最終更新日:2021/03/04
今の病院ブラックかもしれない…もう限界。
上記のように辛い環境で毎日消耗していませんか?
この記事では、ブラックすぎる病院から抜け出したい看護師に向けて、ブラック病院の特徴を解説します。
今の自分の環境に当てはまっているかを確認してみてください。
また、転職前にブラック病院かどうか見極める方法や、ホワイト病院の特徴もご紹介します。
看護師として快適に働ける環境を手に入れるために、ぜひ気になるところから読んでみてください!
今の年収が見合っているのか不安でしたら、年収査定をしてみましょう!(完全無料)
(参考:マイナビ看護師)
「周りよりもなぜか私だけ給料が低い…」
「ボーナスが少なくて、モチベーションが保てない…」
厚生労働省「令和元年度 賃金構造基本統計調査」によると、女性看護師の平均年収は「481万円」です。
平均年収とあまり変わらないのであれば、まずは年収査定からはじめてください。
「マイナビ看護師」は厚生労働省から許可を得ているサービスなので、無料で利用できます。
あなたが本当にもらうべき年収を、この機会に確かめてみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.看護師がブラックすぎる5つの理由
看護師はやりがいのある仕事ですが、中にはブラックな面もあるので、辞めたいと思っている人は少なくありません。
日本看護協会が行った病院看護実態調査によると、2018年の看護師の離職率は下記の結果でした。
【看護師の離職率】
正規雇用看護職員 | 10.7% |
---|---|
新卒採用者 | 7.8% |
既卒採用者 | 17.7% |
既卒採用者の離職率が最も高く、約6人に1人が転職した年に退職しています。
このことからも、看護師の仕事を辞めたいと考えている人が多いことがわかります。
ここからは看護師の仕事が、ブラックといわれる理由を5つご紹介します。
あなたの職場に当てはまるところがないか、確認してみてください。
理由1.ハードすぎる勤務体制
看護師がブラックといわれる理由の一つに、ハードすぎる勤務体制が挙げられます。
実際にハードな状況に苦しんでいる声をTwitterで見つけました。
メンバーがいいにもかかわらず
最強に忙しい夜勤なうこれ、
いつものよくわからんメンバーだったら仮眠なし1時間サビ残パティーンだったな笑。— かず@看護師なF10乗り (@jzx_kazukazufx) October 16, 2020
看護師と患者の数は決まってて日勤は7対1、夜勤で14対1なんだけど…今だから言えるけど夜勤42対1だったんだよね。
17.5時間労働で休憩なし。仮眠なし。手当は1万5000円。夜勤5回で+7万5000円だった。
子供が生まれ夜勤出来なくなると基本給16万円で辛かった。
今は毎日楽しい!無駄じゃなかった!— みみみみんこ (@mimiminco_) October 16, 2020
看護師の人員が足りている病院では、スタッフが十分な休息を取れるように配慮しています。
しかし、人員不足の病院では下記のように深刻な勤務体制となっています。
【ハードな勤務体制の例】
- 夜勤中の仮眠が取れない
- 夜勤明けも出勤しなければいけない
- 大量の患者さんを担当につけられる
- 夜勤の回数が多い
- 休日の深夜から出勤する必要がある
上記のように、体を休ませる時間もなく長時間働き続けると、体調を崩す恐れもあります。
このようにハードな勤務が続く職場なら、ブラックだと感じても仕方がありません。
理由2.いじめやパワハラ
看護師は、女性の多い世界ということもあり、人間関係の悩みが多い職業です。
下記のようないじめやパワハラに悩んでいる人は少なくありません。
看護師なんて素敵な仕事でもなければいい資格でもなんでもないね。
パワハラばっかりだし。
あんな苦労して取ったってこれじゃ離職率高いわけだよね。
就職には困らないけど給料良い訳じゃないし。— 米崎奈津樹(よねちゃん☆) (@yoneyonegeinin) October 15, 2020
