
訪問看護でできることって、何があるの?
在宅の分野に興味があっても、どんな仕事内容なのか、具体的にイメージできないことも多いですよね。
訪問看護では、医療保険適用の乳幼児から、介護保険適用の要介護高齢者まで、さまざまな患者への看護が行われています。
ここでは、訪問看護のサービス内容や、訪問介護との違いなど徹底解説。
訪問看護でできることもご紹介しますので、今後訪問看護師として働きたい人は、ぜひチェックしてみてください。
気になる項目をクリック
1.訪問看護とは?
訪問看護とは、居宅で療養中の人に対して行われる看護サービスのことです。
病気や障害により医療機器が手放せない状態でも、「最期まで居宅で暮らしたい」と望む人が多く、ニーズの高いサービスと言えます。
ここでは、訪問看護と公的保険の関係や、サービスを提供する事業所について、解説します。
【訪問看護について】
介護保険・医療保険の利用条件
療養者が訪問看護を受けるには「主治医の訪問看護指示書」が必要ですが、具体的に以下のような条件で利用されています。
【利用者が訪問看護を受ける条件】
介護保険 |
|
---|---|
医療保険 |
|
ただし、保険制度の中では訪問看護を行える時間や場所に制限があります。
そのため、より療養者のニーズに合わせて保険外の訪問看護を行う事業所もあり、自費でサービスを受ける療養者も多いです。
訪問看護ステーションとは?
訪問看護ステーションとは、「看護師を中心とした医療従事者が、訪問看護を行うために所属する事業所」のことです。
看護師などが、訪問看護ステーションを起点に、利用者の自宅や施設へ出向き、状態観察や医療的ケアなどのサービスを提供しています。
幅広い療養者が利用できるよう、訪問看護ステーションのサービスは多岐にわたります。
【訪問看護ステーションのサービス例】
- ターミナルケア
- 重症者の在宅ケア
- 24時間対応体制
- リハビリテーション
- 日常生活の看護
近年では、医療機関から在宅療養への移行が進められています。
利用者が住み慣れた地域で自分らしく生きられるように、「医療機関」「介護サービス事業所」「福祉サービス事業所」などが連携しているのです。
訪問看護ステーションは、療養者に合ったサービスが提供されるよう、これらの事業所を繋ぐ役割を担っています。
2.【訪問看護でできること】13のサービス内容とは?
訪問看護でできることは、多岐にわたります。
そのため、所属する事業所によっては、様々な医療技術が身につく可能性もあります。
ここでは、訪問看護で行うサービスについて、1つずつご紹介。
あなたが訪問看護師としてやりたい仕事内容があるか、チェックしてみてくださいね。
【訪問看護でできること】
健康状態の観察・アセスメント
看護師は医療のスペシャリストとして、療養者の心身に異常がないか、常にアンテナを張っています。
療養者の健康状態とは、例えば以下のような内容です。
【健康状態の観察・アセスメント】
- 呼吸・脈拍などバイタルサイン
- 体重の増減
- 筋力の低下の有無
- 視力・聴力
- 皮膚、栄養、排泄の状態
- 睡眠や精神状態
- 意欲や認知機能
- 病状や障害の悪化の有無
少しでも違和感を感じたら、迅速に主治医への報告や相談を行う必要があります。
療養者の全身状態を観察し、状態のアセスメントを行った上でケアをするのは、病棟での処置と同じです。
そのため訪問看護は、病棟での経験を活かしやすい職場であると言えます。
医療的ケア
訪問看護でできることに、医療的な処置やケアも含まれます。
医師からの「訪問看護指示書」に基づき、在宅での医療サービスを行うことが、訪問看護の主な役割だからです。
例えば、以下のような医療ケアを行います。
【訪問看護でできる医療的ケア】
- 点滴・注射
- 褥瘡・創傷処置
- 経管栄養管理
- カテーテル類の管理
- 在宅酸素療法管理
- 吸引
- 人工呼吸器管理
- 疼痛コントロール
- 血糖コントロール
- 服薬管理・指導
- 急変時などの緊急時対応
上記に挙げただけでも様々な医療処置がありますが、在宅管理できる医療処置は、全て訪問看護師が行えます。
訪問看護は「病棟以外で働きたいけど、医療技術の維持・向上を目指したい」という人におすすめです。
日常生活の援助
療養者の日常生活援助も、訪問看護でできることの1つです。
日常生活上の介助を行うことで、異常や増悪の有無を発見することにも繋がります。
