最終更新日:2021/02/26
看護師転職サイトを使うと有利って聞くけど…デメリットはないの?
看護師転職サイトとは、希望に合った求人紹介や、書類作成・面接対策などの転職サポートが無料で受けられるサービスです。
しかし、ネット上では「転職サイトは電話がしつこい」といった悪い評判・口コミも見られるため、デメリットも気になりますよね。
そこで本記事では、看護師転職サイトを使う前に知っておきたいデメリットや、悪質アドバイザーが生まれる理由を、実際に使った経験のある筆者が詳しく解説していきます。
さらに、入職後に後悔しないために「気を付けたいポイント」もお伝えしますので、ぜひ参考にしていただき、理想の転職を実現させてくださいね。
今の年収が見合っているのか不安でしたら、年収査定をしてみましょう!(完全無料)
(参考:マイナビ看護師)
「周りよりもなぜか私だけ給料が低い…」
「ボーナスが少なくて、モチベーションが保てない…」
厚生労働省「令和元年度 賃金構造基本統計調査」によると、女性看護師の平均年収は「481万円」です。
平均年収とあまり変わらないのであれば、まずは年収査定からはじめてください。
「マイナビ看護師」は厚生労働省から許可を得ているサービスなので、無料で利用できます。
あなたが本当にもらうべき年収を、この機会に確かめてみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.看護師転職サイトは使うな?口コミから分かった4つのデメリット
看護師転職サイトは、求職者の要望にあった職場を紹介し、応募から入職までの転職活動を徹底的にサポートをしてくれます。
しかも、料金は無料で、転職サイトによっては入職後にお祝い金が支給される場合もあります。
一見メリットしかないサービスに思えますが、実際に利用した筆者の経験から言うと、注意点すべきポイントもあります。
特に知っておいて欲しいデメリットは、以下の4点です。
【看護師転職サイトのデメリット】
それぞれ、転職サイト利用者からの口コミも交えて、順に解説します。
デメリット1.希望と違う求人を紹介される
転職サイト活用時の最も大きなデメリットと言えるのが、「希望と違う求人を勧められてしまう」ことです。
看護師転職サイトでは、質の悪い担当者に当たってしまうと、見当違いな求人ばかり紹介されることがあります。
キャリアピックスが行った独自調査やツイートでは「希望していない求人を勧められた」といった声も上がっていました。
転職サイト使ってるとどう考えても希望してない求人勧めるし、みなさん慣れたら大丈夫ですとか言うけどまず看護師として働いてない貴様に何がわかるというのですか、、と性格の悪さが滲み出てしまうな
— 看護師2年目の奴隷です (@ttsuntory) July 26, 2020
筆者が転職相談した時も、希望を伝えたのにも関わらず、思うような職場が紹介されなかったため「あんまり役に立たないな…」とデメリットを感じたことがありました。
ただ、それは悪い担当者に当たってしまった場合の話であって、良い担当者に当たれば、希望に合った職場を紹介してもらえることが多いです。
担当者の知識や経験の差によって、提案される求人の質に差が出てしまうことは、あらかじめ知っておきましょう。
デメリット2.連絡がしつこい
転職サイトに登録後、キャリアアドバイザーからしつこく連絡が来るケースも。
転職サイトは、看護師を転職させることで収益を得ているため、強引に転職させようとして必要以上に連絡をしてくる担当者も多いです。
看護師転職サイト利用者の口コミでは、「電話・メールが多すぎて嫌だった」という声が見られました。
看護師の仕事は不規則なので、仕事中にしつこく電話されると、「煩わしい」と感じてしまいますよね。
担当者によっては、電話の回数が多いケースもあるため、あまりにも「しつこい」と感じるのであれば、担当者を変えてもらいましょう。
もし担当を変更しても状況が変わらないのであれば、別のサイトを活用してもまったく問題ないです。
デメリット3.電話連絡が来なくなるケースも
転職サイトの担当者によっては、「全く電話連絡をして来ない」というケースもあります。
口コミでは、「連絡すると言われたのに音信不通になった」という声も見られました。
看護師の転職、半数もしくはそれ以上が転職サイトを利用する。私ももれなくそれにあたるが、今回3社くらい利用してスゲー使えない転職サイトあってがっかりした。たぶんたまたま担当した奴が使えないだけだったんだろうけど、仕事探し依頼してから半月も放置ってなに?
