最終更新日:2021/01/24
看護師が資格を活かして働ける仕事は、医療・介護関連以外にもたくさんあります。
今の仕事に疲れたら、視野を広げて他の現場を探してみてはいかがでしょうか?
この記事では、看護師資格を活かせる仕事を「働きたい業界別」にご紹介します。
それぞれの仕事の内容、勤務した場合のメリット・デメリット、オススメしたい人について解説しています。
看護師資格を活かして自分らしく働くために、ぜひチェックしてみてください。
今の年収が見合っているのか不安でしたら、年収査定をしてみましょう!(完全無料)
(参考:マイナビ看護師)
「周りよりもなぜか私だけ給料が低い…」
「ボーナスが少なくて、モチベーションが保てない…」
厚生労働省「令和元年度 賃金構造基本統計調査」によると、女性看護師の平均年収は「481万円」です。
平均年収とあまり変わらないのであれば、まずは年収査定からはじめてください。
「マイナビ看護師」は厚生労働省から許可を得ているサービスなので、無料で利用できます。
あなたが本当にもらうべき年収を、この機会に確かめてみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.看護師の資格を活かした仕事を探す人に多い理由
看護師が転職を考える上で、医療・介護以外の現場が視野に入ることがあります。
殺伐とした職場につらさを感じたり、全く異なる仕事に興味が湧いたりするためです。
ここでは、看護師が資格を活かした仕事を探す3つの理由について、詳しく見ていきます。
【看護師の資格を活かせる仕事を探す理由】
理由1.医療・介護の現場に疲れた
看護師が、医療や介護の現場で働いていると、よく聞かれるのが「疲れる」「強いストレスを感じる」などの言葉ではないでしょうか。
疲れる理由としては、主に以下の4つが挙げられます。
【医療・介護の現場に疲れる理由】
- 残業の多さなど労働環境が悪い
- 人間関係に悩む
- 夜勤などの不規則勤務がツライ
- 命に関わるプレッシャーが強い
看護師を取り巻く環境はこのようにハードであり、身体・精神面ともに、大きな負担がかかる現場であると言えます。
特に、プライベートで息抜きができない人や、仕事自体にやりがいを感じられない人にとっては、大きなストレスに感じられるでしょう。
そのため、看護師の資格を活かしつつ働ける、他の現場を探したくなってしまうのです。
理由2.ライフスタイルが変化した
女性は、結婚、妊娠・出産、育児により、ライフスタイルが変化するケースが多いです。
病院や介護施設などの現場では、夜勤や残業などの不規則勤務もあるため、家庭と仕事の両立が難しい場合もあります。
「看護師に復帰したいけれど両立は難しそう…」というママさん看護師のツイートも見られました。
看護師免許活かして仕事復帰したいんだけど、やっぱりパートからだよなぁ🤔出来るだけ子供と過ごしたい(願望)し、仕事と育児、家事の両立とか絶対無理(自分に甘ちゃん)だからパートだな!!笑
もうブランクありすぎて、簡単な薬の名前さえ出てこないけど🤔笑
いつから復帰しよう
保育園どうしよう— あとり®2m (@atori_mama) November 20, 2020
「病棟勤務だと家庭と仕事の両立が難しい」という理由から、病院以外の仕事を選ぶ人は多いです。
理由3.他の現場への好奇心
看護師として働いていると、「全く違う現場で働いてみたい」という好奇心も生まれてきます。
自分自身の生活や今の仕事を見返してみると、「今のままでいいのか?」と疑問が湧くこともあるためです。
医療・介護の現場以外に、看護師が活躍できる場があることが分かると、ワクワクしてきますよね。
次の章では、看護師の資格を活かして働くことができる業界について、詳しく解説していきます。
2.【働きたい業界別】看護師資格を活かせる10分野を解説
看護師が資格を活かして働ける業界は、たくさんあります。
一般的に知られていないような業界も含め、10の分野別に紹介していますので、参考にしてみてください。
【看護師資格を活かせる仕事】
分野1.子どもに関わる仕事
子どもと関わる仕事には、主に以下の職場があります。
