
リクルートエージェントには、企業が求職者のキャリアシートを見てスカウトメールを送る「企業スカウト」というシステムがあります。
記事をご覧の方のなかには、「リクルートエージェントの企業スカウトは本当に有利になる?」と疑問に感じている方もいらっしゃるでしょう。
結論からお伝えすると、スカウトを受けることで書類選考が有利になりますが、必ずしも内定獲得につながるとは限りません。
そこで本記事ではリクルートエージェントの企業スカウトの実情や、スカウトを受けるコツをご紹介します。
本記事を読めば、有利に転職活動を進められるはずですよ。
リクルートエージェントは、業界No.1の求人数を誇る転職エージェント。
業界・職種問わず豊富な求人があるので、希望条件にマッチする案件を効率良く見つけられます。
また、キャリアアドバイザーが、あなたの転職を手厚く支援してくれるので安心して転職活動を進められます。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約176,100件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約226,400件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【1月最新】リクルートエージェントって実際どうなの?気になる評判と利用前の全注意点」 |
気になる項目をクリック
1.通過率が3倍?リクルートエージェントの「企業スカウト」とは
転職活動をする際には、できるだけ有利に進めたいですよね。
リクルートエージェントには、「企業スカウト」というシステムがあり、運が良ければ書類通過率が3倍にもなります。
リクルートエージェントの「企業スカウト」を最大限活用するには、仕組みを把握しておくことが大切です。
そこでまずは、リクルートエージェントの「企業スカウトがどのようなものなのか」解説していきます。
企業が送ってくるスカウトメールのこと
リクルートエージェントのスカウトには「企業が送るスカウト」と「リクルートエージェントが送るスカウト」の2種類があり、企業が送るスカウトのことを『企業スカウト』と呼びます。
企業スカウト | 求人企業の採用担当が求職者のキャリアシート(履歴書)に興味を持ち、送るスカウトのこと |
---|---|
リクルートエージェントが 送るスカウト |
リクルートエージェントの担当者がキャリアシート等を見て、マッチする企業があると判断した時に送るスカウトのこと |
スカウトは「応募してほしい」という気持ちがある場合に送られるので、書類選考で有利になりやすく、通過率が3倍になることもあります。(参考:スカウトサービスとは|リクルートエージェント)
スカウトが届いた場合は「選考を有利に進めるチャンス」と考えて良いでしょう。
<どちらが有利になりやすい?>
企業スカウトとリクルートエージェントが送るスカウト、「どちらの方が有利になりやすい」とは、断言できません。
スカウトを送った側の求職者に対する関心が高ければ、どちらであっても有利になる可能性があります。
選考を有利に進めたいのであれば、スカウトの種類よりも、スカウトの内容や文章に着目したほうが良いでしょう。
記事後半「4.リクルートエージェントの企業スカウトを活用するコツ①」では、スカウトの本気度を見極めるポイントを解説しているので、ぜひご覧ください。
スカウトメールは2種類ある
リクルートエージェントの「スカウト」には、企業が送るスカウトと、リクルートエージェントが送るスカウトがあることをお伝えしましたが、スカウトメールにも2種類のタイプがあります。
企業が興味を持った求職者に送る「応募歓迎メール」と、書類選考なしで面接以降に進める「面接確約メール」です。
応募歓迎メール |
|
---|---|
面接確約メール |
|
「応募歓迎メール」は企業の採用担当者が求職者に興味を持っているときに送るため、書類選考の通過率が約3倍に上がると言われています。(参考:スカウトサービスとは|リクルートエージェント)
一方、「面接確約メール」が届いた場合、書類選考は不要で面接以降の選考に進むことが確定となっており、「応募歓迎メール」よりもさらに有利な状況です。
いずれも、他の応募者よりも内定獲得につながる可能性が高いので、興味のある企業の場合は応募してみると良いでしょう。
<スカウトメールを送る企業の特徴>
スカウトメールは、以下のような企業が送ることが多いです。
- 応募者が集まっていない
- 力を入れて採用活動している
スカウトメールは、適切な求職者が集まらない場合に送られるので「不人気企業なのでは?」思われがちですが、必ずしもそうではありません。
採用活動に力を入れ、適切な人材を採用したいという企業も多くあります。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.スカウトは本当に有利になる?リアルな実態を調査
