最終更新日:2021/02/28
看護師転職で失敗ばかりくり返している…
転職後に後悔したくない!
転職するなら、失敗だけは避けたいですよね。
ですが実際のところ、転職後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔して、転職を繰り返す看護師さんは多いのです。
今回の記事では、看護師の転職失敗談や、転職がうまくいかない看護師の特徴、転職に失敗しないコツをご紹介します。
最後までご覧いただくことで、失敗しない看護師転職の方法が分かりますので、ぜひ、ご一読ください。
今の年収が見合っているのか不安でしたら、年収査定をしてみましょう!(完全無料)
(参考:マイナビ看護師)
「周りよりもなぜか私だけ給料が低い…」
「ボーナスが少なくて、モチベーションが保てない…」
厚生労働省「令和元年度 賃金構造基本統計調査」によると、女性看護師の平均年収は「481万円」です。
平均年収とあまり変わらないのであれば、まずは年収査定からはじめてください。
「マイナビ看護師」は厚生労働省から許可を得ているサービスなので、無料で利用できます。
あなたが本当にもらうべき年収を、この機会に確かめてみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.【看護師の転職失敗談】転職がうまくいかない8つの事例を紹介!
看護師は国家資格ということもあり、一般職と比べると転職しやすい職業です。
しかし、せっかく転職したのに、転職後に「失敗した」と後悔する人も少なくありません。
本章では、看護師の転職でどのような失敗があるのか8つの実例をご紹介します。
詳細な内容を、以下でみていきましょう。
失敗談1.聞いていた条件と違った
労働環境が、転職エージェントに聞いていた情報と違ったという口コミです。
「残業が少ないと聞いていたのに、実際は多かった」など、入職前に聞いていた内容とまるっきり違うと、転職失敗と思うのも無理はありません。
このように、病院側の実情が、転職サイト側に伝わっていなかったというトラブルは起こり得ます。
入職後の後悔を防ぐためにも、アドバイザーから聞いた情報や求人情報だけで判断せず、契約書等を自分でも確認することが大切です。
失敗談2.看護体制が酷すぎる
看護師
看護体制が酷すぎる
今年4月に急性期から精神単科の病院へ転職。
すごく失敗したと後悔(T_T)
入職して驚いたのが、患者の整容なし、寝たきりの人は24時間同じ姿勢。点滴台が無いため、ミキシングはステーションのデスク、採血もデスク。
清潔不潔は全くなく点滴刺入部素手で触り放題。点滴は目確認で滴下。なので点滴が遅れたり異常に速く終わったり。薬はダブルチェックなく一人で与薬。
飲み忘れや誤薬が月に数回。指示を出したくせに1時間後に「そんな事言ってない」と言い張る上の人間。
患者に怒鳴りちらすおばちゃん看護師。急変して本当にヤバい状態なのに様子をみてるだけで、対応ができる看護師がいない。(記録はspo2〇〇%.呼吸苦あり程度)(T_T)
転職先の環境や体制が整備されてなく、働き始めたら酷い環境だったというケースもあります。
実際の職場環境は、求人情報から事前に把握することは困難なので、職場見学によって情報を集めるようにしましょう。
また、口コミサイトなどを利用することで、実際の環境を把握することもできるので、積極的に活用していきましょう。
4章の「転職先の情報収集は入念に」の箇所で、看護師専門の口コミサイト「ナスコミ」をご紹介しているのでご参照ください。
失敗談3.人間関係が合わなかった
看護師
人間関係が合わなかった
転職失敗しました。
1年経ったけど、考えた結果自分には合わない職場。
職場にも馴染めず壁を作っています。心身ともにボロボロで、あいつは将来病気になるなと目の前でコソコソ話されてました。
職場での人間関係や職場の雰囲気は、求人情報から把握することは難しいので、転職サイトを利用して把握するのがおすすめです。
転職サイトを利用すると、専任のアドバイザーから転職先の環境や雰囲気を教えてもらえます。
