最終更新日:2021/02/15
ヤフーは検索エンジンのほか、ヤフーオークションやヤフー知恵袋などさまざまな事業を行っている企業。
そのサービスの中のひとつは誰もが利用したことあるでしょう。
そんな知名度抜群のヤフーは転職先としても人気です。
そのため「ヤフーへの転職は難しいのでは・・・」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、そんな方のために転職難易度、ヤフーの企業情報、社員の声、どんな人が転職に向いているかなどを紹介します。
【結論】ヤフーに転職するならdoda
ヤフーは、インターネットの総合情報サイトで100以上に及ぶ多くのサービス事業を展開しています。
そのため、転職を希望する際には業界の知識や仕事内容を具体的に知る必要があります。
「そんなこと言っても、情報を集める時間がない…」
そんなときは、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
(引用:ヤフー)
転職エージェントを利用すれば、求人の紹介や面接対策、条件交渉の代行など、幅広いサービスを受けることができます。
ヤフーの転職には「doda」をおすすめします。
「doda」では、ヤフーの「平均年収」や「ヤフーで働いている社員のリアルな口コミ」も掲載しているので、ぜひ参考してくださいね。
(参考:企業情報・会社概要検索|doda)
2021年1月22日時点で、ヤフーの求人を232件掲載しているので、掲載が終了する前に登録しておきましょう。
なるべく早くエントリーすることにより、他の転職希望者と差をつけることができますよ!
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
1.ヤフーへの転職ってどうなの?
あなたの他にも、ヤフーへの転職で悩んでいる方はたくさんいます。
ちなみに質問のサーファー職は、掲載依頼のあったホームページをチェックして審査したり、新たにデータベースに追加するためのWEBページのデータ収集をしたりする仕事です。
「自分にも転職できるのか」「公式サイトだけではわかりにくいことがあって困っている」という方のために、ここではわかりやすくヤフーの転職情報をまとめました。
ヤフー転職の本当のところをここで理解して、次のステップにつなげてくださいね。
難易度は?
正直なことをいうと、 ヤフーへの転職は難しいといえます。
ヤフーはその名を知らない人がいないほどのネームバリューを誇り、今もなお成長を続けています。
そのため、毎年転職希望者は多く、競争倍率も高いです。
中途入社では新卒の時と違って即戦力が求められます。
また、開発などの専門スキルがあっても、「ヤフーでこれがしたい」というビジョンがはっきりしていないと採用しない傾向があるので、転職難易度は高くなっています。
どんな職種を募集しているの?
ヤフーは以下の3つの職種で採用をおこなっています。
- エンジニア職
- デザイナー職
- ビジネス職
それぞれの職種を詳しく見ていきましょう。
エンジニア職
ヤフーは提供しているサービスの多くを自社で開発しており、その中でもエンジニア職はヤフーの根幹を支える職種です。
エンジニア職と一口に言っても、採用される部署やプロジェクトによって細分化されており、2021年1月時点、公式サイトでの求人は20種類以上あります。
仕事の内容としては、社内システムの開発、運用、各種サービスの設計や管理などです。
専門的なスキルや経験が要求されますので、未経験からの転職は厳しい職種だといえます。
デザイナー職
デザイナー職はヤフーのポータルサイトや各種サービスのデザインを行います。
デザイナー職への転職にはウェブサービスのUI/UXデザイン・コーディング経験など、デザイン職の経験が求められます。
デザイナー職はただデザインをすればいいわけではなく、ユーザーの行動やデータを分析して、よりユーザーが満足するようなデザインの設計を心掛けねばなりません。
そのため、常に流行に敏感であることが求められるのです。
募集職種は4種類あります。
エンジニアとデザイナーの技術系職では「黒帯制度」という特殊な制度があります。
〈黒帯制度〉
- 専門性が高く優れた人材を黒帯に任命し、その人を手厚く扱う制度
- 黒帯に任命されると報奨金と年度活動予算が付与される。
ビジネス職
ビジネス職は簡単にいえば、デザイナーとエンジニア以外の職種です。
その内容は人事や法務、カスタマーサポートなど多岐にわたり、募集職種は38種類もあります。
文系でヤフーに転職するなら、このビジネス職が狙い目です。
専門的なスキルは必要ない場合が多いですが、コミュニケーション力やパソコンのリテラシーなど社会人の基礎力は求められます。
ここまで紹介した上記3つそれぞれの職種は 「ポテンシャル採用」と「キャリア採用」に分けられます。
- ポテンシャル採用:30歳以下で、新卒・既卒・就業経験の有無にかかわらず多彩な経験を積んでいきたい方
- キャリア採用:年齢にかかわらず、これまでの経験を生かして働きたい方
働きたい特定の職種が決まっていればキャリア採用、ヤフーに入りたいけどどの職種で働きたいか明確には決まっていない場合(30歳以下限定)はポテンシャル採用と、住み分けがされています。
年収はどれくらい?
