
税理士として働いているけれど、確定申告や税務調査関係の仕事が忙しすぎて、ふと疲れてしまう時ってありますよね。
「今の職場はしんどいから、転職したい」と悩んでいませんか。
中には「転職に失敗したらどうしよう」と不安に思う人もいるでしょう。
実は税理士の求人は増えてきており、未経験者や税理士資格試験で合格科目が少なくても受け入れてくれる事務所も増えてきています。
ポイントを押さえて転職すれば、失敗を避けられるでしょう。
そこで今回は、税理士の転職で失敗しやすいポイントや対処法を紹介します。
税理士への転職に失敗しないために、ぜひ参考にしてください。
【無料】今すぐ転職しない方も要Check!!
「ビズリーチ」に職務経歴を登録しておくと、あなたに興味を持った企業から、1日に2~3通ほど求人が届きます。今より高収入・好条件の求人がみつかったり、求人に記載されている年収から自分の市場価値が知れるので、無料登録しておきましょう!
気になる項目をクリック
1.税理士への転職で失敗するパターンは?
まずは、税理士への転職でありがちな、5つの失敗パターンについてまとめました。
税理士への転職で失敗を避けたい人は、ぜひ参考にしてください。
事務所の繫忙期に入社する
どの税理士事務所にも、必ず繁忙期があります。
繁忙期付近で転職してしまうと、まだ業務に慣れていないうちに繁忙を迎えてしまいます。
その結果、誰からも業務を教えてもらえなかったり、雑用を押し付けられて残業が増えたりする可能性があります。
すでに税理士経験があれば問題ないかもしれませんが、科目合格者で初めて税理士として就職した場合、かなりハードな環境となってしまいます。
事務所によって差はありますが、1月から3月にかけては、源泉所得税や確定申告の対応に追われる時期なので繁忙期となります。
できれば、繁忙期を避けて転職するといいでしょう。
事務所の雰囲気が合わない
税理士事務所の場合、大手だとそこまで気にする必要はないのですが、中小規模の場合は事務所の雰囲気が合うかもポイントです。
数十人規模の事務所の場合、事務所の代表である所長の意向が経営方針に大きく影響するため、相性が悪いと仕事に影響が出てくる恐れがあります。
実際に転職した後に、指示の出し方に納得がいかない、業務の進め方がやりづらい、といった事が起こるとストレスにもつながるでしょう。
事務所との相性も、転職の際に大切なポイントとなります。
想定していた年収とギャップがある
自分が想定していた年収と、実際の額にギャップがあると、転職に失敗したと思うことになるでしょう。
仕事内容に満足していても想定の年収が手に入らないと、早期退職に繋がるケースもあります。
募集要項に記載されていた内容や、面接の時に聞いた話と違った、とならないように事前にしっかり確認しておきましょう。
特に「残業代は出るのか」「各種手当の内訳はどうなっているのか」など、不安なことは応募の際に質問しておくと安心です。
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
残業時間が多かった
残業が思っていた以上に多すぎた、というのも失敗パターンの一つです。
税理士は試験をクリアした後も、スキルアップのための勉強は欠かせません。
せっかくスキルアップを目指して転職したのに、残業時間が多すぎると勉強の時間が取れなくなる恐れがあります。
事前に転職先の想定される残業時間を把握し、転職後もスキルアップのための時間投資ができる環境なのか確認をしておきましょう。
欠員募集だと入社後に残業が増えるケースが多い
募集理由が欠員補充である場合は、入社後に残業が増えるケースが多いです。
入社時にすでに退職者が決まっている場合は、業務を教えてもらえる可能性はありますが、前任者の業務を引き継がなければならないためです。
後任である自分一人で、前任者の業務も担当することになり、残業が増えることになります。
やりたい仕事と募集している業務が違った
大手税理士事務所の場合、業務を分業化している場合が多いです。
例えば中小規模の事務所から大手事務所へ転職した場合、業務の一部しか任せてもらえず、スキルアップを目指したかった人にとっては、「イメージと違った」とギャップを感じるでしょう。
もし自分が「この業務をやりたい」と明確な転職理由がある場合は、実際に希望の業務に携われるのか事前に確認しておきましょう。
2.税理士への転職で失敗を避けるコツ
税理士への転職で、失敗を避けるコツはあるのか気になる人もいるでしょう。
事前にコツを知っておくと、転職失敗のリスクを避けられます。
ここでは以下5つのポイントで、税理への転職で失敗を避けるコツについて解説します。
求人情報で不明点があれば確認する
もし求人情報で不明点があれば、遠慮せず確認しておきましょう。
残業代は全額でるのか、福利厚生はどうなっているのかなどは特に大切なポイントです。
もし企業に直接質問するのに抵抗がある人は、転職エージェントを利用するといいでしょう。
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、あなたの代わりに応募企業に質問してくれます。
自分が納得できる条件で転職をしたければ、事前確認を怠らないようにしましょう。
転職の目的を明確にする
自分がどんな目的で転職をしたいのか、を明確にしておきましょう。
残業を減らしたい、年収をアップしたい、未経験の分野の業務にもチャレンジしたいなど、転職の際の優先順位を明確にしておくことが大切です。
全ての希望にマッチした転職先はなかなか無いですが、優先順位を明確にしておくことで、転職先の候補が効率的に絞れるでしょう。
試験勉強をするなら残業時間は要チェック!