【訪問看護でできる日常生活援助】
- 清拭・入浴などの清潔ケア
- 食事介助や栄養指導
- おむつ交換やストーマなどの排泄管理
- 自宅の療養環境の整備
- コミュニケーション支援
例えば、おむつ交換や清拭などの日常生活援助を行いながら、皮膚の観察・栄養状態のアセスメントを行っています。
そのため訪問看護は、療養者の生活に寄り添いながら、医療者としての視点を持ち続けられる人に向いていると言えるでしょう。
精神的な支援
訪問看護では、療養者の精神面へのケアも行っています。
住み慣れた自宅でも、疾患を抱えていることによる不安や、生きがいの喪失に悩む人も少なくありません。
また、療養者が日々リラックスし、安定的な睡眠ができているかも、重要な観察ポイントです。
訪問看護師は、患者との関わりや生活状況から、精神ケアの必要性をアセスメントする必要もあります。
療養者家族の相談・指導・支援
訪問看護では、療養者家族の相談や指導・支援も行います。
療養者と生活する家族は、介護の負担も大きいからです。
【療養者家族への指導やケア】
- 介護・医療ケアに関する相談
- 日常生活に関する相談
- 療養者家族への精神的ケア
- 相談窓口の紹介
家族が、少しでも介護のストレスを軽減できるように関わります。
そのため、療養者だけでなく、家族も含めた広いケアを行いたい人におすすめの仕事です。
予防的看護
訪問看護では、疾患・寝たきり予防をするためのケアも行います。
自宅での療養生活が長引くと、慢性的に動かなくなり、健康状態が悪化する療養者も多いからです。
【訪問看護でできる予防的ケア】
- 褥瘡予防
- 拘縮予防
- 肺炎予防
- 低栄養予防
- 病状悪化の予防
- 寝たきり予防
特に高齢者で寝たきりの療養者は、上記の合併リスクが高いです。
訪問看護師は、「予防医療」の分野に興味のある方にとっても、やりがいを感じられる仕事と言えます。
医療・介護施設への入退院時の支援
訪問看護では、病院や介護施設から退院するとき、または在宅から入院するときにも、支援を行います。
在宅で療養を続ける利用者にとって、医療・介護施設や、他の医療職者との密なつながりは欠かせません。
【入退院時の支援】
- 施設からの退院時
→処置やケア内容の引き継ぎ、在宅医療の整備
- 施設への入院時
→在宅での処置やケアの引き継ぎ
- ケアマネージャーなどとの連絡
- 病院・施設関係者との連携
訪問看護師は、療養者の各関係者・利用する医療機関などと連絡を取り、療養者が一貫したケアを受けられるよう、支援する役割りがあります。
そのため、多職種との連携やコミュニケーションは必要不可欠な仕事と言えます。
認知症看護
訪問看護では、認知症看護も行われます。
訪問看護の利用者には認知症患者も多く、さらなる症状の悪化や事故防止に努める必要があるからです。
【訪問看護でできる認知症ケア】
- 認知症行動・心理症状に対する看護
- 生活リズムの調整
- 介護者への指導・心理的支援
- 事故防止のための環境整備
認知症は、適切な対応や治療で、進行を遅らせることが可能です。
訪問看護師は、生活面のケアなど、より深く認知症患者に関わる仕事と言えます。
精神障害者の看護
訪問看護でできることの1つに、精神障害者へのケア・支援も含まれます。
精神障害により健康状態の悪化や、適切な社会生活を送れなくなる療養者もいるからです。
【訪問看護でできる精神障害者への看護】
- 精神症状に対するケア
- 生活リズムの調整
- 家事や金銭管理などの自立支援
- 服薬指導
- デイケア・通院の継続支援
- 就労などの社会復帰支援
精神障害を抱える療養者の心や生活に寄り添い、本人が満足できる生活を送れるよう支援を行っていきます。
そのため訪問看護は、精神領域経験のある看護師も重宝されやすい職場です。
ターミナルケア
訪問看護では、ターミナルケアも重要なサービス内容の1つです。
人生の最期を、病院ではなく自宅で過ごしたい利用者が、訪問看護を利用しているケースが多いからです。
訪問看護でできるターミナルケアには、以下のようなものがあります。
【訪問看護でできるターミナルケア】
- 疼痛コントロール
- 苦痛の緩和ケア
- 日常生活の支援
- 療養環境の整備
- 看取り体制の相談
- 療養者・家族への心理的支援
療養者本人は当然のこと、遺される家族への支援も欠かせません。
訪問看護でのターミナルケアは、本人・家族に寄り添って行われています。
