最終更新日:2021/03/03
ナースエージェントは、複数の看護師専門転職サイトの求人情報を「まとめて検索できる」転職サイトです。
50社以上の転職サイトが扱う求人をチェックできるため、「一度にたくさんの求人が見られる」と利用者からの評価が高いです。
ただし、実際に利用するとなると、本当に良い転職サイトなのかが気になりますよね。
本記事では、ナースエージェント利用者の口コミや評判から分かったメリット・デメリットを元に、どのような人が利用すべきなのかを解説します。
ぜひご一読いただき、ナースエージェントがあなたにふさわしい転職サイトであるかを見極めてくださいね。
【最初に確認!】看護師転職サイトは自分に合ったものを選ぼう!
ナースエージェントは、圧倒的な求人数を誇る看護師向け転職サイトです。
多くの方におすすめできる転職サイトですが、人によっては他のサイトの方が相性が良い場合もあります。
そこで、どんな人がナースエージェントを使うべきなのか、利用者の口コミや実際に利用した私の経験を踏まえて表にまとめました。
▼ナースエージェントはこんな人におすすめ
ナースエージェントの評価 | コメント |
---|---|
たくさんの求人の中から選びたい人★★★★★ | ナースエージェントは50社以上の転職サイトの求人情報を一度に見ることができる。 ただし、応募するにはそれぞれの転職サイトに登録する必要があるため、1社だけで完結したいなら、15万件の求人数を誇る「看護のお仕事」の利用が最適。 |
自分のペースで転職活動をしたい★★★★★ | ナースエージェントは自分で気に入った求人に応募するスタイルのため、完全にマイペースで転職活動ができる。 もし転職エージェントから求人紹介を受けたいなら、アドバイザーのサポートが手厚い「看護roo!」の利用がおすすめ。 |
優良求人に応募したい人★★★★☆ | ナースエージェントは、給料の金額で求人検索できる機能があり「高年収の職場に転職できた」という利用者の声も多い。 さらに多くの優良求人の中から選びたいなら、非公開求人が豊富な「看護のお仕事」も併用すると良い求人の取りこぼしが防げる。 |
転職を一人で進めるのが不安な人★★☆☆☆ | ナースエージェントは通常の転職サイトと違い、コンサルティングサービスがない。 もし手厚いサポートを受けながら転職活動を進めたいなら「看護roo!」を利用すると書類作成・面接サポートもついているので安心。 |
病院の内部事情を知りたい人★★☆☆☆ | ナースエージェントは求人紹介がメインの転職サイトなので、病院の内部事情を教えてもらうのは不可能。 内部事情を知った上で転職したいなら、職場内部の「クチコミ」がチェックできる「看護プロ」の利用がおすすめ。 |
なお、どれがいいか悩んでしまう場合は、ひとまずナースエージェントに登録しておけば問題ありません。
そして、実際に利用して「ここが物足りない…」と思うところがあれば、それを補ってくれる転職サイトに追加登録すると良いでしょう。
看護師転職について悩みを抱えているなら、まずは一人で悩まずに、気軽にナースエージェントなどの転職サイトに相談してみましょう!