仕事をしながら税理士資格を取得するなら、残業時間は特にチェックしておきましょう。
フルタイムで仕事をしながら、税理士資格の勉強するのはかなりハードです。
税理士の実務経験を積むために転職したのに、残業時間が多すぎると、税理士資格のための勉強の時間が取れなくなる恐れがあります。
入社前に想定される残業時間をヒアリングし、試験勉強に影響がでないか確認をしておきましょう。
面接の時に事務所や所長の雰囲気を見る
面接の時にはできるだけ、事務所で働いている人たちや、執務室の環境を見てみましょう。
実際に自分が働く場所ですので、直観的に違和感を感じたら入社後も合わない可能性があります。
また面接には事務所の所長が対応することが多いため、所長の人柄にも注目してみましょう。
話し方や立ち振る舞いなどで、ある程度の人格を掴めます。
万が一面接で違和感を感じたら、もう一度選考を考え直してみてもいいでしょう。
募集理由を確認する
自分が応募するポジションの募集理由は確認しておきましょう。
募集理由が増員の場合は、業務拡大など事務所が成長していく可能性が高いですが、欠員補充の場合は注意が必要です。
なぜなら離職率が高い事務所だと、頻繁に欠員補充のための募集を出している場合があるためです。
常時、求人をチェックし、頻繁に募集が出ている事務所へ応募する際は、募集理由も確認しておくといいでしょう。
転職エージェントを利用する
税理士の転職活動において、ぜひおすすめしたいのが転職エージェントを使うことです。
転職エージェントとは無料で希望の求人を紹介してくれるサービスです。
転職エージェントなら、年収の交渉を代理でしてくれたり、職場の内部情報についても詳しく教えてもらえます。
転職エージェントに相談しながら求人を探すことで、自分のやりたい方向性や自分にあった転職先を見つけることができますので、転職の成功率をアップさせることが可能です。
3.税理士の転職におすすめの転職エージェント
税理士として転職する場合、自分の求める条件にあった転職先をアドバイスし、求人を紹介してくれる転職エージェントを利用しましょう。
転職に関するアドバイスをもらえることに加え、年収の交渉なども代理でおこなってくれます。
ただし転職エージェントと言っても種類がたくさんあり、どこを利用したらいいのか迷ってしまう人もいるでしょう。
ここでは、税理士の転職におすすめの転職エージェント3社の特徴を詳しくご紹介します。
各社で特徴や強みが異なりますので、ぜひ自分に合った転職エージェントに登録してみてください。
士業特化型の転職エージェント「MS-Japan」
(参考:MS-Japan)
「MS-Japan」は、会計士や税理士といった「士業」や、経理や財務などの「管理部門」に特化した転職エージェントです。
会員の年齢層は20代から40代と幅広く、士業・専門性高い資格の有無に関わらず多くの方が利用しています。
保有する求人は、日系大手・外資系・将来性あるベンチャーなど幅広く、あなたが希望する働き方に合った求人が見つかりやすいと言えるでしょう。
専門性が高いキャリアアドバイザーが在籍しており、高度な相談にも対応できるため、専門性を活かした転職を目指す方にはおすすめの転職エージェントです。
2021年12月現在、「MS-Japan」には以下のような求人が掲載されていました。(引用:MS-Japan)
(引用:MS-Japan)
専門知識をもったキャリアアドバイザーのサポートを受けたい人は、以下より登録してみてください。
運営会社 | 株式会社MS-Japan |
---|---|
公開求人数 | 約6,200件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.jmsc.co.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!MS-Japanの気になる評判と知っておくべき全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
ハイキャリア・高年収の転職に強い「ビズリーチ」
(参考:ビズリーチ)
ビズリーチは、ヘッドハンティング型の転職サービスです。
自分の経歴やスキルなどを登録しておくと、条件に合った求人が出た場合に、ヘッドハンターが提案してくれます。
高年収の求人が多いため、年収アップ・キャリアアップを目指している人におすすめです。
忙しくて転職活動に時間を割けられない人は、ビズリーチなら効率よく転職活動を進められるでしょう。
今より年収アップ・キャリアアップを目指したい人は、以下より登録してみてください。
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
公開求人数 | 約72,400件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 登録無料(一部有料3,278円〜5,478円) |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「ビズリーチって実際どう?気になる評判と注意点を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