【子どもと関わる職場】
- 保育園・幼稚園
- 児童養護施設・乳児院
- 学校の保健室
保育園や幼稚園、学校などでは、子どもたちの健康状態を日々チェックするのが看護師の仕事です。
子どもたちが急な発熱・ケガをしたときの応急処置、医療機関を受診すべきかの判断や、薬の管理なども行います。
また、健診案内や報告書の作成など、事務仕事も多い現場です。
【子どもと関わる職場の特徴】
必要な資格 |
|
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
大きなトラブルなく業務が終わることも多い職場ですが、緊急事態があったときには、迅速な判断と対応が求められます。
また、小さな子どもの命を預かり、常に気を配らなくてはならないため、責任の重い仕事であると感じる人もいます。
そのため、医療者としての緊張感を持つことにやりがいを感じられる人に向いている職場です。
〜保育園看護師の求人例〜
以下は、「マイナビ看護師」に掲載されていた、保育園の求人の一例です。
「未経験だけど大丈夫なのかな…」と不安な方は、以下のように研修制度が充実している職場を選ぶと良いでしょう。
(引用:2020年9月求人情報|マイナビ看護師)
マイナビ看護師では、他にもさまざまな保育園看護師の求人を取り扱っています。
求人情報をチェックしたい方は公式ホームページをご覧ください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
分野2.看護学校の先生としての仕事
看護学校の先生として働くなら、看護師育成のための学校を探しましょう。
【先生として働く職場】
- 看護系大学
- 看護専門学校
学生に専門分野の講義を行うのが主な仕事内容です。
他にも、病棟・学内実習、実習オリエンテーション、レポートの添削、テスト作成・採点、評価などが業務として挙げられます。
臨床実習時のみの単発の求人もあるので、指導者として働けるかどうか、見極めてみるのもおすすめです。
【看護系学校の先生の特徴】
必要な資格 |
|
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
看護師としての実務経験や、研究能力、指導力が求められる現場です。
大学病院などで働いていて、看護実習生の指導や看護研究にやりがいを感じたことがある人は、ぜひ検討してみてください。
〜看護専門学校教員の求人例〜
以下は、「マイナビ看護師」に掲載されていた、看護専門学校の求人の一例です。
看護学校の仕事は日勤のみなので、「夜勤のない仕事に就きたい」という方にもおすすめです。
(引用:2020年11月求人情報|マイナビ看護師)
マイナビ看護師では、他にも看護学校教員の求人を取り扱っています。
求人情報をチェックしたい方は公式ホームページをご覧ください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
分野3.予防医療に関わる仕事
予防医療に関わることができる現場には、以下の2つがあります。
【予防医療に関わる職場】
- 健診・検診センター
- 企業の医務室
健診・検診センターでは、病気がないか調べるための、検査業務が主な仕事です。
企業の医務室では、従業員の健康増進や、病気の予防に関する健康管理業務が行われています。
どちらも、『予防医療』という観点で利用者と関わる職場です。
【予防医療に関わる仕事の特徴】
必要な経験 | 臨床経験2〜3年以上 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
採血や事務作業などの、ルーティンワークに向いている人にはおすすめの職場です。
ただし健診・検診センターや企業の医務室は、求人数が少ないのに転職希望者が多いため、転職難易度は高めです。
転職希望があるなら、看護師向け転職サイトの利用は必須と言えます。
〜予防医療に関する求人例〜
以下は、「看護roo!」に掲載されていた、予防医療に関する求人の一例です。
(引用:2021年1月求人情報│看護roo!)
