最終更新日:2021/02/18
育休明けてからの仕事が不安…
産休や育休を取った後の職場復帰は、不安が大きいですよね。
同じ病院に復帰するとは言え、ブランクがあるため、「育休前のレベルを求められたらどうしよう…」と不安になる看護師さんは多いです。
この記事では、看護師が育休明けに感じる不安や悩みについて、実際の声をピックアップしました。
育休明けの不安を解消する方法も解説するので、ぜひチェックしてみてください。
今の年収が見合っているのか不安でしたら、年収査定をしてみましょう!(完全無料)
(参考:マイナビ看護師)
「周りよりもなぜか私だけ給料が低い…」
「ボーナスが少なくて、モチベーションが保てない…」
厚生労働省「令和元年度 賃金構造基本統計調査」によると、女性看護師の平均年収は「481万円」です。
平均年収とあまり変わらないのであれば、まずは年収査定からはじめてください。
「マイナビ看護師」は厚生労働省から許可を得ているサービスなので、無料で利用できます。
あなたが本当にもらうべき年収を、この機会に確かめてみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.看護師が育休明けに感じる不安や悩み5選
看護師が育休明けに感じる不安や悩みは、たくさんあります。
同じ病院に戻ることになるため、育休前と同じスキルを求められるケースがあるからです。
ここでは、SNS上にあった実際の看護師の不安を5つをご紹介します。
【育休明けに感じる悩み】
ケース1.スキルが落ちてないか不安
看護師が育休明けに感じる不安の1つに、「スキルが落ちてないか」というものがあります。
ブランクがあると、思うように動けないことが予想されるからです。
Twitter上にも、「育休明けの復帰が不安」という声がありました。
さぁちゃん、仕事お疲れ!🥺✨
ブランク1年あるのにルート1発で取れるとかすごい!
手技とか難しいやろうに看護師さんの育休復帰はすごいなぁ😭👏
私は25日から復帰なんやけど、何もかも忘れてそうで不安すぎるよ😂😂😂😂— エコ®︎@1y女の子🍎ベビー👶🏻 (@ecoriiii) November 11, 2020
看護師は、患者の日常生活の援助だけでなく、点滴や採血、術前術後のケアなど、高い医療スキルが求められる仕事です。
そのため、育休明けの看護師は、スキルの低下に不安を感じやすいのです。
ケース2.以前のようにテキパキ動けるか不安
育休明けの看護師は、「育休前のようにテキパキ動けるか」という不安を感じる方も多いです。
長期間、現場から離れていたため、手技や知識を思い出しながら、業務をこなす必要があるからです。
Twitter上にも、「復帰後にバリバリ働けるか不安」という声がありました。
昨日久しぶりに看護師の同期にあって、バリバリ働いてる感が半端なく、なんともいえない気持ちになった
私は育休中で、育休1年半もらって看護師復帰は再来年の4月^ ^
また、自分もバリバリ働けるだろうかと今から不安^ ^— ミモ🐹38W6dベビー誕生👶 (@mimo28maromaro) October 8, 2020
育休前は、業務スケジュールの組み方や優先順位の付け方にも慣れていたはずです。
そのため、テキパキ動けていた看護師は多いでしょう。
ですが、長期間のブランクがあると、複数の患者を同時に診ることにプレッシャーを感じてしまうのです。
ケース3.緊急対応に不安
育休明けは、急変などの緊急対応が的確にできるか、不安を感じることがあります。
看護師は、患者の命に関わる仕事が多いからです。
Twitter上にも、「急変の対応が不安」という声がありました。
私本当に経験不足と知識不足なのにもう看護師7年目だから本当に時がたつのは怖い。😨😨3年目で小さい病院行っちゃったから、急変の対応も不安でしょうがない。でも総合病院は私には100%向いてない。看護師って難しいー😭とりあえず育休終わってほしくない😭😭
— ぴよ🐷ポンコツナース (@ponkotsu__nurse) June 5, 2020
他にスタッフがいても、受け持ち患者の対応は、自分がメインで行う必要があります。
そのため、育休明けで業務に慣れない間は、緊急時の対応に不安を感じる看護師は多いです。
ケース4.職場側に迷惑がられそうで辛い
看護師の育休明けの悩みに、「職場側に迷惑がられる」というものがあります。
