最終更新日:2021/04/15
訪問看護の仕事内容は?
訪問看護で働くメリットって何?
訪問看護の仕事へ転職する前に、働くメリットや実際の仕事内容を知りたい方も多いでしょう。
本記事では、訪問看護の仕事内容や働くメリット・デメリット、転職に失敗しないコツを解説します。
さらに、訪問看護が向いている看護師の特徴についても、ご紹介していきます。
最後までお読みいただくと、訪問看護で働くメリットや転職すべきかが分かるはずですので、ぜひ、ご一読ください。
今の年収が見合っているのか不安でしたら、年収査定をしてみましょう!(完全無料)
(参考:マイナビ看護師)
「周りよりもなぜか私だけ給料が低い…」
「ボーナスが少なくて、モチベーションが保てない…」
厚生労働省「令和元年度 賃金構造基本統計調査」によると、女性看護師の平均年収は「481万円」です。
平均年収とあまり変わらないのであれば、まずは年収査定からはじめてください。
「マイナビ看護師」は厚生労働省から許可を得ているサービスなので、無料で利用できます。
あなたが本当にもらうべき年収を、この機会に確かめてみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.訪問看護で実際に行う仕事内容と仕組み
訪問看護ではどのような仕事をするのか、まずは、業務内容をチェックしてみましょう。
また、訪問看護師の平均給与や、働く環境もご紹介しますので、実際に働くシーンを想像しながら読み進めてみて下さい。
さっそく詳しくみていきましょう。
訪問看護師ができること
まずは、訪問看護師の具体的な仕事についてご紹介します。
訪問看護師は、医師やケアマネージャが作成したプランに沿って、以下の看護をします。
【訪問看護師が行う看護】
- 患者さんの健康状態のチェック
- 医療処置
- 服薬の管理
- カテーテルの管理
- リハビリのサポート
- 日常生活の補助
- ご家族の支援や相談
- 看取り
上記の他、患者さんの病状に応じて、担当医師に指示を仰ぐなど、臨機応変な対応が求められます。
訪問看護師の平均給与
訪問看護で働く看護師の、平均給与をご紹介します。
転職サイト「看護roo!」の記事によると、正社員、パートの平均給与は以下のとおりです。
雇用形態 | 平均給与 |
---|---|
正看護師 | 平均年収:約436万円 (時給換算:約2,026円) |
パート | 平均時給:約2,000円 |
訪問看護師として働く場合、働き方は正社員かパートが選べますが、両者に給与の差はあまりないことが分かります。
そのため、パートであっても正社員並みの給料を期待できるのは、訪問看護の良いところといえるでしょう。
訪問看護師の働く環境
訪問看護師は、所属する訪問看護ステーションから、患者さんの自宅に訪問して看護を行います。
患者さんの中には、ペットを飼っている方や、自宅の掃除が行き届いていない方もいます。
看護師が患者さんを選ぶことはできません。
そのため、程度にもよりますが、「潔癖症」の方は訪問看護で働くのは難しい可能性が高いです。
2.訪問看護で働くメリット
訪問看護で働くメリットをご紹介していきます。
病棟看護と違い、訪問看護には以下の3つのメリットがあります。
それぞれのメリットを、以下で詳しくチェックしていきましょう。
メリット1.患者に合わせた看護ができる
訪問看護では、患者さんの状態や生活環境に合わせた看護ができるというメリットがあります。
基本的には、医師やケアマネージャーのプランに沿った看護を行いますが、訪問先の状況に合わせて臨機応変に対応する必要があるでしょう。
病棟看護と違って、一人の患者さんに充てられる時間は十分にあります。
患者さんやそのご家族とコミュニケーションをとり、患者さんに合わせて看護できるので、やりがいを感じられるでしょう。
メリット2.夜勤がないのでプライベート時間が調整しやすい
訪問看護では、原則として夜勤のシフトがありません。
そのため、仕事後のプライベートの時間が調整しやすいことも、大きなメリットです。
訪問看護の素晴らしさ(働き方編)
・夜勤がない
・同じルーティーン業務がないから飽きない
・夜勤が無い割に給料が高い
