最終更新日:2021/01/24
仕事がきつい…。私、看護師に向いてないのかな…?
看護師の仕事が「きつい」を感じ、「向いていないのでは?」と悩む人は多いです。
特に新人看護師は、慣れない環境の中でハードな勤務をこなすため、「きつい」と感じがち。
仕事がきついと感じているなら、今すぐに現状を改善するために動き始めましょう。
この記事では、看護師さんが仕事がきついと思う理由や、今すぐに実行できる3つの具体的な対策を解説しています。
ご一読いただければ、今のつらい状況を解消する方法が見えてくるはずですよ。
今の年収が見合っているのか不安でしたら、年収査定をしてみましょう!(完全無料)
(参考:マイナビ看護師)
「周りよりもなぜか私だけ給料が低い…」
「ボーナスが少なくて、モチベーションが保てない…」
厚生労働省「令和元年度 賃金構造基本統計調査」によると、女性看護師の平均年収は「481万円」です。
平均年収とあまり変わらないのであれば、まずは年収査定からはじめてください。
「マイナビ看護師」は厚生労働省から許可を得ているサービスなので、無料で利用できます。
あなたが本当にもらうべき年収を、この機会に確かめてみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.ここがきつい!転職者に聞いた看護師を辞めた5つの理由
看護師は、体力勝負の仕事であると同時に、精神的な負荷も非常に大きな仕事です。
心と身体への負担の大きさから、転職や退職を決意した人も大勢います。
ここからは、実際に看護師から転職された方の転職理由で、もっとも多かった5つの理由について解説していきます。
人手が足りずに長時間働かされる
人手不足による長時間労働への疲れから、退職を決意する看護師さんは多いです。
実際にスタッフ不足の病院で働いていた看護師さんの勤務実態を見てみましょう。
【人員不足の病院の勤務実態】
- 帰りはいつも終電orタクシー
- 申し訳なくて休みはめったにとれない
- 若手が早く帰ると白い目で見られる
- 長時間労働による過労で倒れてしまう
日本の看護師数は、近年増加傾向にありますが、それでも需要はまだ追いついていません。
「過酷な環境から逃げ出したい」と退職を決意する人が多いのです。
人間関係などの職場環境が良くない
人間関係などの職場環境の悪さから、退職を決意する看護師さんもたくさんいます。
以下は、実際に人間関係の良くない職場で勤務されていた看護師さんの職場環境の一例です。
【人間関係の良くない職場の例】
- 些細なことで強く叱られる
- 若手に仕事を押しつけてくる
- 上司のミスが部下になすりつけられる
- 先輩から嫌がらせやパワハラをうける
ただでさえ肉体的にもハードな仕事に、人間関係の悪さも手伝って、退職を余儀なくされてしまう看護師さんも少なくないのです。
低賃金や残業代未払いなどの問題
長時間労働と似た問題として、低賃金や残業代の未払いに関する悩みから転職した看護師さんもいます。
賃金に関する問題には、以下のようなものがあります。
【看護師の賃金に関する問題】
- 他の職場より給料が低い
- 仕事に見合った対価を得られていない
- 残業代を申請できない空気がある
- 残業代の未払いがある
医師や看護師は、人の命を預かる、責任のある大変な仕事です。
にもかかわらず、それに見合う給料が得られないどころか残業代も出ないとなると、退職を決意するのも無理のないことだと言えるでしょう。
医療ミスなどの恐怖で不安
看護師は人の命に関わる仕事であり、「失敗したときの責任の大きさに耐えられずに辞めた」という人もいます。
命を預かるプレッシャーに関する悩みは、以下のようなものがあります。
【医療ミスなどに関する悩みの例】
- ミスをしたときのことを思うと動けなくなる
- 「自分のせいで患者さんが亡くなったら…」と思うと怖い
- 不安から小さいなミスも連発してしまう