療養者がその人らしい最期を迎える支援ができることも、訪問看護師のやりがいと言えるでしょう。
リハビリテーション看護
訪問看護では、ベッドで寝たきりの人、杖歩行する人、社会復帰を目指す人まで、様々な状態の療養者に合わせたリハビリを行います。
【訪問看護でできるリハビリテーション看護】
- 自立した生活・社会復帰への支援
- 外出支援
- 福祉用具の利用支援・相談
- ADL向上のための訓練
- 体位変換・ポジショニングなどの実施・指導
リハビリ専門スタッフとの連携により、療養者が目指すゴールに合わせて支援していきます。
訪問看護師には、リハビリによって「療養者の回復していく姿を見守れる」という喜びもあります。
重症心身障害児(者)・医療的ケア児の看護
訪問看護では、医療的ケアが欠かせない障害者へのケアも行っています。
【重症心身障害児(者)への看護】
- 発達・障害に応じたケア
- 生活リズムの調整
- 社会資源の紹介
- 療育・教育機関との連携
- 医療機器の管理や使い方指導
- 主治医の指示に基づく医療処置
- 家族支援
重度の知的障害・肢体不自由が重複した療養者のため、家族への支援や関係機関との連携を行うことも、訪問看護師の重要な役割りです。
療養者本人のために、幅広い関係者との連携を行うことにやりがいを感じやすい職場と言えます。
保健・福祉サービスの紹介
訪問看護師は、療養者が利用できる保険・福祉サービスの紹介も行います。
【保健・福祉サービスの紹介】
- 在宅ケアサービスの紹介・連携
- ボランティアサービスの紹介
- 住宅改修・福祉用具レンタルなどの助言
- 公費負担医療制度などの紹介・支援
療養者や家族が個人では集められない情報も、訪問看護師やケアマネージャーが率先して伝えていきます。
療養者に、「より快適な在宅生活を送ってほしい」と願える看護師に携わって欲しい現場です。
3.在宅看護と訪問看護の違いは?
「在宅看護」と「訪問看護」は、療養者が住み慣れた自宅で療養することは同じですが、定義が異なります。
ここでは、言葉として混同することも多い「在宅看護」と「訪問看護」の違いについて解説していきます。
【在宅看護と訪問看護の違い】
「在宅看護」は家族が中心
療養者の主治医と相談しながら、家族などがケアを行うことを「在宅看護」と言います。
療養者の状況によっては、デイケアや訪問介護サービスなどを利用するケースも多いです。
在宅で家族が療養者のケアを行う場合、「主治医による定期的な診察」や「緊急時に受け入れ可能な医療機関との連携」が欠かせません。
「訪問看護」は訪問看護師などによる看護
看護師資格などを持つ専門スタッフが、居宅で医療処置などを行うことを「訪問看護」と言います。
療養者に対する看護だけでなく、療養者家族の精神ケアや看護指導を行うことも多いです。
また、リハビリスタッフによるリハビリテーションが行われることもあります。
4.訪問看護と訪問介護の違い4つ
「訪問看護」と「訪問介護」もそっくりな言葉なので、正確に違いを答えられない人も多いです。
ここでは、訪問看護と訪問介護の違いを4つに分けて、それぞれ解説していきます。
【訪問看護と訪問介護の違い4つ】
違い1.関わるスタッフ
訪問看護と訪問介護では、関わるスタッフが持つ資格が違います。
以下のように、訪問介護は「介護のスペシャリスト」、訪問看護は「医療のスペシャリスト」が関わっています。
【訪問介護・訪問看護のスタッフの違い】
訪問介護 |
|
---|---|
訪問看護 |
|
それぞれのスタッフの資格が違うのは、提供するサービスの専門性が異なるからです。
次に、「訪問介護」「訪問看護」それぞれのサービス内容の違いを見ていきましょう。
違い2.サービス内容
訪問介護と訪問看護では、提供されるサービス内容が違います。
訪問介護は「生活援助」で、訪問看護は「医療ケア」が行われており、具体的には以下の通りです。
【訪問介護・訪問看護サービスの違い】
訪問介護 |
|
---|---|
訪問看護 |
|
訪問看護では、医療処置を必要とする方のケアや、より身体機能の改善につながるサービスが特徴です。
訪問看護・訪問介護の「サービス内容」や「回数」「時間」は、いずれもケアプランに基づいて決定されます。
違い3.サービスを提供する事業所
訪問看護と訪問介護では、サービスを提供する事業所自体が異なります。
【訪問介護・訪問看護事業所の違い】
訪問介護 |
|
---|---|