— みーみ (@U5h7fiFNToYnsga) May 8, 2020
筆者が転職サイトを利用した際も、こちらから連絡しないとコミュニケーションを取れない担当者に当たったことがありました。
しかし、程よい距離感を保ってサポートしてくれる優秀なアドバイザーに出会えたことで、ストレスなく転職活動を進めることが出来ました。
スムーズに転職活動を進めるためには、優秀なキャリアアドバイザーの存在が欠かせないと言えるでしょう。
デメリット4.アドバイザーの専門性が低いこともある
看護の知識が浅い人が担当になると、転職に役立つアドバイスはほとんどもらえないというデメリットも。
登録後の面談の際に、いざアドバイザーと話してみたら「看護業界に詳しくないのでは??」と感じてしまったという声も上がっていました。
匿名
私は助産師の資格を持っているのですが、転職サイトを使って相談しようとしたら、こちらの希望は無視して、超超超ハードなことで有名な脳外科専門病院(地域住民からの評判もすごく悪い)か、経営者に問題があることで有名なリハビリ病院かの、どちらかが私に向いていると言われ、産科か婦人科は?と問うてもなお、脳外科かリハビリ病院しかすすめてくれませんでした。
筆者の場合は、的確なアドバイスがもらえなかったり、気になる病院の情報をほとんど教えてもらえなかったことがありました。
確かに、転職サイトのサポートを受ければ転職成功率が高まるのは事実ですが、それはあくまでも「良い担当者に当たれば」の話です。
看護師転職サイトを使う時は、「担当者の良し悪し」をしっかりと見極めなくてはなりません。
2.【転職サイトの闇?】デメリットの原因はキャリアアドバイザーの質にある!
悪いキャリアアドバイザーに当たると転職活動は上手く行かないということは、逆に言えば「優秀な担当者に出会うことが成功の秘訣」ということです。
アドバイザーが質の良いサポートを提供してくれたら、「希望に合わない職場紹介」「対応の悪さ」「専門性の低さ」といったデメリットはすべて解消できます。
ここでは、悪いキャリアアドバイザーが生まれてしまう原因と、優秀な担当者を見つけるコツを解説します。
それでは、順に見ていきましょう。
「転職サイトのしくみ」が強引なアドバイザーを生む?
「強引に応募させようとする」「希望と違う求人を強く勧めてくる」といったデメリットの原因は、看護師転職サイトの仕組みにあります。
簡単に説明しますが、看護師転職サイトは、看護師を転職させればさせるほど、多くの利益を生み出せるシステムになっているのです。
転職サイトが受け取る報酬金額は、看護師の年収の2〜3割と言われています。
例えば、年収500万円の看護師を転職させれば、サイト側は100万円〜150万円の報酬を受け取ります。
看護師転職サイトの仕組み上、看護師のキャリアより、自社の利益優先の質の悪い担当者が生まれてしまうという訳です。
※ もちろん、全てのキャリアアドバイザーが悪いということではありません。
実際に私も利用しましたが、看護師としてのキャリアを真剣に考えて求人を提案してくれる担当者さんもいました。
次の項目では、筆者がどのように優秀なアドバイザーを見つけたのかを詳しく解説します。
優秀なキャリアアドバイザーを見つける方法
優秀なキャリアアドバイザーを見極めるためには、まず複数の転職サイトに登録して、それぞれの担当者を比較してみましょう。
各担当者の相性や態度はもちろん、求人の質やサポートの充実度などを比べることで、サポートしてもらうべき担当者が自ずと絞られていきます。
また、「看護roo!」や「マイナビ看護師」などでは、担当者の変更も可能なため、初めての担当者が合わないからと言ってすぐに退会せず、担当者の変更希望を申し出てみましょう。
【優秀なアドバイザーを見つける方法】
- 3~4社の看護師転職サイトに登録
- 各担当者を比較(相性、態度、求人の質、サポートの充実度など)
- 転職サイトによっては担当者の変更を申し出るのも可
- デメリットが多い転職サイトは退会し、活用するサイトを絞っていく
【注意】看護師転職サイトは一社に絞らないこと!
