
「リクルートエージェントの面談ってどんな感じなんだろう…」と不安ではありませんか?
服装、持ち物をはじめ、面談会場の雰囲気から所用時間など、分からからないことばかりでは身動きが取れなくなってしまいますよね。
そもそも面談って必要なの?という方もいらっしゃるかもしれません。
本記事では、実際にリクルートエージェントの面談を受けた筆者が、気になる疑問すべてに答えていきます。
最後まで読めば、リクルートエージェントの面談がどのように行われて、どんな準備が必要なのかがはっきりと分かりますので、面談についてのモヤモヤを解消するのに役立ててください。
【リクルートエージェントの基本情報】
(引用:リクルートエージェント)
リクルートエージェントは、国内最大級の求人数を保有する転職エージェントです。
業界・業種を問わず豊富な求人をチェックできるため、希望条件に合った求人が見つかる可能性も高いと言えます。
また、業界No.1の転職支援実績を持っているのも大きな特徴です。
書類作成や面接対策などのサポートも充実しているので、転職エージェントを利用するのが初めてという方でも安心です。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約176,100件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約226,400件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「リクルートエージェントって実際どうなの?気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.リクルートエージェントの面談とは?
そもそも面談の目的は、「転職がうまくいくようにサポートすること」です。
そのため、企業の面接で「この人はわが社にふさわしいのだろうか」と試されるのとは、まったく異なります。
面談では、転職のプロであるキャリアアドバイザーが親身になって話を聞いてくれつつ、人それぞれの状況に合ったアドバイスをしてくれます。
しかも、面談は無料で、転職者には一切お金がかかりません。
リクルートエージェントの面談の流れ
面談の時間は30分〜1時間半ほどで、面談は以下のような流れで進みます。
【面談の流れ】
- 自己紹介
- 職務経験などこれまでのキャリアを伝える
- なぜ転職したいのかや転職先の希望を伝える
- 転職活動の進め方などについてキャリアアドバイザーからアドバイス
- 具体的な求人の紹介
- 職務経歴書についてのアドバイス
自分から何を話せばいいのかわからなくても、キャリアアドバイザー方から、経歴や転職理由について色々と質問をしてくれるので、それに答えていけば大丈夫です。
2.【体験談あり】リクルートエージェントの面談後のリアルな感想
実は、私自身もリクルートエージェントを利用して転職をした経験があります。
WEB上から会員登録すると、担当者となるキャリアアドバイザーから電話がかかってきて、早速面談の日程調整をしました。
面談当日は、東京本社のオフィスに足を運びました。
面談は個室ブースで行われ、静かな雰囲気の中で落ち着いてじっくり話ができました。
拠点によっても違うと思いますが、私が面談したブースは、以下の画像のようなイメージです。
外からの音や人の気配も気にならず、プライバシーは守られているように感じました。
担当のキャリアアドバイザーの方は、ハキハキとした若い男性で、活気のある方でした。
面談に行く前は「そんな理由で会社を辞めるな」とか「そんな職歴じゃ、ろくな求人はない」とか、厳しいことを言われるのではないかと不安もありました。
でも、実際に面談を受けてみると、とても親切に対応してくれ、私のことを否定するようなことはいっさい言わず、じっくりと話を聞いてくれました。
ちなみに、キャリアアドバイザーの方からは、以下のような質問をされます。
【筆者が面談の際に受けた質問】
- 今の職場で不満なところはありますか?
- これまでの仕事の経験を活かせる転職先を希望しますか?
- 転職先を選ぶ上で、譲れない「軸」は何ですか?
- 「大企業で働きたい」といったこだわりはありますか?
- 希望する仕事内容を優先した場合、年収が今より下がっても構いませんか?
- プロジェクトリーダーの経験はありますか?
- 後輩を指導した経験はありますか?
- 希望から少しズレていても、あなたに合いそうな求人があったら紹介してもいいですか?
私は転職について周囲に相談できる人がいなかったので、話を聞いてもらえただけでも、とても救われた気持ちになりました。
話をしっかり聞いてからのアドバイスにはとても説得力があり、「よし、やってみよう!」と思えます。
身近な人ではないからこそわかる、私の性格やこだわりについての客観的な意見も貴重に感じました。
また、その場でいくつか求人を提案してくれたのですが、私の要望に合わせて求人を探し直してくれるなど、とても丁寧な対応が印象的でした。
思い切って面談を受けてみて、本当によかったと思っています。
リクルートエージェントの面談には評価の高い口コミが多い!
