
「退職代行Re:Start(リスタート)」は、あなたに代わって会社側に退職の意思を伝えてくれる退職代行サービスです。
相談当日から対応してくれるので、スピーディーな転職が可能になることも大きな特徴と言えます。
なかなか退職を切り出せない方でも、ストレスなく退職できるため、特に20〜30代の若い世代に注目されているサービスです。
本記事では、退職代行リスタートのサービス内容や、利用時の注意点を解説していきます。
他の退職代行サービスとの比較も行っていますので、それぞれの特徴を把握し、自分に合ったサービスを選択しましょう。
【まずは確認】退職代行リスタートはこんなサービス!
退職代行リスタートは、株式会社another choiceが運営する退職代行サービスです。
株式会社another choiceは、退職代行サービス以外にも、ウェブサービスやエステサロンを運営している企業です。
退職代行リスタートを利用することで、会社の人とは一切顔を合わせず、ストレスフリーで退職できます。
即日退職も可能なので、今すぐ退職したい方にもおすすめです。
下記の表では、退職代行リスタートのサービス内容を簡単にまとめています。
【退職代行Re:Startの基本情報】
料金 |
|
---|---|
追加料金 | なし |
運営元 | 株式会社another choice |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | LINE、メール、電話 |
支払い方法 | 銀行振込のみ |
返金保証 | あり |
転職 サポート |
なし |
公式サイト | https://restart-job.com/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
退職代行は、運営元が「労働組合」「民間企業」「弁護士」のものに大きく分かれます。
民間企業が運営するサービスは料金が安いですが、企業側へ交渉を行うのは難しくなります。
退職代行ガーディアン |
退職代行jobs |
弁護士法人みやび |
|
---|---|---|---|
運営元 | 労働組合 | 民間企業 (労働組合と提携) |
弁護士 |
料金 | 一律29,800円 (税込) |
一律27,000円 (税込) ※組合費別途2,000円 |
55,000円 (税込) |
追加料金の 有無 |
× | × | 〇 |
即日対応 | 〇 | 〇 | 〇 |
企業との交渉 | 〇 | × | 〇 |
転職サポート | × | 〇 (提携企業より求人を紹介) |
× |
公式サイト | https://taisyokudaiko.jp/ | https://jobs1.jp/ | https://taishoku-service.com/ |
<左右にスクロールできます>
一方でガーディアンのように、労働組合が運営するサービスは、有休消化の請求やサービス残業代・退職金などの金銭の請求行為も代行してくれます。
「とにかく安い方が良い」というのであれば、キャンペーン中の「退職代行Re:Start(リスタート)」もおすすめですが、交渉が必要になる可能性があるのであれば、ガーディアンの方を使うべきです。
迷ってしまう場合は、ガーディアンに無料相談をしてみて、状況を伝えてから判断すると良いでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.退職代行Re:Start(リスタート)の評判が良い理由を解説!
退職代行リスタートは、「退職したいけど自分では言い出せない」という方には心強いサービスです。
会社との連絡は全て代行してくれるため、上司と直接話すことなく退職できます。
ここでは、退職代行リスタートが評判の良い理由を解説します。
【退職代行リスタートのメリット】
順に確認していきましょう。
メリット1.相談した当日から対応可能
退職代行リスタートのメリットは、相談した当日から対応してくれることです。
タイミングが良ければ、最短30分で会社に連絡してくれる場合もあります。
自力で退職しようとした場合、退職が完了するまでに2~3ヵ月程度かかってしまうこともありますし、「明日にでも退職したい」と伝えても承諾されない可能性も高いです。
しかし、退職代行リスタートを利用すれば、即日退職が可能となります。
スピーディーに退職できることは、退職代行リスタートの大きなメリットと言えるでしょう。
退職代行リスタート利用者の口コミ
メリット2.退職成功率100%
退職代行リスタートの公式サイトでは、「退職成功率100%を誇る」と明記されています。
退職を希望すれば、ほぼ確実に退職できることも退職代行リスタートのメリットです。
会社から強い引き止めにあっている場合でも、退職代行サービスが間に入ることでスムーズに退職できるケースも多々あります。
自力ではどうしても退職できないと悩んでいる方は、まずは相談してみることをおすすめします。
退職代行リスタート利用者の口コミ
20代 男性
会社員
引き止めにあっていたが無事に退職
退職届を受け取ってもらえず、引き止めにあっていました。
もう会社に行くのも怖くなっていて、眠れない、会社に行く前に手が震える等の症状が出てきて、精神科も受診し、「適応障害」「うつ病」と診断されました。
退職届を出す際も、「また行かなくてはならない。」と考えると、気分が悪くなるほど病んでいたので、会社に行かなくても退職できるというサービスは目からうろこでした。
