け身で転職活動を進められるので、忙しい人もぴったりです。
求人は年収800万円以上のハイキャリア求人が多く、キャリアアップを目指す人に向いています。
アプリでは、優良企業のリクルーターやヘッドハンターからのスカウトが直接届きます。
また、アプリ内で外資系、役員、海外事業などのキーワードでの求人検索も可能です。
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
公開求人数 | 約72,400件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 登録無料(一部有料3,278円〜5,478円) |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「ビズリーチって実際どう?気になる評判と注意点を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【補足】リクルートエージェントの気になる疑問を解消!
最後に、リクルートエージェントに関するよくある疑問をこちらにまとめておきます。
順番に回答していきますので、不安を解消しておきましょう。
Q1.対象年齢はある?
A. 16歳以上です。
リクルートエージェントの対象年齢は16歳以上です。
「16歳以上」という対象年齢は労働基準法で定められていることなので、他の転職エージェントでも16歳未満の人は利用できません。
リクルートエージェントには他に年齢制限にはないので、50代以上の人でも利用できます。
とはいえ、リクルートエージェントの利用者は20〜30代が中心です。
その他の年代向けの求人は比較的少ないので、状況によっては求人が紹介されない場合もあります。
Q2.費用はかかる?
A. 費用はかかりません。
リクルートエージェントでは、費用は一切かかりません。
すべてのサポートを無料で受けられます。
ただし、面談や面接の会場に行く際の交通費などは必要なので、まったくお金をかけずに転職活動ができる訳ではない点には注意しましょう。
Q3.就業経験のないフリーターでも使える?
A. フリーターでも使えます。
就業経験のないフリーターでも、リクルートエージェントを利用できます。
ただし、就業経験がないと、十分な求人紹介を受けられない可能性が高いです。
フリーターの就業支援に特化した転職エージェントもありますので、そちらを利用することをおすすめします。
Q4.利用期間に制限はある?
A. 約3ヶ月が目安です。
リクルートエージェントの利用期間は、約3ヶ月が目安となっています。
短いのではないかと不安に感じるかもしれませんが、リクルートエージェントの公式サイトには「利用者の多くは約3ヶ月で転職先を決定している」と明記されています。
たとえ3ヶ月が経ったとしても、自動的にサポートが終了する訳ではありません。
リクルートエージェントでは一人ひとりの状況に合わせたサポートをしてもらえるので、状況次第では延長も可能です。
そのため、利用期間については心配し過すぎる必要はないでしょう。
Q5.紹介された求人を断ってもいいの?
A. 断ってもかまいません。
リクルートエージェントでは、紹介された求人への応募を強制されることはありません。
「自分の希望とは合わないな」と感じたら、遠慮なくキャリアアドバイザーに伝えましょう。
キャリアアドバイザーは、転職者の求人への反応を確認することで、転職者の希望条件を正確に理解し、次の提案に活かしてくれます。
Q6.リクナビNEXTとは違うの?
A. リクナビNEXTは、求人情報をするための転職サイトです。転職サポートは受けられないため、自分ひとりで転職活動をする必要があります。
リクナビNEXTは、あくまで「転職サイト」ですから、求人探し、応募書類の作成、面接対策、日程調整などを、すべて自分で行うことになります。
一方、リクルートエージェントは、転職支援を行なう「転職エージェント」です。
キャリアアドバイザーから様々なサポートを受けられる点が、リクナビNEXTとは違います。
また、リクルートエージェントであれば、一般には公開されていない非公開求人にも応募できる点も大きな違いです。
リクナビNEXTの基本情報をチェック!
(引用:リクナビNEXT)
リクナビNEXTは、転職者の8割が利用する定番の転職サイトです。
転職活用に必要な情報を効率よく集められるため、利用者の満足度が高いサイトとして有名です。
全国の求人情報をさまざまな条件で検索して探すことができます。
求人情報以外にも、転職のノウハウや転職活動の体験談など、転職を成功させるためのヒントが満載です。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約59,300件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://next.rikunabi.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!リクナビNEXT(ネクスト)の気になる評判と全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
リクルートエージェントでは、利用者なら誰でも使えるアプリを提供しています。
アプリを活用することで、求人の検索、応募書類の作成、選考状況の確認、プッシュ通知などの、便利な機能を利用できます。
アプリの利用を始めるのは、とても簡単です。
ぜひリクルートエージェントのアプリを上手く活用して、転職活動をスムーズに進めてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
また、リクルートエージェント以外の転職エージェントを併用することで、確認できる求人が増えたり、足りない情報を補ったりと、転職の可能性が大きく広がります。
本記事でご紹介した転職エージェントも一緒に活用し、転職活動を成功させてくださいね。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
リクルートエージェント |
|
doda |
|
ビズリーチ |
|
匿名 男性
検索がスムーズにできた
検索ツールとしてもお知らせを受けたりメールを確認するにも、仕事の合間に転職活動している身としてはかなり快適に使っています。
検索はブラウザを開くよりスムーズですし、メールも他のメールに埋もれず確認出来るのでありがたいです。