・オンコール手当が1万円のところもある
・嫌な看護師がいても顔を合わせないで良い
・ルートによってはランチが出来る
・コンビニの新商品把握しがちみんなおいでおいで🤝
— うー@看護師×働き方 (@tensyoku_nurse) January 4, 2020
夜勤のある病棟看護では、夜勤に合わせてプライベートを削り、仕事の時間を優先することもあります。
訪問看護では、平日の仕事終わりの時間が確保しやすいので、プライベートとのバランスも取りやすいでしょう。
メリット3.パートでも時給や条件が良い
前章で訪問看護師の平均給与をお伝えしましたが、パートでも正社員と同等の給料が期待できます。
また以下のように、週2日から働ける訪問看護ステーションもあるので、労働時間を押さえて高い時給で働くことも可能です。
(参考:2021年2月求人情報|訪問看護ステーションソワンズ)
お子さんが小さい看護師さんやブランク明けの看護師さんなど、パートも視野に入れて検討している方におすすめです。
3.訪問看護で働くデメリット
ここでは、訪問看護で働くデメリットをご紹介していきます。
訪問看護で働く主なデメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
それぞれのデメリットを、以下で詳しくみていきましょう。
デメリット1.オンコール対応がストレス
訪問看護で働くデメリットの一つ目は、オンコール対応がストレスに感じることです。
オンコールは、休日や夜間でも、患者の急変に備えて待機するシステムです。
訪問看護ステーションに必ず出勤するわけではありませんが、オンコール中はいつでも電話に出られる状態で待機します。
業務外である休日や夜間での待機なので、ストレスに感じる看護師も多いです。
デメリット2.訪問先での責任が重い
訪問看護で働くデメリットの二つ目は、訪問先での看護師の責任が重いことです。
病棟看護であっても看護師の仕事は責任が重いですが、訪問看護では、患者さんの自宅での判断は一人で行います。
周りに頼れる看護師がいないので、一人で判断するプレッシャーは重くなります。
しかし、責任が重いからこそやりがいがあるという意見もあります。
訪問看護って、ほんと楽しい。
やりがいも責任も莫大!!
嬉し泣きも悔し泣きも莫大!!!— 爆ナース@訪看 (@7usagitomuchi7) February 19, 2021
訪問看護師は責任の重い仕事ですが、その分やりがいのある仕事といえるでしょう。
デメリット3.高度な医療知識は身に付かない
訪問看護で働くデメリットの三つ目は、看護師として高度な医療知識が身に付かないことが挙げられます。
訪問看護師は、医師やケアマネージャーのプランに沿って看護を行います。
そのため、訪問看護師は、プランに沿って患者さんの服薬の管理やカテーテルの管理などを行うため、高度な医療知識を身に着ける機会に恵まれません。
知識の習得は、休日などに自ら学習する必要があるでしょう。
4.訪問看護が向いている看護師の特徴
どのような看護師が訪問看護に向いてるのか、向いている看護師の特徴をご紹介します。
訪問看護に向いている看護師として、以下の特徴が挙げられます。
それぞれの特徴を、以下で詳しくみていきましょう。
患者さんに寄り添った看護がしたい看護師
患者さんに寄り添った看護がしたい看護師さんは、訪問看護に向いているでしょう。
病棟看護では、複数の看護師で一人の患者さんを看護します。
そのため、複数の患者さんを効率よく看護し、仕事をすることが求められます。
一方、訪問看護では、一対一で患者さんに向き合うことができるので、時間をかけた看護が可能です。
訪問看護は患者さんに寄り添った看護をしたい方におすすめです。
状況に応じて冷静に判断できる看護師
どのような状況でも、冷静に判断し対応できる看護師さんも訪問看護に向いています。
訪問看護では、訪問先での判断を一人で行うことが基本です。
訪問先で患者さんの急変があった場合にも、冷静に判断して行動する必要があります。
どんな状況でも、慌てず冷静に判断できるスキルが訪問看護師には求められるでしょう。
相手に合わせてコミュニケーションが取れる看護師
