最終更新日:2021/02/24
転職したいけど、こんな理由で転職して後悔しないかな?
他の人が「どんなきっかけで転職しているのか」気になる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、転職を考える人に多い5つのきっかけから、転職を成功させるコツを詳しくご紹介します。
次こそ「長く働ける職場に転職したい!」という方は、ぜひご一読ください。
気になる項目をクリック
1.転職を考えるきっかけはこの5つ
「転職を考えるきっかけは人それぞれでは?」と思われる方も多いです。
しかし実際のところは、以下の5つのきっかけから転職を考える方がほとんどです。
【転職を考える人に多いきっかけ】
では実際に、どのような状況で転職を考え、どうやって辞めたい気持ちを解決しているのでしょうか?
次からは、転職者の体験談をもとに、モヤモヤした気持ちの解決策を探っていくことにしましょう。
きっかけ1.人間関係がよくない
人間関係がうまくいかず、転職を考える人は多くいます。
転職サイト「エン転職」の1万人を対象にしたアンケートでも、53%の人が人間関係を理由に転職したという結果が出ています。
【人間関係がきっかけで転職したことはありますか?】
(引用:エン転職|1万人に聞く「職場の人間関係」意識調査)
この章では、人間関係を理由に転職するパターンを2つ紹介しますので、早速チェックしてみましょう。
同僚と気が合わない
同僚と気が合わないことをきっかけに、転職を考える人は多いです。
毎日顔を合わせる同僚とうまくいかないと、業務がスムーズに運ばなくなることもあります。
以下に、同僚との人間関係がうまくいかず転職したい人のツイッターをご紹介します。
また転職サイトを見ている。こわいパイセン♀はコワイなりに筋が通っていると納得できるんだけど、まさかの伏兵♂が現れた!ちょいちょい嫌味を挟んでくる😩打たれ強いと自負しているけど、嫌になるのって仕事内容よりも人間関係だなぁ〜(個人的に)
— えんぞ (@amayonn) September 2, 2020
このように、「仕事内容より人間関係がつらい」という方も。
同僚とうまくいかない場合、転職をして人間関係を一新することも解決の方法のひとつです。
ただし、もしあなたが「いつも私だけ場に馴染んでない…」と悩んでいるのなら、試してほしい方法があります。
【人間関係をスムーズにするコツ】
- 笑顔で自分から挨拶をする
- ささいなことでも、お礼を伝える
- できるだけ相手の名前を呼ぶ
例:「○○さん、書類ここに置いておきます」
転職のきっかけが人間関係の場合は、相手への接し方を変えることで問題が解決するケースもあります。
お礼を言われたり、名前を呼ばれたりして、イヤな感情を持つ人はいません。
笑顔をつくるのが苦手な場合には、無理せずにできることから始めてみてください。
【ワンポイントアドバイス】
- 挨拶、お礼、相手の名前を呼ぶ、を意識して同僚との接し方を変えてみる
- 転職して、人間関係を一新する
パワハラ上司がいる
パワハラ上司の存在が、転職のきっかけになる場合があります。
なぜなら、上司の機嫌によって指示が異なったり、ひどい八つ当たりされることが続けば、誰もがストレスを感じてしまうからです。
同僚であれば、なるべく関わらないように仕事を進めることもできますが、上司を無視して仕事を続けることは難しいです。
以下のように、パワハラで体調を崩した方に関するツイッターも見られました。
長年上司からのパワハラに苦しんでた友達が適応障害になった。
出勤できなくなった。
適応障害になる前に転職してほしかったけど、転職したいとは言いつつ転職しなかった。
難しいなぁと思う。— アスレチ子 (@6XaZdVYutRxBsPo) August 27, 2020
このように、パワハラ上司には転職を言い出すこともできず、適応障害になってしまうこともあります。
パワハラに対しては我慢しすぎず、上司から離れる方法を検討しましょう。
「すぐに退職したいけど、転職先が決まる前だと経済的に不安…」という人は、退職を会社都合にすることで、すぐに失業給付を受けられる特定受給資格者になることもできます。