リクルートエージェントの「企業スカウト」の特徴をご紹介しましたが、本当に有利になるのか疑問に感じる方もいらっしゃいますよね。
「企業スカウト」の実態を把握するには、実際にスカウトを受けた方の口コミが参考になります。
そこでここでは、リクルートエージェントの「企業スカウト」に関する評判を紹介します。
※以下に掲載しているTwitterは、企業スカウトだけでなくリクルートエージェントが送るスカウトも含まれている可能性があります。
悪い評判
企業スカウトを受けたにも関わらず、満足のいく結果にならない場合もあります。
まずは、企業スカウトに関する悪い評判をチェックしていきましょう。
スカウトをもらっても成約率が悪い
リクルートエージェントからスカウトが来たけど成約率悪いんだよね。だが声がかかるだけマシなんだろうか…
— ぽよぞう (@poyopoyozo) June 23, 2014
リクルートエージェントのスカウトは「書類選考率が3倍になる」と言われていますが、内定獲得までたどり着けるとは限りません。
スカウトからの応募は内定率が高い印象がありますが、内定を獲得できるかどうかは、面接の出来や企業との相性によります。
というのも、スカウトの通過率が高いのは、あくまでも書類選考率。
書類選考を通過したあとは、他の応募者と同様に面接などの選考が行われるため、そこで優れた競合者がいたり、企業側に「相性が合わない」と判断された場合は、採用を見送られます。
スカウトは「企業と面接できる可能性が高まるチャンス」ではありますが、内定を獲得するためには面接対策などが重要です。
スカウトをランダムに送っている印象
リクルートエージェントの企業スカウトってみんなに送ってるよね?
本当に中身まで見てる会社もあるかもだけど適当なところが多いんだろうなと勝手に思ってる。— ごるばちょふ (@Goropachohu) January 24, 2021
スカウトの質に疑問を持つ声も挙がっていました。
スカウトというと「企業が求職者の経歴に興味を持って送ってくる」というイメージですが、なかには求職者のキャリアシートをよく見ていない企業もあります。
たとえば、人手不足が続いており、早急に人材を確保したい企業は、不特定多数の人にスカウトを送ることも少なくありません。
「本当に自分に興味を持っているスカウトなのか」見極めるためには、メールの文章などに着目する必要があります。
スカウトを見極める方法については、記事後半「4.リクルートエージェントのスカウトを活用するコツ①」で解説しているので、ぜひあわせてご連絡ください。
スカウトが来ても書類選考に落ちた
リクルートエージェントの企業スカウトが来て、応募したら書類選考で落ちるって、どーゆーこと?
因みに、3社ほど😅スカウトした人が多く応募してくれて、その中で自分は魅力的ではなかったとかかなー。
— [email protected]機械設計→IT (@kume10000) July 27, 2020
スカウトがきて応募した企業に「書類選考で落とされる」というケースも少なくないようです。
不特定多数の人にランダムで送っている企業の場合は、求職者の経歴をよく把握していません。
実際に応募がきたタイミングで、初めてキャリアシートを詳しく確認することも多く、経歴を見て「うちとは合わない」と判断し、書類選考時点で不合格にする場合もあるのです。
スカウトされた場合、書類選考の通過率は通常よりも高いと言われていますが、必ずしも優遇されるわけではないことを把握しておきましょう。
良い評判
企業スカウトを利用することで、転職活動に成功した例もあります。
次は、企業スカウトに関する良い評判をチェックしていきましょう。
スカウトのレベルが高い
リクルートエージェント、かなりおススメです。企業スカウトや営業のおすすめのレベルが高いと思います。
他の転職支援サービスだと本当に私のレジュメ読んだ?ってスカウトがスパムメールのごとく飛んでくるので😰
— [email protected]不動産投資家・メーカーで業務改善する人 (@Hanto12317190) October 25, 2020
「リクルートエージェントのスカウトは質が高い」という声が挙がっていました。
リクルートエージェントは、企業に対し「リクナビHRTech 転職スカウト」というスカウトツールを提供しています。(参考:リクナビHRTech 転職スカウト)
「リクナビHRTech 転職スカウト」では、人工知能(AI)がおすすめの求職者をピックアップし、企業に紹介するため、企業と求職者のマッチング度が高いと考えられます。
企業側は「企業に合う求職者」を厳選して紹介してもらえるので、深い関心を持って求職者のキャリアシートをチェックすることが多いようです。
その結果、さらにマッチング度が高くなり「リクルートエージェントのスカウトは質が高い」という評価を得ていると推測できます。
自分に合うスカウトが届く可能性が高いので、ぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか?
