最終更新日:2021/01/08
はー仕事行きたくない
— ポム@新人看護師 (@m22nnXjBUeEas8q) January 1, 2021
「看護師が辛い…辞めたい…」と毎日繰り返し思いながら働いていませんか?
特に新人看護師の場合は、学校で習ったことが現場では通用せず先輩看護師や患者さんに叱られて辛い思いをする人も少なくありません。
そのため「看護師になっても辛いだけだから辞めてしまいたい」と自分を追い詰めてしまいがちです。
今記事では「仕事に行きたくない理由」と共に、解決するためにどうすればいいのか対処法をご紹介しています。
ストレスでいっぱいの心を軽くするために、ぜひ参考にしてみてくださいね。
今の年収が見合っているのか不安でしたら、年収査定をしてみましょう!(完全無料)
(参考:看護師のための年収診断|マイナビ看護師)
「周りよりもなぜか私だけ給料が低い…」
「ボーナスが少なくて、モチベーションが保てない…」
厚生労働省「令和元年度 賃金構造基本統計調査」によると、女性看護師の平均年収は「481万円」です。
平均年収とあまり変わらないのであれば、まずは年収査定をはじめてください。
「マイナビ看護師」は厚生労働省から許可を得ているサービスなので、無料で利用できます。
あなたが本当にもらうべき年収を、この機会に確かめてみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.仕事に行きたくない!看護師の仕事が辛い6つの理由
「仕事に行きたくない」そう感じる看護師は多くいます。
看護師専門の転職サイト「看護roo!」が2017年に実施した本音アンケート「何に1番ストレス感じる?」の結果では、「同僚・上司との人間関係」が1位という結果でした。
(参考:「何に一番ストレスを感じる?」看護roo!本音アンケート)
ここでは「仕事に行きたくない」と看護師が感じる理由について詳しく見ていきましょう。
理由1.職場の人間関係に悩んでいる
先ほどご紹介したアンケート結果からも分かるように、看護師の仕事がつらいと感じている人の多くが「人間関係」に悩んでいます。
他の仕事に比べ、看護師は様々な人間関係に悩まされがちです。
【看護師の人間関係と悩み】
- 看護師同士
仕事のやり方や患者への接し方などの違いで対立しやすい - 医師・技師など他部署の人間
看護師の仕事への無理解などから患者の前で叱られる - 上司・先輩
弱い立場(新人・後輩)の人に対して強い態度に出る人がいる - 患者や家族
自分の思うようにしてくれないと怒る・病気のいらだちをぶつける人がいる
看護師の仕事は多忙なため、人間関係に悩んでいても相談できる相手がいない・人間関係に支障が出そうで相談できないといったことにもなりがちです。
理由2.失敗を繰り返していて医療ミスが不安
やってしまった(>_<)インシデント!看護師って仕事怖いって実感した(´Д`)私、安全に患者様みていける自信前からなかったけどもっとなくなった。何か起きる前に辞めたほうが。。。。。やばい、ネガティブ始まった(┬┬_┬┬)
— なっちょ (@335577335577555) July 26, 2012
命に関わる仕事だけに、小さなミスが大きな事故につながる可能性もあります。
「医療ミスをしたらどうしよう」と治療をする前から手が震えてしまい、また失敗するという悪循環だと落ち込んでしまいますよね。
治療やケアの失敗を繰り返していて、自分の仕事に自信をなくして仕事に行きたくなくなる看護師もいます。
理由3.長時間労働や夜勤など勤務時間がハード
看護師の仕事は自分でコントロールできないため、体力的にハードな毎日に「仕事に行きたくない」となりがちです。
特に夜勤は寝ている時間に仕事をするため、夜勤のあとで体調を崩す人もいます。
ツイッター上には、仕事がハードすぎて体調を崩す看護師のツイートも見られました。
死ぬ思いして正看の資格とって、馬鹿みたいなハードワークに心すり減らしながら頑張って。
その結果、体調崩してめちゃくちゃ職場行きづらくなって。
毎日朝が来るたび吐き気を催してる。もうむりだわ笑笑
— 看護師をやめたいヤドン@看護師二年目 (@renai_turami) November 24, 2020
特に病棟勤務の看護師は残業も多く、患者さんの容態が悪化したら夜勤の看護師と一緒に夜中まで仕事をするケースも。
忙しいときと暇なときを自分で選ぶことができない、そんな看護師の生活に疲れ果ててしまう人は多いのです。
理由4.給与が低い・残業代を払ってもらえない
給与が仕事に見合わないといった悩みを抱えている看護師もいます。
看護師は専門職ですが、給与は勤務先によって違いがあります。
そのため、仕事はハードなのに思ったほど給与が高くないといったことも出てくるのです。
