最終更新日:2021/01/24
退職願を出したのに、師長に話を聞いてもらえない…
看護師は常に人手不足の業種ということもあり、簡単に辞めさせてくれない職場も少なくありません。
今回の記事では、看護師が円満退職するコツをはじめ、引き止められにくい退職理由、どうしても辞められない時の最終手段についても解説します。
この記事をチェックすれば、スムーズな退職のコツがつかめるはず。
次のステージに向けて第一歩を踏み出すために、ぜひ参考にして下さい。
今の年収が見合っているのか不安でしたら、年収査定をしてみましょう!(完全無料)
(参考:マイナビ看護師)
「周りよりもなぜか私だけ給料が低い…」
「ボーナスが少なくて、モチベーションが保てない…」
厚生労働省「令和元年度 賃金構造基本統計調査」によると、女性看護師の平均年収は「481万円」です。
平均年収とあまり変わらないのであれば、まずは年収査定からはじめてください。
「マイナビ看護師」は厚生労働省から許可を得ているサービスなので、無料で利用できます。
あなたが本当にもらうべき年収を、この機会に確かめてみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.看護師が退職できない3つの理由
辞めたいのに辞めさせてもらえず、ズルズルと働き続けている看護師は多いです。
なぜ看護師は簡単に退職できないのでしょうか。
主な理由は、下記の3つです。
人手不足
人手不足が原因で仕事を辞められない状況は、看護師の定番の悩みです。
看護師は全体的に深刻な人手不足です。
厚生労働省によると、平成30年度の看護師の有効求人倍率は、2.28倍です。
つまり、1人の看護師に対して2つ以上の病院や施設などが募集している状況なのです。
ただでさえ人員が足りず余裕がない環境で、またスタッフが減るとなると、業務を回せなくなります。
「あなたが辞めるとシフトが回らない」「残ったスタッフの気持ちは考えてるの?」などと言われるケースもあります。
人手不足な職場を辞めるには、時期の見極めが重要です。
退職しやすい時期については3.スムーズに退職できない時の6つの対処法で解説します。
看護師長の評価が下がる
看護師長に退職の意思を伝えたのに、強い引き止めにあって退職できないことがあります。
「今辞めるともったいない」「あなたには辞めないでほしい」などと言われることもあるでしょう。
しかし、本当にあなたのことを想って引き止めている場合と、そうではない場合があります。
退職者が出ることで管理職としての評価が下がることを防ぐために、引き止めている可能性もあるのです。
看護師長の立場を守るために、辞めさせてもらえないケースもよくあります。
奨学金の返済を求められる
「退職するなら残りの奨学金を一括返済しなさい」「違約金を払いなさい」などと言う職場もあり、止むを得ず退職をあきらめる人もいます。
しかし、奨学金制度を盾に退職を認めない・違約金請求は法律違反の可能性があります。
奨学金は返済する必要がありますが、別の病院で働いて返済するということも可能です。
職場によって異なりますので、契約内容を確認してみてください。
2.看護師が円満退職するための流れ
これまでお世話になった職場は、出来る限り円満に退職したいですよね。
退職には基本的な流れがあり、下記の流れのとおりに進めば、円満退職しやすいです。
【基本的な退職の流れ】
- 就業規則で退職の申し出の期日を確認
- 看護師長に退職の意思を伝える
- 退職願を提出する
- 退職日の決定
- 退職届の作成・提出
- 業務の引き継ぎ
- スタッフにお礼を伝える
- 退職
上記の流れを理解して計画的に手続きを進めることで、スムーズで円満な退職がしやすくなります。
円満退職のために押さえておくべき3つのコツを下記にご紹介します。
【円満退職するためのコツ】
早めに退職の意思を師長に伝える
退職することを決意したら、まずは看護師長に意思を伝えましょう。
就業規則を確認して、自分の職場がいつまでに退職の申し出をする必要があるのか確認してください。
職場によって、1ヶ月〜3ヶ月と差があるので注意が必要です。
退職すると決めたら、なるべく早い段階で看護師長に話を通しておくことが、円満退社への最初のステップです。
退職までに引継ぎを漏れなく終わらせる
自分の仕事の引継ぎは、必ずやり遂げましょう。
中途半端な引継ぎだと、他のスタッフに迷惑がかかる上に、何より患者さんに影響を及ぼす危険性があります。