興味のある企業にスカウトしてもらえた
リクルートエージェントで早速面白そうな会社からスカウトきてて、えっ、私の興味関心伝わってます?🥺と思うなどしている。やっぱり母数が多いって凄いんだな。
— みにょん (@mg_sparrow) June 4, 2021
「興味のある企業にスカウトしてもらえた」という口コミです。
リクルートエージェントは業界No.1の求人数を誇るエージェントであり、活用している企業も多いため、自分に合う企業からスカウトがくる可能性も高いでしょう。
また、キャリアシートにはこれまでの経歴や実績などを記載しますが、詳しく書くことで、興味や得意な分野が企業側にしっかりと伝わります。
スカウトから内定を獲得できた
コンサルティング業務10年間経験の20代…?
俺2月にリクルートエージェントから来たスカウトで交通シミュレーションソフトを扱う会社に転職したよ— じゃみら (@jami2323) April 11, 2018
実際に「スカウトから内定を獲得できた」という方もいます。
スカウトされた場合、企業に「ぜひ応募してほしい」と興味を持ってもらえていることが多いので、他の応募者よりもスタート時点で有利になっています。
書類選考の通過率が上がり、スムーズに面接以降の選考に進めることも多いです。
スカウトから応募すると有利になるケースが多いので、興味のある企業のスカウトを受け取った場合は、積極的に応募してみると良いでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
3.【必見】たくさんの企業スカウトを受けるためのポイント
企業スカウトには悪い評判もありましたが、盲点となっていた企業の存在に気付けたり、内定獲得のチャンスが増えることは事実。
記事をご覧の方のなかには、「スカウトをたくさん受け取りたい」と感じている方もいらっしゃるでしょう。
スカウトをたくさん受けるためには、あなたの存在が企業の目に留まるよう、能動的にアクションを起こす必要があります。
そこでここでは、たくさんの企業スカウトを受けるためのポイントをご紹介します。
ポイント1.キャリアシートを充実させる
たくさんのスカウトを受け取りたいのであれば、まずキャリアシートを充実させましょう。
(引用: キャリアシート(履歴書)書き方見本|リクルートエージェント)
企業は、求職者のこれまでの職務経歴や実績が記載されたキャリアシートの情報をもとに、スカウトを送ります。
そのため、キャリアシートの情報が少ない場合、求職者の情報が企業に伝わらず、スカウトが少なくなってしまいます。
一方で、キャリアシートの情報が充実している場合は、求職者の魅力や強みが企業にしっかりと伝わるため、スカウトが届く可能性が高くなるのです。
企業の目にとまるキャリアシートにするためには、以下のポイントを確認しましょう。
- 必要事項を正しく記載しているか
- 業務実績をもれなく記載できているか
- スキルをもれなく伝えられているか
- 誤字・脱字がないか
キャリアシートは基本的に「職務経験・実績」の事実を記載する書類なので、情報の正確性が重要になります。
自分の経験やスキルを漏れなく伝えられるよう意識しましょう。
ポイント2.こまめにログインする
こまめにリクルートエージェントにログインすることも、有効な手段。
こまめにログインすることで、求職者の情報がデータ一覧の上位にあがり、企業の目にとまりやすくなるためです。
企業は多数の求職者の情報をチェックしているので、「目につきやすい状態にする」ということは、とても重要です。
こまめにログインし、ライバルよりも上位に位置していれば、スカウトがくる可能性が高まります。
多くの企業にキャリアシートを見てもらい、チャンスを増やすためにも、こまめなログインを心がけましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.リクルートエージェントの企業スカウトを活用するコツ
リクルートエージェントの企業スカウトを受けたとしても、活用できなければ意味がありません。
企業スカウトから内定を獲得し転職を成功させるためには、「本当に自分に合っている企業なのか」吟味することが大切です。
ここでは、「リクルートエージェントの企業スカウトを活用するコツ」をご紹介します。
コツ1.スカウトの本気度を見極める
スカウトメールは、必ずしも本気度が高いとは限りません。
スカウトを活用して転職を成功させるためには、「内定を得られるスカウトなのか」見極める必要があります。
というのも、人手不足の企業では、不特定多数の人にスカウトを送っている場合もあるのです。
そのような企業の場合、スカウトを受けても書類選考を通過できず、結果的に大切な時間のロスにつながってしまう可能性があります。
貴重な時間をロスしないためには、以下のようなポイントに着目し、「スカウトの本気度」を見極めることが大切です。
- 求職者の経験・スキルを把握した上で送られているか
- スカウトした理由が具体的に記載されているか
- 登録している希望条件を考慮してくれているか
不特定多数に送っているスカウトは、「経歴を拝見して…」「素晴らしい経歴に魅力を感じ…」など、具体性のない内容となっていることが多いです。
