最終更新日:2021/01/24
訪問看護って実際にどんな仕事をするの?
訪問看護ステーションはどう選べば良いかな?
高齢化社会にともなって、「自宅で病気療養したい」「自宅で最期を迎えたい」と希望する人が増えていることから、訪問看護のニーズが高まっています。
訪問看護の仕事が気になっていても、実際にどのような仕事をするのかが分からないと、転職すべきかどうかが分からないですよね。
本記事では、訪問看護に転職する際のメリット・デメリットや、訪問看護ステーションを見極めるコツをご紹介していきます。
病棟看護との違いについても触れていくので、現職との比較もできるでしょう。
最後までお読みいただくことで、訪問看護へ転職すべきか判断できますので、ぜひ最後までご一読ください。
今の年収が見合っているのか不安でしたら、年収査定をしてみましょう!(完全無料)
(参考:マイナビ看護師)
「周りよりもなぜか私だけ給料が低い…」
「ボーナスが少なくて、モチベーションが保てない…」
厚生労働省「令和元年度 賃金構造基本統計調査」によると、女性看護師の平均年収は「481万円」です。
平均年収とあまり変わらないのであれば、まずは年収査定からはじめてください。
「マイナビ看護師」は厚生労働省から許可を得ているサービスなので、無料で利用できます。
あなたが本当にもらうべき年収を、この機会に確かめてみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.訪問看護に転職するメリット・デメリット
転職を検討する際には、転職先のメリットとデメリットを把握しておくことが大切です。
なぜなら、メリット・デメリットを把握して比較することで、転職後の後悔を防ぐことがでるからです。
早速、訪問看護に転職するメリットとデメリットを詳しくみていきましょう。
訪問看護に転職するメリット
訪問看護に転職するメリットとしては、以下の6つが挙げられます。
【訪問看護に転職するメリット】
- 利用者一人一人としっかり向き合える
- 夜勤がないので安定した生活が送れる
- 利用者とご家族から直接感謝の言葉が聞ける
- 家でどのような生活を送っているのか見られる
- 移動が多いので外に出ることが好きな人にとってはメリット
- 運営や管理について学べる
訪問看護は生活に寄り添った看護なので、一人一人の利用者・ご家族と深い信頼関係が築けます。
また、夜勤がない仕事なので、不規則な生活から抜け出したい方にもおすすめの仕事です。
ワークライフバランスを実現しやすい点も、訪問看護に転職するメリットです。
訪問看護に転職するデメリット
転職後に後悔することがないよう、デメリットもしっかり把握しておきましょう。
訪問看護に転職するデメリットには、以下の6つが挙げられます。
【訪問看護に転職するデメリット】
- 基本的に一人で訪問先で業務を行うため、すぐに相談や助けを呼べない状況もある
- 最新の医療技術を習得できる環境ではないため、看護技術の向上は目指しにくい
- 教育、研修体制は整っていない職場が多い
- 民間企業の訪問看護ステーションは人数が少ないこともあり休みを取りにくい
- 訪問先によっては汚い状況もある(掃除がされていない・ペットを飼っているなど)
- オンコール対応がストレスになる場合もある
訪問看護は、基本的に一人ですべて行う仕事です。
そのため、緊急を要する対応や判断が求められる場合には、プレッシャーを感じることもあります。
また、最新の医療技術を習得できるわけではないので、技術の習得を目的としている人は病棟の方がやりがいを感じられるでしょう。
ステーションによっては休みが取りづらかったり、オンコール対応の頻度が高くてストレスになる場合もあります。
特に民間企業は、事業者によって特色が大きく変わるので、転職前に不安な点は確認しておくようにしましょう。
2.訪問看護の具体的な仕事内容と役割
訪問看護は、病院などからの往診とは異なり、所属する訪問看護ステーションから直接、利用者の自宅に伺い、以下のような処置やケアを行います。
<訪問看護の処置・ケア内容>
- 利用者の健康状態のチェック
- 服薬の管理
- カテーテルの管理
- 排痰、吸引
- 食事や排泄のサポート
- 清潔な部屋の維持
- リハビリのサポート
訪問看護の利用者は様々で、状況に応じて上記以外の処置やケアが必要となる場合があり、臨機応変な判断が求められるでしょう。
在宅療養は、ご家族も含めて関わる方の負担が大きいため、利用者とそのご家族のメンタル面でのサポートも大切です。
3.訪問看護に転職した人の口コミ
この章では実際に訪問看護に転職した人たちのリアルな口コミをご紹介します。
悪い口コミも良い口コミもどちらもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
悪い口コミ
私、土日休みの非常勤契約で入職しました。
家族のことを優先させていいからと。
看護師2人で緊急コールまわせ!?