メリット3.連絡の回数に制限がない
退職代行リスタートは、退職が完了するまではLINE、メール、電話にて何度でも連絡できます。
退職に関して気になることがあれば、遠慮せずに質問してみましょう。
また、会社への連絡も、退職が完了するまで何度でも対応してくれます。
企業側の担当者となかなか連絡が取れないといったばあいでも、粘り強く連絡してくれるため、安心して任せましょう。
また、退職代行リスタートでは、対面での面談は一切ありません。
相談は全てLINE、メール、電話で完結できるので、全国どこからでも利用できます。
「直接面談するのは面倒くさい」「忙しくて時間が取れない」という方にもおすすめのサービスです。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.退職代行Re:Start(リスタート)の3つの注意点
ここまで、退職代行リスタートが評判が良い理由を紹介しましたが、実際に利用するならば、注意点も併せて確認しておくことが大切です。
退職代行リスタートの利用上の注意点を把握し、納得した状態で退職の相談をしましょう。
【退職代行リスタートの注意点】
順に確認していきましょう。
注意点1.会社との交渉はできない
退職代行リスタートは、民間企業が運営する退職代行サービスです。
一般的に民間企業が運営する退職代行サービスは、未払い給与の交渉や退職金の請求といった会社側との交渉は一切できません。
そのため、退職代行リスタートでも会社側との交渉はできないので注意が必要です。
単純に退職の意思を伝えるだけであれば退職代行リスタートでも問題ありませんが、会社側と交渉したいことがある場合は、弁護士や労働組合が運営するサービスを利用することをおすすめします。
労働組合が運営する「退職代行ガーディアン」
(引用:退職代行ガーディアン)
「退職代行ガーディアン」は、東京都労働委員会に認証されている労働組合が運営する退職代行サービスです。
労働組合が運営している退職代行サービスなので、団体交渉権を使って、会社と直接交渉することができます。
未払い給与の請求や有休取得の交渉がしたい場合にも対応してくれます。
会社と交渉したいことがある場合は、退職代行ガーディアンに無料相談をしてみると良いでしょう。
運営元 | 東京労働経済組合 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
利用料金 | 一律29,800円(税込) ※追加料金なし |
公式サイト | https://taisyokudaiko.jp |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
注意点2.公務員の退職には対応できない可能性がある
一般的な退職代行サービスでは、公務員の方は利用できないケースも少なくありません。
公務員と民間企業とでは、退職に関する規定が異なるため、法律に則った手続きが必要になります。
退職代行リスタートでは、公務員の方には対応できないことを明確に示されているわけではありませんが、利用時には確認が必要です。
万が一、断られてしまった場合は、弁護士が運営する退職代行サービスに相談してみましょう。
弁護士が運営する「弁護士法人みやび(旧:汐留パートナーズ)」
(引用:弁護士法人みやび)
「弁護士法人みやび」は、弁護士が退職のサポートを行う退職代行サービスです。
退職の意思を伝えるだけでなく、未払い給与の交渉、退職金の請求、有休取得の交渉など、会社側と交渉したい場合でも対応してくれます。
万が一、会社側と揉めた場合でも、トラブル解決のプロである弁護士がスピーディーに対応してくれます。
「退職時に会社と揉めるかもしれない」と不安に感じている場合は、弁護士法人みやびに無料相談をしてみるとよいでしょう。
運営元 | 弁護士法人みやび |
---|---|
対応エリア | 全国 |
利用料金 | 着手金:55,000円(税込) |
オプション料金 | 残業代・退職金などの金銭請求をした場合、回収額の20% |
公式サイト | https://taishoku-service.com/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
注意点3.管理職は対象外の場合もある
取締役や執行役員といった管理職の場合も、サービスの対象外とされるケースもあります。
退職代行サービスでは「労働者」を対象としているため、経営者と近い立場で経営や人事に関与している方は、利用前に確認が必要です。
とは言え、係長や課長など中間管理職の場合でも、退職代行サービスを利用できたという事例もあるので、まずは気軽に相談してみることをおすすめします。
3.【結論】退職代行リスタートはこんな人におすすめ
退職代行リスタートは、退職の意思を利用者に代って会社側に伝え、退職手続きをサポートしてくれるサービスです。
会社の人と一切顔を合わせることなく退職できることから、特に若い世代を中心に注目を集めています。
特に、以下の特徴に当てはまる方にはおすすめの退職代行サービスですので、ぜひ一度退職の相談をしてみましょう。
【利用に向いている方】
- 自分からは退職を切り出せない方
- 会社から強い引き止めにあっている方
- 今すぐにでも退職したい方
- 早く退職して次のステップに進みたい方
- 病気などで自分では退職の意思を伝えることが困難な方
運営元 | 株式会社another choice |
---|---|