四季報オンラインによると、 ヤフーの平均年収は766万円です。
サラリーマンの平均年収が約430万円ですので、それと比べると300万円以上も年収が高いです。
勢いのある会社だけあって、ネームバリューだけでなく年収も一流だといえます。
【年収UPのコツ】自分の適性年収を知ろう!
あなたは自分の適性年収をご存知ですか?
「適性年収査定(無料)」をすることで、あなたの現在の適性年収を詳しく知ることができます。
さらに、今後30年間の年収推移もチェックできるので、将来のキャリアライフに悩んでいる人はすぐにでも査定してみましょう!
(参考:年収査定|doda)
転職サイトで「適性年収査定」ができるのは、転職サイトの「doda」だけなので、適性年収を知らない人は今すぐに試してみましょう。
まずは登録して、求人のチェックを行うことから始めるのをおすすめします。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
複利厚生が充実してるって本当?
ヤフーは大企業だけあって、福利厚生が充実しています。
代表的なヤフーの福利厚生制度を下記に挙げてみました。
- 産業医や保険スタッフによる健康管理
- 社内マッサージルームの設置
- 各種ドックの費用補助
- 確定拠出年金
- コワーキングスペース・カフェ・社員食堂 など
これら以外にも福利厚生制度はまだまだあり、日本トップクラスの福利厚生の充実といえるでしょう。
また、当然育児休暇などもあり、女性が働きやすい環境も整っています。
※dodaにはヤフーの求人掲載あり!
転職サイト「doda」で「Yahoo!」と検索してみると、実際にYahoo!の求人が見つかりました。
(参考:ヤフー株式会社の求人・中途採用・転職情報|doda)
ただ時期により、掲載の有無が変わるので、「doda」に登録しつつ、新着求人を随時確認するようにしましょう。
さらに、「ヤフーの平均年収」と「ヤフーの社員の口コミ」を事前に確認して、本当にその特徴が正しいのかを照合してみましょう。
「doda」に登録すれば、ヤフーの「企業データ」「年収情報」「社員の口コミ」を閲覧できるので、ぜひ活用してみてくださいね。
↓このようにヤフーの詳細を知ることができます。
(参考:ヤフー株式会社の求人・中途採用・転職情報|doda)
あなたの「適性年収」を無料で調査してくれたり、人気企業に就職できるか調査できる「合格診断」などのコンテンツも豊富です。
転職を少しでも考えているのであれば、まず「doda」に登録してみることをおすすめします。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.ヤフーってどんな会社?企業情報一覧
ここからは「ヤフーがどのような企業なのか」掘り下げていきます。
まずは、基本的な企業情報を確認していきましょう。
会社名 | Zホールディングス株式会社(旧:ヤフー株式会社) |
---|---|
設立年月日 | 1996年1月31日 |
代表取締役 | 代表取締役社長 川邊 健太郎(かわべ けんたろう) |
本社所在地 | 東京都千代田区紀尾井町1-3東京ガーデンテラス紀尾井町タワー |
資本金 | 893億9,000万円 |
売上 | 9,547億円 |
従業員数 | 6,618名 |
連結子会社数 | 44社 |
「ヤフーはみんなが知ってる大企業だけど、実際どんなことをしているか分からない」という方もいると思うので、ヤフーの企業情報についてご紹介します。
企業研究の参考にして下さい。
企業理念
(参考:ヤフー株式会社公式サイト)
ヤフーの企業理念は 「情報技術で日本の人々や社会の問題を解決する」です。
また、インターネットの力で日本のあらゆる課題を解決する「課題解決エンジン」をミッションに掲げています。
事業内容
ヤフーは、 インターネット上の情報検索サイト「Yahoo! Japan」の運営をはじめ、ヤフーオークション、ヤフーショッピングなどさまざまなインターネット関連サービスを提供しています。
