最終更新日:2021/01/07
理学療法士(PT)として働いていて「ハードワークで耐えられない」「人間関係が辛い」などと感じていませんか?
また、「リハビリの方針に納得できない」ということで悩んでいる方も多いと思います。
もし今の職場に満足していないなら、転職によって悩みを解決できるかもしれません。
そうは言っても、「そもそも転職して大丈夫?」「今よりひどい職場に転職してしまったらどうしよう」など、転職には不安がつきまといますよね。
この記事では、転職を考えているけれど不安で勇気が出ない理学療法士さんに向けて、転職を成功させる方法をまとめました。
転職事情や転職した人の口コミ、転職成功率を上げるおすすめの転職エージェントなどの情報をまとめたので、「転職したいけれど大丈夫なの?」という迷いを少しでも軽くしてくださいね。
気になる項目をクリック
1.転職を考える理学療法士は多い…
転職といえば「今の職場から逃げる」というネガティブなイメージがありますよね。
しかし、理学療法士の世界では転職は珍しくありませんし、悪いことでもありません。
全ての理学療法士が転職するわけではありませんが、入職3年目で転職を考え始める人が多いです。
特に20代で「若いうちにもっと経験を積んでおきたい」という考え方をする人は積極的に転職を行います。
では、理学療法士はどんな理由で転職しているのでしょうか?
転職経験がある理学療法士の口コミを調査したところ、次のような理由で転職を考えている人が多いようでした。
では、具体的にどんな不満を抱えているのか一つずつ確認していきましょう。
理由1.職場の人間関係に不満がある
人間関係で悩んでしまって、転職を考える理学療法士もいます。
例えば以下のようなケースがあります。
理学療法士1年目です。転職を考えています。
理学療法士1年目です。人間関係がきつくて、自分がしていないことやいってないことも自分のせいになるし、仕事のことでみんなは怒られないのに私の他に男性の同期が1人いるのですが、2人のミスも私だけが怒られるし、陰口言われるし。。。実際、直接言ってもらわないと私の悪いところ改善したくてもできません。働き始めて3カ月ですが、精神科に通院しようと思うくらいほんとに追い込まれています。
1年目で転職を考えるということはダメですか?
(参考:Yahoo知恵袋)
転職した先は職員は仕事中にも遊んでばっか。むだばなしばっか。独自の意味のないルールを押し付けてくる。
おまけに、唯一の同期はプライド高く、今のルールの無駄な点を私に細々と愚痴ってくる。
年も上なので私もにこやかに対応しなければならない。ストレスがどんどん溜まっていきます。会社に心許せる人もいません。
(参考:Yahoo知恵袋)
病院・医院勤務は閉鎖的な空間になることが少なくなく、人間関係が悪くなると、居場所が無くなってしまいます。
ミスを押し付けられたり、陰口を言われるたりする職場環境では、仕事どころではありませんよね・・。
そのため、「新しい環境でやり直したい」という思いで転職に踏み切る人がたくさんいるのです。
理由2.体力的・精神的に辛い
体力的・精神的に辛いという悩みも理学療法士の転職理由として多いです。
新卒から回復期に5年いましたが、給料が安かったので公立病院に転職しました。
公立病院なら休日も残業代もちゃんと出ると思い込んでおり、いざ入ってみたら
- サービス残業当たり前
- 休みの日は勉強会強制参加
- 早く帰る=さぼってる
など、ブラック企業さながらの状態で気が滅入っています。
(参考:Yahoo知恵袋)
いま仕事を辞めようか悩んでいます。
私はこの春から理学療法士としてリハビリテーション病院に就職しました。
しかし職場が中々の激務であること、また仕事があまり出来ていないという部分もありますが、実際に働いてみて働き甲斐が感じられず、まだ1年目ですが今年度中にこの職そのものを辞めようかと考えています。
(参考:Yahoo知恵袋)
理学療法士の職場には、ブラックなところもあります。
サービス残業が当たり前だったり、休みの日に勉強会に強制参加させられるなど、仕事量が多すぎると体も心も付いていませんよね。
また「職場のリハビリの方針が自分に合わない」という理由で辛くなってしまう理学療法士も少なくありません。
こういった環境から脱出するために、転職を考える人はたくさんいます。
理由3.理学療法士に向いていない
職場に不満があるわけではないけれど、「自分は理学療法士に向いていないのではないか?」と悩むケースもあります。
理学療法士として働き7ヶ月が立ちます。
最初の頃はやる気に満ち溢れ勉強も進んでやっていましたが、周りはできる人ばかりで、また自分は全然仕事ができず自分に嫌気がさしてしまいました。
(中略)できないやつだと思われているのがすごく辛いです。(中略)