対応エリア | 全国 |
利用料金 |
|
公式サイト | https://restart-job.com/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
退職代行リスタートと人気退職代行サービス3社を比較
あなたの代わりに会社に退職の意思を伝え、退職の手続きをしてくれるという点では、退職代行のサービスは基本的にどこも同じと言えます。
数ある退職代行サービスからどれを選んだら良いかが分からない場合は、「料金」と「会社が難色を示すかどうか」をポイントにすると良いでしょう。
例えば、「ただ辞められれば良い」「会社側がすんなり認めてくれる」というような場合は、労働組合や弁護士が行える交渉のサービスは不要と言えます。
ただし、会社側がどう出てくるか分からなかったり、退職に対して難色を示しそうであれば、初めから労働組合や弁護士が運営するサービスを利用すると良いでしょう。
ここでは、数ある退職代行サービスの中でも人気の高い3社のサービスと比較しています。
サービス内容をしっかりと確認した上で、使うべき代行業者を選んでください。
退職代行リスタート |
退職代行ガーディアン |
退職代行jobs |
弁護士法人みやび |
|
---|---|---|---|---|
運営元 | 民間企業 | 労働組合 | 民間企業 (労働組合と提携) |
弁護士 |
料金 | 一律25,000円 (税込) ※キャンペーン価格 |
一律29,800円 (税込) |
一律27,000円 (税込) ※組合費別途2,000円 |
55,000円 (税込) |
追加料金の 有無 |
× | × | × | 〇 |
即日対応 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
企業との交渉 | × | 〇 | × | 〇 |
転職サポート | × | × | 〇 (提携企業より求人を紹介) |
× |
公式サイト | https://restart-job.com/ | https://taisyokudaiko.jp/ | https://jobs1.jp/ | https://taishoku-service.com/ |
<左右にスクロールできます>
退職代行リスタートは、追加料金が発生しないので、費用を気にせず納得のいくまで相談できるというメリットがあります。
ただし、民間企業が運営する退職代行サービスでは、企業との交渉はできません。
未払い給与の請求など企業と交渉したいことがある場合は、労働組合が運営している退職代行ガーディアンもおすすめです。
各社の特徴を把握して、自分に合ったサービスを選びましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.退職代行リスタートを利用するための4つのステップ
ここでは、退職代行リスタートを利用するための4つのステップをご紹介します。
【退職代行リスタート|利用の流れ】
順に確認していきましょう。
STEP1.無料相談
まずは、LINE・メールで無料相談を行います。
相談時には、退職の希望日や、有休を消化してから辞めたいなどの要望を伝えておくと、スムーズに進みます。
退職が完了するまでは何度でも相談できるので、気になることがあれば遠慮なく質問しましょう。
相談をしたけど、やっぱりサービスは利用しないという選択も可能です。
STEP2.申し込み・料金の振り込み
退職の決意が固まったら、退職代行リスタートに料金を振り込みましょう。
2021年10月時点では、正社員・契約社員・アルバイト・パートといった雇用形態に関わらず、一律25,000円(税込)で利用できます。
また、振り込みが完了したことが分かる控えなどを送付することで、その日のうちに対応してもらうことも可能です。
退職代行リスタートへの支払い方法は銀行振込のみであり、クレジットカードには対応していないため、その点はご注意ください。
STEP3.退職の手続き
振り込みが完了した後は、担当者が会社へ連絡をしてくれます。
基本的に会社への連絡はお任せで問題ありませんが、退職届の作成や会社からレンタルしている備品の返送は利用者自身で対応する必要があります。
担当者から依頼があったら、できるだけ早く対応しましょう。
書類や備品の送付は、郵送で済ませることが可能なので、会社に足を運ぶ必要はありません。
STEP4.退職完了
退職届が受理されたら、退職完了です。
また退職代行リスタートでは、退職後のアフターフォローも充実しています。
退職後に必要となる書類やその他の対応について疑問がある場合は、気軽に相談してみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.【Q&A】退職代行リスタートのよくある質問
最後に、退職代行リスタートのよくある質問に回答していきます。
【退職代行リスタートのよくある質問】
順に確認していきましょう。
Q1.会社から連絡がくることはない?
A.会社から直接連絡がくることはほとんどありません。
退職代行リスタートでは、会社側が利用者に直接連絡しないようにお願いをしています。
そのため、ほとんどのケースでは、直接連絡が行くことはありません。
しかし、強制力があるものではないので、稀に連絡がいってしまう場合もあります。
万が一、会社から直接連絡が来た場合は、連絡があった旨を担当者に報告すれば、代わりに要件を聞いてくれます。
Q2.会社から訴えられることはない?