あーもう行きたくない。行っていじめられることは目に見えてるし、誰かに相談したところでどうにもならないこともよくわかった。信じられるのは自分だけ。もう疲れたよ。昨日もよく寝られなかった。体が壊れてしまえば、仕事休めるかな#看護師#先輩#イジメ#パワハラ
— つぶや (@izUWpItjhYFAYKl) October 14, 2020
あなたは毎日、下記のような辛い状況で働いていないでしょうか。
【いじめやパワハラの例】
- 常に悪口で盛り上がっている
- 質問しても教えてもらえない
- 相談できる相手がいない
- 人権を否定されるような事を言われる
いじめやパワハラのある環境に、毎日出勤しなければならないのは、精神的にとても辛いです。
看護師の仕事はチームで連携して行うので、業務もやりづらいでしょう。
いじめやパワハラを我慢して働き続けて、体調を崩す看護師も中にはいます。
体調を崩すほど辛い気持ちを我慢する必要はありません。
もっと自分に合う環境は必ずあるので、他の病棟への異動や、転職も検討してみてください。
理由3.有休や代休が取れない
下記のように、有休や代休が取得できない点も、看護師がブラックと言われる理由です。
身内が何かあった時だけでもいいから有休を取らせてくれ‼️
有給休暇が余って捨てるほどあるのに「法定人数」とやらがあるらしく、簡単には有給休暇を取れないそうだ。
でも、それって事業主側の責任じゃない❓#看護師#准看護師#病院#有給休暇— きぃ姉 (@kyinyonBRZ) September 2, 2018
本日休日出勤(T_T) この仕事って、研究やら係やらカンファレンス等事務的な事は勤務時間内になんて出来ない(ーー;) #看護師あるある aloha93
— ナース看護師あるあるbot (@nurse_aruarubot) October 12, 2020
次のような状況に当てはまっていたら、ブラックだといえます。
【有給や代休が取れない状況の例】
- 有休を取ろうとすると嫌味を言われる
- 休日に研修、勉強会、会議に参加しても代休が取れない
- 緊急オペで呼び出されても代休が取れない
上記のように、有給取得が義務化されているのに関わらず、なかなか取得させてくれない病院があります。
有給を取得できたとしても、指定された日程から選ぶ必要があったり、連休の取得は禁止されている場合もあります。
また、休みの日に働いているのに関わらず、代休がもらえないという、ひどいケースもあります。
有休や代休が満足に取れない病院は、ブラックと言って間違いないでしょう。
理由4.残業代が出ない
残業をしているのに、残業代が支払われないケースもあります。
病棟の頃の給料明細出てきたんだけど、夜勤入ってたのに辞めるまで1度も手取り20万超えたことない…(これは辞める直前3ヶ月の給料)
すっくねぇ!
これで朝7時から20時過ぎまで働かされてナースコールに記録遮られてたら永遠に帰れんて。サービス残業多すぎて精神やられた🥺 pic.twitter.com/X1uIPWjhBz— 昔遊んでた看護師 (@mukashiasondeta) October 11, 2020
病棟以外の看護師が楽だとは思ってないし仕事は辛いことがあると思うけどやっぱり今の病棟は仕事量も半端ないし怖い先輩何人もいるし残業代は出ても半分以下だし毎日死にたすぎて無理、もっと自分に合ったところで働きたい、最近死にたい気持ちが強すぎて怖い
— 新人ナースのロボ子 (@BWlqhpltNHFY4IT) October 16, 2020
忙しい病棟で働いている看護師は、ほとんど毎日残業があります。
そんな中で残業代が出なければ、なんのために働いているのかわからなくなるでしょう。
サービス残業をさせて残業代を支払わない職場は、労働基準法という「労働の基準を定めた法律」に違反しています。
残業代を支払わない病院は、非常に悪質でブラックです。
理由5.教育体制が整っていない
下記のように、教育体制が整っていない病院も注意が必要です。
先輩看護師から
「教えてもらってないから知らないとか、ありえない〜ずるいでしょ。」って言われ..移動して10日前後、看護について知らないのは私の過失よ?