相手に合わせてコミュニケーションが取れる看護師さんも、訪問看護に向いています。
訪問先で看護するには、患者さんだけでなくご家族ともコミュニケーションを取りながら進めます。
自分の考えや価値観を押し付けてしまっては、患者さんからの信頼を得られませんし、コミュニケーションが成立しません。
相手の考えを理解し、相手に合わせてコミュニケーションをとるスキルも、訪問看護師には必要でしょう。
5.訪問看護への転職を失敗しないコツ
訪問看護へ転職するなら、失敗しないように転職活動を進めたいですね。
ここでは、訪問看護への転職を失敗しないコツをご紹介していきます。
次のようなコツを踏まえて転職活動を進めると、転職に失敗する確率を下げることができるでしょう。
以下で、それぞれのコツを詳しくみていきましょう。
働きやすい訪問看護ステーションを見極める
訪問看護師が所属する訪問看護ステーションによって、働く環境は異なります。
そのため、働きやすい訪問看護ステーションを見極めることは非常に大切です。
転職先を探す際には、以下のポイントに着目して訪問看護ステーションを判断してみてください。
見極める内容 | チェックポイント |
---|---|
研修体制が整っているか |
|
オンコールの有無 |
|
医療法人か民間企業か | 【医療法人】
|
【民間企業】
|
訪問看護ステーションにも様々な特徴があるので、事前に情報を集めて見極めることが大切です。
転職先の情報を収集する
転職先の情報を十分に収集することも、訪問看護への転職を失敗しないためのコツです。
求人情報で条件や待遇を集めるだけでなく、口コミサイトを活用して、職場の雰囲気や残業の長さなども確認してください。
(引用:ナスコミ)
ナスコミは、看護師さんのリアルな病院の口コミを検索できるサイトです。
求人票だけではわからない、「人間関係が穏やか」「勉強会は暗黙の了解で全員参加」などの内部情報が手に入ります。
事前にチェックしておけば、「土日休みだけど、勉強会で土日がつぶれることがある」などの内部情報も分かります。
ナスコミは口コミを投稿している看護師さん目線の情報なので、より客観的な情報が欲しいという人は、次に紹介する「転職サイト」を利用してみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職サイトを利用する
転職サイトを有効に利用することも、訪問看護への転職を失敗しないコツです。
転職サイトでは、アドバイザーが、求人紹介から応募書類の添削、面接対策など、あなたの転職活動をサポートしてくれます。
一般には公開されていない非公開求人も多数扱っているので、転職活動の効率が上がるでしょう。
次の章で紹介する、訪問看護への転職に強い転職サイトを有効活用して、転職を成功させましょう。
6.訪問看護への転職におすすめの転職サイト
訪問看護への転職におすすめの、看護師専門の転職サイトをご紹介していきます。
転職サイトを利用することで、プロのアドバイザーによる求人紹介から応募書類の添削、面接対策など、転職活動のサポートが受けられます。
訪問看護への転職を成功させるなら、転職支援が手厚い、以下の転職サイト3社を利用しましょう。
【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名 | 求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万5千件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
※2021年4月1日時点
ちなみに、「この中で一番良いのはどれか…」と言われると、求人数とサポートの両方とも充実している「看護roo!」がおすすめです。
しかし、手厚いサポートをしてくれるかは、担当者の良し悪しにも左右されるため、「このサイトを使えば安心!」と言い切れるサイトは正直なところありません。
質の悪い担当者に当たっても大丈夫なように、転職サイトは複数登録しておくことをおすすめします。
求人数・サポート共に充実している『看護roo!』
(引用:看護roo!)