土曜日訪問しろ!?
明らかな契約違反ですよね!?
辞めていいですよね!?— 訪問看護師やってます。 (@Visiting_Ns) July 8, 2020
はー、、、やっぱり契約時のことは守って欲しいよなあ。。できる限り柔軟に対応してるつもりだけど、もともと土日やすみ、オンコールも少なめにしたから少ないお賃金でも了解してたけど、いま土日働いて祝日手当もなく、小分けの代休入れられて、平日に代休入れられても結局その時間も働いてるし、、
— 訪問看護師初心者 ぴろっぴー (@pVuXgiWMQm8frTn) August 9, 2020
冷房キンキンの事務所から、サウナ並みの車内に乗り込み、冷房効くまでの訪問車の寒暖差と言ったら、堪らん…
極暑の季節は訪問看護辞めたいと一時的に思う。
そして、冷房嫌いの高齢者達よ、マジで死ぬぞ。
独居なら尚更。次入るヘルパーやデイの送迎の人に、発見されるのだけはヤメテね。— 匿名 (@Tkmikbugnt) August 17, 2020
訪問看護に転職した方の悪い口コミは小数でしたが、その中でも上記のように「契約内容が守られていない」「移動時の寒暖差がしんどい」といった内容
がありました。
「契約内容が守られていない」については、もちろん全ての訪問看護ステーションが当てはまる訳ではありません。
しかし、中には悪質な運営者がいるので、転職前に転職サイトで情報を集めておくと安心です。
どうやって情報を集めて良いか分からないときは、「ナスコミ」のような看護師専門の口コミサイトを利用するのがおすすめです。
ナスコミは、看護師さんのリアルな病院の口コミを知ることができるサイトです。
訪問看護ステーションによって、職場の雰囲気は違うので、転職する前に口コミを調べておくと良いでしょう。
利用は無料なので、ぜひ気軽に登録して、情報収集に役立ててください。
良い口コミ
信じて待つ
その大切さを感じるこの頃
もう、訪問に行き始めて一年以上になる精神患者さん
一歩がなかなか出ない
でも、ずっと一歩踏み出せることを信じ続けずっと関わってきたやっと一歩踏みだした*.*⸜(*ˊᗜˋ*)⸝*.*
その変化を見られたことが嬉しい!#信じて待つ
— 訪問看護師 はっぴー♡そよ風 (@NyJPLBSHV28VqMa) August 7, 2020
訪問看護師になってからQOL爆上がりしてるんだけど、病院で疲弊してる看護師さんたち転職とか考えないのかなー?考えても給料割といいし転職しんくてもいいやーって人が多いのかなー?