- 上司が怖くてミスを報告できない
看護師の仕事には、慎重さも必要ですが、医療ミスを恐れすぎて動けなくなってしまうケースも。
命に関する失敗を恐れるあまり、些細なミスが続くようになり、やがて自信を失って仕事を辞めていく人も多いのです。
患者さんとのトラブルで精神がきつい
看護師同士だけでなく、患者さんとの間でもトラブルは起こります。
以下は、看護師さんと患者さんのトラブルの一例です。
【患者とのトラブルの例】
- ナースコールの呼び出しで来るのが遅いと怒られる
- 叩く、掴みかかるなどの暴力を振るう患者もいる
- 理不尽な暴言を吐いてくる
- 患者さんの家族からも苦情をうける
看護師と患者との間のトラブルは、例を挙げるとキリがありませんが、ときには患者さんのご家族との間でトラブルが起こることもあります。
責任感の強い人ほど、「またトラブルが起きて周りに迷惑をかけたらどうしよう…」と不安になってしまい、仕事が続けられなくなってしまうのです。
2.看護師の仕事がきつくても辞められない2つ理由
看護師の仕事は、様々な理由から「きつい」と感じることが多く、他の仕事に転職していった人もたくさんいます。
しかし、その一方で、どれだけきつくても辞めることができないと悩んでいる人も多いのです。
ここからは、看護師の仕事がきついけど辞められない2つの理由と、その対処方法についてもあわせて解説していきます。
【辞められない理由】
退職を許可してもらえない
医療業界は人手不足であるため、退職を申し出ても「今辞めてもらったら困る」と引き止められることがあります。
看護師さんの大変さが身に染みている人ほど、迷ってしまう気持ちも分かりますが、本当にきついのなら迷わずに転職しましょう。
というのも、退職は労働者に与えられた、法律上の正当な権利だからです。
以下は、退職(雇用の解約)に関する民法の規定の引用です。
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
(引用:民法│e-Gov法令検索)
ご覧のように、当事者が雇用の期間を定めていない(常勤)場合、各当事者はいつでも解約の申し入れができます。
ただし、「解約を申し入れた日から二週間」が経過しないと雇用関係は終了しないことには注意が必要です。
このように退職は労働者の正当な権利であるため、仕事がきついのなら、引き止めにあっても毅然と対応するといいでしょう。
看護師奨学金制度を利用している
看護師が辞められない理由として、もうひとつよく挙げられるのが、「看護師奨学金制度を利用しているから」というものです。
【看護奨学金制度とは】
看護師・助産師・保健師を目指す学生を対象にした奨学金制度。
看護学生(大学・短大・専門学校の入学予定者または在校生)を対象とし、病院が決まった金額を貸与してくれる制度。
病院の条件にあった期間をその病院で働くことで、返済は免除されることがあるのが、看護奨学金制度の大きな特徴。
「看護師になりたいけどお金が…」という人に多く利用される制度ですが、この制度が足かせとなって退職できないと悩む人も多いです。
しかし、実際には看護師奨学金制度を利用しているから辞められないということはありません。
なぜなら、労働基準法は労働契約について、以下のような定めをおいているからです。
(賠償予定の禁止)
第十六条 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。
(引用:労働基準法│e-Gov法令検索)
簡単に言えば、『病院が看護師に対し、「経済的な足止め」で就労を強制する』ことは禁止されているということです。
このため、看護師奨学金制度を利用しているからといって、きつい仕事を無理に続ける必要はあります。
ただし、奨学金の返済の義務がなくなるわけではないので、退職後も奨学金の返済は続けなければならないことは理解しておいてください。
3.きついなら看護師は辞めてもいい!