でも病棟のルールとか、物の場所とかについて分からないよ。申し訳ないけど..しかも教えてもらってないとか一言も言ってないからね。
— おばこおばこ (@obashu0728) November 7, 2019
今日先輩看護師にプリセプターどっちだっけって聞かれたんだけど。
いやいやちょっと待って。なんで知らないの?同じチームだし3ヶ月目入ってるのに今まで知らなかったんですか?
てか、そんなものなのかって思ったよね。指導も言うことバラバラだし。— エリー (@marineblue451) June 12, 2019
次のような特徴に当てはまっていれば、ブラックな病院の可能性があります。
【教育体制の整っていない状況の例】
- プリセプターがつかず、教える人がバラバラ
- 教えてもらっていない仕事を振られる
- 院内ルールを教えてもらえない
看護師は命に直結する責任の重い仕事なので、教育体制の整っていない職場は、インシデントが起きる可能性が高まり、とても危険です。
看護師長に相談してみて、それでも改善しないようであれば、転職を検討してみましょう。
2.ブラック病院かどうか見分ける5つのチェックポイント
「転職してもまたブラックな職場かもしれない」と不安に感じている人もいるかと思います。
転職前にブラック病院かどうか、ある程度は見極めることができます。
本章では、見分ける時の5つのチェックポイントをご紹介します。
チェック1.常に求人募集をかけていないか?
求人を常に出している病院は、下記のように「何かしらブラックな理由がある」と考えて良いでしょう。
【求人を常に出している病院の裏事情】
- 深刻な人手不足により激務
- スタッフが入社しても、不満を感じて辞めていく
さらに、どの求人サイトを見ても掲載しているという場合は、よっぽどスタッフが足りていない病院である確率が高いです。
いつ求人を見ても、常に求人募集をかけている病院には注意が必要です。
チェック2.経験者のみ募集していないか?
そもそも経験者は優遇されるものですが、新人を全く募集していない病院は怪しいです。
新人教育の時間が取れないほどに、激務である可能性が高いからです。
経験者だからと、やったことのない仕事をいきなり押し付けられる可能性もあります。
すでに新人も受け入れていて定員に達しているだけなら良いのですが、全く新人を受け入れていない病院はブラックかもしれません。
チェック3.給与が異常に高くないか?
給与が他の求人と比べて、明らかに高い場合もブラックである可能性があります。
一見、条件の良さを魅力的に感じるかもしれませんが、給与が高い分下記のようなブラックな理由が潜んでいることが考えられます。
【高すぎる給与設定の理由】
- 残業が多い
- 夜勤の回数が多い
- 休日が少ない
- 月収ではなく年棒額を記載していてボーナスが出ない
上記のような病院に入職しないためには、事前に給与の内訳を確認しておくことをおすすめします。
高すぎる給与設定をしている病院には注意しましょう。
チェック4.勤務条件の詳細が記載されているか?
勤務条件の詳細が記載されていない求人は危険です。
病院にとって何かしらの隠したい内容があるのかもしれません。
ブラックでない病院であれば、求人を出す際には下記のような必要な情報を、明記しているはずです。
【勤務条件】
- 残業時間
- 週休の日数、年間休日
- 給与の内訳(基本給、資格手当、夜勤手当など)
- 外部研修補助の有無
- 賞与の有無
- 結婚休暇・育休・産休など
求人に勤務条件の詳細が記載されているか確認しておくようにしましょう。
チェック5.『完全』週休二日制と書かれているか?