子育て中の看護師に対して、理解が乏しい職場があるからです。
「子どもを理由に休むと、迷惑と言われそう」というツイートがありました。
出産よりもその先の仕事と育児の両立ができるかどうかの方がよっぽど不安だし怖い。悪阻や切迫で上司に迷惑と言われ今度は子供が理由で休まなきゃいけなかったりしたらまた迷惑だと言われるんだろうなって。育休明けでもこの病院辞める理由にはなるかなって考えてる。看護師の仕事は好きなんだけどなぁ
— てて®︎@初マタ37w→1m (@teeeeeeen111) November 27, 2020
子育て中は、子どもの体調不良や、行事などの出席を理由に、急な早退や休み希望を出す機会が増えるはずです。
しかし、「調整が難しい」「休み希望は聞けない」などと理解を示してくれない職場もあります。
そのため、育休明けに元の職場へ復帰することに不安を感じやすいのです。
ケース5.配属先が変わりそうで不安
育休明けで、元の部署に戻れないケースもあります。
他の部署が人手不足だと、異動を頼まれることがあるからです。
Twitter上にも、「育休明けの配属部署を考えると憂鬱」という声がありました。
育休明けの配属部署のことを考えると憂鬱になる。出来ればオペ室に戻りたいけど、、、人員不足だから病棟戻りかな。子育ての面を考えると手術室だが、看護師としてのキャリアを考えると病棟も悪くない。しかし子供との時間は減ってしまうのでやはりオペ室に戻りたい。
— kurokuro (@kurokur98407975) October 24, 2019
希望の部署に戻れない上に、異動先では、家庭との両立が難しくなる可能性があります。
そのため、育休明けに配属先が変わることへの不安を抱える看護師は多いのです。
2.看護師が育休明けの不安を解消するポイント5つ
育休明けの悩みは、少しでも解消しておきたいですよね。
ここでは、仕事復帰への不安を解消するポイントを5つ挙げました。
「育休明けの仕事が怖い」という方は、参考にしてみてください。
【育休明けの不安を解消するポイント】
ポイント1.経験者にアドバイスをもらう
育休明けの不安を解消するためには、先輩ママに相談してみることをおすすめします。
経験者なら、自分の悩みに理解・共感をしてくれる可能性が高いからです。
例えば以下のような悩みを、率直に伝えてみましょう。
【先輩ママに相談したいこと】
- 急な休みを取ると迷惑がられないか
- スキルはどうやって磨き直したか
- テキパキ動けるまでに時間はかかるか
些細なことでも、悩みを打ち明けることで、具体的な解決策を聞けることがあります。
また、心情を吐き出すことで、不安を和らげる可能性もあるのです。
そのため、同じ職場の看護師ママと話す機会を作ってみましょう。
ポイント2.仕事と家庭の両立方法を家族で話し合う
「育休明けの家庭との両立も不安…」という看護師は、家族間で話し合うことも大切です。
仕事と家庭の両立は、子どもが自立するまで、長期に渡り続くからです。
例えば以下のような内容を、パートナーと相談しておきましょう。
【家族内で話し合いたいこと】
- 子どもの送り迎えの割り振り
- 家事の担当をどう分けるか
- 復帰後の勉強時間を確保する方法
- パート等で働く場合の給料のこと
家庭によって悩みは様々です。
どんな悩みであっても、1人で抱えこむと、プライベートでもストレスが溜まる可能性があります。
そのため、パートナーと助け合うべきことは、定期的に話し合っておきましょう。
ポイント3.勉強する時間を取る
育児中でも、勉強する時間を確保することは重要です。
医療のプロとして仕事復帰するため、「知らなかった…」では済まされないことが多いからです。
ですが、新人のときのように、1から勉強することはありません。
育休前に培ってきた知識や経験を、「更新する」意識でいましょう。
しかし、子どもが小さいほど、1人の時間を確保するのが困難なものです。
そのため、以下のように、少しずつ知識をつけていきましょう。
【少しずつ勉強時間を確保】
- 子どもが昼寝しているときに10分だけ
- 子どもを寝かしつけたあとに10分だけ
- スキマ時間にスマホで知識確認
これを毎日繰り返すだけでも、復帰後の知識量は増えているはずです。
新卒や中途入職者と違って、育休明けの看護師は即戦力を求められる可能性があります。
スムーズに仕事復帰できるように、少しずつ勉強時間を確保していきましょう。