そのため、転職先の人間関係が良好か、自分が馴染める雰囲気の職場なのか、転職サイトを利用して把握することができます。
記事後半の「5.転職失敗しないために利用したい看護師転職サイト」では、看護師に人気の転職サイトをご紹介しているので、ぜひ活用して転職先の内部事情を入手してください。
失敗談4.焦って転職先を決めてしまった
看護師
焦って転職先を決めてしまった
20代半ばの看護師です。一度転職を経験しております。
今は、訳あって休職しています。
なので、心の整理がつきましたら転職しようと思っております。
今まで、就活・転職をする際急いで探してしまって、実際働くと「年末年始、夏季休暇がない」「定期的に勉強会があるといいながらまったくない」など職場選びに失敗ばかりしております。
焦って転職先を決めてしまうと、事前に十分な情報収集ができず、転職を失敗することにつながります。
転職活動は、3ヶ月程度の期間で余裕をもって進めるようにしましょう。
十分に検討せずに転職を決めてしまうと、「希望した職場と違った…」といったことになりがちです。
転職活動は、中期的な期間をかけて行うことが大切です。
失敗談5.職場環境が不衛生
看護師
職場環境が不衛生
私は、1月から転職しましたが、環境の酷さに辛さを感じています。
環境整備はなく、病室は何かを動かせば何かに当たったり、コードがぐちゃぐちゃになっていたりしています。床頭台の上はゴミ含め散乱しています。
詰所も倉庫も乱雑していて、物品を探すことから時間がかかります。
混合病棟で外科もあるのに、回診車や物品がステーションになく、患者さんにお腹を出させた状態で待たせ、サプライまで取りにいっています。
職場環境が不衛生だと、仕事に対する意欲が下がり、本来の業務に集中することができません。
失敗談2とも共通しますが、実際の職場環境がどのような状態かは、職場見学や口コミサイトを活用して把握しましょう。
職場見学が断られることは滅多にありませんので、もし断られた場合、職場環境の悪さが疑われます。
もし断られたら、他の転職先を検討するのがおすすめです。
失敗談6.仕事内容や考え方が合わない
看護師
仕事内容や考え方が合わない
この3月に3年勤めた慢性期病院を退職しました。
今月から美容クリニックに転職しましたが清潔操作や考え方が合わずに退職してしまいました。
夜勤がなくそこそこの給料が貰えると思って安直に考えた結果このようなことになったので次の転職では相手方に迷惑かけないためにも失敗したくありません。
職場ごとに仕事の進め方や考え方があるので、その職場に合わせた働き方が大切です。
しかし、仕事の進め方や考え方が合わない職場だと、「こんなはずじゃなかった…」と感じてしまうでしょう。
職場の考え方や進め方も、転職を失敗しないために確認しておきたいポイントです。
失敗談7.職場の育成体制がない
看護師
職場の育成体制がない
1番衝撃的だったのは、入職してから1週目でいきなり夜勤がつきました。
フォローはつかず具体的な説明もありません。今いるのは、整形と泌尿器科の病棟で、内科との混合で人工呼吸器装着者が4人います。
40床中内科が4割くらいです。
因みに私は、人工呼吸器装着者の患者を受け持ったことがないし、レスピ患者の吸引や体交も経験ありません。
そんな状態では夜勤はできる自信がない、せめてフォローをつけて欲しいと懇願しましたがダメでした。
業務経験のない職場への転職なのにフォロー体制が全くないと、不安で仕事ができる環境ではありません。
転職してみたら、「放置されている」「誰もフォローしてくれない」ような職場では、転職を失敗したと感じてしまうでしょう。
転職に失敗しないためにも、転職後の育成体制やフォロー体制がどうなっているか、面接時にきちんと確認してください。
失敗談8.職場の雰囲気が合わない
看護師
職場の雰囲気が合わない
美容外科に就職しましたが、20代ばかりの職場の雰囲気、業務内容のギャップを感じ退職検討してます。
何か聞いても忙しすぎてちょっと待ってと言われそのまま。ずっと放置されてます。