Q.会社でパワハラを受けて退職したのですが、特定受給資格者に該当するのでしょうか。
A.上司、同僚等から「故意」にのけ者にされたり又は著しい冷遇若しくは嫌がらせ(いじめ、暴力(暴言)など)を繰り返し受けたことにより離職した場合に該当します。
(引用:厚生労働省|Q&A~労働者の皆様へ~)
パワハラを受けた会社で、一旦は自己都合の退職をした場合でも、ハローワークで手続きをすれば会社理由に変更することも可能です。
また、どうしても自分で退職を伝えられない場合は、次に紹介する退職代行の利用を検討するとよいでしょう。
【ワンポイントアドバイス】
- パワハラ上司のもとで、心身に不調が出始めたら早めに転職を検討する
- 上司と顔を合わせるのも無理、という人は退職代行を利用するとよい
退職代行サービス「EXIT」
(引用:EXIT)
退職代行サービス「EXIT」は、ご自身で直接退職を伝えることが難しい人にオススメです。
その理由は、あなたの代わりに会社に退職の旨を伝えてくれるからです。
「辞めたいのに、辞めると言えない…」と、追い詰められて心を壊してしまうことを考えれば、李利用料金の3~5万円(税込)を安いと感じる方も多いでしょう。
LINEや電話で気軽に連絡できるので、まずは相談してみてはいかがでしょう。
運営会社 | EXIT株式会社 |
---|---|
問合せ方法 |
|
対応時間 | 平日(深夜・休日も一部対応) |
利用料金 |
|
支払い方法 |
|
公式サイト | https://www.taishokudaikou.com/ |
詳しくは「EXITの解説記事」をご覧ください |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
きっかけ2.労働条件が悪い
残業時間が毎月100時間を超えるなど、あまりに悪条件の会社で働いていると、心身を壊してしまう可能性もあります。
気になる方は、ぜひ確認して転職活動をはじめるかどうかの目安にしてみてください。
残業が多い
残業が多いことをきっかけに、転職を考える人も多いです。
終電まで残業をして、早朝から出社するという生活を続けていた結果、体調を崩して働けなくなったという人もいます。
ここで、残業が少ない会社に転職して満足した方のツイートをご紹介します。
前の会社で長時間残業で身体を壊したので残業の全くない今の会社に転職したのだけれど、ここにいればいるほど長時間残業ってマイナスしかないんだなと実感する
明るい時間に帰れてゆじろを愛でられるのがこんなにも幸せなことなんだなって pic.twitter.com/lB5COv7H6K
— いぬさんちゃん (@nana_yujiro) September 1, 2020
残業が少ない会社に転職すると、自分の好きなことに時間を使えるようになり、満足する人もいます。
ただし気をつけたいのは、残業が減ると年収も減る可能性があることです。
そこでCareer Picksでは、残業が少ない業種と、「年収」の関係について調べました。
【残業が少ない業種ランキング】
職種 | 残業時間/月 | 平均年収 | |
---|---|---|---|
第1位 | 美容関連職 (理美容/エステ/マッサージ) |
10.3時間 | 282万円 |
第2位 | 営業事務・アシスタント | 11.1時間 | 327万円 |
第3位 | 生産・製造・プロセス開発(医療系) | 11.4時間 | 427万円 |
(引用:doda)
このように、残業が少ない業種は、平均年収も比較的低い傾向にあります。
「残業の少ない会社に転職できたけど、自由に使えるお金がない…」と後悔しないように、残業時間と年収のバランスがとれた会社を選ぶようにしましょう。
【ワンポイントアドバイス】
- 残業が少ない会社で働きたいなら、業界えらびが大切
- 残業時間と年収のバランスがとれた転職先を探す
休日が少ない
休日が少ないことも、転職のきっかけになりやすいです。
「休みの日は疲れをとるだけで終わってしまう」「連休が取れず旅行ができない」などの不満を感じていませんか?
