最終更新日:2021/02/12
訪問看護ってどんな仕事するの?
訪問看護の仕事はやりがいあるのかな?
訪問看護ではどんな仕事をするのか、やりがいを感じられる仕事なのか、気になる看護師さんもいらっしゃるでしょう。
転職を検討しているなら、やりがいのある仕事に就きたいですよね。
本記事では、訪問看護の仕事内容や、仕事のやりがい、訪問看護が向いている人の特徴について解説していきます。
最後までお読みいただくことで、訪問看護の魅力を理解できますので、ぜひ、ご一読ください。
今の年収が見合っているのか不安でしたら、年収査定をしてみましょう!(完全無料)
(参考:マイナビ看護師)
「周りよりもなぜか私だけ給料が低い…」
「ボーナスが少なくて、モチベーションが保てない…」
厚生労働省「令和元年度 賃金構造基本統計調査」によると、女性看護師の平均年収は「481万円」です。
平均年収とあまり変わらないのであれば、まずは年収査定からはじめてください。
「マイナビ看護師」は厚生労働省から許可を得ているサービスなので、無料で利用できます。
あなたが本当にもらうべき年収を、この機会に確かめてみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.訪問看護って大変?仕事概要をチェック
訪問看護は、患者さんの自宅を直接訪問し、以下の処置やケアを行います。
<訪問看護の処置・ケア内容>
- 健康状態のチェック
- 服薬の管理
- カテーテルの管理
- 排痰、吸引
- 食事や排泄のサポート
- 清潔な部屋の維持
- リハビリのサポート
上記の処置やケア以外にも、患者さんの状況に合わせて臨機応変な対応が必要です。
また、患者さんのご家族も含めてコミュニケーションを取りながら看護を進めていきます。
訪問看護師は、看護技術だけでなくコミュニケーション能力も必要な仕事といえるでしょう。
2.訪問看護のやりがい・魅力とは?
訪問看護の仕事は、患者さんとの関わり方が病院とは大きく異なります。
ここでは、訪問看護だからこそ味わえるやりがいや魅力を、実際に働く方のツイートも交えながらご紹介していきます。
どんなやりがいがあるのか、以下で詳しくみていきましょう。
やりがい1.患者さんが求める理想的なケアができる
訪問看護では、一人の患者さんとじっくり向き合った看護ができます。
患者さんやご家族と、看護方針や方法を話し合って決めるため、満足度の高い看護が実現できるでしょう。
以下のツイートのように、「患者さんの考えを受け入れて寄り添ったケアができる」という声も挙がっています。
病院と在宅の違い
在宅では利用者が病状の悪化を理解した上で(理解してない時もある)その選択肢を選ぶ事ができナースとしてもそれを受け入れた上で支援できること。寄り添えること。これが自然な形だと思っていて、私は好き。
病院は基本的に治療の場だからそれができないのは辛かった。— てるりん@ナース応援/ナースマン (@nurseman_teru) November 21, 2020
一人の患者さんに注力し、患者さんに合わせたケアができることは、訪問看護師ならではのやりがいと言えます。
やりがい2.自分が患者さんを守っているという自負
一人の患者さんを看護し、ケアしていくので、「自分が守っている」という自負を持てることもやりがいにつながっています。
以下のツイートのように、「責任感と自負心がやりがい」という方もいらっしゃいます。
練馬区医師会訪問看護STの所長をしていたNさん。さっそうと自転車で街を走り回っていた頃が懐かしい、ステーションには活気があると。私の街、私の患者。私は護っているという自負と責任感。訪問看護師はやりがいのある仕事です。
— 川口有美子 (@ajisun1208) November 8, 2010
訪問看護師は、患者さんに対しての責任は非常に重いですが、だからこそやりがいの大きい仕事だと言えるでしょう。
