最終更新日:2021/02/12
スーパーの仕事が辛くて転職したい…と考えていませんか。
スーパーの店員・店長は、培ってきたスキル・経験を活かせば、異業種への転職を成功させられます。
当記事は、今スーパーで働いている人に向けて、スーパーから転職したい理由やおすすめの入社先、活かせるスキルなどを解説します。
当記事を参考にすれば、自分の強みを理解でき、自身の描いたキャリアを実現できる可能性が高まるでしょう。
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.スーパーから転職したい理由とは?
スーパーの労働環境に不満を感じて、辞める人は少なくありません。
スーパーから転職したい理由をチェックすることで、現在の仕事を客観的に見つめ直すことができるので、この章で紹介します。
他の職種に比べて給料が低い
スーパーの平均年収は365万円程度で、他の業界の仕事と比較すると高年収とは言えません。
以下の表は、食品スーパー/ストアで働く人の平均年収を記したものです。
全体 | 365万円 |
---|---|
男性 | 391万円 |
女性 | 311万円 |
20代 | 314万円 |
30代 | 403万円 |
40代 | 475万円 |
50代以上 | 571万円 |
参考:「doda」
同じ業界に分類されるコンビニエンスストアは平均年収401万円程度というデータもあり、スーパーの年収が高いとは言えないでしょう。
拘束時間が長い
8時間労働で帰宅できるスーパーは、そんなにありません。
スーパーの多くは10時間以上働くことになり、しかも残業代の出ないサービス残業の可能性もあります。
日本での平均残業時間は、47時間(20日換算で1日2.3時間)と言われていますが、サービス残業になるスーパーでは収入も上がらないでしょう。
業界的にサービス残業が蔓延していることも、スーパーからの転職を希望する要因となっています。
休日も少ない
スーパーは、土日祝日も連休もオープンしている店舗です。
休日だけではなく平日も勤務し、働いている人の休日はどうしても少なくなってしまいます。
少し前のデータですが、「doda」の「業種別の休日数ランキング -全80業種-」によると、スーパーは以下のランキングにランクインしてしまっています。
- 夏季休暇日数が少ない業界:第3位(2.0日)
- 年末年始休暇日数が少ない業界:第2位(0.9日)
- 全80業種の平均休日数ランキング:66位(年間112.8日)
平均休日数ランキングでは、第1位の自動車/輸送機器メーカーの約135日に対し、約23日も少ないのが現状です。
社員の入れ替わりが激しい
スーパーの業界は、離職率の高さも有名です。
先述した給与の安さ・拘束時間の長さ・休日の少なさが相まって、辞めてしまう人が多いと考えられます。
また、高い離職率になってしまう環境は、社員の入れ替わりが激しく、人手不足にもつながります。
「2018年スーパーマーケットの動向」によれば、正社員が17%不足している状況ですので、人手不足の問題は深刻です。(参考:一般社団法人全国スーパーマーケット協会)
体も心がもたない
品出しやレジなど、スーパーの業務は、立ちっぱなしで重いものを運ぶ仕事でもあります。
重労働だからこそ、体を壊してしまう可能性を否定できません。
体だけではなく、厳しい勤務体制によって心を壊してしまう恐れもあります。
もし現状の職場で限界を感じていれば、取り返しのつかないことになる前に転職を検討しましょう。
自分で辞められないなら退職代行サービスを活用しよう!
退職届を出した方が良いとわかっていても、それが出来ないから困ってるんだよ…という人もいると思います。
そんな場合におすすめなのが、退職代行サービスです。
退職代行サービスとは、あなたの代わりに退職の旨を会社に伝えてくれるサービスです。
(引用:退職代行EXIT)
「退職代行EXIT」は、退職が完了するまでの手続きを、すべて代わりに行ってくれます。
「上司や同僚と合わない…」「職場には行きたくない…」など、退職理由はどんなことでも構いません。
退職代行サービスに申し込んだ時点で、退職の手続きは全てEXITが代行してくれるので、会社に出向く必要もなくなります。
また、一切の追加料金がかからないこともEXITの特長です。
1人で退職する自信のない人は、気軽に使ってみてください!