転職サイトを始めから1社に絞ってしまうと、相性の良い担当者に巡り会える可能性が減ってしまいます。
一社に登録して悪い担当者にあたってしまった場合、また一から登録し、新たな担当者の良し悪しの判断に時間がかかってしまうでしょう。
複数の転職サイトへの登録は面倒に感じますが、多くのアドバイザーに出会う機会を増やすことで、結果的に転職活動を効率良く行えるという訳なのです。
3.看護師転職サイトを使うと得られる6つのメリット
看護師転職サイトにはデメリットもありますが、だからと言って「看護師転職サイトは使わない」という選択はおすすめしません。
なぜならば、看護師転職サイトにはデメリット以上のメリットがあり、使い方次第では転職成功率を確実に高められるからです。
看護師転職サイトを使うべき理由には、以下の5つが挙げられます。
【看護師転職サイトを使うべき理由】
どれも看護師転職を成功させる上で重要なポイントのため、よく確認しておきましょう。
メリット1. 希望条件に合った職場が効率よく見つかる
転職サイトでは、担当者があなたの希望を丁寧にヒアリングした上で、条件にマッチした職場を探し出してくれます。
そのため、求人サイトを使って自力で探すよりも、効率よく転職しやすいです。
求人の内容に不明な点があれば担当者に尋ね、納得の上で応募に進みましょう。
看護師転職サイト利用者の口コミ
メリット2.条件の良い非公開求人を紹介してもらえる
転職サイトでは、一般公開されていない「非公開求人」を優先的に紹介してもらえます。
非公開求人には人気の高い優良求人が多く、「公開すると応募が殺到してしまう」などの理由で非公開にされています。
会員だけに紹介される非公開求人は、勤務先の選択肢をグッと広げてくれるでしょう。
※ 例えば、大手看護師転職サイト「マイナビ看護師」では、取り扱っている求人の約40%が非公開求人です。
公開求人数は約5万件(2021年2月時点)ですが、非公開求人を合わせたら83,000件以上の案件を保有していることになります。
看護師転職サイト利用者の口コミ
りさ(30代・看護師)
諦めかけていた「復職」が実現しました!今後は託児所つきの病院で働いていきます。
数年のブランクがあるので、看護のお仕事の転職エージェントに相談した時点である程度諦めがついていました。託児所つきの病院、そんな好条件の案件が見つかるはずないと。
でも、さすがプロですね。いくつか条件に見合う求人を提示していただいて、何件か職場見学もさせていただきました。
30代前半・女性
行きたい病院へ転職することができました。
掲載していない看護師求人も担当が交渉してくれるとのことを知り、そのまま登録しました。
始めは、担当の方からの連絡に驚きましたが、行きたい病院への希望をしっかりと伝え、条件面の交渉から、面談日の設定まで行ってくれました。
非常にうれしかったですし、インターネットで探しても求人を出していない病院への転職ができたのでうれしかったです。
メリット3.志望する施設の内情を教えてもらえる
転職サイトのキャリアアドバイザーは、志望する施設の内情を教えてくれます。
例えば、人間関係、残業の多さ、休日は取れるかなど、個人での調査が難しい部分を知ることが出来るのは、看護師転職サイトならではの大きなメリットです。
例えば、筆者が利用した「医療ワーカー」では、実際に働く看護師さんの口コミが記載されていて、応募先を決める際にとても役立ちました。
また、志望する施設の詳しい内情や、働いている先生の評判を教えてもらえたため、自分が働いている姿を応募前にイメージできたのが良かったです。