また、あってはいけないことですが「残業代は1年目はつかない」「残業代は出ない」という職場もあります。
理不尽だと思っても、新人看護師の場合は反論できず泣き寝入りしてしまうことが多いのです。
理由5.患者さんとのトラブルが多い
看護師って実際は患者のパシリだったりストレス発散相手だったりお下の世話係だったりだよね。
はたまた患者が転ばないように目を光らせるガードマンだったりね。
なお患者が転べばいかなる場合も責任は看護師にある模様。理不尽。— ナースゆりこ (@YurikoNurse) November 18, 2020
病院によっては、患者さんとのトラブルが多く悩まされているところもあります。
病院では患者さんとトラブルにならないよう、あらゆる対策を立てている病院もありますが、それでも苦情は発生します。
患者さんやその家族とのやり取りで、神経をすり減らしてしまい「仕事に行きたくない」と追い詰められてしまうのです。
理由6.看護師の仕事内容についていけない
看護師の仕事自体が辛く「仕事に行きたくない」と追い詰められている人もいます。
医療は日々進化しているため、それを補助する看護師も日々学ぶ必要があります。
さらに大きな病院では異動もあるため、職場に合わせて治療やケアを覚えなくてはいけません。
毎日の仕事に加え勉強をする毎日が苦痛になって「つらい・苦しい」となってしまう看護師もいます。
2.「仕事に行きたくない」看護師が取ってはいけないNG行動
仕事に行きたくない原因について「自分が未熟・力不足だから」と結論を出すのはやめましょう。
なぜなら、精神的に追い詰められていて、正しい原因が見極められない状況に陥っているケースもあるためです。
その場合、問題が解決しないだけでなく、自分自身を追い詰めて心身のバランスを崩すことにもなりかねません。
ここでは、「仕事に行きたくない」と感じているときに、するべきではない行動について詳しく見ていきましょう。
1.自分を責めない
「仕事に行きたくないのは自分に原因がある」と考えないようにしましょう。
真面目に仕事に取り組む人ほど、人のせいではなく自分のせいだと思い込んでしまいがちです。
自分を責めるとさらに我慢を積み重ねてしまい、状況が悪化する可能性があります。
また、仕事に行きたくない原因は一つだけではなく、様々なことが絡み合っていることも。
まずは「仕事が辛いのは自分のせいだ」と考えないようにすることが大切です。
2.無理をしない
私の友人の看護師の話ですが。
彼女は普通の風邪から、突然不随になってしまった。
過労で病院の仕事を休めず、一年くらいずっと風邪を引いているような感じだったそう。
倒れた日も病院が大変で休めず。何が言いたいかというと。
普通の風邪だって十分こわいですよ。— はづき葉月 (@hazuki55555) February 25, 2020
用事で近医にかかったのだけど、わたしが病棟看護師だと知ったDrが「ほんとにね、体壊す人多いからね、ほどほどに頑張るんだよ。看護師さんとか医者は仕事仕事ってなっちゃう人がいるから。ほんとにね」とこちらの目を見て何度も言ってくれた笑
— 4年目 (@pureeflocke) October 26, 2018
仕事に行きたくないときに、無理をしないようにしましょう。
無理をして今の生活を続けてしまうと、口コミにもあるように身体を壊すことにもなりかねません。
無理をするよりは、思い切って休むなどして心と体を労ることを優先しましょう。
3.体や心の不調を見過ごさない
体や心からのサインを見過ごさないようにしましょう。
対処しきれないストレスが積み重なると、人間の体には以下のような症状が出てきます。
【ストレスで起きる主な症状】
- 眠れない・寝ても疲れが取れない
- 思考や集中力の低下
- 疲れやすい
- 食欲の低下・食欲の増進
- 気持ちが落ち込む
(参考:ストレスからくる病│厚生労働省)
「休めないから」「仕事が忙しいから」と言い訳せず、「仕事に行きたくないのは体からのサイン」と考えて体を休ませることを優先しましょう。
3.あなたは大丈夫?仕事に行きたくない看護師のストレスチェック
「もしかしたらストレスがたまっているのかも」そう感じているなら、ストレス・セルフチェックをしてみましょう。
厚生労働省『こころの耳』が提供している「職場のストレス・セルフチェック」を使えばすぐにストレス・セルフチェックができます。
四択形式で質問に答えていくだけで、現在のストレス状態がわかります。
(引用:こころの耳│厚生労働省)
簡易版の「3分でわかる職場のストレスセルフチェック」では以下のような質問があります(四択略)。
【STEP1 仕事について】
- 非常にたくさんの仕事をしなければならない
- 時間内に仕事が処理仕切れない
- 一生懸命働かねばならない
- 自分のペースで仕事ができる