一方で、本気で送られたスカウトメールの場合は、「○○企業での営業実績に感銘を受け…」「高い語学力に加え、マネジメント経験をお持ちとのことで…」などと具体性があるケースが多いです。
また、記載した希望勤務地などの希望条件に触れ、応募を促すスカウトメールも本気度が高いと考えられます。
スカウトが届いた場合は、メールの文面から本気度を見極め、応募すべき企業か判断しましょう。
コツ2.自分に合っている企業なのか十分検討する
スカウトを受けるかどうかは、企業の情報をリサーチして判断することが大切です。
スカウトされたから_という理由だけで応募すると、「こんなはずではなかった…」と転職後に後悔してしまう恐れがあります。
まずは、以下のように転職の目的を明確にしましょう。
- やりたいことができる企業に転職したい
- 仕事とプライベートを両立したい
- 年収アップを目指したい
- キャリアアップできる職場を選びたい
そして、スカウトされた企業が希望条件を満たしているか確認することで、転職の後悔を防げるはずです。
スカウトに流されず、しっかり検討することが転職成功につながります。
<企業の口コミもチェックしよう>
自分に合っている企業か確認するには、口コミサイトをチェックするのが有効です。
口コミサイトでは、募集要項では分からない職場の雰囲気や残業時間など、リアルな情報が投稿されているケースが多いです。
口コミサイトである「転職会議」には300万件以上の口コミが掲載されているので、ぜひチェックしてみてください。
コツ3.企業の情報を入念にリサーチする
スカウトされた企業に応募する前には、企業の情報を入念にリサーチすることが大切です。
スカウトを受けたとしても必ずしも、選考で有利になるわけではありません。
企業情報のリサーチが不十分な場合、面接などの選考で回答できず、他の応募者に差をつけられる可能性があります。
以下の点は、とくに面接で問われやすいのでよく確認しておきましょう。
- 企業の基本的な情報
- 業務内容
- 企業の業界内での立ち位置
- 企業の経営理念について…など
上記のような情報は、企業のホームページをチェックすることで、情報収集が可能です。
また、自力で情報収集するのが難しい場合は、転職エージェントに必要な情報を教えてもらうのも手段です。
コツ4.他の転職エージェントも併用する
より多くのスカウトを受け取り、転職のチャンスを広げるためには、リクルートエージェント以外の転職エージェントも併用することをおすすめします。
転職エージェントには、それぞれ得意・不得意があるので、併用することでリクルートエージェントでは出会えなかった企業からスカウトが送られてくる可能性があります。
また、「リクルートエージェントでは全然スカウトがこなかった」という場合も、他エージェントを利用してみるのがおすすめ。
相性の合うエージェントであれば、たくさんのスカウトを受けられる可能性があります。
次の見出しでは、おすすめのエージェントを紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
5.リクルートエージェントと併せて利用したい転職エージェント3選
リクルートエージェント以外にも、スカウトサービスのある転職エージェントは多数あります。
自分に合うエージェントを併用すれば、さらに多くのスカウトを受け取ることが可能です。
ここでは「リクルートエージェントと併せて利用したい転職エージェント」を厳選して紹介するので、ぜひ複数登録してみてください。
おすすめの転職エージェント | 特徴 |
---|---|
doda |
|
パソナキャリア |
|
ビズリーチ |
|
本記事で紹介する3社は「【9割が間違える】本当におすすめの転職エージェント21選と専門家に聞いた正しい選び方」から、厳選した転職エージェントです。
そのほかの転職エージェントもチェックしたい方は、ぜひご覧になってみてください。
転職サイトとしても利用できる「doda」
(引用:doda)
「doda」は、人材業界大手の「パーソルキャリア」が運営する転職サービスです。
dodaには、以下の特徴を持つスカウトサービスがあり、効率的に転職活動を進められます。
- 無料で利用できる
- 匿名で利用できる
- スカウト限定の面接確約オファーが届くこともある
(参考:スカウトサービスとは|doda)
業界トップクラスの求人数とスカウトサービスを最大限活用すれば、マッチする求人に出会える可能性が高まるでしょう。
また、dodaは、転職エージェントとして利用できるだけでなく、「転職サイト」としても活用できるので、自分のペースで転職活動を進めたい方にもぴったり。
使いやすいアプリがあり、サクっと求人を検索できるので、スキマ時間を有効活用できます。
マイペースに転職活動を進めたい方や、たくさんの求人を比較検討したい方は、ぜひ利用してみてください。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約130,200件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約36,200件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「doda(デューダ)って実際どうなの?気になる評判と利用前の注意点|口コミ一覧あり」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