引継ぎ業務は漏れが発生しやすいので、引き継ぎ先のスタッフと、密に確認や情報共有しながら進めるようにしましょう。
スタッフに感謝を伝える
退職することが職場全体に周知されたら、同僚の看護師にこれまでのお礼の言葉を述べましょう。
同僚の看護師に感謝していること、勉強させてもらったことを伝えると、気持ちよく送り出してくれますよ。
最後は笑って円満に退職できるように、感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
しかし、上記の流れ通りに進めることができず、引き止められる場合もあります。
引き止められた場合のための対処法を次章でご紹介しますので、ぜひチェックしておいてください。
3.スムーズに退職できない時の6つの対処法
退職の流れに従って進めても退職できない場合は、下記の6つの対処法を試してみてください。
対策1.退職の時期を工夫する
退職には、退職しやすい時期と退職しにくい時期があります。
避けた方が良い時期は下記の3つです。
【退職しにくい時期】
- 年末年始、夏季休暇の時期
- 産休に入る看護師がいる時
- 委員会や看護研究の活動をしている時
上記の時期は引き止められる可能性が高いので、なるべく避けましょう。
退職しやすい時期は下記の3つです。
【退職しやすい時期】
- 年度末(3月末)
→職場の負担が少なく円満退職しやすいから - 求人が出る時期(1月から2月、7月)
→求人案件が増えて転職先が決まりやすいから - ボーナスを受け取った後(7月中旬から下旬、1月)
→ボーナスを受け取れるから - 看護研究などの活動がひと段落した後
→チームの人に迷惑をかけなくて済むから
上記の中で最もおすすめの時期は年度末です。
年度末は病院の組織内で、異動や定年退職者が決定する時期です。
そのため、次年度に向けて看護師の編成を考える時期でもあり、あなたが辞める前提で編成を組むことができ、チームへの迷惑が少なくなります。
退職する際は、なるべく退職しやすい時期を選ぶようにしましょう。
対策2.相談ではなく決定事項として伝える
退職の意思を伝える際に「辞めようか迷ってて…」という曖昧な表現で伝えると、引き止められやすいです。
何を言われても「退職します」と気持ちが固まってる姿勢を見せましょう。
何月に辞めたいのかまではっきり伝えると、退職の意思の強さがアピールできます。
対策3.引き止められにくい退職理由を伝える
退職理由を伝える際には、引き止められにくい理由を伝えるのがポイントです。
【引き止められにくい理由】
- 他の分野で経験を積みたい
- 転職先が決まっている
- 家庭の介護のため
- 夫の転勤についていくため
- 体調不良のため
- 留学するため
スキルアップを目的とした理由や、止むを得ない理由であれば、引き止められることはほとんどありません。
下記のような理由だと、引き止められやすく退職しにくいので注意が必要です。
【引き止められやすい理由】
- 人間関係の不満
- 待遇の不満
- 勤務条件の不満
職場に対する不満は、上司から引き止められる可能性が高いです。
さらに、あなたの印象も悪くなるため、退職できたとしても退職日まで居心地が悪く、最後まで働きにくくなります。
職場への不満が本当の理由だとしても、円満退職をするためには、引き止められにくい理由だけを伝えるようにしましょう。
対策4.伝える相手を変える
退職の手続きがなかなか進まない場合、看護師長で話が止まってる可能性があります。
看護師長に進捗具合を確認しても、曖昧な返答しかもらえない場合は、看護部長に伝えてみましょう。
看護部長が納得すれば、師長も納得せざるをえません。
しかし、いきなり勝手に部長へ相談しに行くと、師長との関係性悪化の原因になるので注意が必要です。
師長に伝えた上で、部長に相談するようにしましょう。
対策5.次の就職先の入職日を決める
退職日までに、次の就職先を決めておく方法もおすすめです。
さらに入職日まで決めておくと、退職しやすくなります。
退職の話は気まずさもあり、はっきりと言いづらいこともあります。
次の就職先や入職日が決まっていれば、強い気持ちで話せて、病院側も「それなら仕方ない」と納得しやすくなります。
対策6.転職サイトで相談する
退職できずに悩んでいる人は、転職サイトで相談するのも有効な方法です。
転職サイトとは、キャリアアドバイザーへの相談・面接対策を受けられたり、ネットに乗っていない好条件な職場を見つけられるサービスです。