- 自分で仕事の順番・やり方を決めることができる
- 職場の仕事の方針に、自分の意見を反映できる
【STEP2 最近1ヶ月の状態について】
- ひどく疲れた
- へとへとだ
- だるい
- 気がはりつめている
- 不安だ
- 落ち着かない
- ゆううつだ
- 何をするのも面倒だ
- 気分が晴れない
- 食欲がない
- よく眠れない
【STEP3 周りの方々について】
- 次の人たちとはどのくらい気軽に話ができますか? 上司/職場の同僚
- あなたが困った時、次の人たちはどのくらい頼りになりますか? 上司/職場の同僚
- 個人的な問題を相談したら、次の人たちはどのくらい聞いてくれますか? 上司/職場の同僚
回答に応じて、以下のようにストレス度がグラフで表示されます。
(引用:3分でできる職場のストレス・セルフチェック│厚生労働省)
実際に試してみて、ストレスの原因や心身反応を確かめてみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
今回紹介したのは最も簡単な3分バージョンですが、さらに詳しく調べたい方には本格的な5分バージョンもあります。
それぞれ、ストレス・セルフチェックと、疲労蓄積度を調べることができるので、ぜひこちらも試してみてください。
- 5分でできる職場のストレス・セルフチェック
57問の質問に答えると、職場におけるストレスレベルを測定できます(所要時間約5分) - 働く人の疲労蓄積度セルフチェック
20問の質問に答えると、職場における疲労蓄積度を測定できます(所要時間約5分)
(参考:こころの耳│厚生労働省)
ただ、このストレス・セルフチェックはあくまでも「ストレス状況の分析」に過ぎません。
家族や友人に話すことで心が楽になればいいのですが、一人で抱え込んで症状が悪化する可能性もあります。
まずは、こころの耳の相談窓口を利用する・医療機関を受診することをおすすめします。
4.看護師の「仕事に行きたくない」を緩和するための4ステップ
「仕事に行きたくない」という気持ちを、周りの人に相談できないこともありますよね。
しかし、そんな気持ちのままでは、仕事にきちんと取り組めず、インシデントを引き起こす原因にもなりかねません。
今の状況から脱出するためにも、すぐできる方法を4つのステップでご紹介します。
ステップ1.なぜ仕事に行きたくないのか把握する
なぜ「仕事に行きたくない」と思うのか、あいまいにせず向き合いましょう。
頭の中を整理するためにも、まずは具体的に仕事に行きたくない理由を紙に書き出すことをおすすめします。
「先輩に理不尽に叱られた」「自分のミスではないのに責められた」など、イヤなことを思い出すのはつらいものですよね。
しかし、辛いことを抱え込んだままでは、今の状況は変わりません。
解決のためにも、まずはその辛さに向き合うことが大切です。
ステップ2.その理由からどうすれば解決できるか考える
仕事に行きたくない理由を書き出したら、その解決法を考えてみましょう。
「いつも同じ人に叱られる」「職場の人間関係が嫌」など、原因となる対象が人であればその人から離れれば解決することもあります。
その上で「看護師の仕事自体は続けたい」と思っているなら、次のステップ3に進みましょう。
「原因となる人と一緒に仕事をしたくない」「看護師の仕事に疲れた・辞めたい」と思っているならステップ4に進んでくださいね。
ステップ3.異動や転職について考える
原因の対象から離れることで状況が解決できるなら、異動や転職を考えましょう。
ストレス発散することも大切ですが、あくまでも一時的な解決方法です。
「仕事に行きたくない」と思うほど追い詰められているなら、状況がさらに悪化する可能性もあります。
パワハラやいじめがあっても上司が把握していない、職場で相談できる相手がいない場合には、転職サイトを利用することをおすすめします。
転職サイトを利用するメリット
転職サイトは、求人の紹介と共に転職をする人のサポートをしてくれるサービスです。
どういった働き方がしたいか、どうして転職をしたいのか、キャリアアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれます。
看護師の転職に特化した転職サイトなら、専門知識のあるキャリアアドバイザーのサポートが受けられるため、納得のいく転職がしやすくなります。
おすすめの転職サイトについては、「5.【転職すべきか迷っているなら】活用したい転職サイト」で詳しくご紹介しています。
ステップ4.看護師資格を活かせる職場に転職
仕事に行きたくない理由が、看護師という仕事にあるなら、病院以外での働き方を考えてみましょう。
看護師資格が活かせる別業界で働く方法と、看護師に関係ない業界で働く2つの方法があります。