訪問看護 |
|
いずれも、都道府県知事などの指定を受けた事業所では保険が適用され、利用者の自己負担は少ないです。
適用される保険について、詳しくは次で解説します。
違い4.適用される保険
訪問介護と訪問看護では、適用される保険が一部違います。
介護保険が適用されるのは同じですが、訪問看護では、医療保険が適用されるケースもあります。
【適用される保険の違い】
訪問介護 |
|
---|---|
訪問看護 |
|
介護保険は、「要支援・要介護認定を受けた40歳以上」という年齢指定があります。
ですが、医療保険では、より幅広い年代の患者が利用できる仕組みになっています。
「訪問介護」「訪問看護」のいずれも、保険外で自費の訪問サービスを提供する民間の事業所も多いです。
5.訪問看護でできないこと
訪問看護において、在宅では提供できない医療行為があります。
医療機関でなければ、できない医療サービスもあるからです。
看護師が1人で対応できる医療処置には限りがあります。
それは、「急性期の看護ケア」で、主に以下のようなものが挙げられます。
【訪問看護でできないこと】
- 救急医療
- 集中治療
- 手術前後の看護
- 医療機器を用いた検査介助
急変時の応急処置は、訪問看護師が行いますが、その後はすぐに病院へ緊急搬送となるケースが多いです。
在宅では提供できる医療ケアに限界があるため、訪問看護ではできないこともあります。
6.訪問看護への転職で面接対策を受けるには?
転職活動をする際に「どうも面接が苦手で…」という看護師さんは多いです。
しかし、面接がうまくいくかどうかは合否を決める最大のポイントといっても過言ではありません。
面接への不安を取りのぞき、自信を持って選考に臨むためには、事前に面接の受け答えを練習しておくと良いでしょう。
この章では、看護師さんが面接対策を受ける方法についてご紹介します。
転職サイトで面接対策をしてもらう
転職サイトは、求人紹介だけでなく、模擬面接などの面接対策も行っています。
転職サイトの面接対策では、これまでの転職者が受けた質問や、回答のコツを教えてもらえるため、自信を持って選考に臨めるでしょう。
さらに、自身のスキルをうまく伝えることができれば、給与アップの交渉もしやすくなります。
看護師転職サイトは完全無料で利用できるため、大いに活用するのがおすすめです。
面接対策におすすめの転職サイト
看護師サイトはたくさんありますが、ここでは、特に面接対策のために活用すべきサイトを2つご紹介します。
模擬面接が受けられる「看護のお仕事」
『看護のお仕事』は、正社員から派遣の求人まで幅広く取り扱う看護師転職サイトです。
看護のお仕事では、書類選考を経て面接が決まったら、選考先に合わせた内容の模擬面接が受けられます。
事前にどのような質問をされるのかが分かり、回答の仕方も教えてもらえるので、面接が不安な方も安心です。
自信をもって選考に臨むためにも、ぜひ活用してもらいたい転職サイトです。
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約129,000件(2022年1月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://kango-oshigoto.jp |
詳しい解説は以下を確認してください。 「看護のお仕事の口コミと評判は最悪?しつこいクレームなどについても解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
面接フォローが手厚い「ナース人材バンク」
(参考:ナース人材バンク)
ナース人材バンクは、保育園看護師や保健師・助産婦などの病院以外の求人も多く、さまざまな働き方が選べる転職サイトです。
また、面接対策のフォローの手厚さにも定評があり、面接で気を付けるポイントや、よくされる質問などのアドバイスがもらえます。
さらに、給与、役職、勤務条件など、求職者が言い出しづらい「条件交渉」は、キャリアパートナーが代行してくれるので、キャリアアップを目指す方にもおすすめです。
電話やメールでも相談可能で、働きながらの転職活動もスムーズにできますので、登録だけでもしておくことをおすすめします。