もっと転職しまくっていいと思うんだよね。長年同じ会社で勤めるのが美徳みたいな文化はもう終わりじゃないかな?— ToMo@ちょいマッチョの訪問看護師 (@tomtom1021) August 13, 2020
僕は一般病棟→ICU→訪問看護
なんですけど、ICUから訪問看護は大変でしょうとか言われますが割と違和感なくてむしろ楽しいと思えるくらいです。
ICUから訪問に転職したいけど不安だという方は心配せず転職していいと思います。合わなかったら辞めたらいいですしね。— bob.channel@訪問看護師 (@bobchannel5) August 17, 2020
良い口コミには、「利用者の前向きな変化を感じられたこと」、「未経験からの転職でも問題なかった」といった口コミが多くありました。
一人一人の利用者様に向き合える訪問看護士ならではの口コミです。
訪問介護は、仕事のやりがいを重視したい人におすすめの職種といえます。
未経験からでも応募できる求人もありますので、「7.訪問看護への転職におすすめの転職サイト3選」で紹介した転職サイトで相談してみてはいかがでしょうか。
4.訪問看護と病棟看護の勤務環境の違い
訪問看護と病棟看護の働き方には、大きな違いがあります。
これまで病院でずっと働いてきた人は、良くも悪くもギャップを感じる部分があるでしょう。
事前に訪問看護と病棟看護の違いを、知っているのと知らずに転職するのとでは大違いです。
下記に、6つの違いをまとめましたのでご紹介していきます。
病棟看護 | 訪問看護 | |
---|---|---|
勤務形態 |
|
|
残業・休日 |
|
|
人間関係 |
|
|
知識・技術 |
|
|
勤務場所 |
|
|
患者さんとの関わり方 |
|
|
訪問看護は、病棟看護のようなチームワークはそこまで必要とされません。
そのため、怖い先輩看護師による指導や職場によっては陰口を言われるなど、煩わしい人間関係の悩みは少ないでしょう。
したがって、他の看護師や医師との密なコミュニケーションや人間関係からは解放されるため、ストレスの少ない仕事といえます。
ただし、訪問先では自分で判断する必要があり、患者さんとの蜜なコミュニケーションが要求されます。
いずれも良い面と悪い面がありますので、それぞれの特徴を踏まえて判断するようにしてください。
5.【結論】訪問看護はこんな人におすすめ!
上記でご紹介してきた内容から、訪問看護に向いているのは下記のような人です。
【訪問看護に向いているのはこんな人】
- 目の前の一人一人の利用者様とじっくりと向き合いたい人
- 一人で仕事をこなせる自信のある人
- 利用者様だけではなくご家族の方とも深いコミュニケーションを取れる人
- 夜勤のない安定した生活をしたい人
- 臨床現場だけではなく運営や経営についても学びたい人
当てはまる数が多いほど、あなたは訪問看護に向いていると言えます。
ただし、向いているからといって応募すれば転職できるわけではありません。
転職を成功させるためにも、転職サイトを効果的に利用するのがおすすめです。
「7.訪問看護への転職におすすめの転職サイト3選」にて転職サイトをご紹介していますので、参考にしてください。
6.働きやすい訪問看護ステーションを見極める6つのポイント
訪問看護ステーションは、施設によって働き方や条件が大きく異なります。
下調べをしないまま転職すると、「思い描いてた職場ではなかった…」と、転職後に後悔する可能性があります。
上記のような失敗を防ぐために、事前にしっかりと転職先の条件を確認することが重要です。
本章では、自分に合った訪問看護ステーションを選ぶための、6つのポイントをご紹介します。
①訪問看護の種類・利用者の傾向
訪問看護ステーションは、施設によって利用者の傾向や業務内容が大きく異なります。
主な看護ステーションと、業務内容・利用者は以下の通りです。
看護ステーション | 業務内容 | 利用者 |
---|---|---|
精神科訪問看護ステーション |
|
精神疾患のある方 |
リハビリ訪問看護ステーション |
|
高齢者、要介護度の低いリハビリを主体とする利用者 |
小児訪問看護ステーション |
|
医療的ケアが日常的に必要な小児の利用者 |
上記のように、訪問看護ステーションによって自分のこれまでの経験の活かし方も変わってきます。
そのため、事前に施設の利用者の傾向を調べて業務内容を確認しておくことが重要です。
②運営・規模
訪問看護ステーションは、医療法人か民間企業かによっても特徴が異なります。
下記に、医療法人と民間企業の代表的な違いをご紹介します。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
医療法人 |
|
|
民間企業 |
|
|
医療法人は、病院のグループとして運営されているため、働く環境は整っていますが、「自宅からの直行直帰はNG」など厳しい規定が設定されている場合もあります。
