
転職エージェントは、キャリアアドバイザーから様々なサポートが受けられる転職サービス。
選考対策や非公開求人の紹介、企業との条件交渉など、求職者の転職を成功させるために尽力してくれます。
転職エージェントの仕組みをしっかりと理解することで、安心してサービスを受けられるようになるでしょう。
そこでこの記事では、転職エージェントを利用するメリットや向いている人、使い方などを解説します。
この記事を読むことで、積極的に転職エージェントを使えるようになり、不安だったポイントを解消することができます。
ぜひ、ご一読ください。
気になる項目をクリック
1.転職エージェントとは?
転職エージェントは、人材紹介サービスの1つです。
転職希望する人と企業をマッチさせるために、カウンセリングなどを行い、希望やスキルに合わせて厳選した企業を紹介してくれます。
また、転職エージェントは転職サイトには載っていない非公開の求人を数多く保有しています。
転職エージェントを利用すればキャリアアドバイザーという転職のプロにサポートしてもらえるので、転職を成功させたい方におすすめです。
転職エージェントの主なサービス内容は以下の通りです。
- 提出書類の添削
- 面接対策
- 独自に分析した業界・企業情報の提供
- 年収・条件交渉
- キャリアカウンセラーのカウンセリング
2.転職エージェントと転職サイトの違い
転職をするにあたって「転職エージェント」と「転職サイト」どっちを使うか迷う方も多いのではないでしょうか?
しかし、それぞれのサービスが持つ特徴やメリットを理解することで、自分はどっちを使うべきか判断できるようになります。
よく調べてみると、これらのサービスは全くの別物だということが分かるでしょう。
この章では、転職エージェントと転職サイトの違いについて解説します。
登録後に面談があるか
転職エージェントに登録した後は、まず担当者と面談をします。
エージェントから電話、もしくはメールで面談の案内が届きますので、自分の予定を見て日程を調整しましょう。
面談をする目的は、求職者と転職エージェントがお互いの理解を深めるためです。
お互いを理解することで、求職者が希望する条件は何か、どのような仕事が向いているのかを見極める第一歩となります。
担当者は面談を通して、求職者に適した企業を紹介してくれるので「自分にはスキルがない」と悩む必要がありません。
面談は面接とは違い、変にかしこまったり緊張する必要はないので、素直に自分の意見を伝えましょう。
対して、転職サイトは面談はありません。
サイト内の求人を見て自分でエントリーしていくことで転職活動を進めていきます。
転職についてのアドバイスが欲しい方などは、転職エージェントでサポートを受けるべきです。
下記の記事で紹介していますが、相談だけの利用から気軽に利用できます。
電話サポートがあるか
転職エージェントの電話相談みたいな奴ってやった方がいいんか、?
人と電話したくないよお— 働きたい20卒さん (@netem0_sametemo) December 15, 2020
転職エージェントでは面談は電話で受けることも可能です。
電話サポートのメリットとして、以下の点が挙げられます。
- 面談会場までいく時間をなくすことができる
- 土日祝の休日や夜遅い時間に対応してくれる
転職活動の中で心配なことや不安なことがあれば、相談にも乗ってくれます。
逆に電話サポートのデメリットとしては以下の通りです。
- 対面で話すことができない
- 転職への熱意を伝えにくい
現在も職場に勤務している、遠方に住んでいるため通うのが難しいという方は、電話サポートの申し込みをおすすめします。
一方、転職サイトではキャリアアドバイザーのサポートが無いので、基本的には電話サポートは受けられません。
求人を探してもらえるか
転職エージェントのサービスを使えば、転職サイトには掲載されていない求人を複数紹介してくれます。
転職サイトを使う場合は自分で仕事を探す必要があるため、自分に適した企業かどうかを判断することが難しいです。
転職エージェントの担当者は「自分にあった仕事がわからない」という方に向けて、求職者の経歴やスキルに適した企業を紹介してくれます。
そのため、転職サイトを利用する場合とは違い、企業を探す手間が省けます。
普段忙しく時間が取れない人ほど、転職エージェントに頼りましょう。
いつでも仕事を探せるか
転職サイトはPCやスマホで確認することができるため、ネット環境さえ整っていればいつでも仕事を探すことができます。
また、エントリーに進む際も自身で応募を完結させるため、24時間いつでも気になった企業にエントリーが可能です。
転職エージェントは担当者を1度通して応募しなければならないことを考えると、転職サイトの方が自分主導で転職活動が可能です。
多種多様な求人が選べるか
転職エージェントと転職サイトは求人は多種多様に用意されていますが、求人の応募方法に大きな違いがあります。
転職エージェントを利用した場合は、担当者から紹介された企業以外に応募することはできません。
自分で求人を選択する自由はないですが、カウンセリングに応じて適切な求人を紹介してくれます。
対して転職サイトは気に入った求人にエントリーにさえすれば、自分自身で自由にどんな企業にも応募することができます。
自分自身に最終選択権が欲しいなら、転職サイトを利用した方がいいでしょう。
転職活動を全てひとりでやるかどうか
転職エージェントと転職サイト、どちらのサービスも結局のところ最後は自分自身で応募する企業を決める必要があります。
しかし、それまでの過程はひとりではありません。
転職エージェントでは、キャリアアドバイザーが複数の企業を紹介してたうえで転職活動をサポートしてくれます。
反対に転職サイトは自分で求人を探したうえで書類などの準備も全て自分でやっていかなければならないわけです。
どちらが自分に適しているのかは自分で理解しておく必要があるでしょう。
3.転職エージェントを使うことで得られるメリット
ここまで、転職サイトと転職エージェントの違いについて解説しました。
次に、転職エージェントを使うことで得られるメリットについて解説します。
転職活動のサポートをしてくれる
転職エージェントを使うと、担当者が一人ひとりに付くため、手厚いサポートを受けることができます。
転職準備、書類作成、応募、面接練習など、転職活動に必要な準備をほとんどサポート。「1人では転職が不安……」という方でも、転職活動に専念することができます。
しかし、サポートしてもらえる期間を定めている転職エージェントがあることも事実。
3〜6ヶ月を目安に定めている転職エージェントも存在しています。
転職活動が長引くと焦りが生じる可能性もあるので、3ヶ月を目安に転職活動を進めましょう。
ヒアリングを受け自分にマッチする求人を選んでもらえる
転職エージェントの担当者は、まず求職者の希望をヒアリングします。
ヒアリングの主な目的は、転職先企業にアピールできる強みや実績を明確化することです。
どのような企業で働きどのような役割を果たしてきたのか、その結果どのような成果を上げたかなど、細かい質問にも答えていきましょう。
特に最初の面談では、正直に話すことが大切です。
担当者は転職をする上での大切なパートナーになりますので、しっかりと味方につけることが大切です。
4.転職エージェントを使うべき人は?