ポイント4.家庭との両立が可能な部署へ異動
育休明けに不安なく仕事復帰するなら、家庭との両立がしやすい部署へ異動希望を出してみましょう。
家庭を守るためには、仕事との両立が難しい部署では働き続けにくいからです。
「定時で帰宅しやすい」などの特徴がある部署を、同期や先輩から情報収集しましょう。
情報を集めた上で、「病棟勤務が難しいため外来を希望したい」など、上司と相談してみてください。
ポイント5.転職も視野に入れる
育休明けの不安を解消するなら、別の職場への転職も検討しましょう。
現在の職場で、家庭との両立が厳しければ、継続的に働くことは難しいからです。
ただ、「育休を取得したから戻らないと気まずい…」と感じるかもしれません。
ですが、自分の家庭を優先するなら、きっぱり転職することも1つの手段です。
看護師として働ける場所は豊富にあります。
子育て中の看護師ママが働きやすい環境を挙げますので、求人を探すときの参考にして下さい。
【子育て中のママが働きやすい環境】
- 時短勤務ができる
- 残業がない
- 夜勤がない
- 職場・上司が子育てに理解がある
上記のような特徴の職場は、看護師の転職サイトで探すことができます。
育休明けの仕事と家庭の両立に不安を感じる看護師は、ぜひ転職も検討してみてください。
3.育休明けの不安を解消したい看護師の勉強内容
育休明けの不安を解消するには、復帰前の勉強が大切です。
知識が乏しいと、医療のプロとしてスムーズな仕事復帰は難しいからです。
ここでは、育休明けの看護師が仕事復帰するための勉強内容について解説します。
「何から手をつけたらいいか迷っている」という方は、参考にしてください。
【仕事復帰に向けた勉強内容】
配属先の科の疾患・治療について
看護師が育休明けで復帰する前に、配属先の診療科についての理解は必須です。
患者を目の前にして「この病気のことは詳しくないんです」とは言えないからです。
診療科別の解説本・教科書は、たくさんあります。
特に症例の多い疾患や治療から少しずつ勉強し、理解を深めていきましょう。
検査データの見方や根拠
看護師が、育休明けに向けた勉強をするなら、検査データは把握しておくべきでしょう。
受け持ち患者の情報収集のとき、データを1つ1つ調べていると、時間がかかってしまうからです。
育休前によく見ていたデータを思い出しながら、以下の内容を再確認してみてください。
【検査データで知っておくべきこと】
- 一般的な血液データ
- CT、MRI,レントゲンなどの画像データ
- よくみる検査データの正常値・異常値
- 異常値から考えられること
「このデータおかしいかも…」と思った時に、医師への報告や患者への処置など、迅速に対応する必要があります。
細かに覚えるのは難しいですが、よく見る検査データの値だけでも、理解しておきましょう。
よく使われる薬の名前や効能
育休明けの知識に対する不安を和らげるために、「よく使われる薬」も勉強しましょう。
薬の種類は膨大のため、これまでに聞いたことのない薬が使われることもあります。
復帰してから、全ての薬を1つ1つ調べていると、業務が進みません。
そのため、以下のような、よく使われている薬、聞いたことのある薬だけでも、理解しておきましょう。
【よく使われている薬の例】
- 血圧に関する薬
- 糖尿病の飲み薬・インスリン
- 精神・睡眠関係の薬
「配属先の診療科でよく使われる薬」や、「高齢者がよく飲む薬」など、分野別にピックアップすると覚えやすいです。
その薬の名前を聞くだけで、「何の薬か」「どんな副作用が出やすいか」パッとイメージできる状態にしておきましょう。
基礎看護技術
看護師が育休明けの不安を解消するなら、「基礎看護技術」は押さえておきましょう。
働く部署に関わらず、看護師にとっての「基礎知識」だからです。
例えば、以下の内容はどこの部署でも通用する知識です。
【基礎看護技術一例】
- バイタルサインの基準値・異常値
- 患者の日常生活の援助
- 点滴・採血、輸血
- 吸引や褥瘡ケアなどの医療処置
- 救命救急処置の技術
患者を看護する際、「なぜこの処置を行うのか」「処置を行うことのメリット・リスクは?」といった内容を的確に理解する必要があります。
そのため、基礎看護技術は必ず復習しておきましょう。
4.育休明けに転職したい看護師の本音をピックアップ