実際にリクルートエージェントの面談を受けた方は、どのような感想をお持ちなのでしょうか。
ここでは、Twitter上に上がっていた口コミをいくつかご紹介します。
残業200時間企業で心身がすり減り仕事への希望を失いかけてた頃、踏み出せてなかった転職活動のためとりあえずリクルートエージェントの面談に行ったら、トキメク求人があり過ぎて急に転職スイッチが入り2ヵ月で超人気大手企業の内定に辿り着くなんてこともあるから、とりあえずでも行動してみるの大事
— 雨宮 誠 | Makoto Amamiya (@amamiya_couple) June 25, 2020
リクルートエージェントの面談思い切って受けました。とても優しい聞き上手なお姉様だった。よかった。知らない人と話すのはいいトレーニングだ。
— ゆゆママ@病休小学校教諭 (@yumamaarasaa) December 3, 2020
リクルートエージェント
面談で個人的に感じたこと✍️•自分に見合った求人をだしてくれる
•転職の軸を汲み取ってくれる
•業務を知ろうと深掘りしてくれる
•転職の期間等はっきり言うてくれる— @こうきweb (@fashionprogram1) November 23, 2020
上記のように、「リクルートエージェントの面談は非常に役に立った」という口コミが多く見られました。
「面談」と聞いて緊張してしまったり、面倒に感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、転職の成功のためには、面談はチャンスの場ですから、ぜひ活用することをおすすめします。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
3.リクルートエージェントの面談拠点は全国16ヵ所
面談は、全国に16ヵ所ある拠点で受けられます。
この拠点の多さは、全国の求人を取り扱う大手エージェントならではのメリットと言えます。
どこで面談を受けるかは指定される訳ではなく、いちばん行きやすい会場を自分で選べるので安心です。
面談拠点の住所と交通アクセス
面談拠点の住所と交通アクセスの一覧を、こちらにまとめました。
自宅近くの拠点を、チェックしてみてください。
拠点 | 住所 | アクセス |
---|---|---|
東京 本社 |
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー | ・JR東京駅八重洲南口から外堀通りを有楽町方面へ徒歩3分 ・東京メトロ銀座線京橋駅から徒歩5分 |
北海道 支社 |
北海道札幌市中央区北四条西5-1 アスティ45ビル 10階 | JR線 札幌駅より徒歩3分 |
東北 支社 |
宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1 仙台トラストタワー 11F | ・地下鉄南北線仙台駅南2番出口より徒歩6分 ・JR仙石線あおば通駅2番出口より徒歩約8分 JR仙台駅西口より徒歩約9分 |
宇都宮 支社 |
栃木県宇都宮市大通り4-1-18 宇都宮大同生命ビル 1F | JR宇都宮駅より徒歩7分 |
さいたま 支社 |
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル 25階 | JR線 大宮駅 西口より徒歩5分 |
千葉 支社 |
千葉県千葉市中央区新町1000番地 センシティタワー 7階 | ・JR線 千葉駅 東口より徒歩1分 ・京成千葉線 千葉駅より徒歩1分 ・千葉都市モノレール 千葉駅より徒歩1分 |
西東京 支社 |
東京都立川市曙町2-34-7 ファーレイーストビル7F | ・多摩モノレール 立川北駅 北口より徒歩5分 ・JR線 立川駅 北口より徒歩6分 |
横浜 支社 |
神奈川県横浜市西区高島2-19-12 スカイビル 16階 | 各線 横浜駅より直結徒歩3分 |
静岡 支社 |
静岡県静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡 5階 | JR線 静岡駅 南口より徒歩1分 |
名古屋 支社 |
愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ42階、43階 |
JR各線、名古屋市営地下鉄東山線・桜通線 名古屋駅、名鉄名古屋駅、近鉄名古屋駅より直結 |
京都 支社 |
京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町88 K・I四条ビル 4階 | ・阪急京都線 烏丸駅 25番出口より徒歩1分 ・地下鉄烏丸線 四条駅 2番出口より徒歩1分 |
大阪 支社 |
大阪府大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー 31F | ・阪急梅田駅より徒歩約3分 ・JR大阪駅より徒歩約4分 ・阪神梅田駅より徒歩約3分 ・地下鉄御堂筋線梅田駅より徒歩約2分 ・地下鉄谷町線東梅田駅より徒歩約2分 |
神戸 支社 |
兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10 井門三宮ビル 4階 | ・阪急 三宮駅 東改札口より海側徒歩5分 ・JR線 三ノ宮駅 中央口より海側徒歩5分 ・阪神 三宮駅 南改札口より海側徒歩5分 |
中四国 支社 岡山 オフィス |
岡山県岡山市北区駅元町1-6 岡山フコク生命駅前ビル 4階 | JR線 岡山駅 東口より徒歩3分 |
中四国 支社 広島 オフィス |
広島県広島市中区八丁堀14-4 JEI広島八丁堀ビル 10階 | 広島電鉄 八丁堀電停より徒歩1分 |
福岡 支社 |
福岡県福岡市中央区舞鶴1-1-3 リクルート天神ビル 6階 | ・地下鉄空港線 天神駅 1番出口より徒歩5分 ・福岡市地下鉄空港線 赤坂駅 5番出口より徒歩7分 ・西鉄天神大牟田線 西鉄福岡駅 北口より徒歩7分 |
(参照:リクルートエージェント|拠点一覧)
4.リクルートエージェントでは電話・オンライン面談も可能
リクルートエージェントでは、電話やオンラインでの面談も可能です。
お住まいのエリアに拠点のない場合には、長時間かけて移動しなくて済むため、非常に便利と言えます。
本来ならば対面での面談がおすすめ!