病院なら何かしら仕事があるのですが、入客できないと何も出来ません。それでもお客様がいらしたら、入客出来る部位の脱毛をしてますが、それ以外は、人員が足りず中々練習も出来ません。
このままだと自動的に解雇になるので、早期退職を検討してます。2週間で退職は早すぎでしょうか、、、。
保険に既に加入してるみたいで履歴には残ってしまいます、、、。甘いとは思いますが、脱毛ばかりでこのまま臨床から離れてしまう事に不安も感じます。
若い世代が多い仕事場は、活気があって良い面もありますが、雰囲気に馴染むことが大変な面もあります。
いざ入職してもなかなか職場に馴染むことができないと、「転職に失敗したな…」と感じてしまうでしょう。
美容外科など、若い看護師が比較的多い職場への転職を検討する場合、雰囲気に馴染めるかどうかも検討してください。
2.看護師が転職に失敗する3つの原因
1章ではさまざまな看護師の転職失敗談を見てきましたが、転職に失敗する原因は以下の3つに分類できます。
それぞれの原因を、以下で詳しくみていきましょう。
転職する目的があいまい
転職に失敗する原因の一つ目は、転職する目的があいまいなケースが挙げられます。
転職する目的があいまいだと、高い給与や条件の良い待遇ばかりに目がいってしまい、ブラックな職場に入職してしまうこともあります。
何のために転職するのかはっきりさせ、目的を達成させる転職先を選びましょう。
具体的には、次の章「3.転職失敗ばかりくり返す看護師が気を付けるべき3つの注意点」でご紹介しているので、ご参照ください。
情報収集が不十分
転職先に関する情報収集が不十分なことも、転職に失敗する原因です。
求人票に掲載されている情報からは転職の条件が把握できるだけで、実際の職場の状況は分かりません。
実際の職場環境や業務内容、業務のレベルなどを十分に収集せずに転職してしまうと、「想像と違う…」ということになり兼ねません。
求人票の条件だけで判断せず、職場環境や業務内容をしっかりリサーチして、転職先を決めてください。
転職先の分析が不十分
転職先の分析が不十分なまま転職を決めてしまうとも、失敗する原因です。
給与や条件、職場の雰囲気だけでは、働きやすい環境か、長く働ける環境か判断することができません。
転職先では、転職者の育成体制がしっかり整っているか、キャリアアップのための制度がしっかりしているかなど、十分に分析を行いましょう。
働きやすい制度が整っているか、転職先をしっかり分析して判断するようにしてください。
3.転職失敗ばかりくり返す看護師が気を付けるべき3つの注意点
転職を失敗したと感じる看護師さんの中には、失敗を繰り返してしまう方もいます。
失敗を繰り返す看護師さんは、以下のような点に注意してみて下さい。
それぞれの注意点を、詳しく確認していきましょう。
注意点1.転職前に自己分析をする
自己分析は、転職活動においてとても重要です。
自己分析が十分でないと、転職先のミスマッチにもつながり、「転職を失敗した…」と感じる要因にもなります。
自己分析は、以下のような手順で進めてみてください。
【自己分析の進め方】
- 紙とペンを準備する
- やりたいこと・やりたくないこと、長所・短所など自分のことを書き出す
- 現職の良いところ・悪いところを書き出す
- 仕事をするうえで大切にしたいこと・プライベートで大切にしたいことを書き出す
- 書き出した内容をもとに、どんな仕事を選ぶべきか検討する
自己分析の内容をもとに検討することで、転職先に求める条件や環境がはっきりしてきます。
もし、自己分析がうまくいかない場合は、転職サイトを利用して相談するのがおすすめです。
「5.転職失敗しないために利用したい看護師転職サイト」にて、おすすめの転職サイトをご紹介しているので、参考にしてみてください。
注意点2.転職の目的をはっきりさせる
何のために転職するのか、転職目的を明確にしてください。
転職する目的が決まっていないと、給与の高さや休みの多さなどで決めてしまい、「職場環境が悪くて後悔する」ことにもなり兼ねません。
以下のように、転職によって具体的に何を達成したいのか明確にしておきましょう。
【転職目的の例】
- 転職してプライベートの時間を確保したい!