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.ナースエージェントの基本情報
ナースエージェントは、2004年に設立した看護師向け転職サイトです。
まずは、求人数が豊富な転職サイト「ナースエージェント」の主な特徴を確認してみましょう。
【ナースエージェントの特徴】
- 日本最大級の看護師求人サイトであり、13万件以上の求人を保有する
- 50社以上の転職サイトが保有する看護師求人の中から、希望条件に合わせて検索できる
- 求人職種は、正看護師・准看護師・保健師・助産師・看護助手などがある
- 全国の求人を扱っており、地方の求人も豊富
- コンサルティングサービスはないが、電話で転職相談ができる
また、病院やクリニックはもちろん、介護施設や訪問介護、一般企業などの求人もあり、看護師として活躍の場を広げたい方にもおすすめです。
ナースエージェントの概要
運営会社 | 株式会社プロトメディカルケア |
---|---|
公開求人数 | 約122,300件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.nurse-agent.com/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.ナースエージェントの口コミから分かる3つのメリットを紹介
ここでは、「ナースエージェント」を利用した人の口コミから分かった3つのメリットを解説します。
【ナースエージェントを利用するメリット】
さっそく順に確認してみましょう。
メリット1.求人が豊富
「ナースエージェントは求人数が多い」という口コミが目立ちました。
ナースエージェントでは、複数の転職サイトが取り扱う13万件以上の求人を閲覧することが可能です。
また、豊富な求人の中から「勤務地」や「雇用形態」など、自分の希望に合わせて求人の絞り込みができます。
ひとつひとつのサイトをチェックするよりも効率良く求人を探せることは、ナースエージェントを利用する大きなメリットと言えるでしょう。
メリット2.優良求人が多い
匿名(33歳)
すごい沢山求人があったのでよりどりみどりでした。
まとめて問い合わせたら、数打てば当たる・・・のか、よさそうな求人を結構紹介してもらえました。
中でも一番家に近くて、お給料も高かったりと条件の良い病院に決めました。
とっても満足しています。
益美 20代後半さん
ナースエージェントは求人数が多くて、今まで自分が貰っていたお給料よりも高いお給料の求人が結構あって、ネットで見ている段階からかなりモチベーションが上がりました。
しばらくは家から近い場所がなかったのですが、少し前にお給料も今のところより良くて、家から近い場所の求人を見つけたので早速応募しました。
「求人数が豊富な上に優良求人が多い」という口コミも多く見受けられました。
ナースエージェントには、給料の金額で求人検索できる機能もあるため「前職よりも給料の高い仕事に転職できた」というケースも。
今の職場環境や給料に不満があるなら、ナースエージェントを活用してみるのがおすすめです。
メリット3.マイペースに転職活動ができる
そよさん
ネットでポチポチと検索出来て、一人でマイペースに転職活動していました。
マイナビ看護師などでコンサルタントのサポートも利用しましたが、やっぱり自分が商品だと思うとちょっと嫌な気持ちになりました。
もんきちさん
コンサルタントが支援してくるのは煩わしく、電話などの余計なトラブルのもとになるとも思ったのでそのようなサービスがない求人サイトをあさっていたところこのナースエージェントにたどり着きました。
コンサルタントサービスはないながらも、他と比べても求人数はかなりあるので、せかされたくない、ゆっくりやりたいと思う方はぜひここを使うことをお勧めします。
ナースエージェントは、専任のキャリアアドバイザーが利用者ひとりひとりを担当するシステムではありません。
そのため、他の転職サイトのように登録しただけで電話がかかってくるようなことがなく、自分のペースで転職活動をすすめられます。
求人情報の中から気に入った求人に応募するスタイルなので、マイペースに転職活動を進めたいと考える人におすすめの転職サイトです。
※ アドバイザーのサポートを受けながら転職活動をしたい場合は、記事後半の6.手厚いサポートを受けたいなら他の転職サイトを利用しよう!をご覧ください。
3.利用前に知っておきたいナースエージェントのデメリット
ナースエージェントを利用した人の中には、「自分に合わない」と感じる人もいます。
合わなかったと感じた人の中で、最も多かった意見は次の3つです。
【ナースエージェントのデメリット】
それでは、順に確認してみましょう。
デメリット1.別のサイトにも登録しなければならず二度手間になる
みち(20代前半)さん
ナースエージェントは自分の会社じゃない所の求人を出しているので、詳しい事を聞きたいと思ったら、また別の会社に登録しないといけないんです。
だったら登録しなかったのに!と正直キレそうでした。
(中略)
登録する前に、ちゃんと分かりやすく自分の会社のシステムの説明とかしてくれないと困ります。
ナースエージェントが、「求人紹介から入職までのサポート」をしてくれる転職サイトだと思っていた方から口コミも見られました。
ナースエージェントは、転職サポートをしてくれる転職サイトとは異なります。
あくまで別の会社の求人を掲載して、その求人を紹介するだけのサイトであることを認識した上で、サービスを利用するかどうかを決めましょう。
転職サイトの複数利用で転職成功率アップも!