退職するコツをアドバイスしてくれたり、退職の時期と入職の時期を調整してくれます。
徹底した転職サポートを受けられるため「利用料が高そう…」と思うかもしれませんが、転職サイトは以下のようなしくみのため、求職者は無料で利用できます。
おすすめの転職サイトは、5.【転職先選びに失敗したくない人向け】おすすめの看護師転職サイトでご紹介します。
4.それでも退職できないなら3つの最終手段
これまでご紹介した方法でも退職できない場合のために、本章では確実に退職できる方法を3つご紹介します。
あくまで最終手段で強制的な方法なので、円満退職を望んでいる人にはおすすめの方法ではありません。
どうしても辞めさせてもらえない場合のみに有効な手段なので、慎重に検討してみてください。
法律を持ち出す
退職は、労働者に与えられた法律上の正当な権利です。
労働基準法上では、二週間前に退職届を出せば退職できる決まりがあります。
以下は、退職(雇用の解約)に関する民法の規定の引用です。
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
(引用:民法│e-Gov法令検索)
当事者が雇用の期間を定めていない(常勤)場合、各当事者はいつでも解約の申し入れができます。
本来であれば余裕を持って数ヶ月前から退職日を決めるのが理想ですが、どうしてもという場合は法律を持ち出す方法も一つの手です。
退職届を内容証明で送る
退職届は手渡しするのが基本ですが、どうしても受け取ってもらえない場合は、最終手段として退職届を郵送する方法もあります。
この場合、普通郵便ではなく、必ず内容証明郵便で郵送してください。
内容証明郵便は、病院が退職届を受け取ったことを郵便局が証明してくれます。
退職届が病院に届いた日の2週間後に法的に退職が成立します。
退職代行を使う
退職届を郵送する方法だと、病院から連絡が来ます。
上司と一切連絡を取らずに辞めたい人には、退職代行の活用がおすすめです。
(引用:退職代行ガーディアン)
「退職代行ガーディアン」は、退職の手続きをすべて代行してくれるサービスです。
「もう職場には行きたくない…」「上司・同僚と顔を合わせたくない…」など、退職理由はどんな内容でも構いません。
サービスに申し込んだ時点で、退職の手続きを全て代わりに行ってくれるので、職場に一切出向かずに辞めることができます。
「退職代行ガーディアン」は退職成功率100%の実績があるため、ほぼ確実に辞められます。追加料金が一切かからないのも安心です。
退職できずに悩んでいるならば、ぜひ気軽に活用してみてください。
退職代行サービスはたくさんありますが、中には運営元が怪しい業者も多いです。
その点、退職代行ガーディアンは労働組合が運営しており、安心してサポートを任せられます。
価格も退職代行ではトップクラスに安いため、「なるべく安い方が良い…」という人にもおすすめです。
「退職代行ガーディアン」の概要
料金 | 29,800円(税込) |
---|---|
追加料金 | なし |
労働組合名 | 東京労働経済組合 |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | LINE・電話 |
支払方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 |
公式サイト | https://taisyokudaiko.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.【転職先選びに失敗したくない人向け】おすすめの看護師転職サイト
上司からの無理な引き止めや、人間関係の不信感から、転職に不安を抱く人も多いです。
もう二度と辛い想いをしないためにも、転職サイトの活用がおすすめです。
転職サイトは、ネットに載っていない好条件な職場を見つけられたり、キャリアアドバイザーへの相談・面接対策を無料で受けられるサービスです。
手厚いサポートが受けられるので、初めての転職で不安という人も、安心して転職活動に臨めます。
自分だけでは情報収集しきれないような病院の内部事情なども教えてもらえます。
転職サイトを使う際は、好条件の求人の見逃しを防ぐためにも1社だけではなく3〜4社併用するようにしましょう。
本章では、看護師の転職におすすめの転職サイトを3つ紹介します。