「完全週休2日制」ではなく「週休2日制」と記載している病院は、週に6日出勤が必要な場合もあります。
面接の際には、必ず下記の2点を確認するようにしましょう。
【週休についての確認】
- 月に何回、週6回勤務があるのか
- 月あたりの休日数
「週休2日制」と記載しながらも、実際はほとんど毎週6日出勤する必要があったというブラックな病院も中には存在します。
転職前には、必ず週休の日数について確認して、ブラックそうな病院を避けましょう。
3.ホワイト病院の特徴6つ【こんな求人を探そう!】
これまでブラックな病院についてお伝えしてきましたが、本章ではホワイトな病院の特徴をご紹介します。
転職先を探す際の参考にしてみてください。
特徴1.離職率が低く、滅多に求人募集が出ない
ホワイトな病院は、スタッフの出入りが少ないのが特徴です。
働きやすい環境のため、長く続ける人が多いからです。
ホワイトな病院では、産休・育休の後に、再び働きに戻ってくるスタッフも少なくありません。
滅多に求人を出していない病院が募集をしていればチャンスかもしれないので、条件をチェックするようにしてください。
特徴2.教育体制が整っている
体制が整っている病院は、下記のようにしっかりとした教育制度が設けられています。
【教育制度が整っている病院の特徴】
- プリセプターがつく
- マニュアル化されている
- クリニカルラダーを導入している
- 質問をしやすい環境作りをしている
ホワイトな病院では、スタッフの不安を取り除くために「分からない事はなんでも聞いて」という姿勢です。
新人や経験の浅い人は、必ず教育体制の整った病院を選ぶようにしましょう。
特徴3.看護師の経験年数に偏りがない
新人、中堅、ベテランがバランスよく在籍している職場は、ホワイトな職場であることが多いです。
なぜなら、ある程度経験を積んでいる中堅であれば、ブラック病院をすぐに見限って、他の病院に転職するからです。
さらに、バランスよくスタッフが在籍している場合は、それぞれの長所を活かし合えるので、働きやすい環境のことが多いです。
転職先を探す時には、看護師の年齢層についてもチェックするようにしてください。
特徴4.人間関係がよく、相談しやすい環境
人間関係が良い職場であれば、穏やかに楽しく働けるので、ホワイトな病院といえます。
しかし、転職する前に、職場の人間関係を知るのは難しいものです。
人間関係や、雰囲気を見定める方法については、4.ブラック病院を避けるために!転職前にやるべきことは3つでご紹介しています。
特徴5.残業代をきちんと支払われる
当たり前の話ですが、残業代をきちんと支払う病院を選ぶようにしましょう。
そもそもホワイトな病院は、求人の募集要項に「一ヶ月の残業時間は10時間程度」というようにおおよその月間残業時間を記載してあるものです。
そして残業した分は、しっかり滞りなく残業代を支払います。
必ず残業代をきっちりと支払う病院を選ぶようにしましょう。
特徴6.研修や勉強会は勤務時間内
ホワイトな病院であれば、研修や勉強会も勤務時間内で行われます。
もしも休日に研修へ行く場合は、代休もしくは休日出勤手当が支払われます。
仕事と休日のメリハリがしっかりとしている点も、ホワイトな病院の特徴です。
4.ブラック病院を避けるために!転職前にやるべきことは3つ
これまでブラック・ホワイト病院の求人の特徴をお伝えしてきました。
良さそうな求人を見つけて、掲載している条件がいいからといって、いきなり応募するのは危険です。
本章では、転職活動を進める際に、やっておくべき準備を3つご紹介します。
ブラック病院を確実に避けるための内容になっていますので、ぜひ取り入れてみてください。
準備1.転職先の下調べを徹底する
ブラックな病院を避けるために、まずは転職先について下調べをしっかり行うようにしてください。