狛(20代後半)さん
ナースエージェントはすごく沢山の求人数があって、ココしかないくらいの勢いで登録したのですが、結局のところナースエージェントが他の転職紹介エージェントを紹介してくれるようなシステムでした。
私が気になった求人をすべて紹介してもらうためには、4か所のエージェントに再度登録しなくてはいけないという事で、一番気になっていた求人を紹介してくれるエージェントだけに登録してみました。
(中略)
転職を決めたエージェントは、それほど特化した何かがあったワケではなかったので、最初はあまり興味を持たなかった所でした。
ナースエージェントを通していなければ逆にこの機会に巡り合う事もなかったのかもしれないと思いました。
ナースエージェントで、希望の求人に応募するためにあまり興味のない転職サイトに登録したところ、「自分に合った求人を見つけられた」という口コミも見られました。
ナースエージェントでは、複数の求人に応募する際に、それぞれ担当する転職サイトが違うことも多く、いくつものサイトに登録しなくてはならないケースもあります。
面倒に感じるかもしれませんが、選択肢の幅を広げるという意味では、転職サイトの複数利用は転職成功に繋がる最良の方法とも言えます。
実際に、大手転職サイトの「リクナビNEXT」が転職者を対象にしたアンケートでは、転職サイトを複数利用した人の転職成功率は、そうでない人と比べて2倍であることが分かっています。
【転職サイト(人材紹介会社)利用社数】
転職決定者 | 平均4.2社 |
---|---|
全体 | 平均2.1社 |
(参考:リクナビNEXT)
利用するサイトをひとつに絞るのではなく、 併せて複数の転職サイトを活用することで、転職成功の可能性を広げましょう。
デメリット2.入職してみたら希望に合わなかったケースも
匿名希望さん
ナースエージェントさんに紹介してもらった病院は40人ほどナースのいる病院でした。
(中略)
実際に入社してみるとあきらかに雰囲気が悪く看護師同士が常に悪口を言っている状態でした。
転職してまだ5ヶ月ですがそれまでスキルアップを目指して入ったのに向上心もなくなってしまいました。。。
他の口コミを見ると、そういった人間関係のよしあしも把握しているところがあるようでそっちに頼んでいればなぁと少し残念に思います。
上記のように「入職してみたら会社の雰囲気が悪かった…」という口コミも見られました。
ナースエージェントは、看護師求人を探すためのサイトですので、残念ながら病院の内部事情までは把握できないのです。
内部事情がチェックしたいなら「看護プロ」がおすすめ
職場事情をあらかじめ分かった上で応募したいなら、職場内部の「クチコミ」がチェックできる転職サイト「看護プロ」がおすすめです。
また、「看護プロ」は、利用者が入職後に職場に関するアンケートに答えることでお祝い金を貰えます。
求職者は、そのアンケートの口コミ情報から「転職先の雰囲気」を知ることができるという訳です。
病院の内部事情をある程度知っておきたいのなら、「看護プロ」を活用してみましょう。
「看護プロ」の概要
運営会社
株式会社ローザス
公開求人数
約7,000件
(2021年3月時点)
非公開求人数
非公開
対応地域
全国
料金
無料
公式サイト
https://www.kango-pro.jp/
詳しい解説は以下を確認してください。
「看護プロは求人が少ない?悪い評判からお祝い金制度まで徹底解説!」
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
デメリット3.手厚いサポートが受けられない
ナースエージェントでは、一般的な転職サイトのように手厚いサポートを受けることは出来ません。
「その方が焦らずマイペースに転職活動が出来る!」という人にはおすすめ出来ますが、「転職を自分一人で進めるのは不安…」という人には不向きなサイトと言えるでしょう。
手厚いサポートを受けたいなら「看護roo!」がおすすめ
初めての転職に不安があるという方にとっては、転職サイトのサービスを最大限に活用することで安心して転職に臨めることは間違いありません。
例えば、業界最大数の求人数を誇る「看護roo!」は、アドバイザーのサポートが充実していることで有名です。