やりがい3.患者さん・ご家族と信頼関係が築ける
時間をかけて患者さんのケアを行っていくので、ご家族も含めて信頼関係を築けることも、訪問看護の魅力です。
最初の頃は、患者さんやご家族との間に壁を感じることがあるかもしれません。
しかし、訪問を繰り返すことで、信頼関係を築けていることを実感できるでしょう。
訪問看護師のツイートでは、患者さんとの信頼関係についての声も見られました。
契約時まったく会話のなかった利用者が、帰り際に缶コーヒーをくれるようになり、その後「ちょっとお茶飲んでけよ」と言ってくれるようになり、自分の病気について相談してくれるようになった。
これが訪問看護の一番のやりがい。もちろん缶コーヒーやお茶をもらえるようになることではなくてね。
— びび@看護師ブロガー (@nursemanvivi) November 29, 2018
徐々に打ち解け、信頼関係を築けていけると実感できた時、訪問看護のやりがいを感じることができるでしょう。
やりがい4.患者さんから感謝の言葉をもらえる
訪問看護は、一人の患者さんに寄り添いながら看護ができます。
そのため、患者さんの要望に応えて感謝の言葉を直接もらえた時は、嬉しさとともに大きなやりがいを感じられるでしょう。
以下のように、「患者さんの笑顔が最高のプレゼント」という訪問看護師のツイートが挙がっています。
90代男性の方の訪問看護。今日はすごくご機嫌ななめと聞いていましたが、傾聴して手繋いで散歩したら「楽しかった!ありがとう😄」と最高の笑顔のプレゼントを頂きました😊
色々と不安な気持ちがあったみたいで、ゆっくりとお話できるのも訪問看護の魅力ですね✨— nana🌸ナース (@nana8881117) February 18, 2020
患者さんの要望に応え、じっくり向き合えることでもらえる感謝の言葉は、他の職種では味わえない喜びでしょう。
やりがい5.夜勤がないため生活リズムが整えやすい
夜勤がなく残業もあまりないため、生活リズムが整うことも、訪問看護の仕事の魅力です。
病棟看護では、仕事中に外出することはあまりなく、また、夜勤のシフトが入ります。
そのため、昼夜が逆転したり日の光を浴びる機会が少なかったりし、生活リズムが崩れがちです。
以下のツイートのように、訪問看護になって外に出たり夜勤がなかったりすることで、体調が良いという声が挙がっています。
訪問看護師になってみて。
【よかった点①】
・夜勤ないからか体調がいい
・日光に当たる時間が格段に増えた
・桜とか花とか空を見る機会が増えた
・風と気温を体感する
・残業なし 通勤時間1/4に短縮
・猫と遊ぶ時間が増えた#訪問看護師 #病棟看護師 #看護師— yunino (@yuninoa1) May 28, 2019
生活リズムが整うことで精神的にも楽になることも、訪問看護の仕事の魅力といえるでしょう。
3.訪問看護で働くメリット・デメリット
どのような職場でも、働くメリットとデメリットがあります。
働く職場を選ぶ際には、メリット・デメリットを把握して、比較することが大切です。
以下で、訪問看護のメリット・デメリットを詳しくみていきましょう。
訪問看護のデメリット
まずは、訪問看護で働くデメリットを確認していきます。
訪問看護で働く際には、以下のデメリットが挙げられます。
【訪問看護のデメリット】
- オンコール対応が辛い
- 現場での責任が重い
- 高度な処置スキルが鈍る
訪問看護の大きなデメリットは、オンコール対応でしょう。
オンコールは、患者さんの急変など緊急の際に、夜間や休日でも出勤して業務につけるように待機することです。
必ず出勤するわけではなく、介護士からの相談に対して指示を出すだけのケースもありますが、待機中はいつでも電話を受けられるようにしておく必要があります。
施設によって手当てが出たり、オンコール自体がないケースもあります。
訪問看護ステーションを選ぶ際には、オンコールの勤務体制について事前に調べておくと良いでしょう。