看護roo!では、他にも予防医療に関する求人を取り扱っています。
求人情報をチェックしたい方は公式ホームページをご覧ください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
分野4.美容をサポートする仕事
お客様の「キレイになりたい」をサポートするために、看護師が活躍する仕事場もあります。
【美容をサポートする職場】
- 美容クリニック
- 美容皮膚科
上記の施設は、整形手術やレーザー脱毛などの美容分野を専門とする医療機関です。
看護師は、カウンセリング、レーザー照射、手術介助が主な仕事。
来院者は『患者』ではなく『お客様』であり、一般のクリニックと比較すると、より高い接遇サービスが求められます。
【美容系医療機関勤務の特徴】
必要な経験 | 未経験OK〜臨床経験2年以上 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
美容クリニックを訪れるお客様は、美意識の高い人が多いため、看護師も身なりをキレイに整える必要があります。
また、接客業のため、高いコミュニケーションスキルも求められます。
美容に強い関心を持つ看護師に向く職場といえるでしょう。
〜美容外科の求人例〜
以下は、「看護のお仕事」に掲載されていた、美容外科の求人の一例です。
夜勤がなく残業も少ない現場なので、ワークライフバランスを重視したい人におすすめです。
(引用:2020年12月求人情報|看護のお仕事)
看護のお仕事では、他にも美容系医療施設の求人を取り扱っています。
求人情報をチェックしたい方は公式ホームページをご覧ください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
分野5.採血スキルを活かせる仕事
採血スキルに自信のある看護師は、以下の職場がおすすめです。
【採血スキルを活かせる職場】
- 献血ルーム
- 健診・検診センター
どちらも、利用者の採血を行うことが主な仕事です。
健康な人が相手ですが、途中で気分が悪くなる人もいるため、応急処置などの対応を求められることもあります。
【採血スキルを活かせる職場の特徴】
必要な経験 | 臨床経験2〜3年以上 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
プライベートや子育てを重視したい人に、おすすめな職場と言えます。
パートやアルバイトの雇用形態もあり、残業が少ないため、プライベートな時間を確保しやすいためです。
ただ、「採血は絶対に失敗しない」という自信のある人、接遇マナーをしっかり守れる人が求められる現場です。
そのため、自身の能力と合わせて見極める必要があります。
〜健診センターの求人例〜
以下は、「看護roo!」に掲載されていた、健診センターの求人一例です。
生活リズムを整えやすい現場なので、家庭と仕事の両立を重視したいにオススメです。
(引用:2020年12月求人情報|看護roo!)
看護roo!には、他にも健診センターの求人が掲載されています。
気になる方は公式ホームページをチェックしてみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
分野6.地域住民の悩みに寄り添う仕事
地域に住む住民の悩みに寄り添う仕事をするためには、以下の職場を探してみましょう。
【地域住民の悩みに寄り添う職場】
- 保健所・保健センター
- コールセンター
保健所・保健センターでは、健康相談、保健指導のために、住民の元へ出向くこともあります。
ですが、コールセンターのように、電話口での相談・質問対応を行う仕事もあります。
そのため、その場の判断で即座に対応するスキルが求められるのが、2つの現場の共通点。
看護師として医療現場で培ったノウハウを、最大限に活すことができます。
【住民の悩みに寄り添う現場の特徴】
必要な資格 | 保健師資格があると優遇 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
地域に住む人の、プライベートな悩みや家庭環境の問題解決のサポートがしたい人に、おすすめの現場です。
〜コールセンターの求人例〜
以下は、「マイナビ看護師」に掲載されていた、コールセンターの求人の一例です。
「体力を使わずに看護師経験やスキルを活かしたい」という方におすすめの仕事です。
(引用:2020年10月求人情報|マイナビ看護師)
マイナビ看護師では、他にもコールセンターの求人を取り扱っています。
求人情報をチェックしたい方は公式ホームページをご覧ください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
分野7.最先端の医療に携わる仕事
病院などの前線で働いていても、『最先端の医療の研究』に関わる機会はありません。
以下の働き方では、まさに研究中の医療機器や新薬に携わることができます。
【最先端の医療に携わる仕事】
- 治験コーディネーター
- 臨床開発モニター
- クリニカルスペシャリスト(フィールドナース)
製薬会社や医療機器メーカーなどの企業で活躍する仕事です。
資料作成、関係者との連絡調整、担当病院や医師へのサポートなど行います。
【最先端医療に携わる仕事の特徴】
必要な経験 | 未経験OK |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
病院の医師やスタッフに対し、自社製品の使い方や良さについて、専門的な説明を行うことがあります。
製品を知らない医療職に対して説明を行うため、正確な知識を身につける必要があります。
常に知識向上に意欲的に取り組める人に向いている現場です。
〜治験コーディネーターの求人例〜
以下は、「マイナビ看護師」に掲載されていた、治験コーディネーターの求人の一例です。
企業は土日祝日が休みのところが多く生活リズムを整えやすいため、家庭と仕事の両立がしたい人におすすめです。
(引用:2020年8月求人情報|マイナビ看護師)
マイナビ看護師では、他にも治験コーディネーターやクリニカルスペシャリストの求人を取り扱っています。
求人情報をチェックしたい方は公式ホームページをご覧ください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
分野8.公務員として働く仕事
看護師が、公務員として働ける現場も多数あります。
【公務員として働く現場】
- 保健所・保健センター
- 厚生労働省
- 刑務所
- 自衛隊病院
なかなか働くことをイメージしづらい所ばかりですが、上記の現場においても、看護師は必要とされています。
国家公務員としての採用なので、安定して働きたい人におすすめな職場と言えます。
【公務員看護師の特徴】
必要な資格 |
以下の資格が求められることもある
|
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
看護師に限らず、公務員は副業で収入を得ることは禁止されています。
そのため、夜間や長期休暇に単発のアルバイトなどを行うことはできませんので、注意が必要です。
〜保健センターの求人例〜
以下は、「看護roo!」に掲載されていた、保健センターの求人一例です。
保健センターは土日祝日が休みなので、ワークライフバランスを整えやすい現場と言えるでしょう。
(引用:2021年1月看護師求人|看護roo!)
