最終更新日:2021/02/24
「転職したいけれど、時期はいつがいいのか分からない」と悩んでいませんか。
本人の事情にもよりますが、転職には最適な時期があり、それを知っておいても損はありません。
この記事では、転職準備を始める時期、退職・入社時期も含めて、ご希望の転職に成功するためのおすすめの時期をご紹介します。
ぜひ最後までご覧いただき、あなたにふさわしい転職時期を見つけてください。
気になる項目をクリック
1.1年のうちで転職におすすめの時期はいつ?
転職したいと思っても、中途採用ニーズ・募集がなければ、転職は困難です。
求人数の多さなど、転職市場の動向に注目する必要があります。
ただ、求人数が多くても本人のスキルや実績がニーズに合わなければ思うような転職は難しいかもしれません。
1年のうちで、おすすめの転職時期は何月頃なのか、詳しく見ていきましょう。
スキルがあるなら求人数が多い1・2月か10月
企業からの求人は、1・2月と10月頃が多くなります。
1・2月は12月決算会社の年度はじめで、3月決算会社の4月入社の準備開始期でもあります。
10月は3月決算会社の後期のはじめの月です。
年度はじめや半期はじめには、企業の体制見直しがあり、人材獲得ニーズも高くなります。
企業が求めるスキルや資格・実績があるなら、ぜひチャレンジすべき時期です。
求人数が多いので、自分の希望に合った求人が見つかる可能性が高まります。
未経験なら求人が少ない7・8月
未経験の異業種への転職を目指すなら、逆に求人が少ない7・8月がねらい目です。
求人は少ないですが、ライバルとの競合も少なく、じっくりと人物を見てもらえる可能性も高まります。
特別なスキルや資格がなくても、意欲のある人材を求めている企業は多いです。
競合が少ない4・5月もねらい目
資格やスキルはないという方のもう1つのねらい目は、4・5月です。
予定した人材が確保できずに、改めて人材を探す企業があるからです。
一方、年度初めは忙しく転職活動をしにくい時期ですので、競合は多くありません。
人員確保は緊急性があるので、企業側のハードルも下がり、入社できるチャンスが広がります。
希望の業種・職種によって時期は変わる
求人ニーズが高まる時期は、業種や職種によって異なります。
たとえば教育関係は、7・8月頃のオープンキャンパスに合わせて募集が増えます。
また、旅行業界は、ゴールデンウイークや夏休みをターゲットにして5月や7・8月が、繁忙期になります。
あなたが希望する業界・業種の求人が増える時期を確認しておきましょう。
2.年齢も転職時期の大事な判断ポイント!
転職時期は、年齢も大事なポイントです。
企業が転職者に求めるのは、ポテンシャルか即戦力ですが、年齢によって求められる内容は違います。
具体的に見ていきましょう。
20代前半:ポテンシャルのある経験3年未満・第二新卒は有利
社会人経験3年未満の第二新卒の方は、ポテンシャルへの期待が高く、求人も多く、転職に有利です。
ただ入社後1年前後で転職する場合と、入社後3年近く会社に勤めた人では、後者の方が歓迎されます。
入社後すぐに転職する人は、採用してもすぐに退職してしまう懸念があるからです。
第二新卒の方は、若さと意欲をアピールして、未経験分野に挑戦してもよいでしょう。
20代後半:まだポテンシャルに期待がある
20代後半になると、社会人としてそれなりの経験を積んでいる方が多くなります。
しかも、ポテンシャルへの期待はまだ高く、企業によっては第二新卒以上に魅力のある年代です。
転職する側も、転職がうまくいかなくてもやり直しができますので、転職に踏み出すのによい年齢です。
30代:スキルと即戦力を活かす
30代に企業が求めるのは、経験・スキルと即戦力です。
そのため、現職と同じ業界・職種へ転職することが多くなりがちです。
もちろん、汎用性のあるスキル・経験をお持ちの方は、未経験の業界・職種でも歓迎されます。
未経験分野への転職を希望するなら、できるだけ早めに決断した方がよいです。
40代以降:即戦力・キャリア・マネージメント力で勝負
40代になると、ポテンシャル期待の採用は減り、より高い経験・スキルが求められます。