ツイッター上には、土日も休めないので転職したい、というつぶやきも見られました。
あー夏休み。欲しいよーって言いたいけど、年間休日も少ないし、祝日も、土日もあまり休めないのが現状。年間120日以上は条件上ある会社へ転職したいと考える。
— Permalance@人事設計士&社長の社外参謀 (@HRBP_CHRO2022) August 12, 2013
このように、周囲が休んでいる土日や夏の長期休暇に、自分だけ出勤をしていると、転職したいと考えるのは無理もありません。
実際に休日が多い会社に転職した方の、ツイートを確認してみましょう。
転職前より給料は減っても、年間休日は増えたし有休も休みますっえ言えば二つ返事でいいよって言われる。自分の性格的に給料よりもプライベートに時間使える方が良いとは思うんやけど、でも忙しくても稼げる方が良いんじゃないかって思う瞬間がたまーにある。隣の芝は青いってやつやな。
— |≠+≠|÷|〆−−| (@ptarmigan_ss) June 29, 2019
このように年間休日が多い会社は、有休も取りやすいケースも多いため、プライベートを優先したい人が転職先に選ぶと満足度が高いでしょう。
しかし、休日が少なく忙しいことだけを理由に転職すると、「休日にやることがない…」と後悔する場合もあるので注意が必要です。
【ワンポイントアドバイス】
- プライベートを充実させたいなら、休日が多い会社に満足できる
- 忙しいだけを理由に休日が多い会社に転職すると、時間を持て余してしまう
ブラック企業
ブラック企業に就職してしまったと気づいて、転職を考える人は多いです。
サービス残業を強いられたり、休日も当たり前のように会社から呼び出されたりすれば、体力的にも精神的にもつらくなってくるのは当然のことです。
ここで、ブラック企業から転職して満足した人のツイッターをご紹介します。
ブラック企業からホワイト企業に転職した身ですが、
ブラックで”当たり前”だったサービス残業やら休日出社が全部覆った上に
各種手当で手取りまで増えて仰天しました..😇— イスケツさん💺日本一意識低い転職アカウント (@age20_recruit) August 28, 2020
一方、ブラック企業だから、と衝動的に転職しないように注意をうながすツイッターも見られました。
ブラック企業から抜けたくて転職したら、その会社はさらにブラックだったケースがあります。
気持ちは分かりますが、衝動で決めてはいけません。— 転職のススメ (@jobchange01) September 3, 2020
少しでも早くブラック企業から離れたいと思うのは無理もありませんが、焦って転職先を決めてしまうと後悔する可能性があります。
ブラック企業で働きつづけると、心身ともに疲れ切ってしまう危険がありますが、転職活動は落ち着いて進めるようにしましょう。
【ワンポイントアドバイス】
- ブラック企業で働き続けると、心身ともに疲弊する危険がある
- ふたたびブラック企業に就かないように、転職先えらびは慎重にする
年収が低い
年収が低いことをきっかけに、転職を考える場合は多いです。
というのは、入社当初は年収の低さが気にならなくても、同世代の友人が昇給したり、業務がキツイのに年収が上がらないと、働きつづけていいのか不安になってくるからです。
ここで、年収が低いことを理由に転職を考え中の方のツイッターを紹介します。
今の仕事、楽だしお休み取れるし人もいいけどやっぱり給料低いな〜〜😭
あと働いてて身につく技術がほぼ無い。一人暮らしを視野に入れるならもっとお金がいるし、転職すべきかな〜〜😭😭😭失敗は怖いな〜〜悩む悩む悩む— 🇯🇵🥚にたまご🥚🇯🇵 (@ksl49GOOqou5UuA) September 1, 2020
このように、年収が低く、スキルアップできない会社で働きつづけると、「趣味にお金をかけられない、社会人として成長もできない…このままでいいのかな」と、不安が大きくなりやすいです。
次に、年収が上がる転職をして満足した人のツイッターを見てみましょう。
新卒でアパレル業界に入り7年勤めて給料の低さに悩み、他業界に転職しました。
今の方がアパレル業界で働いていた時より何倍ものお洒落が出来ています。お給料がアパレル時代よりも増えたから。
転職した事を後悔していません。— 無印女 (@mujirushionna) July 18, 2020
このツイッターの方のように、年収が上がる転職をしたことで、プライベートで「お洒落な生活」を叶え、満足できることもあります。
憧れの業界や、職種にこだわらず、年収が高い業界を意識して転職活動をするのもよいでしょう。
以下に、年収が高い業界を表にまとめていますので、参考にしてみてください。
【男女別 高年収の業界ランキング】
男性 | 女性 | |||
---|---|---|---|---|