サポートが親身と評判の「パソナキャリア」
(引用:パソナキャリア)
「パソナキャリア」は、人材業界大手のパソナが運営する転職エージェント。
充実した求人数や、熱心な転職サポートで人気が高く、2021年の「オリコン顧客満足度調査1位」にも選ばれています。
スカウトサービスを利用すれば、コンサルタントが求職者に合う求人を厳選して提案してくれるので、新たな可能性に気付けることも多いです。(参考:スカウトサービスとは|パソナキャリア)
また、パソナキャリアが保有する求人は80%以上が「非公開求人」です。
ネットには公開されていない求人がたくさん用意されているので、思いもよらない好条件の求人に出会える可能性もあります。
丁寧にサポートしてほしい方や、好条件の求人を見つけたい方は、ぜひパソナキャリアを利用してみてください。
運営会社 | 株式会社パソナ |
---|---|
公開求人数 | 約39,600件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!パソナキャリアの気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
ハイキャリア・ミドル層向けの求人が多い「ビズリーチ」
(引用:ビズリーチ)
「ビズリーチ」は、ヘッドハンティング型のハイクラス・ハイキャリア向け転職エージェント。
たくさんのエージェントや企業が利用しており、幅広い職種・業種のスカウトが期待できます。
基本的に「スカウトを待つ」という姿勢になるので、忙しい方でも無理なく転職活動を進められるでしょう。
また、年収600万以上の求人が多く、キャリアアップを目指している30~40代に最適です。
キャリアアップを考えている方や、好条件の求人に出会いたい方は、ぜひ利用してみてください。
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
公開求人数 | 約72,400件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 登録無料(一部有料3,278円〜5,478円) |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「ビズリーチって実際どう?気になる評判と注意点を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.リクルートエージェントのスカウトに関するQ&A
最後に、リクルートエージェントのスカウトに関するQ&Aをまとめました。
Q1.企業からのスカウトは通常どのくらい届く?
企業から届くスカウトの数は人により様々です。
キャリアシートをもとにスカウトされるので、キャリアシートの情報が充実していると、スカウトの可能性が高まります。
Q2.スカウトされたら応募しなければならない?
スカウトされたからといって必ずしも応募する必要はありません。
企業情報を入念にリサーチし、応募するか判断することが大切です。
断る場合は、メールに返信し、スカウト辞退の意思と感謝の気持ちを伝えましょう。
Q3.企業スカウトで転職活動がバレてしまうことはない?
リクルートエージェントは許可なく登録情報を公開することはないですが、キャリアシートは通常公開されます。
キャリアシートの内容をもとに、転職活動がばれてしまう可能性はゼロではありません。
キャリアシートを公開されたくない場合は、非公開設定にしておきましょう。
非公開設定は、公開したくない企業を検索しチェックボックスにチェックを入れるだけなので、簡単に設定できます。
(参考:在職中の企業に転職活動を行っていることを知られたくない|リクルートエージェント)
Q4.リクルートエージェントの担当者セレクトとは?
リクルートエージェントの担当者セレクトとは、転職コンサルタントが登録情報や希望条件をもとにマッチする求人をピックアップすることです。
数多くの求人の中から、自分にマッチする求人に出会える可能性が高いです。
まとめ
リクルートエージェントの企業スカウトは、転職の可能性を広げられる有意義なシステムです。
企業スカウトを活用するためには、以下のポイントを意識してみてください。
- スカウトの本気度を見極める
- 企業の情報を入念にリサーチする
- 自分に合っている企業なのか十分検討する
- 他の転職エージェントも併用する
リクルートエージェントのスカウトを最大限活用し、有利に転職を進めましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
また、より多くのスカウトを受け取り可能性を広げるためには、複数のエージェントを併用するのがおすすめです。
以下の3社は「求人数が豊富で質も高い」と評判なので、ぜひ利用してみてください。
おすすめの転職エージェント | 特徴 |
---|---|
doda |
|
パソナキャリア |
|
ビズリーチ |
|
<参考>