このため、20代・30代に比べると転職が厳しくなってくるのは事実ですが、転職に成功している方も多いです。
チャンスはまだまだありますので、培った即戦力・キャリア・マネージメント力で勝負しましょう。
3.転職時期は本人の事情にもよる!転職を考える理由とは
転職時期は、求人数など企業側のニーズ・転職市場の動向だけでなく、本人の事情も大きなポイントです。
転職を考える本人の事情・理由としては、大きく以下の3つの理由があります。
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
キャリアアップしたい
今の仕事である程度の経験を積んだら、キャリアップしたいと思うのは、ごく当然のことです。
実際に「やりたい別の仕事が見つかった」、あるいは「もっと資格やスキルを活かせる仕事がしたい」と、キャリアアップを目指す方が、20代後半から30代前後に多いです。
やりたい別の仕事が見つかった
大手転職エージェント「doda」の調査によると、転職理由の第1位は「ほかにやりたい仕事がある」です。
中には今の仕事が自分に合っていないという方もいますが、より前向きにやりたい仕事を見つけてキャリアアップを目指す方が多いです。
下のグラフは転職理由の経年変化ですが、「ほかにやりたい仕事がある」が2012年度以降一貫して最大の理由になっています。
(画像引用:doda|転職理由ランキング2019<総合>)
最初は入りやすい仕事を選んでも、仕事をするうちにやりたい仕事が見つかることは多いです。
本当に「やりたい別の仕事が見つかった」なら、すぐ転職するのはもっともなことです。
もっと資格やスキルを活かせる仕事がしたい
現在の仕事で身につけたスキルや取得した資格があるので、それをフル活用できる仕事をしたいという方も多いです。
資格やスキルが求人ニーズに合うものであれば、転職の可能性は高まります。
資格をアピールするのであれば、転職前に取得した方がよいでしょう。
ただやみくもに資格を取るのでなく、希望の転職先が求めている資格やスキルを正確に把握することも大事です。
会社への不満などがある
会社での処遇や勤務環境、人間関係から転職を考え始める人も多いです。
具体的には以下のような不満や問題が出てくることがあります。
評価・給与・待遇に満足できない
会社のために頑張っているのに評価が低い、給与やボーナスも上がらない、など処遇に不満を感じているケースです。
客観的に納得しうる理由であれば、思い切って転職を考えてもよいでしょう。
次のように転職して満足している方も多いです。
同期や後輩のお給料が上がる中で、自分だけお給料が全く上がらない上に、仕事を評価してもらえなかったので。思うところはあったけど、同業他社に転職してから、お給料が上がったので全体的には満足しています。
『引用:「はたらこindex」』
ただ、不満が思い込みのこともありますので、先輩や同僚の意見も聞いて冷静に判断した方がよいでしょう。
勤務時間・休日など勤務環境への不満
残業が多く、休みも思いどおりとれない、などの勤務環境の不満も大きな転職理由です。
次のように、やる気はあっても連日の残業で体がついていかないと、転職を決断した方もいます。
(前略)ほぼ年間を通して終電コースで、サービス残業の嵐。「話が違う」と上司に詰め寄ると、「残業が多いのは仕事が遅いから」と相手にしてもらえなかった。何度交渉しても改善の余地が見受けられなかったので新しい転職先を探した。
『引用:「リクナビNEXT|転職理由と退職理由の本音ランキングBest10 」』
上の事例のように会社と話をしても改善が見られないなら、転職も有力な選択肢です。
人間関係に問題がある
上司や同僚との人間関係が、勤務環境よりも大きな転職理由になることもあります。
以下のように、人間関係のストレスから逃れるため、転職に踏み切った方もいます。
私の部署の上司は、部下が成績を上げてもすべて自分の手柄にしてしまうくせに、自分の失敗はすべて部下に押し付けるから性質が悪い・・・。機嫌が悪いときは、ミーティングと称しては部署のメンバーを集め、ひとりだけを2時間以上責め続けるわ、顧客に会いに行くフリをして自分の家に帰ってしまうわ・・・。こんな自分勝手な上司に振り回されていてはストレスが溜まるばかりなので、転職に踏み切った。