リクルートエージェントでは、コロナ禍に限らず、平時でも電話やメールでの相談を受け付けています。
ただ、「面談会場まで行くのが面倒だから」「電話で済ませた方が楽だから」という理由で電話面談を選ぶのはおすすめしません。
なぜなら、直接会って話をするからこそ、キャリアアドバイザーに伝わることが多いからです。
これまでの経験や転職先の希望といった話は、自分でも言葉にするのが難しい部分もあるはず。
しかし、対面での会話であれば、そういった部分も顔の表情や目の動き、体の姿勢などから微妙なニュアンスが伝わります。
対面で話すからこそ、自分の人柄や熱意も伝わって、キャリアアドバイザーの的確なサポートを最大限に受けることもできます。
リクルートエージェントの面談を受ける際は、可能な限り電話面談ではなく、対面での面談を受けるようにしましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.リクルートエージェントの面談にはメリットが多い!
リクルートエージェントの面談を受けると、転職者には様々なメリットがあります。
代表的なメリットを2つご紹介しましょう。
【面談を受けるメリット】
それでは、順に見ていきましょう。
メリット1.キャリアアドバイザーから転職のアドバイスをもらえる
面談では、キャリアアドバイザーから転職のアドバイスをもらえます。
自分の経歴や希望についての話をよく聞いた上でのアドバイスなので、とても参考になるはずです。
また、すぐに転職をするという場合でなくても、キャリア相談も受け付けてもらえます。
「いまの仕事をずっと続けるのはなんとなく不安なんだよな…」という場合でも、気軽に相談してみるといいです。
他にも、キャリアアドバイザーは自己分析のサポートもしてくれます。
「次の仕事で何をしたいのか、自分でもよくわからない」と感じている人にも、面談はオススメです。
メリット2.希望条件に合う求人をその場でチェックしてもらえる
面談では、その場で希望に合う求人をチェックして、紹介してもらうこともできます。
求人情報は自分でネットで探すこともできますが、希望に合った求人を探し出すのは時間も手間もかかって大変なものです。
その点、キャリアアドバイザーは求人情報を扱うプロです。
会話をしながら希望条件を伝えれば、キャリアアドバイザーが最適な求人情報を見つけ出して、「例えばこの求人はどうですか?」と次々に見せてくれます。
そのため、自分ひとりでは何時間もかかっていた求人情報の絞り込みが、たった10分で終わってしまったりもします。
希望条件に合う求人を効率的に見つけたい方は、ぜひ面談の場を活用しましょう。
6.リクルートエージェントの面談に必要な準備は4つ!