転職のプロにアドバイスをもらいながら転職活動をしたいなら、「看護roo!」の利用をおすすめします。
4.【結論】ナースエージェントを利用すべきはこんな人
ここまで、ナースエージェントの口コミをもとにメリット・デメリットをご紹介してきました。
ナースエージェントの利用に向いている人の特徴は、以下の通りです。
【ナースエージェントを利用すべき人の特徴】
- 自分のペースで転職活動をしたい方
- 今後のキャリアプランが明確な方
- 出来るだけ多くの求人情報をチェックしたい方
- 地方の求人を探している方
上記の特徴にひとつでも当てはまる場合は、ぜひナースエージェントを利用することをおすすめします。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.ナースエージェントの登録方法と転職の流れ
ナースエージェントを利用した場合の転職の流れは、以下の4つのステップに分けることができます。
【ナースエージェントを利用した場合の転職の流れ】
それぞれ詳しく確認していきましょう。
STEP1.求人検索・登録・問い合わせ
まずは、ナースエージェントのサイト内で求人検索をしましょう。
例えば、あなたが以下のような求人を気に入ったとします。
【求人票の例】
この求人に関する情報を詳しく知りたい場合は、「求人詳細を見る」ボタンを押すと、「勤務時間」や「最寄り駅」などの詳細が確認可能です。
その求人に応募したいという場合は「この求人に問い合わせる」のボタンを押すと、以下の問い合わせフォームが表示されます。
登録フォームに必要項目を入力し「利用規約に同意して問い合わせる」をクリックすると、求人の問い合わせとナースエージェントへの登録が同時に完了します。
また、電話で求人の問い合わせや登録を希望する場合は、フリーダイヤル0120-771-173(平日:9:00~18:00)に電話をして登録することも可能です。
STEP2.担当の転職サイトから連絡が来る
後日、問い合わせをした求人を担当する「人材紹介・派遣会社」から連絡が来ます。
気になる求人について、「どのような条件の求人なのか」をしっかりと確認しましょう。
便利な「新着おすすめ求人メール」機能
常に新しい求人情報が知りたいなら、「新着おすすめ求人メール」に登録しておきましょう。
「新着おすすめ求人メール」とは、事前に自分の希望条件を登録しておくことで、その 条件に合う求人を新着情報としてお知らせしてもらえるメールマガジンです。
「自分で検索するのが面倒」「仕事が忙しくて求人検索する時間がない」という人にとって、手軽に転職活動を出来るのは大きなメリットだと言えるでしょう。
直接応募するとお祝い金3万円が貰えるケースも
ナースエージェントでは、お祝い金付きの求人があります。
お祝い金付きの求人に「直接応募」して採用された場合には、3万円のお祝い金をプレゼントしてくれます。
お祝い金付きの求人を探したいなら、以下のように検索フォーム内の「病院・施設に直接応募」という項目に✔を入れましょう。
STEP3.応募・面接
詳しい情報を聞いた上で、応募したいという場合は「人材紹介・派遣会社」に登録し、求人に応募します。
もし、面接に不安があればナースエージェントのフリーダイヤル0120-771-173(平日:9:00~18:00)に電話をかけ、相談しましょう。
看護師の転職のプロが、親身になってあなたの転職に関するアドバイスをしてくれるでしょう。
面接のポイントを押さえておきたい方は、ぜひ以下の記事も併せてご覧ください。
STEP4.内定・転職成功
応募先からの内定が出たら、転職成功です。
もし、「今回の内定は断りたい…」という場合は、お詫びと感謝の気持ちをしっかりと伝えた上で、内定を断りましょう。
一般的な転職サイトであれば、断りの返事を代行してもらえるのですが、ナースエージェントではそのようなサービスは行っていません。
転職先への連絡に不安に感じる場合は、サポートが充実している転職サイトの利用をおすすします。
次の章では、転職時に手厚いサポートが受けられる転職サイトを3社ご紹介しますので、ぜひ参考にして下さい。
6.手厚いサポートを受けたいなら他の転職サイトを利用しよう!