看護師と関係ない業界で働くことを考えているなら、求人数の多い「リクルートエージェント」を利用するのがおすすめです。
看護師資格を活かせる転職先を探すなら「リクルートエージェント」
(引用:リクルートエージェント)
「リクルートエージェント」は、リクルートキャリアが運営する転職成功実績No.1を誇る転職エージェントです。
求人数も転職エージェントの中ではNo.1の多さなので、自分が希望する働き方に合った求人を紹介してもらえる可能性も高まります。
看護師資格を活かせる転職先を探すなら、登録しておいて損はない転職エージェントと言えるでしょう。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約104,300件 (2021年1月時点) |
非公開求人数 |
約131,900件 (2021年1月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.【転職すべきか迷っているなら】活用したい転職サイト
「仕事に行きたくない」と感じていても、いきなり辞めることはできませんよね。
辞めるべきかそれとも我慢して働くべきなのか、悩んでいるなら転職サイトを利用して、キャリアアドバイザーに相談に乗ってもらいましょう。
第三者の目で見てもらうことで、自分では見えていなかった解決方法が見つかる可能性もあります。
ここでは看護師の転職に特化し、看護師についての専門知識も豊富な3つのおすすめ転職サイトをご紹介します。
キャリアアドバイザーのサポートをしっかり受けたいなら看護roo!
(引用:看護roo!)
【看護roo!がおすすめな理由】
- 看護師の人気No.1を誇る
- 転職先や前職との交渉などフォロー体制が整っている
- 専門知識のあるキャリアアドバイザーのサポートが心強い
看護roo!は、転職を考える看護師から多数支持されている転職サイトです。
5万件以上の求人を紹介していて、病院の情報を教えてくれることに加え、現場で働く看護師のリアルな声も聞けるなど手厚いサービスが利用できます。
働きながらの転職も状況に合わせてサポートしてもらえるので、「転職活動にあまり時間が割けない」という方にもおすすめですよ。
運営会社 | 株式会社クイック |
---|---|
公開求人数 | 約51,800件 (2021年1月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/career/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「看護roo!は電話がしつこい?気になる評判や利用のメリットを全て解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
病院以外の働き方を考えているならマイナビ看護師
(引用:マイナビ看護師)
【マイナビ看護師がおすすめな理由】
- 看護師資格を活かせる他業種の求人も豊富
- 転職をしなくても相談が可能
- 看護師向け転職セミナーを開催している
マイナビ看護師は、大手転職サービスのマイナビが運営する看護師転職サイトです。
転職していいかどうか分からない状態でも利用可能なので、「現状を相談したい」という方におすすめのサービスとなっています。
細かい希望条件で求人が探せる・充実したコンテンツが無料で利用できるなどメリットも盛りだくさん。
1分で無料登録できるので、まずは登録だけでもしてみることをおすすめします。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約49,600件 (2021年1月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://kango.mynavi.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「マイナビ看護師の評判は実際どう?口コミをもとに利用すべき人の特徴を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
多数の求人から自分に合った働き方を探したいなら医療ワーカー
(引用:医療ワーカー)
【医療ワーカーがおすすめな理由】
- 4年連続看護師の支持率No.1
- 97%の利用満足度
- スマホだけでの利用も可能
医療ワーカーは、業界最多の8万件以上の求人を保持する転職サイトです。
自分の希望に合った求人に加え、キャリアアドバイザーの視点からおすすめの求人も紹介してもらえます。
多くの看護師の支持を受ける理由の一つとして、「親身になって相談に乗ってくれる」ことが挙げられます。
看護師は仕事の忙しさから、周囲に相談する人がいないことが少なくありません。