退職代行サービスはたくさんありますが、中には実績が少ない業者も多いです・・・。
EXITは退職代行では「お決まり」と言えるほど人気のサービスであり、安心してサポートを任せられます。
価格も退職代行ではトップクラスに安いため、「なるべく安い方が良い…」という人にもおすすめです。
会社名 | EXIT株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都渋谷区円山町5-4 道玄坂ビル5F |
利用料金 |
(追加料金は一切なし) |
対応日時 | 24時間365日 |
連絡方法 | 電話、メール、LINE |
公式サイト | https://www.taishokudaikou.com/ |
2.スーパーからの転職者の強み
スーパーで働くことにより、さまざまな経験・スキルを身につけられ、転職に活かせます。
この章では、スーパーからの転職者の強みを紹介します。
接客スキルがある
スーパーで働いていれば、お客様の前に立つことが多いので、接客スキルが身についています。
接客に求められる挨拶や姿勢、言葉遣いなどを覚え、これらのスキルは転職時の面接でも役に立ちます。
もちろん面接だけではなく、接客を行うさまざまな職業にも応用可能です。
計算能力も備えている
スーパーでの勤務を経験すると、計算能力も身についています。
店長として働いている場合、売り上げ、利益、人件費などについて自然に精通しますよね。
こうしたスーパーの経営に関する数値を計算する高い能力も、求められるものです。
また、レジ打ちでも暗算を行うことがあり、計算能力を身につけられる環境だと言えるでしょう。
マネジメントスキルも身についている
スーパーでは割と早い年齢で、後輩・部下に指示を出したり、責任者になったりするケースも珍しくありません。
そのため、若い年齢の人でも自分が知らない間にマネジメントスキルが身についている可能性があります。
リーダーの経験は、転職先で重宝される傾向にあるため、履歴書・面接でしっかりとアピールしましょう。
3.スーパーからのおすすめの転職先
スーパーで培ってきたスキル・経験を活かせる職場・職業は豊富にあります。
そこでこの章では、スーパーからのおすすめの転職先を紹介します。
食品業界の卸売業
生産者・メーカーとスーパーをつなぐ、食品業界の卸売業への転職はおすすめです。
なぜなら、まったくの異業種というわけではなく、スーパーでの業務経験を活かせる業種だからです。
食品卸売業界の大手である三菱食品、メディパルHD、アルフレッサHD、三井食品などに転職できれば、高年収も夢ではありません。
経理・事務
数字の強さに自信のある人は、経理・事務職をおすすめします。
この職種は、スーパーのような厳しい労働環境ではなく、基本的には週休2日制でしっかりと体を休められます。
また、デスクワークのため、ずっと立ちっぱなしではありません。
簿記検定を持っていたり、高いパソコンスキルを所持していたりすれば、なおさら転職しやすいでしょう。
コンビニのOFC
コンビニのOFC(オペレーションフィールドカウンセラー)とは、店舗の経営をさまざまな面からサポートするアドバイザーのことです。
スーパーで働いている場合、小売業に詳しくなり、コンビニのOFCもチャレンジできる職種に含まれます。
ちなみにセブン‐イレブン・ジャパンの中途採用では、モデル年収として570万円~790万円と掲載しています。(参考:セブン‐イレブン・ジャパン中途採用・転職情報)
マネジメントスキルに自信のある人は、コンビニのOFCとして活躍できるでしょう。
個人経営のスーパーへの転職もあり
大きな規模のスーパーで働いている人は、個人経営などの小規模なスーパーへの転職もおすすめです。
そうすれば、売り場が小さく業務量を減らせるため、ずっと忙しいといった状況は避けられます。
また、「激戦区」にあるスーパーで働いている人は、そうではないエリアの店舗も転職先としておすすめです。
競合店が少なければ、無理にハードワークする必要がなく、自分のペースで仕事を進められる可能性があるからです。
4.スーパーからの転職で注意すべきポイントとは?