リクルートエージェントの面談に必要な準備は、以下の4つです。
それでは、順番に詳しく紹介します。
準備1.履歴書と職務経歴書は事前に送付
面談の前には、履歴書と職務経歴書を作成して送付しておきます。
リクルートエージェントのマイページ(Personal Desktop)で作成して、そのまま送付できるので、郵送する必要はありません。
案内にしたがって情報を入力していくだけで完成するので、とても簡単です。
キャリアアドバイザーは送付された履歴書と職務経歴書をもとにして、面談で話す内容を事前に考えたり、求人情報を集めておいたりしてくれます。
詳しく情報を入力しておけば、その分面談が有意義なものになるので、履歴書と職務経歴書はしっかりと作成しましょう。
準備2.面談での服装はスーツが安心
面談での服装には特に決まりはないのですが、スーツで行くのが安心です。
というのも、キャリアアドバイザーの方はスーツを着て対応するからです。
あまりにもカジュアル過ぎる服装では、キャリアアドバイザーとのバランスが悪くなりますし、キャリアアドバイザーによっては「常識がない人だな」と悪い印象を持つかもしれません。
「スーツを着た相手と大事な話をする」ということを意識して、それにふさわしい服装で行きましょう。
準備3.面談に必要な持ち物を揃える
面談には、以下のものを持っていくことをおすすめします。
【面談の際の持ち物】
- 筆記用具
- ノートなどメモができるもの
- 手帳などスケジュールを確認できるもの
- A4の書類をしまうクリアファイル
- 書類が入る程度の大きさのカバン
- その他、キャリアアドバイザーから依頼されたもの
面談では、自分が提出した履歴書と職務経歴書の写しや求人票など、A4サイズの書類を渡されることが多いです。
グチャグチャにしないで持ち帰れるように、準備しておきましょう。
準備4.転職先についての希望は面談前に伝えておく
転職先についての希望は、面談の前になるべく伝えておきましょう。
会員登録後の連絡が来た際に電話口で話す、もしくは時間のある時にメールで送っておくことをおすすめします。
というのも、キャリアアドバイザーの求人探しは面談の前にスタートするからです。
履歴書と職務経歴書の情報だけでは、上手く伝わらない場合もあるため、面談当日に求人情報を見せられたときに「自分の希望に合わない求人ばかりだな」ということにもなりかねません。
出来るだけ希望に合った求人を紹介してもらうためには、以下にような希望は必ず伝えておいてください。
【事前に伝えておくべき希望条件】
- 年収
- 業界
- 職種
- 勤務地
- 会社の規模
- 就業時間
- 休日 など
特に、「これは絶対にゆずれない」というこだわりがあるのであれば、なるべく早めにキャリアアドバイザーに伝えておきましょう。
7.リクルートエージェントの面談を活用する3つのコツ
リクルートエージェントの面談をなんとなく受けるだけでは、それほど成果が得られずに終わってしまう可能性もあります。
面談を最大限に活用するには、転職者の側にも工夫が必要です。
そこで私の経験をもとに、面談を最大限に活用するコツを3つご紹介します。
【リクルートエージェントの面談を最大限活用するコツ】
それでは、順に確認していきましょう。
① 面談では転職への思いを素直に伝える
まず、面談は「面接」ではないということを意識しましょう。
キャリアアドバイザーに対しては、必要以上に自分を良く見せる必要はありません。
言いにくい転職の動機などもしっかり伝えて、どのように転職活動に臨めばいいのか、キャリアアドバイザーからアドバイスをもらいましょう。
私が転職をしようと思ったきっかけは、当時の職場に不満があったからでした。
不満ばかり言う人は転職先で歓迎されないのは当然ですから、企業の面接であれば、今の職場への不満はあまり言わない方が良いことは明らかです。
しかし、面談では、キャリアアドバイザーから「今の職場での不満も詳しく教えてほしい」と言われました。
そして、私の話を聞いてから、次の職場で同じことで悩まないで済むように転職先の企業を一緒に探してくれました。
面談には素直な気持ちで臨み、キャリアアドバイザーから的確なサポートを受けましょう。
② 転職理由や志望動機の伝え方を磨く
企業に提出する書類や面接で話す場合には、自分の思いを素直に言うだけではいけません。
採用担当者から「この人はウチの会社にふさわしい」「この人を採用したい」と思ってもらえるように、言い方を工夫する必要があります。
キャリアアドバイザーは、こういした言い方の工夫に豊富なノウハウを持っています。
例えば私の場合、転職先の企業への志望動機として「御社で新しいスキルを身につけたい」と言うつもりでした。
それをキャリアアドバイザーに伝えると、「企業は学校ではないので、教えてほしいというだけでは良くない。あなたが働くことでどんな価値を提供できるのか、ということも盛り込んだ方がいい」とアドバイスを受けました。
そこで、「私は御社にこんな形で貢献しつつ、その質を高めるために新しいスキルも身につけていきたい」という風に、志望動機の表現を変えました。
おかげで面接での印象が良くなり、転職にも成功したのです。
伝え方ひとつで相手が受ける印象を大きく変えられるので、面談では積極的にアドバイスをもらいましょう。
③ 面談で提案された求人も選択肢として考える
面談では、自分では考えもしなかった求人を紹介されることがあります。
私にもそういうことがあり、最初は「こういう企業に入りたいなんて言っていないのに紹介された…」と不満に思いました。
ただキャリアアドバイザーからの話をとく聞いてみると、私の希望をきちんと理解した上で提案してくれていることが分かりました。
そして、「こういう企業がいい」という勝手なイメージにこだわって、視野が狭くなってしまっていた自分に気づくことができたのです。
転職には本当は色々な選択肢があるはずなのに、自分一人で考えていると、必要以上に希望を絞り込んでしまうケースも多いです。
そこにキャリアアドバイザーの視点を取り入れることで、自分では見逃していた求人も発見することができるようになります。
キャリアアドバイザーは転職のプロとして、転職者の状況を理解した上での提案をしてくれるものです。
一見すると自分と希望と合わないように思える求人でも、キャリアアドバイザーの意図を聞き、選択肢として考えてみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
8.【Q&A】リクルートエージェントの面談に関する悩みを解消しよう!