下調べをしないまま転職して、転職後に「こんなはずではなかった」というミスマッチを防ぐためです。
病院のホームページで情報を調べたあとは、「ナスコミ」のような看護師の口コミサイトを利用するのもおすすめです。
(引用:ナスコミ)
ナスコミは、看護師さんのリアルな病院の口コミを知ることができるサイトです。
同じ病院でも、部署によって看護師メンバーの雰囲気が異なったりするので、転職する前には職場の雰囲気を調べておくと良いでしょう。
利用は無料なので、ぜひ気軽に登録して、情報収集に役立ててください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
準備2.事前に病院の見学をさせてもらう
実際に病院へ足を運んで、見学をさせてもらう方法もおすすめです。
病院のWebサイトや求人票を見ているだけでは、職場の雰囲気を掴むことはできません。
「ナスコミ」で口コミを確認して良さそうだと感じた職場は、実際に見学させてもらいましょう。
見学した際に下記のポイントをチェックしておいてください。
【見学時の確認ポイント】
- どんなスタッフが働いているのか
- スタッフ同時は仲が良さそうか
- 明るい、穏やかな雰囲気か
- スタッフの顔は疲れていないか
- 院内は清潔感があるか
- ナースステーションは整理整頓されているか
実際に自分の目で見ることで、「この職場でやっていけそうか」を判断しやすくなります。
病院見学は、自分に合うかどうか見定めるための有効な方法なので、時間が取れるという人はぜひ行ってみてください。
準備3.転職サイトへ登録する
ブラック病院を避けるためには、1人で就職活動を行うのではなく、転職サイトを活用するのも有効な方法です。
転職サイトは、個人では情報収集仕切れないような病院の内部情報も教えてくれます。
気になった病院があれば、キャリアアドバイザーに伝えて病院の詳細を教えてもらいましょう。
また、ネットに乗っていない好条件な職場を見つけられたり、キャリアアドバイザーへの相談・面接対策を受けられます。
徹底した転職サポートを受けられるため「利用料が高そう…」と思うかもしれませんが、転職サイトは以下のようなしくみのため、求職者は無料で利用できます。
次の章では、おすすめの転職サイトを3つご紹介しますので、参考にして下さい。
5.ブラックすぎる職場から脱出したい看護師におすすめの転職サイト
転職サイトは、ネットに載っていない好条件な職場を見つけられたり、キャリアアドバイザーへの相談・面接対策を無料で受けられるサービスです。
もう二度とブラックな病院に苦しまないように、これまで悩んできたことや不満を、全てキャリアアドバイザーへ伝えるようにしましょう。
自分に合う職場を紹介してもらえますよ。
また、転職サイトを使う際は、1社だけではなく3〜4社併用すると、好条件の求人の見逃しが防げます。
本章では、看護師の転職におすすめの転職サイトを3つ紹介します。
【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名 | 求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万5千件 |
◎ 全国 |
※2021年3月1日時点
ちなみに、「この中で一番良いのはどれか…」と言われると、求人数とサポートの両方とも充実している「看護roo!」がおすすめです。
しかし、手厚いサポートをしてくれるかは、担当者の良し悪しにも左右されるため、「このサイトを使えば安心!」と言い切れるサイトは正直なところありません。
質の悪い担当者に当たっても大丈夫なように、転職サイトは複数登録しておくことをおすすめします。
求人数・サポート共に充実している『看護roo!』
(引用:看護roo!)