育休が明けたら、現職の病院を辞めて、転職したいという看護師は多いです。
ここでは、SNS上の看護師の本音をピックアップ。
「転職したいけど、職場に言いにくいし踏み出せない…」など悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。
【育休明けに転職したい看護師の本音】
育休明けに働きながら転職活動をしたい
育休明けは職場復帰して、働きながら転職活動をする看護師がいます。
「育休」という形で籍は置いているため、「戻らないと気まずい」という気持ちがあるからです。
Twitter上にも、「育休後はとりあえず頑張るが、転職を考えたい」という声がありました。
ですよね…
職場の人それでみんなどうにかしてるから、すごいなぁって改めて思います😭😭
育休後はとりあえず頑張りながら、転職活動考えたいと思います…— 不甲斐ない看護師(初マタ25w) (@YstiMh) February 8, 2021
退職せず育休に入ったものの、「やっぱり元の職場では働き続けられない」という看護師は多いです。
そのため、「働きながら転職活動を進めたい」という本音が聞かれます。
育休中すでに転職活動を始めている
育休中に、すでに転職活動を始める行動の早い看護師もいます。
出産後は環境が変わったり、「もともと辞めたかった」などの理由から、転職を考えやすいタイミングだからです。
Twitter上にも、「すでに転職先を探している」という声がありました。
育休中なのに、もう転職先探してる☺️👏育休もらってるしなんか今のとこ戻らんとなーっていう義理だけでやってきてるけど、旦那の職場や通勤のこと考えたら近いうちに引っ越すし早めに手付けといたほうがいいもんな🤦♀️
みんなの看護師転職サイトおすすめ教えて🤷♀️💗笑— erika❤︎ (@erichan18y) September 13, 2020
今の職場を辞めて在宅ワークを探したいという看護師もいます。
看護師の離職かぁ…
私もあと3ヶ月くらいしたら休暇入るし、ある意味同じよねえ…
育休中に在宅ワーク探したい思ってるし
そもそも看護職にやりがい感じてる人間じゃないし、人の為にとか優しさ持ってないし
最近旦那とこういう話よくするけど、仕事に嫌気さしてるし本当辞めれるなら辞めたい— 二児のオカンになる渚 (@ngs_0507) December 27, 2020
育休明けの看護師は、生活スタイルが出産前と大きく変わります。
そのため、育休中に仕事環境を変える行動に出る看護師が多いのです。
子育てに理解のある職場へ転職したい
出産後は、子育てに理解のある職場で働きたい看護師は多いです。
理解の得られない職場では、家庭との両立が厳しいからです。
Twitterにも、「子育てに理解のある職場は素敵」という声がありました。
なんちゃって看護師です😆笑
一応育休中なんですけど、退職予定なので転職活動してますー💪
透析未知の世界ですよねー!😳透析未経験でも研修があるから安心!って書いてありました✨ありがたい🥺
子育てに理解がある職場素敵ですよね🥺— わくわくさん®︎ (@wakuwaku0708) August 28, 2020
元の職場に戻るより、転職する方が自分に合う環境で働ける可能性があります。
そのため、育休明けは、子育てに理解のある職場へ転職したい看護師が多いのです。
5.育休明けの仕事復帰が不安な看護師におすすめの転職サイト
「育休明けでも不安なく転職したい」と思っても、理想の職場の見つけ方が分からないと踏み出せないですよね。
そこで活用していただきたいのが、看護師向けの転職サイトです。
転職サイトを使うと、非公開の求人を得られたり、職場の内部事情を教えてもらえます。
ここでは、豊富な求人を扱っている3つの転職サイトについて紹介していくので、転職活動に役立ててください。
転職サイト名 | 公開求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
○ 約5万件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
○ 約5万件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万7.000件 |
◎ 全国 |
※2021年2月時点
求人数・サポートともに充実の『看護roo!』
(引用:看護roo!)