業界に精通したアドバイザーが在籍する「マイナビエージェント」
(参考:マイナビエージェント)
マイナビエージェントは、20代~30代の転職支援に注力している転職エージェントです。
マイナビエージェントでは、「マイナビ税理士」という税理士に特化した転職サポートを行っているため、業界に精通したキャリアアドバイザーからのアドバイスを受けられます。
各企業との強いパイプを持つアドバイザーが紹介する求人は、大手企業から中小の税理士事務所まで幅広いため、自分の希望に合った転職先が見つかりやすいと言えるでしょう。
幅広い求人から選びたい人は、以下より登録してみてください。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビエージェントの気になる評判と全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.税理士の主な転職先と求人情報
税理士として働きたいと考えているなら、まず税理士が活躍している職場について詳しく知っておきましょう。
大まかに分けて、以下の4つで税理士は活躍の場があります。
この章では、それぞれの転職先の特徴と求人情報についてご紹介します。
会計事務所・税理士事務所・税理士法人
税理士の転職先として、一番にあげられるのは会計事務所、税理士事務所、税理士法人です。
会計事務所や税理士事務所は、代表となる会計士や税理士がおり、他はスタッフとして雇われています。
一方税理士法人は、2人以上の税理士が運営し、規模が大きくなれば支店を出すことも可能です。
日本では大手の4社の税理士法人が有名で、業界内では「Big4」と呼ばれています。
<税理士法人Big4>
- PwC税理士法人
- デロイトトーマツ税理士法人
- KPMG税理士法人
- EY税理士法人
さらに日本で独立系の大手税理士法人、地域に根ざした中小規模の税理士事務所などさまざまな事務所があり、自分のキャリアに合わせて転職先を選ぶことが必要となります。
税理士法人での税務スタッフの求人
2021年12月現在、MS-Japanに税理士法人の求人が掲載されています。(引用:MS-Japan)
50名以上の規模の税理士法人にて会計・税務業務に携わります。
目安として、1年以上の税理士法人や会計事務所での経験が必要です。
実務未経験であっても、税理士・公認会計士の資格があればチャレンジ可能です。
一般企業の経理部門・管理部門
一般企業の経理部門に転職することで、税理士としての資格を活かす働き方もあります。
大手企業では税務担当として働くことがほとんどですが、中小企業の場合は税務だけでなく、経理や財務も担当することもあります。
経験を積めば経理担当の責任者になることも可能です。
また外資系の企業の場合は、日本支社として決算をまとめ、本社にレポートを提出する仕事を任されます。
他支店とのやり取りが必要となるため、ある程度の英語力、本社のある国の言語についても専門用語でやり取りができる語学力を求められることも。
外資系でも、企業の規模によっては経理や財務も担当することになります。
製造会社の経理事務の求人
2021年12月現在、MS-Japanに経理事務の求人が掲載されています。(引用:MS-Japan)
電子機器などを製造している企業で、経理事務を担当します。
当企業は、設立からわずか5年で東証一部上場を果たした急成長の会社です。
連結決算を含む決算業務全般や、税務申告などに携わります。
会計士・税理士の科目合格者も応募可能です。
銀行や証券会社などの金融機関
金融機関でも、税理士が活躍する場が多くあります。
銀行や信用金庫のほか、証券会社やリース会社、資産管理会社や不動産投資信託などです。
金融機関の場合、社内の税務や財務を担当する「バックオフィス」と、店頭で直接顧客に対応する「フロントオフィス」の業務があります。
2つの業務の違いは、以下の通りです。
- バックオフィス
- 金融会社の税務や財務を担当
- 金融業界の税務は一般企業と比べて特殊で複雑なため同じ金融業界での転職の際、高い評価を受けることができる
- フロントオフィス
- 金融会社で直接クライアントと対面してアドバイスを行う
- 大手企業のクライアントなど税理士事務所では担当することのない顧客が多いため、経験を積めることに加え、将来の人脈づくりにもつながる
ファンド事業会社でのアセットマネージャーの求人
2021年12月現在、MS-Japanにアセットマネージャーの求人が掲載されています。(引用:MS-Japan)
ファンド運営グループのアセットマネジメント部門での募集です。
投資先企業に常駐し、企業価値や投資パフォーマンスの向上のため経営に参加しします。
具体的には、ビジネスプランの策定・遂行を通じ投資パフォーマンスの向上を目指します。
会計士業界・監査法人などでの実務経験が3年以上必要です。
コンサルティングファーム
コンサルティングファームとは、企業の求めに応じて、企業の抱える問題や課題を解決に導く企業のことです。
コンサルティングファームでは専門分野が細かく分かれていますが、税理士が活躍できるコンサルタントファームには、以下のものがあります。