ここまで記事をお読みになった方には、仕事がきついのなら「看護師は辞めてもいい!」ということがおわかりいただけたでしょう。
ですが、「辞めようと思ったら辞められる」ということを理解して頂いたうえで、もう一度転職すべきかどうかを考える時間をもって欲しいです。
というのも、看護師の仕事は給与も良く、社会的な地位や「やりがい」のある仕事であり、後に転職を悔やむケースも少なくないからです。
まず「辞めようと思えば辞められる!」と気持ちを楽にしたうえで、あと少し頑張ってみるかどうかを考えてみてくださいね。
4.今すぐできる!仕事がきついときの4つの対処法
もし、あなたが「あと少しだけ頑張ってみようかな」と思ったのなら、ぜひ知っておいてほしいことがあります。
それは、「看護師の仕事がきつい」と感じたときの有効な対処法。
体力的につらく、精神的にきついことも多い看護師業務ですが、対処法を知っているのと知らないのとで全くしんどさが違ってきます。
ここからは、今すぐできる仕事がきついときの「4つの対処法」をご紹介していきます。
【4つの対処法】
休暇を取得して心身を休める
「仕事がきつい…」と感じたとき、まず試して欲しいのが、身体をじっくり休めるということです。
有給休暇が多く残っているのなら、思いきって連休を取って、しばらく仕事から離れてみるのも良いでしょう。
有給休暇のおすすめの使い方は、以下の通りです。
【おすすめしたい有給休暇の使い方】
- 旅行やアウトドアに出かける
→ 仕事を離れて非日常を味わいたい人におすすめ - 家でプラモやゲームなどの趣味に没頭する
→ 趣味の時間が取れずストレスが溜まってる人におすすめ - 友人に会って仕事の愚痴や悩みを聞いてもらう
→ 仕事の悩みで精神的に疲れている人におすすめ
有給のベストな使い方は人それぞれですが、とにかく仕事を離れるというだけでも、かなり心身がリフレッシュできます。
仕事がきついときは、まず少し休んで、気持ちを切り替えてから次の対処法を考えてみるのが良いでしょう。
現状を反面教師に理想の看護師を目指す
どんなに頑張っても仕事を認めてもらえなかったり、理不尽なことばかり言われる職場では、きついと感じるのは当然のことです。
だからこそ、そのようなきつい職場にしないために「現状を反面教師に理想の看護師を目指す」のも、前向きな対処法と言えます。
きつい職場で働く辛さを知っている人が上に立てば、職場の空気も穏やかなものに変わっていくはず。
そして、率先して良い雰囲気を作る先輩の姿を見れば、その部下や後輩も、同じように良い空気を作れる看護師さんに成長していくでしょう。
部署異動を希望する
今の職場ではどうしても仕事の悩みや不安を解決できないと言う場合、部署異動を希望するのも有効な対処法です。
部署異動のメリットは、転職と違って、今の病院や看護師を辞めずに環境を大きく変えることができるということです。
たとえば「同じ部署の先輩がとにかく厳しいのが悩みのタネ」という場合、部署が変わるだけでグッと仕事が楽になることもあります。
「看護師は続けたいけど、今の職場はきつい…」という人は、転職を考える前に、まず部署異動ができないかどうか相談してみましょう。
転職する
気持ちの切り替えや、部署異動での対処が厳しい場合は、思いきって今すぐ転職活動を始めるようにしましょう。
転職活動を始めるときのポイントは、転職を前向きなものとして考えるということです。
「きついから」「嫌だから」とネガティブな理由で転職するのではなく、「自分の長所を活かすため」などと転職を前向きに捉えるようにしましょう。
そうするだけで、面接でも明るくハキハキと応答できるようになり、採用担当からの印象もガラリと変わるようになりますよ。
5.【性格別】仕事がきつい看護師におすすめの転職先
今の職場では、「どうしてもきつい仕事から逃れることはできない」と感じたら、そのときは迷わずに転職活動を始めましょう。
ただ、やみくもに他の仕事に転職しても、また同じように「仕事がきつい」と転職することにもなりかねません。
そこで、ここからは「仕事がきつい」と感じている看護師さんにおすすめの転職先を4つ解説していきます。
【おすすめの転職先】
患者さんが回復する姿を見守りたいなら「急性期病院」
患者さんが回復する姿を見ていくことに喜びを感じる人には、急性期病院への転職がおすすめできます。
以下は、転職サイトの「マイナビ看護師」に掲載されていた急性期病院の求人情報です。
(引用:2021年1月求人情報│マイナビ看護師)
夜勤専従なので、昼間の時間を有効に使いたい人におすすめの求人と言えるでしょう。
年配の方と接するのが好きなら「療養型病院・介護施設」
ご年配の方と上手に接することができるのは、実はひとつの才能です。
高齢の方と話したり、お世話をしたりするのが得意なのであれば、療養型病院や介護施設は非常におすすめの転職先と言えます。
以下は、「看護roo!」に掲載されていた、療養型病院の求人です。
(引用:2021年1月求人情報│看護roo!)