※ 看護師転職サイトでは、希望すれば施設の見学に対応してくれる場合もあります。
見学してから入職したい方は、担当者に確認してみましょう。
看護師転職サイト利用者の口コミ
じんじん
凄い知識
担当者さんが、この業界のことをよくお分かりの方で、こちらで気になった病院やクリニックについて、どんどん質問をすると、それなりの答えを返してくださいましたので、とても頼りになりました。
このクリニックは過去に訴訟になったことがあるとか、人間関係のトラブルがあって人が定着しないから正直あまりオススメしないよなど表やネット上では決して知り得ることがないような情報も正直に教えていただきました。
メリット4.選考通過率を高めるサポートが充実している
転職サイトでは、選考通過率を高めるために履歴書や職務経歴書などの応募書類を添削してくれます。
また、面接対策として、模擬面接などのサポートが受けられます。
面接では、応募する施設やクリニックによって質問や重視されるポイントが異なりますが、転職サイトでは各医療機関に合わせた対策を行ってくれるため、自信を持って選考に臨めるでしょう。
また、希望をすれば、面接に同行してくれる転職サイトも。
看護師転職サイトは選考通過率を高めてくれるため、初めての転職や2度目以降の転職を失敗させたくない方にとっては、価値のあるサービスと言えるでしょう。
看護師転職サイト利用者の口コミ
メリット5. 在職中の転職活動を楽に進められる
看護師転職サイトのサービスは、あなたの代わりに面倒なやり取りや手続きを行ってくれるため、在職中の転職活動を楽にしてくれます。
自分1人で転職活動をする場合、求人探し、応募、面接の日程調整、内定時の条件交渉など、全てを自分でやらなければならないというデメリットがあります。
しかし、看護師転職サイトでは、キャリアアドバイザーが全て代行してくれます。
看護師転職サイトを活用すれば、在職中で忙しい看護師さんでもスムーズに転職活動を進めることが出来るのです。
看護師転職サイト利用者の口コミ
kotoo・30代
プロの手を借りるだけで情報収集のスピードが一気に上がりました。一人だけではゴールに辿り着けませんでした。
やはりプロの手を借りるとあっという間に進んでいき、苦労していた情報収集だけでなく、面倒になることまで(連絡代行)全て担っていただきました。
転職活動は長々としても結果が決まらないと思っていたので、プロのサポートを受けることで早々と結果を出すことができました。
今も退職手続きにあたって、色々とご指導していただいています。
メリット6.お祝い金がもらえる転職サイトもある
転職サイトによっては、そのサイトを使って転職が決まったときに、お祝い金がもらえる会社もあります。
お祝い金制度を採用している看護師転職サイトは、医療施設側から支払われた紹介料の一部を、入職お祝い金として看護師に還元しています。
お祝い金がもらえる看護師転職サイトは、以下の4社です。
【お祝い金がもらえる看護師転職サイト】
- ジョブデポ看護師:職場によって異なるが最大40万円
(入職されて90日後の翌月10日の時点で在籍が確認できた場合) - ナースJJ:職場によって異なるが最大35万円
(入職後、アンケート・お友達紹介・謝礼の支払い時に勤続中の場合) - 看護プロ:最大3万円
(入職後3ヶ月と6ヶ月のアンケート回答が条件) - ジョブメドレー看護師:3万円前後
(入職後60日間の継続勤務とアンケート回答が条件)
注意!お祝い金を基準に転職サイトを選ぶのは危険!