もとは検索サイト上の広告収入が主な収入源となっていましたが、さまざまなインターネットサービスを提供するようになってからは、そうしたサービスによる売上の収益も伸びてきました。
またヤフーはもとはアメリカの企業で、ソフトバンクと合併し現在のヤフー株式会社が誕生しました。
現在もソフトバンクグループの子会社となっています。
親会社であるソフトバンクについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
社風
20代後半・男性
その他のマーケティング・企画関連職
思っていたよりも上下の壁があまりなく、思ったことを発言できる環境だと思います。割と高いレイヤーの方でも若手の意見を聞いてくれるので、その点はいいと思います。(後略)
30代後半・男性
法人営業
残業も自分次第。有休も直前であっても取りやすい環境。完全テレワークになったため自身で働きやすい環境を整えられるし、家族との時間も作りやすい。(後略)
ヤフーは「穏やかな人」が多く、のんびりした働き方ができるベンチャー企業のようです。
マイペースにゆったり働きたい人にとって働きやすく感じるでしょう。
転職したあとはビデオを見て自分で覚えていくことになりますが、わからないところは先輩社員に質問できる環境が整っているようです。
時短勤務や、会社以外での勤務が可能な「どこオフ制度」などの利用が浸透しているので、子供を育てながらや、体調が気になる方も働きやすそうです。
3.向いてるのはこんな人
ヤフーは自由な社風であることは紹介しましたが、ではどんな方が向いているのでしょうか?
ヤフーに向いている人のタイプをご紹介します。
- 新しい開発に意欲的な人
- チームプレーができる人
- 自分をアピールするのが得意な人
- 家族ぐるみでのコミュニケーションもOKな人
ヤフーではひとり一人が高い意識をもって新しいことに挑戦し、チームと個人、両方の働き方を尊重します。
個人プレーに走りすぎず、チームとしての働きも求められるため、 協調性が必要です。
そのなかでも、うまく自分をアピールする必要があるので、 高いコミュニケーション能力が必要です。
また、家族を職場に招くイベントがあるので、職場とプライベートをきっちり分けたい人には、向いていないかもしれません。
このように、ヤフーで働くためには高い能力が必要です。
ここまで読んで「自分では無理なのではないか」「正直そこまでがつがつ働きたくない」と、より不安を強くした方もいるかもしれません。
そういった方のために、ヤフーへの転職を成功させるいい方法を紹介します。
それは「転職エージェントを利用する」ということです。
転職エージェントとは転職サービスのひとつで、無料で登録でき、担当のキャリアアドバイザーから、面接対策や求人紹介などの様々なサービスが受けられます。
ヤフーなどの大企業は、競合他社に独自のプロジェクトがあることを隠すため、自社のサイトや転職サイトを通さずに、転職エージェントに非公開求人(転職エージェントに登録し、キャリアアドバイザーから紹介を受けないと応募できない求人)を依頼する場合が多いです。
次の章で、ヤフーにおすすめの転職エージェントを紹介していきます。
4.ヤフーへの転職におすすめの転職エージェント
ヤフーへの転職におすすめのエージェントは以下の3つです。
現在はLINEと統合されたこともあり、「Zホールディングス」の名前で募集がかかっています。
ヤフーの転職なら「doda」
(引用:doda)
※2021年1月22日時点で、「内勤営業」「コンサルタント」などの求人を「doda」で掲載しています。
dodaはテレビCMやWEB広告でも見かけることが多いため、知名度が高い転職エージェントです。
非公開求人の保有数も業界トップクラスと有名ですが、dodaの強みは転職活動サポートの充実度にあります。
dodaでは、書類選考や面接で必要となる履歴書・職務経歴書を代行で提出してくれます。
また、企業との面接日程の調整なども行ってくれるので、在職中で忙しい方でも安心して転職活動を進めることができます。
なかなか自分から言いにくい年収交渉を代わりにしてくれたり、内定辞退の連絡もしてくれるので、スムーズに転職が決まることで有名です。