運営会社 | 株式会社エス・エム・エスキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約193,000件(2022年1月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.nursejinzaibank.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「ナース人材バンクのしつこい口コミや評判は本当?紹介料が無料な理由も解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
7.訪問看護師としての転職に成功するコツ
「訪問看護師として働きたい!」と思っても、理想の職場に転職できるか、不安もありますよね。
ここでは、訪問看護ステーションへの転職に成功するコツについて、4つご紹介します。
訪問看護でできる看護技術を学ぶ
訪問看護ステーションへの転職を希望するなら、訪問看護で行われることの多い医療処置や、症例の多い疾患を身に着けておきましょう。
【訪問看護でできる看護技術や疾患】
- 医療処置
→吸引、褥瘡の処置や予防、人工呼吸器など医療機器の操作 - 多い疾患
→循環器系、神経系の疾患、パーキンソン病など
これらの医療処置や疾患は、内科病棟で経験できるケースが多いので、今から経験を積むなら、内科病棟へ異動するのも1つの手段です。
未経験者向けの教育制度が整っている訪問看護ステーションもありますが、経験があるとより重宝されやすいです。
そのため、訪問看護ステーションへの転職を成功させるためには、訪問看護に多い処置や疾患について学んでおくことが大切です。
希望するステーションの職場環境をチェック
理想の訪問看護ステーションに転職するなら、希望する職場の勤務体制や、教育体制をチェックしましょう。
転職してから、「やっぱり辞めたい…」と後悔する可能性があるからです。
具体的には、以下のポイントを事前にチェックしてみてください。
【訪問看護ステーション選びのポイント】
- オンコールの有無や頻度
- 土日祝日営業の有無
- 教育・研修体制
- どんな利用者が多いのか
ステーションにより、働く環境は大きく異なります。
訪問看護師の働きやすさに影響するため、上記のポイントは押さえておきましょう。
オン・オフの切り替えを大事にしたい方は、特にオンコールの有無について慎重に確認しましょう。
希望するステーションの運営母体を確認する
理想の訪問看護ステーションに転職するには、運営母体の確認も必要です。
運営母体の違いによって、訪問看護ステーションの特徴も以下のように異なるからです。
運営母体 | 訪問看護ステーションの特徴 |
---|---|
医療法人 |
|
民間のステーション |
|
安定して働きたい場合は、閉鎖リスクの少ない医療法人の訪問看護ステーションがおすすめです。
一方、「将来独立したい」「自分の力で稼ぎたい」という方は、民間企業が運営する訪問看護ステーションが合っているでしょう。
自身が希望する働き方合わせて、運営母体も確認するようにしてください。
看護師転職サイトを活用する
訪問看護ステーションを選ぶ際には、転職サイトを使って、内部事情を確認することもおすすめです。
転職サイトのアドバイザーは、たくさんの訪問看護ステーションに関する情報を持っています。
そのため、一人で情報収集するよりも効率良く、働きやすい職場の情報が得られます。
次章からは、理想の訪問看護ステーションを見つけるために、ぜひ活用をおすすめしたいサイト3つをご紹介します。
8.理想の訪問看護ステーションに転職するためのおすすめサイト
「訪問看護ステーションに転職したい!」と思っても、理想の職場の見つけ方が分からないと、転職への一歩を踏み出せないですよね。
転職サイトを使うと、非公開の求人を得られたり、職場の内部事情を教えてもらえます。
看護師転職サイトは、看護師を紹介された病院側から報酬を得ているため、求職者は完全無料で利用できます。
ここでは、豊富な求人を扱っている3つの転職サイトについて紹介していくので、転職活動に役立ててください。
転職サイト名 | 公開求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
○ 約5万件 |
◎ 全国 |
ナース人材バンク |
◎ 約19万3千件 |
◎ 全国 |
看護のお仕事 |
◯ 約13万件 |
◎ 全国 |
※2021年12月1日時点
求人数・サポートともに充実『看護roo!』
(参考:看護roo!)