最後に、リクルートエージェントの面談に関するよくある悩みをこちらにまとめておきます。
順番に回答していきますので、不安を解消しておきましょう。
【リクルートエージェントの面談に関するよくある悩み】
Q1.リクルートエージェントの面談を予約するには?
A. 会員登録後、待っていれば面談の予約についての連絡が来ます。
リクルートエージェントの公式サイトから会員登録すると、担当者から電話かメールで連絡が来ます。
その際に担当者から「面談の日程を調整をしたい」と言われ、面談を予約することになります。
会員登録の手続き後は、自分からアクションを起こさなくても大丈夫です。
面談は土日でも対応してもらえるので、仕事を続けながらでも日程の調整はしやすいです。
Q2.リクルートエージェントの面談はキャンセルできる?
A. キャンセルできます。
いったん面談を予約したとしても、キャンセルすることができます。
電話かメールで、キャンセルしたいということを理由と共に伝えれば大丈夫です。
ただ、キャリアアドバイザーは自分のために時間を確保してくれていることを忘れずないようにしましょう。
なるべく早く、遅くとも前日までには連絡するように心掛けてください。
日程の変更をお願いしたい場合には、キャンセルの連絡と同時に代わりの候補の日も伝えるようにすると、日程調整がスムーズになります。
リクルートエージェントの担当者から電話で連絡が来た場合、その電話の中で言われるがまま面談の予約をして、あとで後悔してしまうことも考えられます。
そういった場合は、「まだ本当に転職するか気持ちが固まっていないので、面談はもっと後のタイミングにしたい」など、自分の気持ちを伝えてキャンセルしてください。
予約をしたのに当日に面談に行かず、連絡もしないで放置するのだけは絶対にやめましょう。
事前にキャンセルの連絡をするのが社会人として最低限のマナーです。
Q3.どうしても面談を受けたくない場合はどうしたらいい?
A. 転職活動を有利に進めるためには面談を受けることをおすすめしますが、どうしても受けたくない場合は、転職サイトの利用を検討しましょう。
リクルートエージェントを利用して転職活動を行うのであれば、対面であれ電話であれ、面談は必ず必要です。
面談でキャリアアドバイザーが転職者の話を聞き、それに対してアドバイスをするからこそ、リクルートエージェントを利用する意味があります。
キャリアアドバイザーとの面談はとても有益なので、経験者としては出来れば受けることをおすすめします。
ただ、事情があってどうしても面談を受けたくないのであれば、リクルートエージェントにこだわらず、転職サイトを利用するという方法もあります。
転職サイトなら自分で求人を検索して応募できて、面談は必要ありません。
リクルートグループには国内最大級の転職サイト「リクナビNEXT」があるので、利用を検討してみてください。
リクナビNEXTの基本情報をチェック!
(引用:リクナビNEXT)
リクナビNEXTは、転職者の8割が利用する定番の転職サイトです。
転職活用に必要な情報を効率よく集められるため、利用者の満足度が高いサイトとして有名です。
全国の求人情報をさまざまな条件で検索して探すことができます。
求人情報以外にも、転職のノウハウや転職活動の体験談など、転職を成功させるためのヒントが満載です。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約59,300件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://next.rikunabi.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!リクナビNEXT(ネクスト)の気になる評判と全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
リクルートエージェントの面談を受けるなら、面談の場を最大限に活用しましょう。
面談は面倒だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、転職を成功させるためには、キャリアアドバイザーとの面談はとても有効です。
実際にリクルートエージェントを利用した筆者としても、キャリアアドバイザーに協力してもらうことで、「自分ひとりの場合とは比べものにならないぐらい質の高い転職活動ができる」と断言できます。
転職活動の最高のスタートダッシュを切るために、ぜひリクルートエージェントの面談を活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/