第1位 | 金融業、保険業 | 560万円 | 教育、学習支援業 | 371万円 |
第2位 | 教育、学習支援業 | 528万円 | 情報通信業 | 368万円 |
第3位 | 医療、福祉 | 407万円 | 医療、福祉 | 367万円 |
(引用:厚生労働省|平成29年賃金構造基本統計調査)
また、転職する際には年収の交渉をすることも大切なポイントです。
転職エージェントを活用すると、あなたの代わりに転職先と年収の交渉をしてもらうことができます。
「自分から年収の交渉はしづらい」「少しでも高い年収で働きたい」という方はチェックしてみましょう。
転職エージェントに関しては、記事後半にて詳しく解説しています。
【ワンポイントアドバイス】
- 年収が高い業界に転職をする
- 転職エージェントを活用して、年収の交渉をしてもらう
きっかけ3.会社の方針と合わない
会社と自分の考えが合わないことがきっかけで、転職を考える方もいます。
この章では、会社の方針と合わないという理由で転職を考えている方に、解決策をご紹介します。
あなたの能力を活かすために、ぜひ参考にしてみてください。
組織・考え方と合わない
会社の組織や考え方と合わず、転職を考える場合があります。
業務改善のためにいくら努力をしても、会社の求めるものと違う場合、昇給や昇進につながらないからです。
ツイッター上には、会社の考えとの差が大きすぎる、という方のつぶやきも見られました。
転職したい理由は、今以上の年収は望めないこと、年間休日が少ない上に休日出勤があり、有休が年5日以上とれないこと。会社が求めている接客と自分が目指す接客に大きくズレがあり、応えきれなくなってきていること。
— KM@ちくしょうぺんぎん (@pykrs) July 19, 2020
このように、会社が求めているものと、自分の目指すものが違うと、働き続けることは難しいでしょう。
次に、組織は変えられないけど自分は変えられる、という内容のツイッターをご紹介します。
社内の文化で受け入れられないものがあっても、指摘して変えようとするのは微妙。
以前、変えた方がいいと思う文化を上司に直談判したことがあるけど、未意味でしたね。
社風として根付いたものに不満がある場合は、転職かFIREが根本的な解決策。
組織は変えられないけど、自分の環境は変えられる。
— Lobster🦐FIRE (@musclefund_com) August 28, 2020
根付いてしまっている文化を変えようとしても、社員一人の意見で会社が変わることは考えにくいです。
無理に会社に合わせようとしたり、あなたの考えを貫こうとせず、環境を変えることにそのエネルギーを使うほうがよいでしょう。
【ワンポイントアドバイス】
- 組織や考え方が合わない場合は、努力しても報われにくい
- 自分や会社を無理に変えようとせず、転職をして環境を変えるのがオススメ
社風に馴染めない
社風が合わないと感じて、転職を考える方も多いです。
社風は実際に入社してみないと、分かりづらいもの。
ストレスを溜めすぎて身体を壊さないように、転職を前向きに考えてみるのも一つの手段です。
社風の合う会社に転職して満足した方のツイートをご紹介します。
転職してから、いろいろな場面で「ありがとう」と言われるようになった。お互いがお互いを気にかけて賞賛する社風を感じる。楽しく働けるし素敵なことだと思う。
— sanonosa🍍🍎 (@sanonosa) September 2, 2020
このように、社風が合う会社に転職すると、気持ちが前向きになり活き活きと働くことができます。
しかし、求人情報だけでは社風を知るのは難しいので、以下に紹介するような口コミサイトで事前に確認するのがおすすめです。
口コミサイト | 特徴 |
---|---|
転職会議 |
国内最大級の転職口コミサイト |
キャリコネ |
転職希望者の信頼度が高い口コミが見られる |
【ワンポイントアドバイス】
- 社風が合う会社に転職すると、気持ちが前向きになる
- 口コミサイトで社風を調べてから転職すると失敗が少ない
きっかけ4.仕事内容に不満がある
仕事内容に不満があると、働くことが苦痛になってしまいます。
「仕事がつらいのは当たり前なのかな…」と悩んでいる人は、ぜひ確認してみてください。
仕事にやりがいがない
仕事にやりがいがなく、転職しようと考える人は多くいます。
仕事に面白さを感じられないと、ただ業務が終わるのを待つだけで、時間をムダにしている気分になってしまうからです。
やりがいのある仕事に転職成功した人のツイッターをご紹介します。
今日で、転職してちょうど1年。やりがいのある仕事と、優しく楽しい先輩たちのおかげで、毎日が感謝の日々。
新しい仕事にも、近々挑戦させてもらえるようなので、引き続き気を引き締めて頑張るぞ〜〜!