全て日勤なので、「夜勤がつらい…」という看護師さんにもおすすめの職場と言えるでしょう。
ルーティンワークが好きなら「健診・検診の事業所」
真面目にコツコツとルーティンワークをこなしたい人にとって、イレギュラーな対応を求められることの多い看護師はストレスが溜まりやすいでしょう。
決まった作業を効率よくこなすのが好きな人には、比較的にイレギュラーな事態が起こりにくい健診(検診)所への転職をおすすめします。
以下は、「医療ワーカー」に掲載されていた検診所の求人情報です。
(引用:2021年1月求人情報│医療ワーカー)
健診(検診)所なら、病院などに比べて想定外の自体も起こりにくいため、落ち着いて日々の仕事に取り組むことができますよ。
看護スキルを磨きたいなら「教育に力を入れている急性期病院」
もっと看護スキルを磨きたいという向上心のある人には、「教育に力を入れている急性期病院」をおすすめします。
急性期の患者対応には高いスキルが求められますが、教育を重視している病院なら先輩の助けを求めやすく、看護師にとって成長のチャンスが多い職場と言えます。
以下は「医療ワーカー」に掲載されていた、キャリア形成に力を入れている急性期病院の求人情報です。
(引用:2021年1月求人情報│医療ワーカー)
「今後は資格なども取得していきたい」と考えているなら、上記のようなキャリア形成に力を注いでいる病院に転職するのが良いでしょう。
6.看護師転職で失敗しないために大切な7つのこと
せっかく転職しても「理想の職場と違う…」とまた転職を繰り返してしまうようでは、時間もお金も無駄になってしまいます。
看護師転職に失敗しないためには、重要なポイントをしっかりと押さえた転職活動をすることが重要です。
ここからは、看護師転職に失敗しないために大切な7つのことを解説していきます。
【大切な7つのこと】
先輩看護師の失敗例から学ぶ
失敗を防ぐもっとも有効な方法は、過去の失敗に学ぶことです。
過去に実際に転職して「失敗した…」と思った先輩看護師の例を見ていきましょう。
【先輩看護師の4つの転職失敗例】
- 転職先でも人間関係が良くなかった
→ 職場見学や口コミチェックをしていなかった - 自分の意思をしっかりと伝えられていなかった
→ 自己分析や面接対策が不足していた - 未経験の仕事になじむことができなかった
→ 新しい仕事をきちんと勉強していなかった - 職場のことをきちんと調べずに決めてしまった
→ 事前に新しい職場をよく確認しておかなかった
これらの失敗例は、いずれも原因がハッキリとしており、きちんと対策をしていれば防げたはずのものばかりです。
これから転職をする人は、先輩看護師の過去の失敗例をよく分析し、同じ過ちを繰り返さないようにしましょう。
同業者や知人の紹介を頼る
求人情報を集める場合、求人誌や求人サイトを利用する人が多いでしょうが、同業者や知人の紹介を頼るというのも一つの手段です。
同業者・知人からの紹介には、以下のようなメリットがあります。
【同業者・知人の紹介のメリット】
- 最初から一定の信頼がある
- 求人誌などでは得られない職場環境などの情報が得られる
- 多少の融通が利く場合もある
同業者・友人を頼る場合は、事前にどんな人材を欲しているのかを聞いておけば、面接でのアピールもしやすくなるでしょう。
病院・施設の見学を事前に行う
求人票には、企業側に不利な情報や人間関係などの内部事情は載っていないため、前もって職場見学を行っておく方が安心です。
職場見学の際にチェックしておきたいポイントには、以下のようなものがあります。
チェック箇所 | チェック内容 |
---|---|
電話対応 | 電話の対応が感じの良い雰囲気かどうか |
若手とベテランのやりとり | 若手とベテランで良好な関係が築けているか |
看護師の患者への接し方 | フランクな接し方ができているか |
お手洗い | 清潔に保たれているか |
ナースステーション | 整理整頓が行き届いているか |
託児所 | 子供の数に対し、充分な数の保育士が配置されているか |
人間関係や職場の雰囲気のみならず、お手洗いや託児所の様子から、職場の内部事情が分かることもあるので、すみずみまでしっかりとチェックしましょう。
看護師自体を辞めるべきかよく考える
転職する場合、「看護師以外に転職する」のか、「ほかの職場の看護師に転職する」かはよく考えておくことが大切です。
せっかく努力して看護師になったのですから、「看護師を続けたい」という気持ちが少しでも残っているなら、すぐ辞めてしまうのはもったいないこと。
特に人間関係で悩んでいる場合、職場を変えるだけで悩みが大きく改善する可能性が高いです。
転職する場合は、看護師を続けるのか、それとも別の仕事に転職するのか、よく考えて決断するようにしましょう。
環境が良い個人病院も候補に入れる