職場の人間関係の中でも特に上司との関係のトラブルは多いです。
自分に原因や問題がないかを振り返ってみることも必要です。
今の会社で解決できればよいのですが、解決が困難なら精神的に参ってしまう前に転職して、前向きに再出発することは悪いことではありません。
リストラされた
リストラによる退職は突然訪れることが多く、転職先をすぐ探す必要があります。
リストラというとマイナスイメージがあるかもしれませんが、業績不振はあなたの責任ではありません。
転職理由は応募先にきちんと説明した方がよいですが、会社の悪口は避けましょう。
ライフステージが変わる
ライフステージの変化を契機に、転職を考える方も多いです。
結婚・出産・育児などは、男女に関わらず、ライフステージの大切なポイントになっています。
結婚
結婚は人生の一大転機で、結婚を機に安定した生活を求めて転職を考える方も多いです。
その際、「結婚と転職のどちらを先にするか」と悩む方も多いでしょう。
一概には言えませんが、転職を先にした方が、新しい仕事に落ち着いて入れるのでおすすめです。
出産・育児
産休・育休制度がありますが、出産後は育児に専念するため一旦退職し、ある程度目途がついてから、再就職する方も多いです。
育児休暇の取得は、労使協定の有無にもよりますが、転職後1年以内は取得できないこともあります。
そのため、再就職先は、定時退社できる働きやすい仕事を選ぶ方も多いです。
自宅購入
自宅購入で注意しなければならないのは、住宅ローンを使うときです。
年収が少ない場合や、勤続年数が短いとローン審査が通りにくい傾向にあります。
転職前後のローン適用の可否、金利や返済時期の違いをしっかり確認しておきましょう。
転職前にローンを組み、転職後も良い条件で継続できるのであれば、一番安心です。
4.転職活動の流れと時期別のチェックポイント
本格的に転職を検討している人は、転職に最適な時期だけではなく、転職を成功させるコツも知りたいですよね。
ここで、転職活動の流れと、それぞれの時期別のチェックポイントを確認しておきましょう。
転職活動には最低3ヶ月かかる
転職活動は、短くても3ヶ月程度かかる傾向にあります。
enミドルのアンケート調査『「転職活動期間」について(2018年版)』によると、30代以降の転職者では転職に半年近くを要したという方も3割程度います。
3ヶ月くらいで転職に成功すれば、むしろラッキーと思った方がよいでしょう。
転職活動を始める前にすべきこと
今の仕事が嫌だ、他にいいことがありそうだ、などと簡単に転職を考えてはいませんか。
軽い気持ちで転職活動に踏み出すのは禁物です。
ここでは、転職活動を始める前にすべきことについて解説します。
①まずは自己分析をする
まず大事なことは自分の現状について、しっかり分析して認識することです。
今の仕事にどう向き合ってきたか、スキルや経験など自分自身の実績・能力を見つめなおして、客観的に自己評価してみましょう。
②転職は本当に必要か再確認
次に、転職が本当に必要なことか、もう一度考えてみましょう。
自分にとって何が大切なのか、やりたいことは何か、何のために転職するのかを問い直してみることです。
転職の目的を明確にしておかないと、転職活動をスムーズに進めることはできません。
③転職後までの資金繰りも確認
転職するとなると活動期間中の資金も必要ですし、転職が決まった後も当面は収入がダウンすることもあります。
転職後も見込んで活動資金・生活資金の目途をつけておくことも、スムーズな転職活動に不可欠です。
転職準備のポイント
以上のことを確認したうえで、転職を決意したのなら転職準備を始めましょう。
転職準備のポイントは、次の3点です。
①スケジュールを立ててみる
転職活動は最短3カ月と言いましたが、まずそれを目安に退職希望時期から逆算してスケジュールを立ててみましょう。
大事なことは、現在の職場に迷惑をかけない退職時期を考えることです。
その点を考慮しておかないと、後でトラブルにもなりかねず、希望どおりのタイミングで転職できないこともあります。