— July (@min78988130) September 2, 2020
このように、やりがいのある仕事に転職すると、新しい仕事への熱意も高まります。
どんなことにやりがいを感じるのか、今の仕事のどんなところがやりがいがないのか、分析してから転職先を探すと、失敗が少ないでしょう。
「自分の価値がわからない」というあなたのために「市場価値を見いだす転職アプリ」ミイダスをご紹介します。
あなたの市場価値を見いだす転職アプリ「ミイダス」
(引用:ミイダス)
ミイダスは自分の市場価値を知ることができる転職サービスです。
質問に答えていくだけでカンタンにあなたの市場価値がわかり、マッチする会社のオファーを受けることができます。
また、オファーが来た会社は、面接が確約されるのもミイダスの大きな魅力のひとつです。
自分の価値を知って、転職活動に弾みをつけたい人は、ぜひ登録してみてください。
運営会社 | ミイダス株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://miidas.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「騙されるな!ミイダスの特徴・評判と利用前に知るべき全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【ワンポイントアドバイス】
- 何にやりがいを感じるのか、分析してから転職先を探す
- 「今の職種以外なら何でもいい」と、衝動的に転職すると失敗しやすいので注意
他にやりたい仕事が見つかった
他にやりたい仕事を見つけて、転職を考える人も多くいます。
働いているうちに様々な経験をしたり、他の職業の人と接することで、自分の理想の仕事が見つかる場合もあるでしょう。
自分の好きな仕事をして稼げるのは、理想の働きかたと言えます。
実際にやりたい仕事に転職した方に関するツイートをご紹介します。
自分ではなくて先輩ですが、43歳で転職しました!転職先では上司含めて年下の方が多い中「こんなのもわからないんですか?」と言われて傷つくこともあるみたいですが、それでもやりたい仕事がやれて転職して良かったと話してました。
— みわまこと (@miwamakoto3) September 3, 2020
やりたい仕事に就けると、少しくらい嫌なことがあっても気にせず働きつづけることができます。
年収や会社の規模などを妥協してでも、やりたいと思える仕事が見つかれば、転職して満足する場合が多いでしょう。
【ワンポイントアドバイス】
- やりたい仕事をするためには、他の勤務条件がよくない(残業が多い・大企業ではない・年収が下がるなど)ことを妥協する必要もある
- やりたい仕事に就けると、嫌なことがあっても気にせず働きつづけられる場合が多い
きっかけ5.プライベートで変化があった
プライべートの変化がきっかけで、転職する場合があります。
家族の介護が必要になった、など急に転職活動をはじめる必要が出るケースも多いです。
この章では、2つのケースを紹介していますので、確認してみてください。
結婚・出産
転職のきっかけのひとつに、結婚・出産があります。
結婚を機に引っ越しをしたり、出産後に育児が忙しくなったりすると、今の仕事を続けるのが難しくなることもあるでしょう。
育児中に転職する場合には、子どもの預け先を確保するなど、出産前の転職活動よりも準備することが多くなるので注意してください。
【ワンポイントアドバイス】
- 結婚・出産がきっかけの転職はやむを得ない
- 育児中の転職活動は、保育園の確保など入念な準備が必要
家族の介護
介護に伴う転職は、やむを得ない理由ですが、面接などで転職理由を答えるときには注意が必要です。
というのは、「介護と両立できる勤務時間だったから」という理由だけでは、採用側に「勤務時間さえよければ、どこの会社でもいいのかな?」と思われるからです。
介護を理由に転職活動をする場合も、あなたの今までの経験が活かせるなど、前向きな理由を積極的にアピールするようにしましょう。
【ワンポイントアドバイス】
- 介護を理由に転職するのは、やむを得ない
- 「前職の経験を活かせる」など、採用面接では前向きな理由をアピールする
2.転職を繰り返さないための3つのコツ
転職しようと心に決めても、「また同じような会社に転職してしまうのでは?」という不安も、ついてまわりますよね。
この章では、転職を繰り返さないためのコツを3つ紹介します。
自信を持って転職活動をスタートさせるために、ぜひ参考にしてみてください。