看護roo!には、他にも保健センターの求人が掲載されています。
気になる方は公式ホームページをチェックしてみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
分野9.お客さんのイベントに関わる仕事
他の現場とは違った、人々のイベントに関わる明るい雰囲気の中で働くこともできます。
【お客さんのイベントに関わる仕事】
- リゾートナース
- シップナース
- イベントナース
- ツアーナース
- テーマパークスタッフ
病人やけが人の応急処置、救急車で病院搬送になった際の付き添いなどが主な仕事です。
『病気を治す』のが目的ではなく、お客さんがイベントに安心して参加できるように目を配らせるのが、看護師の役割です。
【イベントに関わる仕事の特徴】
必要な資格 | 臨床経験が求められるケースが多い |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
急患の対応など、迅速な判断と対応が必要な場面もあります。
しかし、病人やけが人の対応がないときは純粋にイベントを楽しむこともできるのが、大きな特徴です。
〜イベントナースの求人例〜
以下は、「MCナースネット」に掲載されていた、イベントナースの求人の一例です。
単発バイトでの副収入を得たいという人におすすめですが、採用枠が少ないので適宜チェックしておきましょう。
(引用:2021年1月求人情報|MCナースネット)
イベント系の仕事を探すなら、イベントナースやツアーナースの求人も多い「MCナースネット」を活用しましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
分野10.看護師として情報発信する仕事
看護師の資格を活かし、在宅などでフリーランスとして働く方法もあります。
【情報発信のお仕事】
- 医療系ライター
- 医療系の漫画家
- 医療系書籍の出版
医療系メディアの執筆で看護師が活躍するケースもあります。
現代において、医療の専門家が書く権威性のある記事作りが求められているためです。
【医療系ライターの特徴】
必要な経験 | 不問〜臨床経験必須 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
雇用ではなく、自分からお仕事を受注するケースが多いので、自身のスキル次第で報酬は大きく変わります。
看護師の資格や経験を活かしつつ在宅で活動したい人、ライターとしてのスキルアップを根気よく続けられる人に、おすすめの仕事です。
〜ライターの求人例〜
以下は、「看護roo!」に掲載されていた、ライターの求人一例です。
在宅で家庭と仕事の両立をしながらも、看護師としての経験も活かせるというメリットがあります。
(引用:ライター募集|看護roo!)