【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名 | 求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約4万5千件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万5千件 |
◎ 全国 |
※2021年1月時点
ちなみに、「この中で一番良いのはどれか…」と言われると、求人数とサポートの両方とも充実している「看護roo!」がおすすめです。
しかし、手厚いサポートをしてくれるかは、担当者の良し悪しに左右されるため、「このサイトを使えば安心!」と言い切れるサイトは正直なところありません。
そのため、質の悪い担当者に当たっても大丈夫なように、転職サイトは複数登録しておくことをおすすめします。
この方法で転職サイトを利用すれば、求人の選択肢が増えますし、複数の担当者からアドバイスをもらえて、転職の成功率も高められます。
仮に一つのサイトで質の悪い担当者に当たってしまっても、別のサイトを利用すれば良いので、失敗のリスクも減らせるでしょう。
もちろん、複数のサイトを使うのは面倒に思うかもしれません。
しかし、どれも登録は3分ほどで完了しますし、担当者との面談は電話で気軽に行えるので、2〜3社であればそこまで負担にもなりません。
転職サイトはとにかく使い倒すことが大事なので、気になっている転職サイトは全てまとめて登録してしまいましょう!
転職が不安な人はサポートの手厚い『看護roo!』
(引用:看護roo!)
『看護roo!』は、看護師転職では「お決まり」と言えるほど人気の看護師転職サイトです。
求人数は業界トップクラスの5万件以上。
面接対策や条件交渉などのサポートも丁寧で、気になる病院の情報も細かく教えてもらえます。
求人数とサポートの丁寧さを総合的に判断するならば、看護roo!への登録は外せないと言えるでしょう。
なお、看護rooは登録者限定に「転職ガイドブック」を配布しています。
転職者に寄り添った配慮がある点も、看護roo!をおすすめできる理由の一つです。
看護師の転職には欠かせないサイトですので、優先的に登録しておくことをおすすめします。
運営会社 | 株式会社クイック |
---|---|
公開求人数 | 約51,600件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/career/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「看護roo!(看護ルー)は電話がしつこい?気になる口コミや評判を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
病院以外の転職先も豊富な『マイナビ看護師』
(引用:マイナビ看護師)
『マイナビ看護師』は、病院以外の職場に転職したい看護師さんにもおすすめの看護師転職サイトです。
マイナビ看護師が取り扱っている求人は、約半数が「老人ホーム」や「訪問看護ステーション」など、病院・クリニック以外の職場です。
また、マイナビ看護師は登録者しか紹介してもらえない「非公開求人」も充実しています。
(参考:よくある質問│マイナビ看護師)
非公開求人の多くは、「人気が高くて応募が殺到してしまう」「求人の枠がすぐに埋まってしまう」など、好条件で人気が高い求人が多いです。
良い求人を見逃さないためには、求人紹介だけでも受けておくことをおすすめします。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約50,000件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://kango.mynavi.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「マイナビ看護師の評判は実際どう?口コミをもとに利用すべき人の特徴を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
正社員から派遣まで対応している『医療ワーカー』
(引用:医療ワーカー)
『医療ワーカー』は、正社員から派遣・アルバイトの求人まで幅広く取り扱う看護師転職サイトです。
正社員の求人だけでなく、派遣からアルバイトまで様々な形態の求人が掲載されているので、仕事選びの選択肢が広がります。