大事な仕事を抱えたり、それなりのポジションにある方は、特に余裕を持ったスケジュールを意識しましょう。
②情報収集をしっかりする
転職活動は、自分一人で考えこんでいても前には進めません。
アンテナを高くして、情報収集をしっかりすることがポイントです。
先輩や同僚の経験談を聞き、アドバイスをもらったり、転職サイトを活用することも有効です。
③就業規則、産休・育休などもチェックしておく
現在の職場と転職希望先の職場の就業規則や産休・育休なども確認しておきましょう。
良い環境を求めて転職先を絞っても、規定を確認しておかないと手続きや内容が想定と違うこともあります。
応募書類の作成・面接のコツ
事前準備が終わったら、希望の転職先を2~3ヵ所に絞り、応募書類の作成、応募、面接へと進みます。
以下に応募書類の作成・面接のコツをまとめておきます。
①志望動機と自己PRが大事
まず履歴書と職務経歴書を作成して提出します。
特に志望動機と自己PRは、採用担当者に読んでもらいたいポイントです。
要点を簡潔明瞭にまとめてアピールしましょう。
②面接の流れを確認しておく
面接というだけで緊張する方もおられるでしょうが、一連の流れを頭に入れておくと、落ち着いて対応できます。
一般的な流れは、入室して、自己紹介、転職理由・志望動機などを説明した後、質疑応答となります。
面接の際も、ポイントを絞って簡潔に話すように心がけましょう。
内定から退職・入社までの極意
希望先から内定をもらったら、現勤務先に正式に退職の意思を伝えて、いよいよ入社です。
大事な仕上げの段取りですので、間違いのないように進めなければなりません。
ここでは、内定から退職・入社までの極意について解説します。
①内定から退職までの期間と手順を確認しておく
退職意思は、法律では14日前までに伝えればよいのですが、就業規則などで1ヶ月前申し出と定めている会社も多いです。
まず勤務先の退職意思表示期間と必要な書類・手続きを再確認しましょう。
内定から退職までの期間は、引継ぎ、関係先への挨拶なども考えると、2ヵ月近くを見込んでおいた方が安心です。
②退職時期は引き継ぎ期間を考慮
退職時期と入社時期を決めたら、勤務先の上司に退職意思を伝え、具体的な退職日や引き継ぎの方法などの相談をします。
引継ぎ期間は通常1月くらいあれば十分ですが、できるだけ丁寧にしましょう。
円満退職することに越したことはありません。
注意したいのは、退職願の書面提出がないと正式な退職意思表示として受け付けない会社があることです。
退職願の提出が遅れると退職日が遅くなるおそれもあるので、早めに提出しましょう。
③入社時期と退職時期のタイムラグに気をつける
退職してから転職活動を始めると、その間収入がなくなりますので、在職中に転職先を決定するのがおすすめです。
一方で、転職先の内定が早く出て入社時期が早まると、退職時期の方が遅くなってしまうこともあります。
この場合は勤務の重複を避けるため、退職時期を早めるか、入社時期を遅くしてもらうのが基本的な対応です。
この調整がうまくいかないと、就業規則の二重就労禁止規定の違反になることもありますので注意しましょう。
退職させてもらえない場合は退職代行サービスを活用しよう
勤め先によっては辞めたくても「言い出せない」、退職を申し出ても「受け付けてもらえない」というケースもあるでしょう。
そんなときは、退職代行サービス『EXIT』の利用を検討しましょう。
あなたが会社や上司と話す必要はなく、退職手続きをスムーズに行えます。
料金設定も明確で、安心して利用できます。
運営会社 | EXIT株式会社 |
---|---|
問合せ方法 | LINE、メール、電話 |
対応時間 | 平日(深夜・休日も一部対応) |
退職代行費用 |
|
支払い方法 | 銀行振込、クレジットカード |
公式サイト | https://www.taishokudaikou.com/ |
詳しくは「EXITの解説記事」をご覧ください |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
スムーズに転職したい人は転職エージェントを活用する
転職活動の進め方は、自分ひとりでは分からないこと、決められないこともあります。