- 転職してキャリアアップがしたい!
- 転職してストレスの少ない仕事がしたい!
また、現職の不満だけで転職を決めてしまうと、転職先でも繰り返す可能性があります。
転職することによって何を達成したいのか、転職目的を明確にして転職活動を進めるようにしてください。
注意点3.転職の条件に優先順位を付ける
転職目的を達成するために、転職先に求める条件に優先順位を付けることも大切です。
優先すべき条件が明らかになることで、転職先を選ぶ際の基準ができます。
以下のように、転職の目的から、転職の条件に優先順位を付けてみてください。
転職する目的 | 転職の条件 |
---|---|
転職してプライベートの時間を確保したい! |
|
転職してキャリアアップしたい! |
|
転職してストレスの少ない仕事がしたい! |
|
給与や待遇などに左右されずに転職先を検討できるので、転職の条件に優先順位を付けるようにしましょう。
4.看護師転職に失敗しないための3つのコツ
ここでは、看護師が転職に失敗しないためのコツをご紹介していきます。
以下のコツを押さえて転職活動することで、失敗する確率を下げることができるでしょう。
以下では、それぞれのコツを詳しく解説していくので、ご参照ください。
転職先の情報収集は入念に
求人サイトの情報だけでは、職場の雰囲気や労働環境を把握することは困難です。
ブラックな病院を避けるためにも、「ナスコミ」のような口コミサイトを活用して転職先をしっかり調べておきましょう。
(引用:ナスコミ)
ナスコミは、看護師さんのリアルな病院の口コミを知ることができるサイトです。
同じ病院でも、部署によって看護師メンバーの雰囲気が異なったりするので、転職する前には職場の雰囲気を調べておくと良いでしょう。
利用は無料なので、ぜひ気軽に登録して、情報収集に役立ててください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
複数の求人を比較する
一つの施設から内定をもらっても、すぐに返事をする必要はありません。
複数の求人から内定をもらい、交渉しながら比較して、より良い条件の施設を選ぶことも可能です。
ただし、一人で交渉することは難しいので、転職サイトを利用するのがおすすめです。
転職サイトではプロのアドバイザーが転職先と交渉を進めてくれるので、条件の良い転職先が見つかるかもしれません。
複数の転職サイトを活用する
転職サイトを利用する際は、複数のサイトを活用するのがおすすめです。
複数のサイトを利用することで、たくさんの求人情報が得られたり、複数のアドバイザーから意見がもらえたりするため、大きなメリットがあります。
複数の転職サイトをうまく併用し、効率良く転職活動を進めていきましょう。
次の章で、おすすめの転職サイトをご紹介しているので、参考にしてみてください。
5.転職失敗しないために利用したい看護師転職サイト
転職サイトは、求人の紹介からアドバイザーへの相談・面接対策を無料で受けられるサービスです。
転職に失敗しないよう、転職活動を手厚いサポートで支援してくれるでしょう。
転職サイトを使う際は、1社だけではなく2〜3社併用すると、好条件の求人の見逃しが防げます。
本章では、看護師の転職におすすめの転職サイトを3つ紹介します。
【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名 | 求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万5千件 |
◎ 全国 |
※2021年2月時点
ちなみに、「この中で一番良いのはどれか…」と言われると、求人数とサポートの両方とも充実している「看護roo!」がおすすめです。
しかし、手厚いサポートをしてくれるかは、担当者の良し悪しにも左右されるため、「このサイトを使えば安心!」と言い切れるサイトは正直なところありません。
質の悪い担当者に当たっても大丈夫なように、転職サイトは複数登録しておくことをおすすめします。
この方法で転職サイトを利用すれば、求人の選択肢が増えますし、複数の担当者からアドバイスをもらえて、転職の成功率も高められます。
仮に一つのサイトで質の悪い担当者に当たってしまっても、別のサイトを利用すれば良いので、失敗のリスクも減らせるでしょう。
もちろん、複数のサイトを使うのは面倒に思うかもしれません。
しかし、どれも登録は3分ほどで完了しますし、担当者との面談は電話で気軽に行えるので、2〜3社であればそこまで負担にもなりません。
転職サイトはとにかく使い倒すことが大事なので、気になっている転職サイトは全てまとめて登録してしまいましょう!