- 財務・会計系
企業の財務や会計について、アドバイスを行う - 企業再生系
企業の立て直しを図るための財務や会計のアドバイスを行う - 経営コンサルティング系
売上げを伸ばすための財務や会計のアドバイスと共に、経営についてのアドバイスも合わせて行う
財務や会計系、企業再生系については、税理士としての経験や実績を求められますが、経営コンサルティング系においては、経営戦略へのアドバイスができるスキルが必要です。
独立系コンサルタントファームでの税務スタッフの求人
2021年12月現在、MS-Japanにコンサルタントファームの求人が掲載されています。(引用:MS-Japan)
コンサルタントファームにて成長企業の支援をします。
IPO実績は国内No.1の実績があり、数々のベンチャー企業の上場の実現をしている会社です。
具体的には、スタートアップ企業支援、IPOプロジェクトのマネジメントなどに携わります。
税理士法人・監査法人において3年以上の実務経験が必要です。
「MS-Japan」にはこの他にも多数の税理士の求人が掲載されています。
さらに詳しい情報を見たい人は、以下より登録してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.税理士転職を成功させるための転職先の選び方
税理士として働きたいと考えていても、転職の理由によって選ぶべき転職先は変わってきます。
将来を視野に入れつつ、自分の希望や目的別にあなたにおすすめの転職先をご紹介しましょう。
ワークライフバランスを整えたいなら大手企業
税理士としてキャリアを積みたいけれど、ワークライフバランスを整えたいという人は、残業が少なく福利厚生の整っている大手企業がおすすめです。
大手企業では財務や経理は分業をしていますので、中小企業のように一人の負担が大きくなることもありません。
また大手企業の場合は経験や実績を積むことで、税務管理の責任者として部署をまとめる役職に就くことも可能なので、安定した収入も見込めます。
税理士が一般企業で働く場合、経理に就業するのが一般的です。
ただし一般事業会社は、外部の税理士と顧問契約を結んでいるため、税理専門で仕事をしたい人にとってはやりたい仕事ができない可能性があります。
特定の業務内容の経験を積むよりも、ワークライフバランスを整えたいという人には、おすすめの環境といえます。
年収をアップさせたいなら大手税理士事務所
今よりも高年収を得たいと考えているのであれば、大手税理士事務所や税理士法人への転職がおすすめです。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、 税理士と公認会計士を合わせた平均年収は891万円です。
ただし、実際には300万円~400万円という人から、個人で税理士事務所を開業し1,000万円の年収を得ている人もいます。
大手税理士事務所や大規模な税理士法人であれば、税理士試験の合格科目が多ければ評価も上がり、給与もあわせて高くなります。
個人事務所の場合は、年収が安定していないことも多いため、高収入を目指して転職を考えているのであれば、安定した年収を得られる職場を探すようにしましょう。
キャリアアップしたいなら外資系の企業
税理士としてキャリアアップしたい、また専門業務や特殊業務をやりたいと考えているのであれば、外資系の企業への転職がおすすめです。
外資系企業は海外の拠点とのやり取りも多いため、税理士としてのスキルだけでなく、語学力や交渉力といったスキルも求められます。
それでも経験を積めば社内の評価や地位も上がり、キャリアアップすることで活躍の場も広がります。
また外資系企業は、実績がそのまま年収の評価につながるため将来的に高収入が得られます。
将来独立したいなら個人会計事務所
税理士として、将来独立を考えているのであれば個人会計事務所への転職がおすすめです。
税理士の多くが独立し事務所をかまえますが、税理士本人のスキルだけでなくそれまで培ってきた人脈なども将来に大きく影響します。
また、経験だけでなく資格も取得していく必要があるので、人脈づくりやスキルアップのできる個人会計事務所がおすすめなのです。
まとめ
税理士試験を受ける人が減っていることとは対照的に、税理士法人の増加によって売り手市場となっている税理士の転職は、今が大きなチャンスです。
独立の道だけでなく、さまざまな業種で活躍する税理士も増えてきています。
ただし科目試験に合格しても、その後のキャリア形成に失敗しては元も子もありません。
税理士の転職で失敗を避けるポイントは以下の5つです。
- 求人情報で不明点があれば確認する
- 転職の目的を明確にする
- 面接の時に事務所や所長の雰囲気を見る
- 募集理由を確認する
- 転職エージェントを利用する
今回ご紹介した「MS-Japan」や「マイナビエージェント」では多くの求人を取り扱っているので、自分の希望や将来を見据えた職場探しが可能です。
また、キャリアに自信のある方なら「ビズリーチ」を利用することで、さらなるキャリアアップを目指せます。
税理士の転職に失敗したくないなら、ぜひ転職エージェントに登録し、キャリアアドバイザーのサポートを受けながら転職を成功させましょう。