医療ワーカーならスマホだけでも利用が可能なので、「相談に乗って欲しい」と考えているならぜひ登録をおすすめします。
運営会社
株式会社TS工建
公開求人数
約57,300件
(2021年1月時点)
非公開求人数
約24,000件
(2021年1月時点)
対応地域
全国
料金
無料
公式サイト
https://iryouworker.com/
詳しい解説は以下を確認してください。
「医療ワーカーの評判は?悪いウワサの真相や利用前の全注意点を解説!」
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.看護師の転職を成功させるための転職サイトの活用法
転職サイトを活用するとしても、ただ登録して求人を紹介するのを待っているだけでは内定を勝ち取るのは難しいです。
そこでどう転職サイトを活用すればいいのか、登録前に知っておいて欲しいことを詳しくご紹介します。
ポイント1.転職サイトは複数登録する
転職サイトは、それぞれに違う求人を保有しています。
そのため、複数の転職サービスに登録しておけば、それだけ多数の求人を見ることが可能になります。
転職サービスの複数登録で、サポートが不利になるということはありません。
良い求人の見逃しを防ぐためにも、2~3社に登録して活用するのがおすすめです。
ポイント2.合わないキャリアアドバイザーは変更してもらう
キャリアアドバイザーと合わないと感じたら、すぐに変更してもらいましょう。
キャリアアドバイザーは経験豊富な人ばかりではありません。
また利用する側から見て「熱心だけど強引で困る」「希望していたのと違う求人を勧められる」といったこともあります。
キャリアアドバイザーのサポートは、内定には必須なので相性はしっかり見極めることが大切です。
ポイント3.なぜ転職したいのか正直に伝える
キャリアアドバイザーとの面談時に、「なぜ転職したいのか」を正直に伝えましょう。
個人的な事情を話すことに抵抗があったり、事情を説明するのが辛いということもあるかもしれません。
ただ、事情が分からないままでは、キャリアアドバイザーもあなたの希望に合った転職先を紹介できません。
どうして転職するに至ったのか、キャリアアドバイザーだけには事情を説明しておくことが大切です。
ポイント4.転職時の希望は事前にまとめておく
転職する際に優先したい希望は、キャリアアドバイザーとの面談の前にまとめておきましょう。
そうすることでキャリアアドバイザーも求人が紹介しやすくなります。
ただし、希望ばかりを伝えるのではなく「どうしても譲れない条件」「この条件がある求人には応募しない」といったことも伝えましょう。
転職の条件がはっきりしないままで転職してしまうと、職場の雰囲気が自分と合わなかったり、業務内容に不満がでるなど、入職後に後悔することもあります。
転職後に「こんなはずではなかった…」と後悔しないためにも、転職の条件は事前にまとめておくのがおすすめです。
ポイント5.連絡方法は事前に取り決めておく
キャリアアドバイザーとの連絡方法は、先に決めておきましょう。
特に、仕事をしながらの転職活動では、キャリアアドバイザーとなかなか連絡が取れないこともあります。
せっかくいい求人があっても、連絡が取れなかったために、他の求職者に紹介されてしまうこともあり得ます。
そのような失敗をしないためには、電話に出られないならメール、メールが難しいならLINEなど、確実に連絡が取れる方法を決めておきましょう。
まとめ
「仕事に行きたくない」と感じているなら、そのままにしていてはいけません。
体や心の不調は、ストレスに耐えきれなくなっているサインの可能性もあるためです。
まずは現状を改善するために、以下のことを試してみましょう。
【仕事に行きたくない気持ちを緩和する4ステップ】
- なぜ仕事に行きたくないのか把握する
- その理由からどうすれば解決できるか考える
- 異動や転職について考える
- 看護師資格を活かせる職場に転職
解決のために仕事を辞めた方がいいと思っても、生活のためなどすぐに退職や転職ができないこともありますよね。
そういった場合には、転職サイトのキャリアアドバイザーに相談してみることをおすすめします。
周りに相談しづらい事情も、親身になって相談に乗ってもらえますよ。
【看護師おすすめ転職サイト】
転職サイト名 | 公開求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約4万5千件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万5千件 |
◎ 全国 |
※求人数は2021年1月時点
ストレスは自分が知らない間に体や心をむしばみます。
取り返しのつかないことになる前に、転職サイトを利用しあなた自身の人生を明るいものに変えましょう。