転職が不安な人はサポートの手厚い「看護roo!」
(引用:看護roo!)
『看護roo!』は、看護師転職では「お決まり」と言えるほど人気の看護師転職サイトです。
求人数は業界トップクラスの5万件以上。
転職に失敗しないように、面接対策や条件交渉などのサポートも丁寧で、気になる病院の情報も細かく教えてもらえます。
求人数とサポートの丁寧さを総合的に判断するならば、看護roo!への登録は外せないと言えるでしょう。
なお、看護rooは登録者限定に「転職ガイドブック」を配布しています。
転職者に寄り添った配慮がある点も、看護roo!をおすすめできる理由の一つです。
看護師の転職には欠かせないサイトですので、優先的に登録しておくことをおすすめします。
運営会社 | 株式会社クイック |
---|---|
公開求人数 | 約50,700件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/career/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「看護roo!(看護ルー)は電話がしつこい?気になる口コミや評判を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
病院以外の転職先も豊富な『マイナビ看護師』
(引用:マイナビ看護師)
『マイナビ看護師』は、病院以外の職場に転職したい看護師さんにもおすすめの看護師転職サイトです。
マイナビ看護師が取り扱っている求人は、約半数が「老人ホーム」や「訪問看護ステーション」など、病院・クリニック以外の職場です。
また、マイナビ看護師は登録者しか紹介してもらえない「非公開求人」も充実しています。
様々な施設の求人情報を比較しながら検討できるので、転職先とのミスマッチが起こりにくいでしょう。
(参考:マイナビ看護師)
なお、非公開求人の多くは、「人気が高くて応募が殺到してしまう」「求人の枠がすぐに埋まってしまう」など、好条件で人気が高い求人が多いです。
良い求人を見逃さないためには、求人紹介だけでも受けておくことをおすすめします。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約50,400件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://kango.mynavi.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「マイナビ看護師の評判は実際どう?口コミをもとに利用すべき人の特徴を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
正社員から派遣まで対応している『医療ワーカー』
(引用:医療ワーカー)
『医療ワーカー』は、正社員から派遣・アルバイトの求人まで幅広く取り扱う看護師転職サイトです。
正社員の求人だけでなく、派遣からアルバイトまで様々な形態の求人が掲載されているので、仕事選びの選択肢が広がります。
月給40万円以上も狙える「応援看護師」などの情報も掲載されているので、求人だけでも覗いてみるのがおすすめです。
(引用:応援看護師の求人情報│医療ワーカー)
高給与の転職先を検討しているなら、給与が低くて失敗することも防げるかもしれません。
無料登録だけでも済ませておけば、希望に合った転職先を見逃しにくくなるでしょう。
運営会社 | 株式会社TS工建 |
---|---|
公開求人数 | 約57,700件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約24,200件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://iryouworker.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「医療ワーカーの口コミ・評判は?しつこいと噂の真相や利用前の全注意点を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.転職で失敗したくない看護師の気になる疑問を解決!
ここでは、転職で失敗したくない看護師が気になる疑問を解決していきます。
次のような疑問も解消しつつ、転職活動を進めてみてください。
以下で、それぞれの疑問に答えていくので、確認していきましょう。
いい病院・悪い病院を見分けるポイントは?