民間企業は他の業種と同様なので、成果が給与に反映されたり、運営について意見がいえるなど、仕事のやりがいを感じやすい環境です。
ただし、営業のノルマなどが課せられる場合もあるので、苦手な方はストレスを感じるかもしれません。
いずれも一長一短があるので、転職に何を求めるかはっきりさせて、転職先を検討すると良いでしょう。
③オンコールの有無
オンコールの有無は必ず転職前に確認しておきましょう。
多くの訪問看護ステーションは、利用者の急変時に備えたオンコール対応(24時間体制)をとっています。
オンコールに関して、確認しておくべき項目は以下の通りです。
【オンコールに関して確認しておくべきこと】
- 一ヶ月のオンコール対応を担当する頻度
- 平均どれくらいの頻度で電話が鳴り、緊急対応するのか
- 1日にオンコール担当者は何人いるのか(メイン・サブなど)
オンコール対応を行なった際にはもちろん手当は出ますが、休日でも常に電話の存在を気にしていないといけないので、人によってはストレスを感じます。
不規則な生活から抜け出したいと思って転職する場合は、オンコール対応のない職場を選びましょう。
全ての訪問看護ステーションにオンコール対応がある訳ではありません。
急変時の対応が少ない精神科の訪問看護は、比較的オンコール対応のない場所が多いので、事前にしっかり確認しておきましょう。
④休日(土日祝の休みなのか)
訪問看護ステーションは、基本的に土日祝が休みです。
ただし、訪問看護ステーションによっては、土曜日や祝日の出勤が必要な場合もあります。
下記の項目について事前に確認しておくと安心です。
【休日について確認しておくべきこと】
- 土日祝は全て休みなのか
- 土曜出勤がある場合は月に何回出勤するのか
- 月に休みは何日あるのか
- オンコール対応で救急対応を行なった際には代休はもらえるのか
訪問看護に転職したのに、「想像以上に休日が少なくてツライ…」と後悔しないためにも、休日についてはしっかり確認しておきましょう。
⑤教育・研修制度は整っているのか
訪問看護では、訪問先の家で一人で仕事をこなすことが基本です。
そのため、ある程度経験を積んだ冷静な判断ができる看護師が求められる傾向にあります。
ベテランの看護師が多いこともあり、訪問看護ステーションによっては教育プログラムが用意されていません。
中には未経験者を募集している施設もありますが、小規模の訪問看護ステーションなどは教育や研修制度が整っていないこともあります。
未経験や経験の浅い人は、事前に研修制度が整っているのか確認しておくようにしましょう。
⑥待遇や給与
看護師の転職サイト「看護roo!」の調査によると、訪問看護師の平均年収は434万円です。
<訪問看護師の給与>
基本給 | 23万7000円 |
---|---|
月収 | 30万9000円 |
ボーナス | 63万3000円 |
年収 | 434万9000円 |
(引用:訪問看護師の平均年収・給料435万円|看護roo!)
ただし、基本給にプラスして「訪問件数に応じて手当がつく」「オンコール手当がつく」といった職場も。
どのような手当てが支給されるかはステーションによって違いますので、給与や待遇は事前に確認しておきましょう。
7.訪問看護への転職におすすめの転職サイト3選
訪問看護の転職先を見つけるために、おすすめの転職サイトをご紹介します。
なお、転職サイトを利用するなら、複数の転職サイトの併用がおすすめです。
複数の転職サイトに登録しておけば、仮に質の悪い担当者に当たっても、別のサイトを利用すれば問題ありません。
その分、転職失敗のリスクも減らせるでしょう。
転職サイトを複数利用するのが望ましいとしても、「どのサイトと併用すればいいかわからない…」という方も多いでしょう。
ここでは、訪問看護の転職先を見つけるためにおすすめの3つのサイトをご紹介していきます。
【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名 | 求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万2千件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約4万9千件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万7千件 |
◎ 全国 |
※2020年12月時点
ちなみに、「この中で一番良いのはどれか…」と言われると、求人数とサポートの両方とも充実している「看護roo!」がおすすめです。
しかし、手厚いサポートをしてくれるかは、担当者の良し悪しにも左右されるため、「このサイトを使えば安心!」と言い切れるサイトは正直なところありません。
質の悪い担当者に当たっても大丈夫なように、転職サイトは複数登録しておくことをおすすめします。
求人数・サポート共に充実している『看護roo!』
(引用:看護roo!)