そのため、最近は仕事を辞めたいと思うようになりました。自分の甘えだとおもうのですが、身体的にも精神的にもすごく疲れています。
(参考:Yahoo知恵袋)
リスク管理が出来ず、未だに一人で患者を見れてないです。
物覚えは悪い方だと自覚しているので、先生に教えていただいたことはメモし、帰ってからの復習は欠かさずしています。(中略)
ですが、全く臨床に生かせておらず、1個覚えると他のことを忘れてしまう状態です。
次第に周囲からの風当たりも強くなり、昨年末は不眠症となり、1ヶ月半ほど仕事を休みました。
現在は復帰しておりますが、何一つ現状は変わっておりません。出来ないことで頭がいっぱいになり、患者さまの前でも頭が真っ白です。
(参考:Yahoo知恵袋)
努力しているけれど、仕事がうまくいかない、覚えられないという理学療法士はたくさんいます。
周りが優秀だったり、仕事が覚えられないと「自分は理学療法士に向いていないのではないか?」と感じて辛くなってしまいますよね。
そう感じて「自分は理学療法士に向いていないのでは・・」と悩んで、転職を考える人も多いです。
2.理学療法士の転職事情
理学療法士の転職の状況がわからないと、「取り返しのつかないことをしようとしているのでは・・」と不安になってしまうことでしょう。
しかし、安心してください 。理学療法士は需要が高まっており、求人もたくさん出ています。
実際、マイナビコメディカルの理学療法士の求人では、理学療法士公開求人件数8,800件、事業所・施設数4,960件で豊富に募集されています(2020年3月時点)。
また、厚生労働省「理学療法士・作業療法士の需給推計を踏まえた今後の方向性について」によると、理学療法士の10万人に対する就業数は今後伸びを見せる予定です。
転職する人も最近は増えていますので、転職自体にそこまで不安を抱える必要はありません。
ここからは、理学療法士の募集状況や転職のしやすさなど、気になる転職事情を詳しく深掘りしていくので、転職前の疑問点を解消しておきましょう。
求人募集は多いので転職しやすい
少子高齢化に伴い、理学療法士の需要は高まっています。
「人手が足りているから将来性がない」と言われることもありますが、高齢化に伴い、介護系の求人が増えています。
例えば、以下のような職場で求人があります。
<病院、クリニック>
- 急性期
- 療養型
- リハビリ部門
<介護>
- 通所リハビリテーション
- 訪問リハビリテーション
- 介護老人保健施設
- 機能回復ホーム
- 在宅医療
<障がいのある人向け>
- 障がい者福祉施設センター
- 障がい者(児)通所・入所施設
- 特別支援学級
<スポーツ施設>
- 元気な高齢者向け運動プログラム
<企業>
- 生活習慣予防プログラム
<研究者>
- 大学
- 研究所
- 企業
高齢者や、怪我や病気で体を動かせなくなった方のリハビリはもちろん、元気な高齢者向けに運動の指導をしたり、障がいのある児童に対して学校で働くこともできます。
結婚・出産から職場復帰する人も多い
理学療法士は全国どこでも仕事ができるので、結婚や出産からの職場復帰する女性にとっても転職しやすい仕事です。
理学療法士として働いた経験がある方なら、即戦力になるので積極的に欲しがる職場もあります。
ブランクがあるから不安という方でも、以下のようにブランクOKの職場もあるので安心してください。
(引用:マイナビエージェント)
(引用:doda)
40歳以降の転職は厳しい傾向にある
年齢で見ると、「40代以上の理学療法士の転職は厳しい」傾向があります。
リハビリテーション科の責任者は若い人が多いため、自分より年上の人を採用したがらないからです。
また、役職がある理学療法士の場合、採用するときにそのポジションがないという理由で採用を拒否されることもあります。
例えば病院で「主任」の役職についていても、介護施設に転職したらその役職がないというようなケースです。
理学療法士で転職する人の85%は20〜30代で、そのうち20代が55%です。
そして、40代以降の転職者は15%なので、20〜30代に比べるとて40代以降の転職はかなり厳しい…という事実だけは理解しておいてください。
3.実際の理学療法士はどう思ってる?転職者の口コミを調査
転職事情がわかっても、「実際に転職した人は満足しているのかな?」と不安になりますよね。
では、実際に転職した理学療法士たちはどう思っているのか、転職者の口コミを参考に本音を確認していきましょう。
収入は減ったけれどうつ病を防げた
かなり高給な病院で勤務していましたが、あまりにもブラック企業だったのでやめました。
病院経営が一族世襲経営であまりにも独裁的過ぎて、誰も逆らえないような病院でしたが、給料は非常に高かったため我慢して勤務している職員も多かったです。