訪問看護のメリット
次に、訪問看護で働くメリットを確認していきましょう。
訪問看護で働くメリットとしては、以下が挙げられます。
【訪問看護で働くメリット】
- 夜勤がない
- 給与水準が高い
- じっくり看護ができる
訪問看護の仕事は、オンコール対応を除いて夜勤はありません。
また、看護roo!の調査によると、訪問看護師の平均年収は約436万円です。
同調査によると、病棟看護師の平均年収は約395万円ですので、訪問看護師への転職で、年収アップする方もいるでしょう。(参照:看護roo!|ナースなワタシのお給料)
夜勤もなく高収入で、じっくり一人の患者さんを看護できるので、訪問看護は魅力ある仕事と言えるでしょう。
4.訪問看護と病棟看護の違い
訪問看護と病棟看護では、患者さんとの関わり方や看護する場所が大きく異なります。
大きな違いをまとめましたので、確認してみましょう。
病棟看護 | 訪問看護 | |
---|---|---|
勤務形態 |
|
|
勤務場所 |
|
|
患者さんとの関わり方 |
|
|
病棟看護と訪問看護では、患者さんとの関わり方に大きな違いがあります。
訪問看護は一人の患者さんをじっくり看護できるので、看護師としても魅力ある仕事といえます。
5.訪問看護師に必要なこととは?向いている人の3つの特徴
ここでは、訪問看護で働く際にどのようなことが求められるのか、訪問看護師に向いている人の特徴をご紹介していきます。
訪問看護では、患者さんの自宅に一人で訪問し、状況に合わせた看護を行います。
そのため、以下の特徴を備えた人は、訪問看護に向いているといえるでしょう。
さっそく一つずつ確認していきましょう。
特徴1.自分で考えて行動できる
訪問看護の仕事は、患者さん宅で一人で看護するのが基本です。
そのため、現場で医師や他の看護師に判断を仰ぐことはできず、不足の事態が起きた場合でも、一人で考えて行動する必要があります。
どんな状況でも、自分で判断して行動できるスキルが求められるでしょう。
「訪問看護は柔軟な対応が必要」というツイートも見られました。
看護小規模多機能型居宅介護は包括サービスで訪問看護が何分とか、訪問介護が何分とかの決まりはない。
なのでなんでも柔軟に対応できる。
自由なサービスだ。
なので職員の頭が柔らかくないとついていけない。
全ては利用者さんやその家族がどうなるのか?を考えてサービスを考えないといけない。— ゆうた@訪看+看多機+救急 (@rih56yuta) October 15, 2020
訪問看護師は、患者さんや家族のことを考えて、柔軟な対応ができる人に向いている仕事と言えます。
特徴2.人とのコミュニケーションが好き
訪問先では、患者さんだけでなくご家族ともコミュニケーションをとる必要があります。
患者さんやご家族と会話をしながら、価値観や考え方を理解して看護するので、コミュニケーション力は非常に大切です。
以下のように、訪問看護師とのつながりに感謝する、患者さんのご家族のツイートも見られました。
訪問看護…サテライト型だが今日は何をするかね〜?と1時間以内でテキパキとしてくれる。他愛もない会話だが、自分の家庭の事、携帯の中の画像を見せてくれたり、利用者としては充実してる。介護→看護。同じだよ。貴方は出来ていいよね。と言われる…いや?息子らしい事、娘らしい事でいいんです…
— いちさん (@Kazu_momomie) November 28, 2020
訪問看護では、密なコミュニケーションが看護の基本となるので、会話が好きな方は、訪問看護に向いているでしょう。
特徴3.状況に合わせて臨機応変に対応できる
訪問看護の現場では、患者さんやそのご家族の意向を汲んで看護を行うことも大切です。
そのため、状況に応じて臨機応変に対応することも、大切なスキルです。
「患者さんやご家族の意向に沿うように、最大の力を発揮した」という訪問看護師のツイートも挙がっています。