『看護roo!』は、看護師転職では「お決まり」と言えるほど人気の看護師転職サイトです。
求人数は業界トップクラスの5万件以上。面接対策や条件交渉などのサポートも丁寧で、訪問看護ステーションの情報も細かく教えてもらえます。
求人数とサポートの丁寧さを総合的に判断するならば、看護roo!への登録は外せないと言えるでしょう。
なお、看護rooは登録者限定に「転職ガイドブック」を配布しています。転職者に寄り添った配慮がある点も、看護roo!をおすすめできる理由の一つです。
看護師の転職には欠かせないサイトですので、優先的に登録しておくことをおすすめします。
運営会社 | 株式会社クイック |
---|---|
公開求人数 | 約51,600件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/career/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「看護roo!(看護ルー)は電話がしつこい?気になる口コミや評判を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
病院以外の転職先も豊富な『マイナビ看護師』
(引用:マイナビ看護師)
『マイナビ看護師』は、病院以外の職場に転職したい看護師さんにもおすすめの看護師転職サイトです。
マイナビ看護師が取り扱っている求人は、約半数が「老人ホーム」や「訪問看護ステーション」など、病院・クリニック以外の職場です。
また、マイナビ看護師は登録者しか紹介してもらえない「非公開求人」も充実しています。
(参考:よくある質問│マイナビ看護師)
非公開求人は、「人気が高くて応募が殺到してしまう」「求人の枠がすぐに埋まってしまう」など、好条件で人気が高い求人が多いです。
良い求人を見逃さないためには、求人紹介だけでも受けておくことをおすすめします。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約50,000件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://kango.mynavi.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「マイナビ看護師の評判は実際どう?口コミをもとに利用すべき人の特徴を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
正社員から派遣まで対応している『医療ワーカー』
(引用:医療ワーカー)
『医療ワーカー』は、正社員から派遣・アルバイトの求人まで幅広く取り扱う看護師転職サイトです。
正社員の求人だけでなく、派遣からアルバイトまで様々な形態の求人が掲載されているので、仕事選びの選択肢が広がります。
月給40万円以上も狙える「応援看護師」などの情報も掲載されているので、求人だけでも覗いてみるのがおすすめです。
(引用:応援看護師の求人情報│医療ワーカー)
無料登録だけでも済ませておけば、希望に合った転職先を見逃しにくくなるでしょう。
運営会社 | 株式会社TS工建 |
---|---|
公開求人数 | 約57,400件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
約24,100件 (2021年2月時点) |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://iryouworker.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「医療ワーカーの口コミ・評判は?しつこいと噂の真相や利用前の全注意点を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
メリットだけでなく、デメリットも把握することで、転職先を冷静に見極めることができます。
そのため、訪問看護への転職を検討するなら、メリット・デメリットを理解しておきましょう。
【訪問看護に転職するメリット】
- 利用者一人一人としっかり向き合える
- 夜勤がないので安定した生活が送れる
- 利用者とご家族から直接感謝の言葉が聞ける
- 家でどのような生活を送っているのか見られる
- 移動が多いので外に出ることが好きな人にとってはメリット
- 運営や管理について学べる
また、デメリットは下記の6つをご紹介しました。
【訪問看護に転職するデメリット】
- 基本的に一人で訪問先で業務を行うため、すぐに相談や助けを呼べない状況もある
- 最新の医療技術を習得できる訳ではないので看護技術の向上は目指せない
- 教育、研修体制は整っていない職場が多い
- 民間企業の訪問看護ステーションは人数が少ないこともあり休みを取りにくい
- 訪問先によっては汚い状況もある(掃除がされていない・ペットを飼っているなど)
- オンコール対応がストレスになる場合もある
メリット・デメリットをもとに、「訪問看護に向いている人」をまとめました。
【訪問看護に向いているのはこんな人】
- 目の前の一人一人の利用者様とじっくりと向き合いたい人
- 一人で仕事をこなせる責任感の強い人
- 利用者様だけではなくご家族の方とも深いコミュニケーションを取れる人
- 夜勤のない安定した生活をしたい人
- 臨床現場だけではなく運営や経営についても学びたい人
効率よく転職活動を進めるためには、転職サイトを有効に活用してください。
訪問看護への転職に強い、おすすめの転職サイトは下記の通りです。
【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名 | 求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万5,000件 |
◎ 全国 |
※2021年3月時点
転職サイトは併用可能なので、3社全て登録して利用すると、求人のチェック漏れをなくすことができます。
また、各社のアドバイザーの意見を聴けるので、偏りのない意見を聞きたい方も、ぜひ併用してみてください。
転職サイトを使いこなして、訪問看護への転職を実現させましょう!