【転職を繰り返さないためのコツ】
コツ1.転職したい理由をはっきりさせる
転職を繰り返さないためのコツのひとつは、転職理由をはっきりさせることです。
というのは、転職したい理由は「残業が多い、年収が低い」など複数ある場合も考えられるからです。
「年収が低い」が一番の不満にも関わらず、「残業が多い」を解消できる会社に転職してしまうと、次は年収が低いことを理由に転職をすることになるでしょう。
今の会社で一番不満になっている点を明確にしてから、転職活動をスタートするとよいでしょう。
コツ2.自己分析をする
自己分析することが、転職を繰り返さないコツです。
その理由は、生涯にわたって自分が優先したいことや、より適性がある仕事を知ることができるからです。
以下のような、自己分析をオススメするツイッターも見られました。
自己理解をしているかはとても重要。
過去に自分がどういう選択をして成功したのかを知っておくことで、自分の成長の仕方がわかる。
この基準を理解しているのとしていないのでは大きな差になる。
自己分析には時間がかかるので途中で辞めてしまう方が多いが、方向性が見えるまでやった方が良い。— 佐藤拓真|センスゼロから粘りのセールス (@TakumaSato_jp) September 10, 2020
このように、方向性が見えるまで自己分析すると、満足いく転職につながりやすいです。
転職理由や、次はどんな仕事を選べばいいのかが曖昧なときは、「急がば回れ」で自己分析に時間をかけてみてるのもよいでしょう。
具体的な自己分析の方法については、以下の記事で紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
コツ3.転職エージェントを活用する
転職を繰り返さないためには、転職エージェントを活用するとよいです。
その理由は、転職のプロであるキャリアアドバイザーのサポートを受けられるからです。
自分に合う仕事を客観的に知ることができたり、現職の不満を解消できる求人を探してもらうことができます。
また、応募書類の作成や面接対応など、様々なサポートを受けられるので、仕事をしながらでも転職活動がスムーズに進みます。
転職エージェントは、条件の良い「非公開求人」を保有しているので、「高収入で残業が少ない会社」など、あなたの理想に近い求人を紹介してくれます。
今回は、業界最大手で転職がはじめての方でも利用しやすい転職エージェントをひとつご紹介します。
リクルートエージェント
(引用:リクルートエージェント)
リクルートエージェントは、転職がはじめての人でも安心して利用できます。
その理由は、業界最大の求人数を誇り、転職支援の実績も豊富な転職エージェントだからです。
多くの転職支援で蓄積されたノウハウを活かし、書類作成のサポートや面接対策を行ってくれます。
転職活動の第一歩として、まず登録してみるとよいでしょう。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約107,200件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約144,800件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【3月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
※ リクルートエージェントに登録しておけば、書類添削や面接対策ができますし、希望にあった案件も効率よく探すことができます。
他の転職エージェントについても知りたい方は、「【9割が間違える】人気の転職エージェントおすすめ一覧と1,102人の口コミ・評判で分かった賢い選び方」も併せてご覧ください。
まとめ
転職のきっかけは、人間関係や仕事内容の不満など様々なケースがあります。
きっかけによって転職活動のポイントも違うので、あなたの転職理由に合った解決法を選ぶのが成功の秘訣です。
以下に、転職のきっかけと解決策をまとめました。
【転職のきっかけ・主な解決策】
以下に、初めて転職する人にもオススメの転職エージェントを紹介します。
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
リクルートエージェント |
豊富な求人から転職先を選べる |
転職エージェントを活用すると、今後のキャリアを相談しながら転職活動を進められます。
ぜひうまく活用して、あなたの能力を活かせる会社への転職を成功させましょう。