スムーズに転職したい方は、転職エージェントを活用することをおすすめします。
転職のプロがポイント・ポイントで適切なアドバイスやサポートをしてくれるでしょう。
次章で、転職時期に悩んだ時のおすすめの転職エージェントをご紹介します。
5.転職時期に悩んだ時のおすすめの転職エージェント3選
以下に転職時期に悩んだ時のおすすめの転職エージェントを3つご紹介しておきます。
ご自身の悩み・希望に合う転職エージェントを見つけてください。
※こちらの転職エージェントは、「【9割が間違える】人気の転職エージェントおすすめ一覧と1,102人の口コミ・評判で分かった賢い選び方」の記事で、利用者からの評価が高かった転職エージェントです。
経験豊富で徹底的なサポートなら「リクルートエージェント」
徹底的なサポートを求める方には、経験豊富な『リクルートエージェント』がおすすめです。
サービスには定評があり、厚生労働省の「人材サービス総合サイト」においては、転職支援実績No.1(2019年度実績)と認められています。
専任のキャリアドバイザーによる転職サポートを受けられるため、安心して転職活動を進められるでしょう。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約107,700件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
約137,800件 (2021年2月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【2月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
女性の転職・好条件の求人なら「パソナキャリア」
女性の転職・好条件の求人を見つけたいという方には、『パソナキャリア』がおすすめです。
パソナキャリアには女性専門の転職サポート体制があり、経験豊富なエージェントが相談に乗ってくれます。
年収アップなど好条件の求人も多いので、ステップアップを目指す方にもピッタリです。
運営会社 | 株式会社パソナ |
---|---|
公開求人数 | 約28,400件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!パソナキャリアの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
第二新卒の転職なら「マイナビエージェント」
20代・第二新卒など若手の転職に強みを持つのが『マイナビエージェント』です。
若手採用を進める企業とのパイプが太く、第二新卒・未経験の方も効率よく転職活動を進められます。
専任のアドバイザーが付くため、気軽に相談しやすいのも大きなメリットです。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約22,500件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
約14,800件 (2021年2月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
転職時期を決めるポイントはいくつかあります。
もう一度整理しておきましょう。
- 求人数・転職市場の動向を知る
- ベストタイミングは、業種や職種で異なる
- 年齢もポイント
- 自己分析・転職理由を再確認する
大切なことは、全体の状況をよく把握し、自分が転職を希望する理由を再確認し、自分に合った転職の時期を見極めることです。
勤務先との連絡で悩むときは、あなたの代わりをしてくれる転職代行サービス『EXIT』の利用も検討しましょう。
また、転職活動をスムーズに進めるためには、次の転職エージェントの活用が有効です。
転職は厳しい時もありますが、あなたに最適の転職の時期・転職先がきっと見つかるでしょう。
【参考サイト】
- doda|みんなは何歳で転職している?転職成功者の年齢調査(2019年上半期)
- en ミドルの転職|「転職活動期間」について(2018年版)