人間関係や夜勤のしんどさから転職を考えている場合、個人病院への転職も候補に入れることをおすすめします。
個人病院の看護師に転職するメリットは、以下のとおりです。
【個人病院の看護師に転職するメリット】
- 夜勤がない場合が多い
- アットホームな雰囲気で働きやすい
- 比較的働き方に融通が利く
- 患者との距離が近い
- 精神的な負担が少ない
上記のようなメリットがある一方、「給与は下がる可能性が高い」「退職金が出ないこともある」などのデメリットもあります。
メリットとデメリットのバランスをよく考えつつ、環境の良い個人病院があれば、候補に入れておくと選択肢の幅が広がるでしょう。
明確な目標を持つ
転職の際は、明確な目標を持つことも大切です。
特に全く別の職種に転職する場合、前職の知識や経験が役立たないことも多く、はっきりとした目標がなければまた転職を繰り返すことにもなりかねません。
明確な目標を持つためのポイントは、以下のとおりです。
【明確な目標を持つポイント】
- 転職理由をはっきりさせる
- 自己分析をしっかり行う
- キャリアの棚卸しを済ませておく
他職種への転職は、これまでの常識が通じないために大変なことも多いですが、明確な目標があれば迷わずに進んでいくことができますよ。
看護師向けの転職サイトを利用する
看護師の転職では、看護師向けの転職サイトを利用することも非常に大切と言えます。
転職サイトとは、履歴書の添削や面接対策など、転職に関するあらゆる支援を行ってくれるサービスのことです。
転職サイトは医療機関・企業から報酬を得ているため、看護師側は基本的に無料でサービスを利用することができます。
転職に関する悩みの相談などにも対応してくれるので、転職活動に不安にあるなら、ぜひ一度転職サイトを利用してみるといいでしょう。
7.仕事がきつい看護師さんにおすすめの転職サイト
もしあなたが転職に何らかの不安を感じているのであれば、転職サイトの利用をおすすめします。
転職サイトとは、履歴書の作成から面接対策まで、転職に関する様々な支援がうけられるサービスのことです。
ここからは、「転職したい!」と決意した人に使ってほしい、「仕事がきつい看護師さんにおすすめの3つのサイト」をご紹介していきます。
転職サイト名 | 特徴 |
---|---|
|
|
|
|
|
初めての転職なら「看護roo!」
(引用:看護roo!)
『看護roo!』は、看護師転職では定番と言えるほど人気の看護師転職サイトです。
求人数は5万件以上あり、正社員の求人も非常に充実しています。
書類作成や条件交渉などの転職支援も手厚く、面接時は病院まで出向いてサポートしてもらえます。
また、利用者限定で「転職ガイドブック」を配ってもらえるなど、転職者に寄り添った配慮がある点も、看護roo!をおすすめできる理由の一つです。
「初めての転職で不安…」という人は、ぜひ看護roo!の様々なサポートを有効活用することをおすすめします。
運営会社 | 株式会社クイック |
---|---|
公開求人数 | 約50,700件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/career/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「看護roo!(看護ルー)は電話がしつこい?気になる口コミや評判を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
病院以外の求人を探すなら「マイナビ看護師」
(引用:マイナビ看護師)
『マイナビ看護師』は、病院以外の職場に転職したい看護師さんにおすすめの看護師転職サイトです。
保育園やクリニックなど、病院以外の求人を多く取り扱っているため、自分に合った「きつくない」職場を見つけやすいサイトと言えます。
また、マイナビ看護師は登録者しか紹介してもらえない「非公開求人」も充実しています。
(参考:よくある質問│マイナビ看護師)
非公開求人の多くは、「人気が高くて応募が殺到してしまう」「求人の枠がすぐに埋まってしまう」など、好条件で人気が高い求人が多いです。
そのため、良い求人を見逃さないためにも登録しておきたい転職サイトです。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約50,400件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://kango.mynavi.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「マイナビ看護師の評判は実際どう?口コミをもとに利用すべき人の特徴を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