ライターの仕事が気になる方は公式ホームページをチェックしてみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
3.資格を活かした仕事を探す看護師におすすめの方法3つ
看護師の資格を活かした仕事を探すための方法は、以下の3つが挙げられます。
【資格を活かした仕事を探す方法】
思い立つと同時に行動できる内容でもありますので、参考にして、まずは行動してみましょう。
方法1.知人や友人に相談する
医療・介護現場以外で働く元同僚や友人がいれば、話を聞いてみましょう。
1人で求人情報を探していても、望む情報にたどり着けない可能性があるためです。
実際に勤務する知人から、職場内のリアルな情報を得られると、転職後に働くイメージもできます。
認知度が低い職場も多いため、実際に働く人の声を聞けるのは貴重です。
周りにそのような人がいない場合は、SNSなどを活用して情報収集をするのもおすすめです。
方法2.公式サイトで求人があるか探す
気になる業界をピックアップし、企業などの公式サイトで直接求人を探す手段もあります。
働きたい職場が具体的に決まっているなら、以下のように検索して、情報を探してみてください。
【職場の検索方法】
- 学校の先生・・・「〇〇学校 養護教諭 募集」
- 製薬会社・・・「〇〇会社 看護師 求人」
- 保健センター・・・「〇〇市 看護師 求人」
ただし、企業などの公式サイトには、看護師の求人情報が載っていないケースもあります。
転職サイト経由であれば、見つけることができる求人も豊富にありますので、以下より解説していきます。
方法3.看護師の転職サイトに登録する
看護師の資格を活かした仕事場探しなら、転職サイトへの登録が近道です。
転職サイトに登録すると、豊富な求人の紹介、履歴書の添削や面接対策など、転職に関する支援を受けることが可能です。
「どんな職場に転職すべきか」など、一人ではなかなか決めきれない悩みなどにも対応してくれます。
「転職相談にはお金がかかるのでは…」と不安に感じるかもしれませんが、転職サイトの仕組みは以下のようになっており、求職者は無料で利用できます。
転職サイトに登録すると、転職に関するあらゆるサポートを受けることができます。
そのため初めて転職する人でも、不安なく転職活動を進められるでしょう。
多くの転職先から自分に合った職場を見つけるためにも転職サイトに登録し、一度でも実際に相談してみることをオススメします。
4.看護師の資格を活かした仕事を探しやすい転職サイト3選
ここまで、看護師の資格を活かして働ける業界の紹介や、仕事場の探し方についてお話してきました。
ですが実際に転職を検討し始めても、理想の職場が見つかるかどうかが分からないと、不安ですよね。
そこでぜひ活用していただきたいのが、看護師向けの転職サイトです。
転職サイトを使うと、非公開の求人を得られたり、希望する施設へ見学の調整を行ってくれることもあります。
ここでは、豊富な求人を扱っている3つの転職サイトについて紹介していくので、転職活動に役立ててください。
『看護roo!』は、利用者満足度の高い看護師向けの転職サイトです。
サポートが手厚く、面接対策や条件交渉に定評があるため、特に転職初心者は見逃せません。
また、公開求人数が5万件以上と豊富で、医療施設以外の求人も多く扱っています。
選択の幅を広げるためにも、登録しておくことがオススメです。
運営会社 | 株式会社クイック |
---|---|
公開求人数 | 約50,700件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/career/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「看護roo!(看護ルー)は電話がしつこい?気になる口コミや評判を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
医療施設以外の求人を探すなら『マイナビ看護師』
(引用:マイナビ看護師)
『マイナビ看護師』は、看護師の資格を活かした業界の求人を探す看護師に、オススメの転職サイトです。
一般企業や健診センター、保育園、美容クリニックなどの、医療・介護施設以外の求人が充実しているためです。
また、マイナビ看護師は、登録者のみが紹介を受けられる【非公開求人】も豊富です。
これまで探しても見つからなかった希少な求人に出会える可能性もあります。
病院の求人を多数扱っている転職サイトはたくさんありますが、医療・介護施設以外の求人を比較検討するなら、登録しておきたいサイトです。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約50,400件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://kango.mynavi.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「マイナビ看護師の評判は実際どう?口コミをもとに利用すべき人の特徴を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
キャリアプランの相談なら『看護のお仕事』
(引用:看護のお仕事)
『看護のお仕事』は、【友達に勧めたいランキングNo1】の転職サイトです。
派遣やパートの求人も多く扱っているため、働き方の選択肢を増やしたい人にもオススメ。
また、キャリアプランづくりを丁寧にサポートしてもらえるのも、『看護のお仕事』の特徴です。
アドバイザーが履歴書の添削や面接の日程調整などもしてくれるため、転職初心者や、働きながら転職活動をする人は、登録しておきたいサイトです。
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約116,500件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://kango-oshigoto.jp |
詳しい解説は以下を確認してください。 「態度が悪い?看護のお仕事の悪い評判と利用前に知るべき全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
医療や介護施設以外で、看護師の資格を活かして働きたいという希望があるなら、今すぐ行動を始めましょう。
この記事で紹介してきた業界の求人は、病院と比べると少な目なので、後回しにしておくと、希望の求人がすぐに埋まってしまう可能性もあります。
看護師の資格を活かした仕事と言っても様々ですので、複数の転職サイトに登録し、たくさんの求人を見てみることをおすすめします。
【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名 | 求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万5,000件 |
◎ 全国 |
※2021年3月時点