いい病院か悪い病院か、以下のポイントを意識することで見分けることができます。
【いい病院と悪い病院を見分けるポイント】
- 求人情報が頻繁に出されている
・慢性的な人手不足の可能性がある - 面接の際に施設の説明だけになっている
・誰でも良いからとりあえず雇う可能性がある - 提示された条件と内定後の条件が違う
・都合の悪い条件が入職後に出てくる可能性がある
求人情報が頻繁に出ていたり、採用を前提とした面接を行っている施設は、慢性的な人手不足の可能性があります。
人手不足の施設は、看護師一人当たりの負荷が大きかったり、労働環境が悪かったりするため、離職率が高くなりがちです。
また、当初と違う条件を提示された場合、都合の悪い条件や労働環境が入職後に出てくる可能性も考えられるので、内定辞退も含めて検討してください。
どうやって現職を円満退職するの?
現職を円満に退職するポイントは、以下の3つです。
【円満退職のポイント】
- 退職1ヶ月前には意思表示をする
- 最後まで仕事を全うする
- 転職サイトのアドバイザーからアドバイスをもらう
退職の意思表示は、なるべく早く伝えるようにしてください。
引継ぎや人員の補充なども必要になるので、遅くとも退職の1ヶ月前までに伝えるようにしましょう。
ただし、病院によっては就業規則に「2カ月前」「3カ月前」に申し出るように書かれていることもあるので事前に確認しておいてください。
また、退職が決まった場合でも、最後まで仕事を全うするようにしましょう。
仕事の引き継ぎをせずに退職してしまうと、病院側に迷惑がかかるため、円満退職をするのは難しいです。
退職理由の上手な伝え方が分からない方は、以下の記事を参考にして下さい。
病院以外でおすすめの職場を教えて
看護師の資格を活かせる、病院以外のおすすめの仕事は以下のとおりです。
病院以外の仕事 | おすすめのポイント |
---|---|
訪問看護 |
|
保育園 |
|
一般企業 |
|
上記以外にも、検診センターやクリニックなど、看護師資格を活かせる仕事はたくさんあります。
以下の記事なども参考に、探してみてください。
まとめ
看護師は比較的転職しやすい職業ですが、転職後に「失敗した…」と後悔している看護師は少なくありません。
失敗を繰り返してしまう看護師さんは、以下に気をつけてみてください。
【転職失敗ばかりくり返す看護師が気を付けるべき3つの注意点】
- 転職前に自己分析をする
- 転職の目的をはっきりさせる
- 転職の条件に優先順位を付ける
また、以下のコツを押さえて転職活動することで、転職に失敗する確率を下げられるでしょう。
【看護師転職に失敗しないための3つのコツ】
- 転職先の情報収集は入念に
- 複数の求人を比較する
- 複数の転職サイトを活用する
転職サイトを利用する際は、複数の転職サイトの併用がおすすめです。
複数の転職サイトを併用することで、より多くの求人情報が得られたり、複数のアドバイザーの意見が聞けるなど、たくさんのメリットがあります。
看護師転職を失敗しないために、以下のおすすめの転職サイトを有効に活用してください。
【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名 | 求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万5,000件 |
◎ 全国 |
※2021年3月時点
転職を失敗しないためのコツを押さえて、理想の職場への転職を成功させましょう!
看護師
聞いていた条件と違った
約1ヶ月前に転職しましたが、労働時間の違いやエージェントから聞いていた情報の違いに戸惑っています。
日勤は8:30〜17:15との記載でしたが、実際はその日の受け持ちに食事介助が必要な人がいれば17:00〜夕方の食事介助を開始するので口腔ケアしてトイレに連れて行って…とすれば早くても終了は18時です。
また入浴当番の日は、7:50〜食事介助、入浴、17:00〜食事介助でこれも早くても終了は18時頃です。8時からの時間外と17時からの時間外は手当がつくそうですが、これって違うと思いませんか?遅番・早番も今後作る考えだそうですが、これも聞いていません。
残業もほぼないと聞いていたのも違うし、離職率も低いという情報も違っていました(私が入職前に半分ほど人が辞めている)。前職は急性期で、残業の多さに疲れてしまいプライベート重視で転職したのに、失敗かも…と考えています。