ただ、私はお金よりも自分の精神が病んでしまうのが嫌だったので早々に辞めました。
そのままいたらきっと鬱病になっていたかもしれません。
(参考:Yahoo知恵袋)
収入は減ったけれど理想のリハビリができている
10年目の理学療法士です。
職場に納得がいかず、自分で通所介護を開設しました。
ひとり1時間かけてリハビリが行えています。
収入は激減しましたが、患者も私も満足です。妥協してもいいかどうか、仕事への熱意次第だと思います。
(参考:Yahoo知恵袋)
毎日が充実している
転職も問題ないですよ。回復期、老健、訪問、デイもありますし、非常勤をしながら別なアルバイトも可能です。
私自身、転職は5回目ですし、転職してわかることもあります。
それに、転職による給料ダウンはあまりないですよ。非常勤ならデイで時給3000円、訪問なら時給4000円くらいです。
今、私はガラス職人で手取りは病院の時と同じくらいですが、とても毎日が充実しています。毎日が仕事でも楽しいくらいです。
やりたいことをやるのが一番です。とにかく行動することでしか、答えは見つからないと思います。
(参考:教えてgoo)
転職理由は人それぞれですが、 「自分の健康を第一に考えたおかげで、うつ病を未然に防ぐことができた」「自分がやりたいリハビリができるようになった」など前向きな声が多いです。
1年以内の転職はおすすめしない
一方、転職するにあたり、1年目で転職するのはやめたほうがいいという意見もありました。
必ずしも1年目の転職が悪いという訳ではありませんが、1年目で転職すると、転職先を探すのに苦労してしまう実情があります。
そのため、もしあなたが入職1年目で転職を考えているならば、面接官が納得してくれる理由を考えてかなければなりません。
転職理由として認めてもらいやすいのが「チャレンジしたい」という、前向きな理由です。
「自分はこれをやりたいから、ここに転職したい」「ここでしかできない仕事だから、転職したい」など前向きな転職理由を考えておいてください。
逆に、以前の職場の悪口は面接官の心象を悪くさせるので、避けておくべきでしょう。
ここまで読んで、1年目で転職を考えている人は少し不安になったかもしれません。
しかし、1年未満で転職する理学療法士は多く、面接対策などをしっかりと行えば仕事先は必ず見つるので、焦らず転職活動を行なってくださいね。
4.理学療法士の転職は「転職エージェント」がおすすめ
一度でも転職を考えたことがある方なら、「転職サイト」を使って求人を探したことがあるかもしれません。
転職サイトは求人を探すだけが目的ならいいのですが、本気で転職を考え始めた方には少し物足りない部分があります。
なぜなら「求人票の内容しか見ることができない(ありきたりな情報しか得られない)」「自力で転職先を探すが大変」などサービスが不十分な点があるからです。
それに対して、「転職エージェント」は転職サイトのように求人を紹介しているのはもちろん、 転職に詳しいキャリアアドバイザーが在籍していて、悩みや希望など何でも相談できます。
無料で使えて、以下のようなサポートをしてくれます。
- 条件にあった職場を探してもらえる
- 求人票には載っていない職場の裏情報も教えてもらえる
- 好条件の非公開求人を紹介してもらえる可能性がある
- 給与交渉など伝えにくい条件交渉を代行してもらえる
- 登録しておけば企業からオファーメールが届く場合もある
なので、転職をするなら転職エージェントを使ったほうが理想の転職を叶えやすいです。
「とりあえず求人情報を見てみたい」という目的で利用しても構いません。
ここでは、理学療法士が転職する際に無料で使える、おすすめの転職エージェントを3つ紹介します。
全ての理学療法士転職におすすめ「マイナビコメディカル」
マイナビコメディカルは、 医療・介護業界の転職支援に特化した転職エージェントです。
20~30代の利用者がメインですが、40代以上でも利用可能なので、実際には全ての理学療法士におすすめできます。
求人数も多く、理学療法士だけでも約11,000件の求人があります。(2021年1月時点)
この他、登録すれば他の人よりも優先的に非公開求人を紹介してもらえます。
理学療法士だけではなく、作業療法士と言語聴覚士の求人も紹介しているので、リハビリ職についている人はぜひ利用してみてください。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約32,500件 (2021年1月時点) |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://co-medical.mynavi.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