2021年1月時点では、実際にヤフーの公開求人が掲載されていました。
(参考:ヤフー株式会社の求人・中途採用・転職情報|doda)
ヤフーの求人を幅広く探している方は「doda」の登録をおすすめします。
運営会社
パーソルキャリア株式会社
公開求人数
約72,000件
(2021年2月時点)
非公開求人数
非公開
対応地域
全国+海外
料金
無料
公式サイト
https://doda.jp/
詳しい解説は以下を確認してください。
「【2月最新】doda(デューダ)の悪い評判と利用前の全注意点」
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
20代の転職なら「マイナビエージェント」
(引用:マイナビエージェント)
※2021年1月22日時点で、「人事」などの求人が掲載されています。
マイナビエージェントは、20代の転職に強い転職エージェントで20代の転職で信頼されている転職エージェントNo.1を獲得しています。
担当者の方も比較的若いこともあり、 転職者の悩みや相談事にも親身になって答えてくれます。
20代の転職で年収UPを実現するのに利用した方がいい転職エージェントはマイナビエージェントでしょう。
※2020年11月時点では、実際に以下の公開求人が掲載されていました。
(参考:マイナビ転職エージェントサーチ)
ヤフーで働きたい20代の方はマイナビエージェントがおすすめです。
運営会社
株式会社マイナビ
公開求人数
約22,500件
(2021年2月時点)
非公開求人数
約14,800件
(2021年2月時点)
対応地域
全国+海外
料金
無料
公式サイト
https://mynavi-agent.jp/
詳しい解説は以下を確認してください。
「登録前に確認!マイナビエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
どこを使うか迷ったら「リクルートエージェント」
(引用:リクルートエージェント)
※2020年11月20日時点で、「経営企画」「コンサルタント」「経理」などの求人が掲載されています。
リクルートエージェントは株式会社リクルートキャリアが運営する大手の転職エージェントです。
業界大手が運営している転職エージェントで、他の転職エージェントと比べて非公開求人数、サポートの充実度が高いのが特徴です。
非公開求人数やサポートが充実しているので、複数ある転職エージェント選びで迷ったら、まず初めに登録することをおすすめします。
2021年1月時点では、実際にヤフーの公開求人が掲載されていました。
(参考:Yahoo!の転職者向け求人情報|リクルートエージェント)
ヤフー関連の求人数がトップクラスだったので、他の求人も見ながら探していきたい方は「リクルートエージェント」の登録をおすすめします。
運営会社
株式会社リクルートキャリア
公開求人数
約107,700件
(2021年2月時点)
非公開求人数
約137,800件
(2021年2月時点)
対応地域
全国+海外
料金
無料
公式サイト
https://www.r-agent.com/
詳しい解説は以下を確認してください。
「【2月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
ヤフーへの転職は簡単ではありません。
有名企業ですし福利厚生も充実しており、転職先として人気が高いためです。
組織環境としてはIT系ならではの自由な雰囲気があるので、自由な働き方をしたい方にはおすすめです。
そんなヤフーへの転職したいなら転職エージェントを利用すべきです。
【ヤフーの内定を勝ち取るために登録したい転職エージェント】
- ヤフーの転職なら「doda」
- 20代の転職なら「マイナビエージェント」
- どこを使うか迷ったら「リクルートエージェント」
30代前半・男性
アプリケーション設計(オープン系・WEB系)
穏やかな人が多く人のいい人が多い。上司とは週に一度のコミュニケーションを取る機会が強制されており、そこで今後のキャリアの相談や現状のタスクの進捗確認(後略)