月給40万円以上も狙える「応援看護師」などの情報も掲載されているので、求人だけでも覗いてみるのがおすすめです。
(引用:応援看護師の求人情報│医療ワーカー)
無料登録だけでも済ませておけば、希望に合った転職先を見逃しにくくなるでしょう。
運営会社 | 株式会社TS工建 |
---|---|
公開求人数 | 約57,400件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
約24,100件 (2021年2月時点) |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://iryouworker.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「医療ワーカーの口コミ・評判は?しつこいと噂の真相や利用前の全注意点を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.看護師転職サイトの登録から転職までの流れ
ここからは、看護師転職サイトを利用した転職活動の流れを解説します。
【転職活動の流れ】
特に難しいことはありませんので、ざっくりと流れだけでも確認しておいてくださいね。
ステップ1.利用登録をする
看護師転職サイトは最初に利用登録を行います。
メールアドレスや電話番号、希望する働き方など、簡単に入力できる項目なので数分で登録が完了します。
利用料は無料なので安心してください。
ステップ2.初回のカウンセリングを受ける
登録した当日や翌日に、看護師転職サイトのスタッフから電話が入ります。
この電話で スタッフが仕事の悩み、転職時期、希望する働き方や看護技術の習得レベルなどを詳しく聞いてくれます。
この時点では相談だけなのですが、辛い毎日を過ごしてきた看護師にとって相談できるだけで気持ちが軽くなるものです。
ステップ3.求人の紹介、求人への応募
カウンセリング後、希望の条件を満たした求人があると紹介してくれます。
求人に応募する前には給料、職場の雰囲気など、 転職先の病院に直接聞きづらい内容を看護師転職サイトのスタッフが代行して聞いてくれます。
そのため、自分で納得した求人にだけ応募することが可能です。
実際に応募する時は、履歴書の内容確認や面接の練習を担当者が電話でサポートしてくれます。
さらに、 病院の面接日程も看護師転職サイトのスタッフが代行してくれるため、自分で日程調整をせずに済みます。
面接を受けて合格したら新しい就職先の決定です。
ステップ4.新しい就職先との条件交渉
面接に合格した後も 入社日、給料や勤務の条件交渉など、スタッフが代行してくれるため勤務を開始するまでしっかりサポートしてくれるのです。
条件交渉が終わり、入社日に出勤して新しい職場で働くこととなります。
まとめ
職場を辞めさせてもらえずに悩んでいる看護師は大勢います。
退職には基本的な流れがあり、下記の流れの通りに進めることができれば、円満退職できることが多いです。
- 就業規則で退職の申し出の期日を確認
- 看護師長に退職の意思を伝える
- 退職願を提出する
- 退職日の決定
- 退職届の作成・提出
- 業務の引き継ぎ
- スタッフにお礼を伝える
- 退職
しかし、退職の流れに従って進めても、引き止められることもあります。
その場合は、下記の対処法を試してみてください。
- 退職の時期を工夫する
- 相談ではなく決定事項として伝える
- 引き止められにくい退職理由を伝える
- 伝える相手を変える
- 次の就職先の入職日を決める
- 転職サイトで相談する
上司からの無理な引き止めや、人間関係の不信感から、転職に不安を抱く人も多いです。
もう二度と辛い想いをしないためにも、転職サイトを活用しましょう。
転職先選びに失敗したくない看護師におすすめの転職サイトは、下記の3つです。
【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名 | 求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万5,000件 |
◎ 全国 |
※2021年3月時点
転職サイトは併用可能なので、3社全て登録して利用すると、求人のチェック漏れが防げます。
各社のアドバイザーの意見を聴けるので、偏りのない意見を聞きたい方も、ぜひ併用してみてください。