A.訴えられることはほぼありません。
訴えられることは100%ないとは言い切れませんが、退職代行サービスを利用したことだけを理由に訴えられるケースは滅多にありません。
裁判をするとなると、会社側にも大きな負担がかかります。
会社側としても裁判をするメリットがないので、訴えられる可能性は極めて低いでしょう。
ただし、会社側に何らかの損害を与えた場合は、訴えられるケースもあります。
もし心当たりがある方は、弁護士が運営する退職代行サービス「弁護士法人みやび」を利用することをおすすめします。
Q3.離職票はどうやって受け取るの?
A.会社から郵送で送られてきます。
離職票や雇用保険被保険証は、後日会社から郵送で送られてきます。
直接会社に取りに行く必要はないので安心です。
Q4.会社から借りている物はどうやって返却するの?
A.郵送で返却できます。
会社から借りている制服や社員証などは、郵送で返却できます。
手元にある場合は、必ず返却しましょう。
事前に退職することが分かっている場合は、最終出社日に会社に置いてくると郵送の手間を省けます。
Q5.退職代行を使うとその後のキャリアに影響はある?
A.キャリアに影響することはありません。
退職代行サービスを利用したことが、次の転職先にバレることはほとんどありません。
そのため、転職で不利になるということも考えにくいです。
むしろ、無駄な労力を割かずに、転職活動に専念できるというメリットもあります。
Q6.退職代行リスタートに転職サポートはあるの?
A.公式サイトには、転職サポートについての記載はありません。
退職代行サービスの中には、退職後にスムーズに転職できるように、転職サポートを提供している業者もあります。
退職代行リスタートには転職サポートはありませんが、無料で転職支援を行なってくれる転職エージェントを利用することで解決します。
転職エージェントを利用するならば、求人数が充実した「リクルートエージェント」「doda」だけでも登録しておきましょう。
特に、次の転職先が決まっていない人は要注意です。
いきなり会社を辞めてしまうと、次の会社を探すまでに空白期間ができてしまいます。
転職先が決まるまでに半年以上かかってしまう可能性もあるため、転職先が決まっていないならば、まずは転職活動を優先して行う必要があるでしょう。
転職エージェントは何社利用しても無料なので、使えるサービスは全て活用して、次の働き口を探してから会社を辞めることをおすすめします。
【最低限登録しておきたい転職エージェント】
転職エージェントは他にもたくさんあるため、上記の3社で満足できない場合は、『人気の転職エージェント・転職サイトおすすめランキング【2021年比較版】』を参考にして、自分に合った転職エージェントを探してみてください。
まとめ
退職代行リスタートは、相談した当日からスピーディーに対応してもらえる退職代行サービスです。
そのため、今すぐに退職したいという方にとっては心強いサービスと言えます。
退職代行リスタートにサポートしてもらうことで、「退職したいけどなかなか退職させてもらえない」という悩みを、あっさり解決できることもあります。
下記の特徴に当てはまる方は、ぜひ一度無料相談をしてみてくださいね。
【利用に向いている方】
- 自分からは退職を切り出せない方
- 会社から強い引き止めにあっている方
- 今すぐにでも退職したい方
- 早く退職して次のステップに進みたい方
- 病気などで自分では退職の意思を伝えることが困難な方
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
退職代行リスタートは利用料金の安さは魅力ですが、民間企業が運営しているため、未払い給与などの請求ができないというデメリットもあります。
そのため、会社側に請求・交渉する必要がある場合は、労働組合や弁護士が運営しているサービスを利用しましょう。
【本記事で紹介した退職代行サービス】
退職代行サービス | 特徴 |
---|---|
退職代行リスタート |
|
退職代行カーディアン |
|
退職代行jobs |
|
弁護士法人みやび |
|
【退職代行リスタートに関する口コミ・体験談について】
退職代行リスタートの口コミ体験談は、主にインターネットでのアンケートを元に収集しております。
【画像引用サイト】
20代 男性
会社員
依頼した翌日に退職できました
上司のパワハラに耐えかねて、退職届を提出しました。
しかし「社長から人手不足だから受け取れない、上司に注意をするから続けてほしい」と言われ、我慢して働き続けたのですが、さらに上司のパワハラが悪化するばかりで、何も対処されずメンタルが病んでしまいました。
リスタートには電話で依頼して、翌日には会社の方に連絡して下さり、無事退職届を受理して頂く事が出来ました。
その間、僕は会社に行く必要もなく、代行会社が間に入り、退職後の手続きも全部やって頂けたので、非常に助かりました。