看護師が転職する際には、複数の転職サイトを併用することがおすすめです。
なぜなら、手厚いサポートを受けられるかどうかかは、担当者の良し悪しに左右されるからです。
複数の転職サイトに登録しておけば、仮に質の悪い担当者に当たっても、別のサイトを利用すれば問題ありません。
その分、転職失敗のリスクも減らせるでしょう。
この方法で転職サイトを利用すれば、求人の選択肢が増えますし、複数の担当者からアドバイスをもらえて、転職の成功率も高められます。
とはいえ、どの転職サイトに登録すべきか分からない方も多いでしょう。
看護師転職サイトは探せば10社以上ありますが、その中でもおすすめなのは、求人数トップクラスの以下3サイトです。
転職サイト名 | 求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約4万5千件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万5千件 |
◎ 全国 |
※2021年3月1日時点
ちなみに、「この中で一番良いのはどれか…」と言われると、求人数とサポートの両方とも充実している「看護roo!」がおすすめです。
しかし、手厚いサポートをしてくれるかは、担当者の良し悪しにも左右されるため、「このサイトを使えば安心!」と言い切れるサイトは正直なところありません。
質の悪い担当者に当たっても大丈夫なように、転職サイトは複数登録しておくことをおすすめします。
求人数・サポート共に充実している『看護roo!』
『看護roo!』は、看護師転職では「お決まり」と言えるほど人気の看護師転職サイトです。
求人数は業界トップクラスの5万件以上。面接対策や条件交渉などのサポートも丁寧で、気になる病院の情報も細かく教えてもらえます。
求人数とサポートの丁寧さを総合的に判断するならば、看護roo!への登録は外せないと言えるでしょう。
なお、看護rooは登録者限定に「転職ガイドブック」を配布しています。転職者に寄り添った配慮がある点も、看護roo!をおすすめできる理由の一つです。
看護師の転職には欠かせないサイトですので、優先的に登録しておくことをおすすめします。
運営会社 | 株式会社クイック |
---|---|
公開求人数 | 約50,700件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/career/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「看護roo!(看護ルー)は電話がしつこい?気になる口コミや評判を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
病院以外の転職先も豊富な『マイナビ看護師』
『マイナビ看護師』は、病院以外の職場に転職したい看護師さんにもおすすめの看護師転職サイトです。
マイナビ看護師が取り扱っている求人は、約半数が「老人ホーム」や「訪問看護ステーション」など、病院・クリニック以外の職場です。
また、マイナビ看護師は登録者しか紹介してもらえない「非公開求人」も充実しています。
(参考:よくある質問│マイナビ看護師)
非公開求人の多くは、「人気が高くて応募が殺到してしまう」「求人の枠がすぐに埋まってしまう」など、好条件で人気が高い求人が多いです。
良い求人を見逃さないためには、求人紹介だけでも受けておくことをおすすめします。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約50,400件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://kango.mynavi.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「マイナビ看護師の評判は実際どう?口コミをもとに利用すべき人の特徴を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
正社員から派遣まで対応している『医療ワーカー』
『医療ワーカー』は、正社員から派遣・アルバイトの求人まで幅広く取り扱う看護師転職サイトです。
正社員の求人だけでなく、派遣からアルバイトまで様々な形態の求人が掲載されているので、仕事選びの選択肢が広がります。
月給40万円以上も狙える「応援看護師」などの情報も掲載されているので、求人だけでも覗いてみるのがおすすめです。
無料登録だけでも済ませておけば、希望に合った転職先を見逃しにくくなるでしょう。
運営会社 | 株式会社TS工建 |
---|---|
公開求人数 | 約57,700件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約24,200件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://iryouworker.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「医療ワーカーの口コミ・評判は?しつこいと噂の真相や利用前の全注意点を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
ナースエージェントは、複数の看護師専門転職サイトの求人情報を一括検索出来る求人検索サイトです。
50社以上の転職サイトが扱う求人を一度に閲覧出来たり、複数の転職サイトに同時に登録出来るのがナースエージェントの特徴です。
そんなナースエージェントの利用をおすすめしたいのは、以下の4つのタイプの人です。
【ナースエージェントの利用が向いているのは?】
- 自分のペースで転職活動をしたい人
- 今後のキャリアプランが明確な人
- 出来るだけ多くの求人情報をチェックしたい人
- 地方の求人を探している人
ナースエージェントは、一度に複数のサイトに登録出来るという面ではおすすめのサイトです。
しかし、キャリアアドバイザーからのサポートを受けられないという特徴もあるため、転職活動をサポートしてもらいたいと考える人には不向きなサイトと言えるでしょう。
看護師の転職において、手厚いサポートを受けられる転職サイトは以下の3つです。
【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名 | 求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万5,000件 |
◎ 全国 |
※2021年3月時点
キャリアピックスでは、あなたの転職成功を心より願っています。
匿名(28歳)
ナースエージェントは使いやすいと思います!
いろんな会社の求人見れるし、求人がとにかく多いです!
条件とか絞ってもたくさん出てくるし今も特に転職活動してないけど、ちらちら見ちゃう感じ。
オススメです。