「今日は、なんとか主治医には今すぐの入院を思いとどまってもらったんだ」。
訪問看護師が最大の力の発揮する場面(汗)。
よくあるこのパターンで、主治医を怒らせないように、その後もスムーズに仕事が出来るように、主治医のプライドを傷つけないように、本人家族の意向を支援する。— 萬田緑平 (@ryokuhei) March 26, 2014
患者さんやご家族との信頼関係をもとに、臨機応変な対応ができる人も、訪問看護に向いているでしょう。
6.訪問看護ステーション選びに失敗しないコツ
訪問看護師の労働環境や働きやすさは、訪問看護ステーションによって異なります。
ここでは、訪問看護ステーション選びを失敗しないコツをご紹介していきます。
以下で詳しく解説していくので、参考にしてみてください。
訪問看護ステーションの環境をチェックする
まずは、訪問看護ステーションの勤務体制や教育体制をチェックしましょう。
具体的には、以下のポイントをチェックしてみてください。
訪問看護ステーションの体制 | チェックポイント |
---|---|
オンコール体制 |
|
営業体制 |
|
教育体制 |
|
訪問看護ステーションによって環境は様々です。
訪問看護師の働きやすさにも影響するので、上記のポイントをチェックして訪問看護ステーションを選ぶようにしてください。
訪問看護ステーションの運営母体を確認する
訪問看護ステーションを運営する母体が、医療法人なのか民間企業なのかも確認しましょう。
運営する母体の違いによって、訪問看護ステーションの特徴も以下のように違いがあります。
運営母体 | 訪問看護ステーションの特徴 |
---|---|
医療法人 |
|
民間企業 |
|
異動で病棟看護となる可能性もありますが、安定して働きたい場合は、医療法人の訪問看護ステーションがおすすめです。
一方、「将来独立したい」「自分の力で稼ぎたい」という看護師さんは、民間企業が運営する訪問看護ステーションが合っているでしょう。
どのような働き方をしたいかに合わせて、運営母体も確認するようにしてください。
転職サイトを活用する
転職サイトを使って、訪問看護ステーションの内部事情を確認することもおすすめです。
転職サイトは、あなたに合った求人の紹介だけでなく、書類対策や面接対策など、転職活動を全般的にサポートしてくれます。
そのため、訪問看護ステーションに関する情報もたくさん持っているので、一人で情報収集するよりも効果的です。
転職サイトを活用することで、あなたに合った訪問看護ステーションが見つかるでしょう。
次の章で、訪問看護へ転職希望の方におすすめの転職サイトをご紹介しているので、参考にしてください。
7.訪問看護へ転職希望の方におすすめの転職サイト
訪問看護への転職におすすめの、看護師専門の転職サイトをご紹介していきます。
転職サイトを利用することで、プロのアドバイザーによる求人紹介から応募書類の添削、面接対策など、転職活動のサポートが受けられます。
訪問看護への転職を成功させるなら、転職支援が手厚い、以下の転職サイト3社を利用しましょう。
【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名 | 求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万5千件 |
◎ 全国 |
※2021年2月時点
ちなみに、「この中で一番良いのはどれか…」と言われると、求人数とサポートの両方とも充実している「看護roo!」がおすすめです。
しかし、手厚いサポートをしてくれるかは、担当者の良し悪しにも左右されるため、「このサイトを使えば安心!」と言い切れるサイトは正直なところありません。
質の悪い担当者に当たっても大丈夫なように、転職サイトは複数登録しておくことをおすすめします。
求人数・サポート共に充実している『看護roo!』
(引用:看護roo!)