お祝い金がもらえることを、看護師転職サイトを選ぶ際の基準にするのは止めましょう。
確かに臨時収入が入るのは嬉しいことですが、一番大切なのは今よりも働きやすい職場を見つけることです。
お祝い金は、あくまで「おまけ程度」と考えておくと良いでしょう。
4.看護師転職サイトで失敗しないための5つの注意点
転職の成功率を上げるためには、看護師転職サイトの活用は必須です。
ここでは、看護師転職サイトを使うときに「失敗しないための注意点」を解説しますので、ぜひ参考にしてください。
【転職サイト活用で失敗を防ぐための注意点】
それでは順に確認していきましょう。
ポイント1.看護師転職サイトの信頼を失う行為はしない
看護師転職サイトから質の高いサポートを受けたいならば、転職サイトからの信頼を失うような行為は絶対に避けましょう。
【転職サイトからの信頼を失う行為】
- 担当者からの連絡を無視
- 経歴・スキルなどを偽って伝える
- 複数のサイトで同じ企業に応募する
もし信頼を失ってしまえば、転職支援を受けられなくなったり、登録解除に繋がるデメリットもあります。
特に、複数の転職サイトから同じ施設に応募した場合、転職サイトだけでなく、志望先の施設からの信頼も失ってしまうため注意しましょう。
ポイント2.「すぐにでも転職したい」という熱意を伝える
初回の面談では、「できるだけ早く転職したい」とアピールしましょう。
看護師転職サイトでは、転職に積極的な求職者を優先的にサポートする会社がほとんどです。
というのも、看護師転職サイトは求職者の入職が決まることで企業から報酬を得ているため、転職意欲が強い求職者を優先します。
早めに転職したい意思を伝えると、「売り上げにつながる」と考えて、優先順位を上げてくれる可能性が高まるでしょう。
ポイント3.担当者との相性が悪いと感じたらすぐ変更してもらう
転職サイトを使った転職では、サイトの質も重要ですが、担当者との相性も同じぐらい大切な要素です。
いくら優秀な担当者でも、求職者との相性が悪いと理想の求人を見つけることは難しいからです。
担当者の変更をしたい場合は、転職サイトにメールで申し出ると良いでしょう。
以下は、担当者変更のメールの一例です。
【担当者変更のメールの例文】
いつもお世話になっております。転職支援を頂いている○○と申します。
現在、ご担当者の○○様にはとても丁寧な対応頂いており感謝をしておりますが、なにぶん初めての転職活動で不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、他のキャリアアドバイザーの方と、一度お話をさせて頂きたいと考えております。
お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
相性の問題から担当者の交代を申し出るのはごく普通のことなので、「合わない」と感じたら速やかに変更を申し出ましょう。
ポイント4.推薦文の内容をチェック
応募時にキャリアアドバイザーが作成してくれる推薦文は、提出前に確認させてもらいましょう。
推薦文とは、転職サイト側が「素晴らしい人材である」ことを応募先に伝えるものです。
ただ、担当者によっては職務経歴書などの内容をそのまま書き写していることもあるため注意が必要です。
「面接の時に確認されるかもしれないので」と伝えて、見せてもらうようにしましょう。
ポイント5.複数の看護師転職サイトを併用
看護師転職サイトを上手く使いこなしたいなら、サイトを1社に絞らず、一度に3~4社のサイトを併用しましょう。
「希望に合わない求人紹介」「対応の悪さ」「専門性の低さ」といったデメリットを消すには、転職サイトを最大限に活用しましょう。
看護師転職サイトを複数使うと、以下のメリットが得られます。
【転職サイトを複数使うメリット】
- 希望の職場を探す際に選択肢が増える
- 各転職サイトの独占案件や非公開求人をチェックできる
- 複数の担当者からのアドバイスを受けられる
- 一社では足りない施設の情報・ノウハウなどを補える
- 質の悪い担当者を見分けられるようになる
「そんなに登録したら管理しきれなくなるのでは?」と思うかもしれませんが、良い求人を紹介してくれない転職サイトは、すぐに退会してしまっても大丈夫です。
看護師転職サイトは何社使っても料金はかからないため、様々なサイトのサービスを比較してみましょう。
失敗しない!看護師転職サイトの選び方と活用法
看護師転職サイトを選ぶ際には、以下の3つの項目を必ず確認しましょう。
【看護師転職サイトを選ぶポイント】
- 求人数の多さ
- 希望勤務地をカバーしているかどうか
- 希望の雇用形態に対応しているかどうか
上記3つの条件を満たしている看護師転職サイトは、すべて活用してみると良いでしょう。
他にも、「初めての転職に向いているサイト」や「希望の施設別のおすすめのサイト」を知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
5.アドバイザーの質が高い!おすすめ看護師転職サイト3選
ここで紹介している3社は、筆者自身が使ってみて、求人探しや転職サポートの面で非常に役に立ったと感じたサイトばかりです。
【看護師転職サイト3選】
サイト名 | 求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万7千件 |
◎ 全国 |
※2021年2月時点
ちなみに、「この中で一番良いのはどれか…」と言われると、求人数とサポートの両方とも充実している「看護roo!」がおすすめです。
しかし、手厚いサポートをしてくれるかは、担当者の良し悪しにも左右されるため、「このサイトを使えば安心!」と言い切れるサイトは正直なところありません。
「希望に合わない求人紹介」「対応の悪さ」「専門性の低さ」といったデメリットを打ち消すためには、転職サイトを複数活用するのがベストです。
求人数・サポート共に充実している『看護roo!』
(引用:看護roo!)