『看護roo!』は、利用者満足度の高い看護師向けの転職サイトです。
面接対策や条件交渉などのサポートが手厚く、転職初心者は見逃せません。
また、公開求人数が5万件以上と豊富な上、内部事情にも詳しいのが特徴です。
転職前に職場の内部事情が分かると、入職後のミスマッチを防ぎやすいです。
自分の希望にピッタリな訪問看護ステーションを探すためにも、登録しておくことをオススメします。
運営会社 | 株式会社クイック |
---|---|
公開求人数 | 約60,000件(2022年1月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/career/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「看護roo!(看護ルー)の口コミや評判は?メリットや注意点を徹底解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
地域に精通したアドバイスがもらえる『ナース人材バンク』
(参考:ナース人材バンク)
<ナース人材バンクの特徴・強み>
- 地域専任のアドバイザーが在籍している
- 求人の条件を細かく指定できる
- 病院以外の求人も豊富に扱っている
地域に特化した求人情報が欲しい人におすすめなのが『ナース人材バンク』です。
ナース人材バンクには、各地域の求人に精通した専任のアドバイザーが在籍しているため、希望エリアのより詳しい情報が得られます。
また、サイト内では人気の求人特集が組まれており、どんな求人が人気あるのか特徴などを把握することができます。
(引用:ナース人材バンク)
訪問看護の求人も充実しているため、ぜひ活用することをおすすめします。
運営会社 | 株式会社エス・エム・エスキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約193,000件(2022年1月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.nursejinzaibank.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「ナース人材バンクのしつこい口コミや評判は本当?紹介料が無料な理由も解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
職場のリアルな情報がわかる『看護のお仕事』
(参考:看護のお仕事)
<看護のお仕事の特徴・強み>
- 公開求人数トップクラス
- 病院の口コミなど職場のリアルな情報も確認できる
『看護のお仕事』は、業界トップクラスの求人数を保有する看護師転職サイトです。
看護のお仕事では年間4,000回以上の職場訪問を行なっており、病院や施設ごとの「医療方針」や「職場の雰囲気」などを詳しくヒアリングしています。
求人ページを確認すると、求人ごとのおすすめポイントや、実際に働くスタッフの声などが紹介されているため、応募前にイメージを膨らませやすいのが魅力的です。
求人ページだけでは分からない内容があれば、キャリアアドバイザーが丁寧に情報提供してくれるので、応募先をなかなか決められない人にもおすすめのサービスです。
少しでも多くの求人を見たい人や、職場の雰囲気を事前に詳しく知りたい人は、ぜひ看護のお仕事も活用してみてください。
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約129,000件(2022年1月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://kango-oshigoto.jp |
詳しい解説は以下を確認してください。 「看護のお仕事の口コミと評判は最悪?しつこいクレームなどについても解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
この記事では、訪問看護師でできることについて、解説しました。
【訪問看護でできること】
- 健康状態の観察・アセスメント
- 医療的ケア
- 日常生活の援助
- 精神的な支援
- 療養者家族の相談・指導・支援
- 予防的看護
- 医療・介護施設への入退院時の支援
- 認知症看護
- 精神障害者の看護
- ターミナルケア
- リハビリテーション看護
- 重症心身障害児(者)・医療的ケア児の看護
- 保健・福祉サービスの紹介
理想の訪問看護ステーションを選ぶなら、充分な情報を集めましょう。
あなたの希望条件に合った転職先を効率よく探すためにおすすめなのが、転職サイトの活用です。
転職サイトを利用すると、「オンコールを取る実際の頻度」「1ヶ月あたりの残業時間」など、個人の力だけでは集めにくい『職場の内部情報』を教えてもらえます。
以下の転職サイトは看護師からの評判が高いので、ぜひ活用してみてください。
【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名 | 公開求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
○ 約5万件 |
◎ 全国 |
ナース人材バンク |
◎ 約19万3千件 |
◎ 全国 |
看護のお仕事 |
○ 約13万件 |
◎ 全国 |
※2021年12月1日時点
転職サイトは自分に合ったところを複数登録しておくことで、理想の職場を見つけやすくなります。
存分に活用して、転職を成功させてくださいね!
訪問看護では、内科での処置の経験、精神科でのアセスメント力、他職種とのコミュニケーション力など、さまざまな臨床経験を生かしやすいです。
「訪問看護に興味はあるけど、スキルは身につくのかな…」と心配な場合は、転職サイトなどを活用して、自分のスキルや興味に合った求人を探しましょう。