正社員から派遣まで対応している『医療ワーカー』
(引用:医療ワーカー)
『医療ワーカー』は、正社員から派遣・アルバイトの求人まで幅広く取り扱う看護師転職サイトです。
正社員の求人だけでなく、派遣からアルバイトまで様々な形態の求人が掲載されているので、仕事選びの選択肢が広がります。
派遣看護師には、外部の人間であることから、職場内の人間関係から距離を置きやすいというメリットがあります。
また、月給40万円以上も狙える「応援看護師」などの情報も掲載されているので、求人だけでも覗いてみるのがおすすめです。
(引用:応援看護師の求人情報│医療ワーカー)
無料登録だけでも済ませておけば、希望に合った転職先を見逃しにくくなりますよ。
運営会社 | 株式会社TS工建 |
---|---|
公開求人数 | 約57,700件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約24,200件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://iryouworker.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「医療ワーカーの口コミ・評判は?しつこいと噂の真相や利用前の全注意点を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
8.看護師の仕事のきつさに関するQ&A
最後に、「看護師の仕事がきつい」という人のQ&Aを見ておきましょう。
本当に看護師を辞めても大丈夫?
A.不安があるならまずは転職サイトに相談を。
転職は、きつい仕事から解放されるための手段の一つですが、闇雲に転職すればいいというものでもありません。
もし「自分が転職すべきかどうか」がわからないのなら、まずは転職サイトに相談してみることをおすすめします。
転職サイトの利用は基本無料ですし、結果的に転職しないことにしても何も問題ないため、まずは気軽に相談するところから始めましょう。
新人一年目だけど辞めてもいい?
A.もう少しだけ頑張ってみるのがおすすめ。
もしあなたが看護師一年目の新人さんなら、転職前に後もう少しだけ頑張ってみることをおすすめします。
なぜなら、新人一年目は仕事ができないのが普通で、その悔しさや大変さから仕事がきついのは当然とも言えるからです。
新人一年目の看護師さんが、特に仕事がきついと感じる理由は以下のとおりです。
【新人一年目がきつい理由】
- まだ弱音や愚痴を吐ける友人がいない
- 仕事が上手くできず自信を失いがち
- 職場自体にまだ慣れていない
上記のように、新人一年目はむしろ「きつい」と思わない人の方が少ないです。
そのため、今は仕事ができなくても「来年はもっとできるようになる!」と良い意味で開き直り、あと少し仕事を続けてみることをおすすめします。
看護師に向いてないと言われるのはなぜ?
A.看護師にあまり向いていない性格もある。
一生懸命に仕事をしているのに「看護師に向いていない」と言われるのは精神的にきついことでしょう。
ですが、実際にあまり看護師に向いていないと言われる性格も確かに存在します。
看護師に向いていないと言われる性格は、以下の通りです。
【看護師に向いていない性格】
- 生活リズムを安定させたい
→看護師は夜勤などでリズム維持が難しいから - 一人でコツコツ働きたい
→看護師は密な連携が求められるから - 患者さんを看取るのがつらい
→仕事の性質上避けられない出来事だから
看護師の向き・不向きについて詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事もあわせてお読みください。
まとめ
看護師の仕事がきついと感じているのなら、今すぐに何らかの対策を立てましょう。
仕事がきつい人には、以下のような今日からできる対処法があります。
【4つの対処法】
- 休暇を取得して心身を休める
- 現状を反面教師に理想の看護師を目指す
- 部署異動を希望する
- 転職する
もし、「今の職場では仕事のきつさは改善できない…」と思ったら、思いきって転職活動を始めましょう。
転職活動に不安がある場合は、以下の転職サイトの利用をおすすめします。
【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名 | 求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万5,000件 |
◎ 全国 |
※2021年3月時点
「仕事がきつい」と感じたら、一人で抱え込まず、「休暇をとって休む」など今できる対処法から少しずつ実践していきましょう!