『看護roo!』は、看護師転職では「お決まり」と言えるほど人気のサイトです。
求人数は業界トップクラスの5万件以上。面接対策や条件交渉などのサポートも丁寧で、気になる施設の情報も細かく教えてもらえます。
案件の多さとサポートの丁寧さを総合的に判断するならば、看護roo!への登録は外せないと言えるでしょう。
なお、看護rooは登録者限定に「転職ガイドブック」を配布しています。求職者に寄り添った配慮がある点も、看護roo!のメリットと言えます。
看護師の転職には欠かせないサイトですので、優先的に活用しましょう。
看護roo!|担当者の変更方法
看護roo!の公式サイトには、担当者を変更できるとの記載はありません。
とはいえ、一般的に看護師転職サイトでは、担当者に不満がある場合は変更を申し出ることが可能です。
看護roo!の担当者を変更したい場合は、お問い合わせフォームから問い合わせてみましょう。
運営会社 | 株式会社クイック |
---|---|
公開求人数 | 約51,600件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/career/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「看護roo!(看護ルー)は電話がしつこい?気になる口コミや評判を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
病院以外の勤務先も豊富な『マイナビ看護師』
(引用:マイナビ看護師)
『マイナビ看護師』は、病院以外の職場に転職したい看護師さんにぴったりのサイトです。
マイナビ看護師が取り扱っている求人は、約半数が「老人ホーム」や「訪問看護ステーション」など、病院・クリニック以外の職場です。
また、マイナビ看護師は登録者しか紹介してもらえない「非公開求人」も充実しています。
(参考:よくある質問│マイナビ看護師)
非公開求人の多くは、「人気が高くて応募が殺到してしまう」「枠がすぐに埋まってしまう」など、好条件で人気が高い案件が多いです。
良い求人を見逃さないためには、登録だけでもしておきましょう。
マイナビ看護師|担当者の変更方法
「マイナビ看護師」では、担当者の変更希望を受け付けています。
不満がある場合は、kango-customer@mynavi.jp宛てに連絡をしましょう。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約50,000件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://kango.mynavi.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「マイナビ看護師の評判は実際どう?口コミをもとに利用すべき人の特徴を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
正社員から派遣まで対応している『医療ワーカー』
(引用:医療ワーカー)
『医療ワーカー』は、正社員から派遣・アルバイトの求人まで幅広く取り扱う看護師転職サイトです。
正社員だけでなく、派遣からアルバイトまで様々な形態の案件が掲載されているので、仕事選びの選択肢が広がります。
月給40万円以上も狙える「応援看護師」などの情報も掲載されているので、一度公式サイトを覗いてみてください。
(引用:応援看護師の求人情報│医療ワーカー)
無料登録だけでも済ませておけば、希望に合った勤務先を見逃しにくくなるでしょう。
運営会社 | 株式会社TS工建 |
---|---|
公開求人数 | 約57,400件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
約24,100件 (2021年2月時点) |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://iryouworker.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「医療ワーカーの口コミ・評判は?しつこいと噂の真相や利用前の全注意点を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.確認しておこう!看護師転職サイトのサービスの流れ