ちなみに、マイナビは20代〜30代前半、第二新卒向けにマイナビエージェントという転職サービスも行なっています。
こちらは理学療法士専門ではありませんが、業界別に専門のキャリアアドバイザーがいるので、「他業界で働いてみたいので詳しい情報を教えて欲しい」という方におすすめです。
こちらも人気の転職サービスなので、他業種への転職を考え始めたら使ってみてくださいね。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
多くの求人を比較検討できる「PTOTSTワーカー」
「PTOTSTワーカー」は、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)のための転職エージェントです。
求人案件が非常に豊富で、2021年1月時点では約62,500件の求人を保有しています。
そのため、たくさんの候補を比較検討して、転職先を選びたいという方にはおすすめです。
また、 PTOTSTワーカーは、全国の求人に対応しているため、地方で転職したい方の利用にも向いています。
「理学療法士は求人数が少なくて、希望の条件の転職先が見つからない」「地方で転職したい」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
運営会社 | 株式会社トライトキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約36,800件 (2021年1月時点) |
非公開求人数 |
約25,800件 (2021年1月時点) |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://ptotst-worker.com/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
他業種への転職を考えているなら「doda」
最後に紹介するdodaは、 理学療法士専門の転職エージェントではありません。
そのため、全く別の業種で心機一転やり直そうという20代の理学療法士に向いています。
ちなみに、職種では営業、IT、建築関係の求人が多いです。
また、dodaは面接対策や書類添削が丁寧なので、「なぜ理学療法士を辞めてこの仕事に就きたいと思ったのか」などの質問にうまく答えられるか不安な人にもおすすめです。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約70,000件 (2021年1月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!doda(デューダ)の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.理学療法士の転職を成功させる3つのポイント
今の職場を辞めて転職するにあたって、不安なことはいろいろ出てくるでしょう。
ここでは、理学療法士の転職を成功させるために知っておきたい3つのポイントを解説していきます。
ポイント1.転職に適した時期を選ぶ
理学療法士の転職に適した時期は、 3月末、5月、8月、12月です。
3月末の転職が適しているのは、年度末で4月から心機一転して働くのにキリがいいからです。
また、4月から新規事業を始めるために求人数も多くなるので転職もしやすいです。
5月は4月に入社した新人が「自分には合わないな…」といった理由で辞めてしまうケースが増えるのて求人数が多くなるため、中途採用の募集も多くなります。
8月と12月は、夏と冬のボーナスが支給される時期なので、その後に辞めると働いた分が損になりません。
ポイント2.ポジティブな転職理由を伝える
「チャレンジしたい」という熱意を伝えるために、前向きな転職理由をしてみてください。
特に1年目は注意が必要です。
理学療法士は3年経ってから転職するケースが多いので、1年目の面接は理由をしつこく聞かれるからです。
その時に面接官を納得させるには、以下の例ように「チャレンジしたいから」という前向きな自分の想いを伝えるようにしましょう。
<転職理由の例>
- 今の職場での経験をさらに広げたいと思ったからです。
- 貴施設の◯◯という施術に興味があり、自分もその分野に挑戦してみたいと思ったからです。
- 前職で仕事をしているうちに◯◯という分野に興味が出てきて、いずれその分野で独立したいと考えました。
そのための教育制度が貴施設なら十分に整っていると感じたからです。
逆に、絶対に言ってはいけないのは以前の職場の悪口です。
「給料が安かったから」「リハビリの方針が自分に合わなかったから」「人間関係が悪かったから」など、たとえ本当のことでも言わないようにしましょう。