『看護roo!』は、看護師転職では「お決まり」と言えるほど人気の看護師転職サイトです。
求人数は業界トップクラスの5万件以上。面接対策や条件交渉などのサポートも丁寧で、気になる病院の情報も細かく教えてもらえます。
求人数とサポートの丁寧さを総合的に判断するならば、看護roo!への登録は外せないと言えるでしょう。
なお、看護rooは登録者限定に「転職ガイドブック」を配布しています。転職者に寄り添った配慮がある点も、看護roo!をおすすめできる理由の一つです。
看護師の転職には欠かせないサイトですので、優先的に登録しておくことをおすすめします。
看護roo!|担当者の変更方法
看護roo!の公式サイトには、担当者を変更できるとの記載はありません。
とはいえ、一般的に看護師転職サイトでは、担当者に不満がある場合は変更を申し出ることが可能です。
看護roo!の担当者を変更したい場合は、お問い合わせフォームから問い合わせてみましょう。
運営会社 | 株式会社クイック |
---|---|
公開求人数 | 約50,700件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/career/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「看護roo!(看護ルー)は電話がしつこい?気になる口コミや評判を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
病院以外の転職先も豊富な『マイナビ看護師』
(引用:マイナビ看護師)
『マイナビ看護師』は、病院以外の職場に転職したい看護師さんにもおすすめの看護師転職サイトです。
マイナビ看護師が取り扱っている求人は、約半数が「老人ホーム」や「訪問看護ステーション」など、病院・クリニック以外の職場です。
また、マイナビ看護師は登録者しか紹介してもらえない「非公開求人」も充実しています。
(参考:よくある質問│マイナビ看護師)
非公開求人の多くは、「人気が高くて応募が殺到してしまう」「求人の枠がすぐに埋まってしまう」など、好条件で人気が高い求人が多いです。
良い求人を見逃さないためには、求人紹介だけでも受けておくことをおすすめします。
マイナビ看護師|担当者の変更方法
「マイナビ看護師」では、担当キャリアアドバイザーの変更希望を受け付けています。
担当者に不満がある場合は、kango-customer@mynavi.jp宛てに連絡をしましょう。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約50,400件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://kango.mynavi.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「マイナビ看護師の評判は実際どう?口コミをもとに利用すべき人の特徴を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
正社員から派遣まで対応している『医療ワーカー』
(引用:医療ワーカー)
『医療ワーカー』は、正社員から派遣・アルバイトの求人まで幅広く取り扱う看護師転職サイトです。
正社員の求人だけでなく、派遣からアルバイトまで様々な形態の求人が掲載されているので、仕事選びの選択肢が広がります。
月給40万円以上も狙える「応援看護師」などの情報も掲載されているので、求人だけでも覗いてみるのがおすすめです。
(引用:応援看護師の求人情報│医療ワーカー)
無料登録だけでも済ませておけば、希望に合った転職先を見逃しにくくなるでしょう。
医療ワーカー|担当者の変更方法
担当アドバイザーを変えて欲しい場合は、お客様サポート窓口に連絡をしましょう。
その際、どのようなアドバイザーを希望するのかを記入することで、新しいアドバイザーをスムーズに紹介してもらえます。
運営会社 | 株式会社TS工建 |
---|---|
公開求人数 | 約57,700件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約24,200件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://iryouworker.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「医療ワーカーの口コミ・評判は?しつこいと噂の真相や利用前の全注意点を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
ブラックな病院に悩んでいる看護師は多くいます。
これから転職をする人は、「次の病院もブラックだったらどうしよう…」と不安に感じるかもしれませんが、ブラックな病院は、ある程度事前に見分けられます。
ブラックな病院を見極めるポイントは、下記の5つです。
【ブラックな職場を見極めるポイント】
- チェック1.常に求人募集をかけていないか?
- チェック2.経験者のみ募集していないか?
- チェック3.給与が異常に高くないか?
- チェック4.勤務条件の詳細が記載されているか?
- チェック5.『完全』週休二日制と書かれているか?
ブラックな病院の特徴を理解した上で、ホワイトな病院の特徴も知っておくようにしましょう。
下記のような求人が出ていないか探してみてください。
【ホワイトな病院の特徴】
- 特徴1.離職率が低く、滅多に求人募集が出ない
- 特徴2.教育体制が整っている
- 特徴3.看護師の経験年数に偏りがない
- 特徴4.人間関係がよく、相談しやすい環境
- 特徴5.残業代をきちんと支払われる
- 特徴6.研修や勉強会は勤務時間内
転職サイトに登録すると、ネットに乗っていない好条件な職場を見つけられたり、キャリアアドバイザーへの相談・面接対策を無料で受けられます。
ホワイトな環境で働きたい看護師に利用をおすすめする転職サイトは、下記の3つです。
【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名 | 求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万5,000件 |
◎ 全国 |
※2021年3月時点
転職サイトは併用可能なので、3社全て登録して利用すると、求人のチェック漏れが防げます。
各社のアドバイザーの意見を聴けるので、偏りのない意見を聞きたい方も、ぜひ併用してみてください。