看護師転職サイトの登録から入職までの流れは、大きく6つのSTEPに分けられます。
それでは、各ステップを見ていきましょう。
STEP1.会員登録
まずは、転職サイトの会員登録をします。
登録は、Web上のフォームへの入力だけでOKです。
サイトによっては、電話で登録できる場合もあります。
STEP2.カウンセリング
転職サイトの登録後には、キャリアアドバイザーから電話かメールの連絡が来ます。
現職の状況や、勤務先の希望条件などを聞かれるので、答えられるように準備しておきましょう。
転職サイトによっては、直接会って面談してもらえる場合もあります。
STEP3.求人紹介
その後、希望条件に合った職場を紹介してもらえます。
紹介された中で応募したい職場があるかを確認しましょう。
施設の内部事情に詳しい転職サイトもあるため、気になる案件については、実際に働いている人の生の声を聞かせてもらうことも出来ます。
その求人の「デメリット面」を知った上で応募を決められるので、入職後のミスマッチが防げます。
応募したい求人が見つからなければはっきりと断り、別の案件を探してもらいましょう。
STEP4.書類添削・応募
紹介された求人の中に気になるものがあれば、早速応募しましょう。
応募のためには、履歴書や職務経歴書が必要です。
書類がしっかりと書けているかどうか不安な人は、添削してもらうことも出来ます。
STEP5.面接対策・面接
書類選考に通ると、 面接の日程調整をしてくれます。
面接対策としては、模擬面接などのサポートもあります。
応募先の病院やクリニックに合わせて、面接で聞かれそうな質問や重視されるポイントを教えてもらえるため、自信を持って選考に臨めるでしょう。
転職サイトによっては、キャリアアドバイザーが面接に同行してくれる場合もあります。
STEP6.内定・入職・アフターフォロー
無事に内定が出たら、キャリアアドバイザーが医療機関に条件交渉をしてくれます。
給与面、休日面など希望条件があれば、ぜひ伝えておきましょう。
あなたと医療機関側の双方が条件に納得すれば、無事に入職決定です。
次の職場への入職手続きのサポートはもちろん、現職場の退職手続きについてのアドバイスももらえます。
また、アフターフォローが充実した転職サイトでは、入職後に「思っていた条件と違う…」といった問題が出てきた場合にも相談を受け付けてくれます。
7.【Q&A】看護師転職サイトについての疑問点を解決!
最後に、看護師転職サイトについての疑問点をQ&A形式で回答していきます。
分からないことがあるままでは、安心して転職活動に踏み出せないので、疑問点は全て解消しておいてくださいね。
それでは、順に確認していきましょう。
Q1.すぐに転職しないけど転職サイトに登録していい?
はい。「転職時期が決まっていない…」「転職を迷っている…」という方でも大丈夫です。
本格的に転職活動を始める訳ではなくても、看護師転職サイトは登録可能です。
「とりあえず話を聞いてみたい」「情報収集をしたい」という方にも対応してくれるため、安心して登録しましょう。
Q2.転職サイトでは派遣の仕事も紹介してもらえる?
派遣の仕事をお探しであれば、派遣に特化した看護師転職サイトを活用しましょう。
派遣が豊富な看護師転職サイトは、主に以下の3社です。
【派遣|おすすめ看護師転職サイト】
Q3.転職サイトの複数登録でトラブルは起きない?
複数の転職エージェントに登録している場合は、その旨を正直に各担当者に伝えておけば大丈夫です。
転職サイトの複数利用を隠したまま転職活動を進めてしまうと、以下のトラブルが発生する恐れがあります。
【起こり得るトラブル】
- 他の転職サイトと面接日などがバッティングする
- 同じ職場を紹介されるなど時間のロスが起きる
- 曖昧な対応をとることで「この求人に興味がない」と判断され、その後同じタイプの求人を紹介されない
上記のようなトラブルが起これば、転職サイトからの信頼を喪失したり、あなたが優良案件と出会う機会が減るというデメリットがあります。
転職サイトの複数使う時には、担当者にその旨を伝えておきましょう。
Q4.地方在住でも転職サイトは使えるの?