『看護roo!』は、看護師転職では「お決まり」と言えるほど人気の看護師転職サイトです。
求人数は業界トップクラスの5万件以上。面接対策や条件交渉などのサポートも丁寧で、気になる求人の情報も細かく教えてもらえます。
また、訪問看護を志望する動機の書き方や、面接で印象の良い答え方などをアドバイスしてくれるでしょう。
求人数とサポートの丁寧さを総合的に判断するならば、看護roo!への登録は外せないと言えます。
なお、看護rooは登録者限定に「転職ガイドブック」を配布しています。転職者に寄り添った配慮がある点も、看護roo!をおすすめできる理由の一つです。
看護師の転職には欠かせないサイトですので、優先的に登録しておくことをおすすめします。
運営会社 | 株式会社クイック |
---|---|
公開求人数 | 約52,000件 (2021年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/career/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「看護roo!(看護ルー)の電話がしつこい口コミや評判を解説!求人は本当に多いの?」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
正社員から派遣まで対応している『医療ワーカー』
(引用:医療ワーカー)
『医療ワーカー』は、正社員から派遣・アルバイトの求人まで幅広く取り扱う看護師転職サイトです。
正社員の求人だけでなく、派遣からアルバイトまで様々な形態の求人が掲載されているので、仕事選びの選択肢が広がります。
月給40万円以上も狙える「応援看護師」などの情報も掲載されているので、求人だけでも覗いてみるのがおすすめです。
(引用:応援看護師の求人情報│医療ワーカー)
高年収の転職先を探しているなら、給与水準が高い訪問看護ステーションの紹介を依頼しましょう。
無料登録だけでも済ませておけば、希望に合った転職先を見逃しにくくなります。
運営会社 | 株式会社TS工建 |
---|---|
公開求人数 | 約58,000件 (2021年4月時点) |
非公開求人数 |
約24,000件 (2021年4月時点) |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://iryouworker.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「医療ワーカーの口コミ・評判は?祝い金はある?しつこいと噂の真相などを解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
病院以外の転職先も豊富な『マイナビ看護師』
(引用:マイナビ看護師)
『マイナビ看護師』は、病院以外の職場に転職したい看護師さんにもおすすめの看護師転職サイトです。
マイナビ看護師が取り扱っている求人は、約半数が「老人ホーム」や「訪問看護ステーション」など、病院・クリニック以外の職場です。
訪問看護ステーションに関する情報もたくさん持っているので、訪問看護へ転職するならおすすめの転職サイトといえます。
また、マイナビ看護師は登録者しか紹介してもらえない「非公開求人」も充実しています。
(参考:よくある質問│マイナビ看護師)
非公開求人の多くは、「人気が高くて応募が殺到してしまう」「求人の枠がすぐに埋まってしまう」など、好条件で人気が高い求人です。
良い求人を見逃さないためには、求人紹介だけでも受けておくことをおすすめします。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約51,000件 (2021年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://kango.mynavi.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「マイナビ看護師の評判は実際どう?口コミをもとに利用すべき人の特徴を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
看護師が訪問看護で働くメリットは、たくさんあります。
具体的には以下のようなメリットがあるので、訪問看護の仕事はおすすめです。
【訪問看護で働くメリット】
- 患者に合わせた看護ができる
- 夜勤がないのでプライベート時間が調整しやすい
- パートでも時給や条件が良い
多くのメリットがある訪問看護の仕事なので、転職するなら失敗したくないですよね。
訪問看護へ転職をするなら、以下のような失敗しないコツを踏まえて、転職活動を進めてください。
【訪問看護への転職を失敗しないコツ】
- 働きやすい訪問看護ステーションを見極める
- 転職先の情報を収集する
- 転職サイトを利用する
転職サイトは、転職活動の効率を上げるために、是非とも利用したいサービスです。
訪問看護へ転職するなら、以下の転職サイトがおすすめなので、利用してみてください。
【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名 | 公開求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万4千件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万7千件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
※2021年4月時点
転職に失敗しないコツを押さえて転職サイトを有効に活用し、メリットのある訪問看護への転職を成功させましょう!