『看護roo!』は、利用者満足度の高い看護師向けの転職サイトです。
面接対策や条件交渉などのサポートが手厚く、転職初心者は見逃せません。
また、公開求人数が5万件以上と豊富な上、内部事情にも詳しいのが特徴です。
子育てとの両立がしやすい職場を探すためにも、登録しておくことをオススメします。
運営会社 | 株式会社クイック |
---|---|
公開求人数 | 約51,600件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/career/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「看護roo!(看護ルー)は電話がしつこい?気になる口コミや評判を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
病院以外の求人も豊富な『マイナビ看護師』
(引用:マイナビ看護師)
『マイナビ看護師』は、条件に合う職場をじっくり探したい看護師に、オススメの転職サイトです。
マイナビ看護師のサイトには「初めての転職」や「1週間で転職する方法」などのコンテンツが充実しているため、看護師転職のコツが学べます。
また、マイナビ看護師は、登録者のみが紹介を受けられる【非公開求人】も多数あります。
(参考:よくある質問│マイナビ看護師)
これまで探しても見つからなかった希少な求人にも出会える可能性が高いです。
子育てと両立しやすい職場を、病院以外の求人も合わせて比較検討するなら、ぜひ登録しておきましょう。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約50,000件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://kango.mynavi.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「マイナビ看護師の評判は実際どう?口コミをもとに利用すべき人の特徴を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
勤務形態の種類が充実の『医療ワーカー』
(引用:医療ワーカー)
『医療ワーカー』は、求人数が業界トップクラスです。
そのため、豊富な求人から、家庭と両立しやすい職場を検討したい人にオススメの転職サイトと言えます。
また、キャリアアドバイザーとの対面での相談を基本としていますが、Web面談や履歴書添削などのサービスも行われています。
転職が自信が持てない看護師や、リモートで転職活動をしたい人は、ぜひ登録しておきましょう。
運営会社 | 株式会社TS工建 |
---|---|
公開求人数 | 約57,400件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
約24,100件 (2021年2月時点) |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://iryouworker.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「医療ワーカーの口コミ・評判は?しつこいと噂の真相や利用前の全注意点を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
育休明けの仕事復帰は、不安が大きいですよね。
この記事では、育休明けの看護師が不安を解消するポイントを5つ挙げました。
【育休明けの不安を解消するポイント】
- 経験者にアドバイスをもらう
- 仕事と家庭の両立方法を家族で話し合う
- 勉強する時間を取る
- 家庭との両立が可能な部署へ異動
- 転職も視野に入れる
育休明けの仕事先に、家庭と両立しやすい職場を選ぶなら、充分な情報を集めましょう。
働きやすい、雰囲気が良いと感じる職場の特徴は、人それぞれで異なります。
あなたの希望条件に合った転職先を効率よく探すためにおすすめなのが、転職サイトの活用です。
転職サイトを利用すると、「子育て家庭に理解のある職場」「残業の少ない職場」など、個人の力だけでは集めにくい『病院の内部情報』を教えてもらえます。
以下の転職サイトは看護師からの評判が高いので、ぜひ活用してみてください。
【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名 | 求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万5,000件 |
◎ 全国 |
※2021年2月時点
転職サイトは自分に合ったところを複数登録しておくことで、理想の職場を見つけやすくなります。
存分に活用して、転職を成功させてくださいね!