地方在住でも転職サイトは使えます。
ただ、地方によって求人が少なかったり、直接カウンセリングができない・面接同行ができないなどのデメリットが発生することもあります。
登録後に後悔しないためには、事前にサイト内で求人検索し、お住まいの地域の求人が十分にあるかを確かめましょう。
全く出てこなかったり、極端に数が少ない場合は、別の転職サイトの活用を検討しましょう。
地方での転職をお考えなら、地域ごとに専任コンサルタントがいる「ナース人材バンク」なら、地域特有の転職情報を得られます。
【補足】看護師が転職サイトを使わずに「自分で探す」方法
転職サイト以外で仕事を探す方法も知りたい方のために、4つの方法を解説します。
「地元の求人が転職サイトでは少ないかも」「自分で転職先を探す方法も知っておきたい」方は、ぜひ参考にしてみてください。
ひとつずつ詳しく解説していきます。
方法1.求人サイトを活用
(引用:医療21)
転職サイトを使わずに再就職先を見つける方法のひとつは、求人サイトの活用です。
求人サイトにはアドバイザーがいないため、自分で希望に合う職場を探し、応募をして進めます。
【求人サイトに向いている方】
- 自分のペースで転職活動をしたい
- 転職経験がある
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
代表的な求人サイトの例
以下に、無料で使える求人サイトをまとめましたので、気になる方は参考にしてみましょう。
【無料で使える求人サイト】
- GUPPY(グッピー)(求人数:約15万件)
- e看護師求人(求人数:約6,000件)
- コメディカルドットコム(求人数:約5,500件)
- 医療21(求人数:約1,000件)
- とらばーゆ看護(求人数:約390件)
方法2.ハローワークを活用
(引用:ハローワーク)
「ハローワーク」は全国各地にある、国が運営する職業紹介事業です。
相談窓口に足を運べば、求人を探してもらったり、応募先に連絡をとってもらうこともできます。
【ハローワークに向いている方】
- 地元で仕事を探している
- 看護師以外の仕事がしたい
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
方法3.ナースセンターを活用
(引用:eナースセンター)
「ナースセンター」は都道府県看護協会が運営する看護師専用の職業紹介事業です。
体験研修や再就業支援研修を受けることもできます。
【ナースセンターに向いている方】
- 看護師の仕事にブランクがある
- 中小規模の病院で働きたい
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
方法4.知人に紹介してもらう
知人に紹介してもらい、転職する方法があります。
人脈が必要で、採用されるタイミングはあなたの希望の時期ではない可能性もあるので、ハードルが高い転職方法です。
【知人紹介に向いている方】
- 入職先に知人がいると安心できる
- 転職の時期にこだわらない
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
まとめ
看護師転職サイトにはデメリットもありますが、成功率を高めるという点では、デメリットを上回るメリットがあります。
【看護師転職サイトのメリット・デメリット】
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
「希望に合わない求人紹介」「対応の悪さ」「専門性の低さ」といったデメリットは、優秀なキャリアアドバイザーに出会うことが出来れば、すべて解消できます。
優秀かつ自分に合ったキャリアアドバイザーを見極めるためには、まずは複数の看護師転職サイトに登録して、それぞれの担当者を比較してみましょう。
特に、サポートに定評のある下記3社の看護師転職サイトには必ず登録しておくことをおすすめします。
【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名 | 求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万5,000件 |
◎ 全国 |
※2021年2月時点
キャリアピックスは、あなたが理想の職場で活躍することを心から願っています。
看護師
病院や介護施設の求人紹介が多く感じました。
腰痛持ちの私には難しく「日勤」「あまり長い時間、腰に負担がかからない求人にして欲しい」事を話しても「そんな求人は、少ないですね」と話されて、大学病院や介護施設の看護師の求人を紹介されてしまって困りました。