転職を考えている人の中には、転職エージェントは使いたくないと考える人もいます。
自分のやり方で転職を成功させたいという気持ちがあるのであればそれでもいいのですが、1人では上手くいかない方もいます。
ここでは転職エージェントを使うべき人について解説します。
転職のプロに相談したい人
「転職したいけど自分に自信がない……」という方は、転職エージェントを使いましょう。
転職エージェントは、求人紹介や転職のお手伝いをするだけでなく、キャリアの方向性や適性のある仕事などを一緒に考えてくれます。
時間がない中だと自分だけで答えを出すのが難しい内容を、長期的に一緒に考えてくれるため、転職の心強い味方になってくれます。
もし、自分が応募したくない企業を紹介された場合でも断ることが可能なので、転職エージェントは上手く利用することが大切です。
時間に余裕がない人
転職エージェントは、求職者の代わりに企業へ応募してくれたり、履歴書を添削してくれたりするので、時間に余裕がない方にもおすすめです。
「転職エージェントは返事が遅い」と言われることもありますが、そんなことはありません。
電話予約をすることで、決められた時間に電話をしたり、面談会場まで足を運ぶこともできます。
また、実際の選考に進んだ際の面接スケジュールなども代理で調整してもらうことも可能です。
そのため、忙しい人ほど転職エージェントの利用をおすすめします。
市場価値が高い人
転職エージェントでは、求職者の市場価値が高ければ高いほど、好条件の企業を紹介してもらえる可能性があります。
なぜなら、転職エージェントは転職サイトには掲載されていない求人を複数保有しているから。
一般の転職サイトでは公開されていない求人情報を教えてもらえます。
例えば、求人サイトだけではわからない企業の社風や雰囲気、業界の成長性や動向、入社後のキャリアパスなど、より詳細な情報もアドバイスしてもらえます。
5.転職エージェントの使い方
転職エージェントの恩恵を受けるには、まず転職エージェントの使い方を知る必要がありあます。
転職活動で失敗しないためにも使い方について説明します。
ステップ①転職エージェントに登録
まずは利用したい転職エージェントに登録しましょう。
事前情報を伝えるために以下のような内容を定められたフォームに従って記入します。
- 氏名年齢などの個人情報
- 学歴や職歴
- 転職を希望する時期
- 希望の業種や職種
- 希望年収
2〜3分でできるので、気になる転職エージェントがあれば積極的に登録しましょう。
ステップ②キャリアアドバイザーと面談
キャリアアドバイザーとの面談を通して、転職をする目的を明確化します。
そこで大事なのは、自分の経歴に嘘をつかないことです。
担当者は転職をする上で大切なパートナーになりますので、しっかりと自分の思いを伝えましょう。
また、本音で話すことは担当者のやる気にも繋がります。
担当者の中には、ビジネスとして企業を紹介する人もいれば、親身になって話を聞いてくれる人もいます。
指名することはできませんが、自分の行動によって担当者に力になってもらうことは可能です。
面談で適当な返事をするのではなく、しっかりと熱意を伝えましょう。
ステップ③希望する企業へ応募
応募したい企業が見つかったら担当者に伝えましょう。
担当者が求職者の代わりに応募をしてくれるため、面倒な手続きを省くことが可能です。
ただし、職務経歴書や履歴書といった書類は自身で作成する必要があります。
また、応募時にはキャリアアドバイザーが作成した「推薦状」も合わせて企業に送られます。
ステップ④面接対策
応募が完了したら、面接を対策をする日程を決めます。
そこでは担当者から直接アドバイスを貰えるため、すぐ面接に活かすことができます。
スキルや経験をしっかりアピールできるか、社風に合っているかなどを確かめながら、面接の準備を進めましょう。
ステップ⑤条件交渉を行い内定
最終面接が終わった後は早めに条件を交渉しましょう。
給与交渉は最終面接後に行います。
内定後になると、企業の中では話が進んでしまい、給与の交渉ができなくなる場合もあります。
年収や入社時期などの条件交渉もエージェントが担当してくれるので、希望を早めにエージェントに伝えておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事では転職エージェントの仕組みと活用方法について解説しました。
転職エージェントの仕組みを理解することで、自分が利用する必要があるのかを見極めることができます。
もし転職をする上で、1人では心許ないということであれば、転職エージェントを活用して転職を成功させましょう。