転職を失敗したくない人は、転職先の労働条件・休日をチェックしておきましょう。
ブラック企業を選んでしまった場合、転職した意味がありません。
もし、履歴書・面接対策をして、それでも不安であれば、転職エージェントに登録しましょう。
この章では、こうしたスーパーからの転職で注意すべきポイントについて詳しく紹介します。
労働条件・休日を要チェック
「しっかり休みたい」「長時間労働はごめんだ」という人は、労働条件・休日を必ずチェックしておきましょう。
年間休日の多い企業は、「120日以上」と求人情報に記載されていることが多く、この数値を一つの目安にしてみてください。
求人情報に「残業時間20時間未満」といった文言があれば、長時間労働を避けられる職場環境になっているでしょう。
たとえば、doadが調査した「15,000人の残業ランキング」では、経理事務・財務アシスタントや総務アシスタントなどの事務職が、残業20時間以下となっています。(参考:15,000人の残業時間ランキング)
ブラック企業には入らない
「絶対にブラック企業に入りたくない」という人は、「安全衛生優良企業認定 ホワイトマーク」のある会社の求人をチェックしましょう。
「安全衛生優良企業認定 ホワイトマーク」とは、厚生労働省が優良企業として認定した会社のみに与えられるマークで、働きにくい会社は取得できません。
たとえば大手企業であれば、福利厚生制度の充実や改善に力を入れているトヨタ自動車株式会社が取得しています。
ブラック企業なのかホワイト企業なのか調べたい人は、非営利一般社団法人 安全衛生優良企業マーク推進機構の「優ジロウ ホワイト・ブラック企業検索」で検索できます。
また、企業口コミサイトをチェックして、志望している転職先の労働環境や社風などを調べてみましょう。
履歴書・面接対策をしておく
転職先から内定をもらうためには、事前に履歴書・面接対策をしておきましょう。
履歴書や職務経歴書では、簡潔にわかりやすく志望動機や自己PRをアピールする必要があるため、それぞれを書き出して整理することをおすすめします。
面接対策のポイントは、以下の通りです。
- 面接の流れをおさえておく
- 面接のマナーをおさらいする
- よく聞かれる質問の答えを考えておく
求人情報の「求める人材」「求める人物像」に合わせて、履歴書や面接内容を作成することも大切です。
困ったら転職エージェントに登録
「自分ひとりで履歴書・面接対策するのは不安」という人は、転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントは、無料で登録・利用でき、履歴書添削や面接対策などをしてくれるサービスです。
しかも、転職に関するさまざまなアドバイスももらえるため、転職を有利に進められます。
次の章では、スーパーの店員・店長におすすめの転職エージェントを詳しく解説します。
5.スーパーの店員・店長におすすめの転職エージェント
転職エージェントは、豊富な求人の中からピックアップして紹介もしてくれるサービスです。
ここでは、スーパー店員・店長からの転職におすすめの転職エージェントを3つ紹介します。
たくさんの求人を確認したい人は「リクルートエージェント」
(引用:リクルートエージェント)
「リクルートエージェント」は、大量の求人数を誇る業界最大手の転職エージェントです。
膨大な求人案件があるからこそ、たくさんの求人を確認しそこから選びたい人におすすめです。
また、20〜40代などさまざまな世代に対応しており、自分に合った求人を見つけられます。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約107,200件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約144,800件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【3月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
今の仕事を続けながら転職したい人は「doda」
(引用:doda)
「doda」は、リクルートエージェントに続いて豊富な求人数を誇る転職エージェントです。
各企業からオファーを受け取れるスカウトサービスがあり、今の仕事を続けながら転職したい人におすすめです。
また、転職サイトとしても利用できるだけではなく、ユーザーからのサポートに対する評価も高いです。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約75,000件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【3月最新】doda(デューダ)の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
20代・第二新卒の人は「マイナビエージェント」
(引用:マイナビエージェント)
「マイナビエージェント」は、20代の転職希望者に対するサポート体制が充実している転職エージェントです。
転職後のアフターフォローなども整い、20代・第二新卒の内に転職したい人や入社後の不安を解消したい人におすすめです。
また、大手企業以外にも強い転職エージェントであり、中小企業を狙っている人も登録しておきましょう。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約23,500件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約15,700件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
スーパーからの転職は、培ってきた経験・スキルを活かせば、不可能ではありません。
転職を成功させるポイントは、以下の通りです。
- スーパーからの転職者の強みを知る
- 転職先の労働条件や休日を確認
- ブラック企業なのかどうかもチェック
- 事前に履歴書・面接対策をしておく
- 転職エージェントに相談する
転職エージェントは、「リクルートエージェント」、「doda」、「マイナビエージェント」などがおすすめです。
スーパーからの転職を成功させ、新しいキャリアをスタートさせませんか。
あなたに最適な転職サービスを
簡単3ステップで診断!