そうではなく、前向きな理由に変換して「チャレンジしたい」という熱意を伝えるようにしてください。
これまでの経験やスキルを伝えることも重要
2年目以降の理学療法士も、「チャレンジしたい」という意欲を伝えることが面接のポイントです。
さらに、 「これまでどんな経験をしてきたか」「転職先にとって自分が入るとどんなメリットがあるか」の2点を重視して伝えてみてください。
<転職回数が多い場合>
これまで病院、介護ステーション、訪問リハビリにて6年ほど経験を積んできました。
病院では急性期と回復期を担当していました。
経験年数ではまだまだ勉強中の身ではありますが、様々な分野を経験してきたことから、どんな状況にも対応できる力が身につきました。
この臨機応変に対応できる力を生かして、また貴院の急性期病棟で働きたいと思い、志望させて頂きました。
<結婚による転勤の場合>
結婚による転居に伴い、退職に至りました。
しかし結婚後も今までの経験を生かしてリハビリ職として再就職を希望しております、
末永く働きたいと思い、職員の定着率が高い貴院に志望させて頂きました。
<結婚によりブランクがある場合>
病院にて2年ほど勤務し、結婚、出産を機に退職致しました。
子育ての間現場を離れてしまいましたが、せっかく取得した資格を活かしたいと思い、子育てをしながらでも仕事をサポートしていただけるという貴院を志望させて頂きました。
ブランクはありますが、利用者様お一人お一人に合わせたリハビリテーションを提供できればと思っております
ポイント3.転職で優先すべきポイントを明確にする
転職では、どんな希望を優先しておきたいのかはっきりさせておきましょう。
自分の優先順位をはっきりさせておかないと、転職後も同じ悩みを繰り返してしまう可能性があります。
優先順位をつけるときは、「給料」「福利厚生」「人間関係」「キャリアアップできるか」の4つは忘れずに確認してください。
この4つの中で、あなたがどれを一番大切にしたいのか考えた上で転職に望めば、転職後に「別の病院の方がよかった…」と後悔することがなくなります。
- 給料:理学療法士の平均年収408万円に対して不当に安すぎないか?昇給があるか?
- 福利厚生:ちゃんと休みが取れるか?
- 人間関係:パワハラやイジメがないか?
- キャリアアップできるか:勉強会があるか?、教育制度が整っているか?
「理学療法士の年収は低い?高収入が得られる職場や開業の可能性を調査」で解説しているように、理学療法士の平均年収は408万円です。
求人票を見てこれよりはるかに安い金額が提示されていたら、仕事の内容と給料があっているのか確認してみましょう。
その他、福利厚生がしっかりしていて、働きやすい環境が整っているか、ちゃんと休みが取れるかも要チェックです。
キャリアアップできるかどうかは、勉強会を定期的にしているか、教育制度が整っていて自分が伸ばしたい分野の勉強ができるかをチェックしてみましょう。
ここで紹介した情報は、人間関係以外は求人表に載っているので、求人票を見るときは忘れずにチェックしておいてください。
大切なのは「自分が望む未来の姿」を明確にすること
自分が優先すべきポイントを明確にするのが大事と解説しましたが、自分が何を優先したいのか、「コレ!」と決めるのは難しいものです。
そんな時は、今後自分がどんな働き方をしていきたいのか、「自分のなりたい姿」を明確にしてみるところから始めてみてください。
「もっと高い給料をもらいながら働きたい」
「仕事はほどほどに、自分や家族の時間を大事にしていきたい」
このように、自分の成りたい姿がはっきりしていれば、そのためにどんな病院に転職するべきなのか具体的に見えてくるようになるはずです。
求人票の情報だけで判断するのが難しい場合は、実際に病院に見学してみるのも良いでしょう。
実際に働いている人の様子をみることで、「こんな働き方が理想的だ!」という発見があるかもしれません。
自分で病院に見学する段取りをつけるのが難しいならば、転職エージェントが見学の機会を設けてくれることもあるので、その場合はぜひエージェントを積極的に活用してみてください。
まとめ
転職すれば、今の不満があっさりと解決できる場合もあるので、辛ければ我慢せずに転職先を探してみましょう。
人間関係や仕事の辛さで悩んで、転職を考える理学療法士はあなたの他にもたくさんいます。
もし自力でどうにもできない問題にぶつかってしまったら、そのときは転職してもいいんです。
ぜひ、今回紹介した転職エージェントも役立てながら、満足のいく転職活動にしてください。
- 全ての理学療法士におすすめ
⇒「マイナビコメディカル」 - 多くの求人を比較検討したいなら
⇒「PTOTSTワーカー」 - 他業種に転職したいなら
⇒「doda 」