『看護roo!』は、看護師転職では「お決まり」と言えるほど人気の看護師転職サイトです。
求人数は業界トップクラスの5万件以上。面接対策や条件交渉などのサポートも丁寧で、気になる病院の情報も細かく教えてもらえます。
訪問看護が未経験の方でも、志望動機の伝え方に対するアドバイスや働く条件の交渉を行ってくれるので安心です。
求人数とサポートの丁寧さを総合的に判断するならば、看護roo!への登録は外せないと言えます。
なお、看護rooは登録者限定に「転職ガイドブック」を配布しています。転職者に寄り添った配慮がある点も、看護roo!をおすすめできる理由の一つです。
看護師の転職には欠かせないサイトですので、優先的に登録しておくことをおすすめします。
運営会社 | 株式会社クイック |
---|---|
公開求人数 | 約51,600件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/career/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「看護roo!(看護ルー)は電話がしつこい?気になる口コミや評判を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
病院以外の転職先も豊富な『マイナビ看護師』
(引用:マイナビ看護師)
『マイナビ看護師』は、病院以外の職場に転職したい看護師さんにもおすすめの看護師転職サイトです。
マイナビ看護師が取り扱っている求人は、約半数が「老人ホーム」や「訪問看護ステーション」など、病院・クリニック以外の職場です。
訪問看護ステーションの細かい情報なども提供してくれるので、訪問看護を目指すならおすすめの転職サイト。
また、マイナビ看護師は登録者しか紹介してもらえない「非公開求人」も充実しています。
(参考:よくある質問│マイナビ看護師)
非公開求人の多くは、「人気が高くて応募が殺到してしまう」「求人の枠がすぐに埋まってしまう」など、好条件で人気が高い求人です。
良い求人を見逃さないためには、求人紹介だけでも受けておくことをおすすめします。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約50,000件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://kango.mynavi.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「マイナビ看護師の評判は実際どう?口コミをもとに利用すべき人の特徴を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
正社員から派遣まで対応している『医療ワーカー』
(引用:医療ワーカー)
『医療ワーカー』は、正社員から派遣・アルバイトの求人まで幅広く取り扱う看護師転職サイトです。
正社員の求人だけでなく、派遣からアルバイトまで様々な形態の求人が掲載されているので、仕事選びの選択肢が広がります。
月給40万円以上も狙える「応援看護師」などの情報も掲載されているので、求人だけでも覗いてみるのがおすすめです。
(引用:応援看護師の求人情報│医療ワーカー)
訪問看護で高収入を狙いたい看護師におすすめの転職サイトです。
無料登録だけでも済ませておけば、希望に合った転職先を見逃しにくくなります。
運営会社 | 株式会社TS工建 |
---|---|
公開求人数 | 約57,400件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
約24,100件 (2021年2月時点) |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://iryouworker.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「医療ワーカーの口コミ・評判は?しつこいと噂の真相や利用前の全注意点を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
訪問看護は、一人の患者さんを自宅で看護できる点で、病棟看護と大きく異なります。
そのため、訪問看護で働くやりがいには、以下が挙げられます。
<訪問看護のやりがい>
- 患者さんが求める理想的なケアができる
- 自分が患者さんを守っているという自負
- 患者さん・ご家族と信頼関係が築ける
- 患者さんから感謝の言葉をもらえる
- 夜勤がないため生活リズムが整えやすい
ただし、訪問看護の仕事は、訪問看護ステーションによって環境が異なるので、以下の点をチェックして選ぶようにしてください。
<訪問看護ステーションを選ぶポイント>
- 訪問看護ステーションの環境をチェックする
- 訪問看護ステーションの運営母体を確認する
- 転職サイトを活用する
また、転職サイトはたくさんあるため、どのサイトを選んで良いか分からない方もいらっしゃるでしょう。
訪問看護へ転職するなら、以下の看護師向け転職サイトがおすすめです。
【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名 | 求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万5,000件 |
◎ 全国 |
※2021年2月時点
転職サイトを活用し、働きやすい訪問看護ステーションを選び、やりがいのある訪問看護の仕事へ転職を成功させましょう!