最終更新日:2021/01/24
ナースネクストって使っても大丈夫かな…? クレームゼロっていうけど、それ本当?
「ナースネクスト」は、ネクストステージ株式会社が運営する看護師特化型の転職サイトです。
公式サイトによると、交渉交渉成功率90%以上、保有医療機関情報10万件以上を誇る転職サイトのため、転職を絶対に成功させたい人におすすめの転職サイトと言えます。
この記事では、ナースネクストの特徴や利用者の評判、利用方法や注意点などをまとめて解説しています。
最後まで読めば、「ナースネクスト」の特徴が全て理解できるようになりますよ。
【最初に確認!】看護師転職サイトは自分に合ったものを選ぼう!
「ナースネクスト」は、求人数の多さやサポートの手厚さが評判の、看護師向け転職サイトです。
多くの方におすすめできる転職サイトですが、人によっては他のサイトの方が相性が良い場合もあります。
そこで、どんな人が「ナースネクスト」を使うべきなのか、利用者の口コミや実際に利用した私の経験を踏まえて表にまとめました。
▼「ナースネクスト」はこんな人におすすめ
ナースネクストの評価 | コメント |
---|---|
条件を徹底交渉したい人★★★★☆ | 「ナースネクスト」は交渉力の高さに定評があるため、給与アップなどの交渉を任せたい人におすすめ。 面接の場でも交渉サポートが欲しいなら、コンサルタントが同行してくれる「看護roo!」も併せて活用したい。 |
リモートで転職活動したい人 ★★★★☆ |
「ナースネクスト」はskypeやzoomなどオンラインの相談方法が豊富。 電話やメールのみの相談がしたい人は、メール・電話のみの相談コースが選べる「ナースポート」との併用がおすすめ。 |
長いブランクのある人 ★★★☆☆ |
「ナースネクスト」ではブランク5年以上の人も転職に成功している。 ブランクの長さが気になっているなら、同じく交渉力のある「看護プロ」もおすすめ |
病院の内部事情が知りたい人★★★☆☆ | 「ナースネクスト」は10万件以上の医療機関情報を保有していて、内部事情も詳しい。 また、公式サイトの求人に看護師インタビューが掲載されている「看護のお仕事」の利用もおすすめ |
登録なしで求人を見たい人 ★☆☆☆☆ |
「ナースネクスト」は公開求人の取り扱いがなく、登録しなければ求人を検索することができない。 登録なしで求人を探したいなら、公開求人数も豊富な「ジョブメドレー」の利用がおすすめ |
なお、どれがいいか悩んでしまう場合は、ひとまず「ナースネクスト」に登録しておけば問題ありません。
その後、利用している中で「ここが物足りない…」と思うところがあれば、それを補ってくれる転職サイトに追加登録すると良いでしょう。
看護師転職について悩みを抱えているなら、まずは一人で悩まずに、気軽に「ナースネクスト」などの転職サイトに相談してみましょう!
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.ナースネクストって使える?利用者の口コミ評判をチェック!
ナースネクストを実際に使う前に、まず口コミや評判をしっかりチェックしておきたいという人は多いでしょう。
まだ知名度がそれほど高くないナースネクストでは、信頼できる口コミの情報源は数が限られています。
ここからは、もっとも確かな情報元である公式サイトに寄せられた、ナースネクストの利用者の声を見ていきましょう。
【ナースネクストの利用者の声】
年収が50万以上増えた
こちらは、一般病院の手術室から3次救急病院の手術室へ転職された方の声です。
救急というと忙しく、常にハードな業務を強いられるというイメージがありますが、思っていたほど忙しくはないとのこと。
にもかかわらず、年収は421万円から480万円に増えており、前職よりも大幅な収入アップを実現できたといいます。
ナースネクストは、病院や看護師とコネクションが強いため、このように実際の内部事情に即した求人を紹介することができるのでしょう。
夜勤なしでも年収をほぼキープできた
こちらは、ナースネクストで夜勤ありの療養病院から、日勤のみの一般病院の透析科に転職した人の声です。
看護師は給与が高いと言われていますが、それは高額な夜勤手当によるところが大きいため、日勤のみだと収入が低くなるケースもよくあります。
ですが、ナースネクストでは、10万件以上の医療機関情報を保有しており、求人は全て非公開のため質も良いものが多いです。
そのため、こちらの人のように、日勤のみでもあまり給与が下がらないような条件の良い転職先が見つかる可能性も高いでしょう。
好条件の求人が多い「非公開求人」のしくみについては、次章で詳しく紹介しています。
5年以上のブランクを経て転職できた
こちらはナースネクストを利用して、5年のブランクを経て仕事に復帰された方の評価です。
紹介された職場は環境も整っていて、復帰にちょうどよい職場だったとのこと。
ナースネクストは交渉力に自信をもっており、ブランクがあってもそれをネガティヴにならないように伝えてくれるのだと考えられます。
転職して生活リズムが整えられた
こちらはナースネクストを利用して、一般病院から美容専門クリニックに転職した人の声です。
前職では給料も安く、激務で体調を崩しがちだったのが、現在は生活リズムも整っているとのこと。
美容クリニックは日勤のみの場合が多く、「体調を崩しがち…」という転職理由に非常に合った転職先と言えます。
ナースネクストでは、このように利用者の理由・目的に合った転職先が紹介されているため、安心して利用できるサイトと言って良いでしょう。
2.ナースネクストの特徴は?利用するメリットを全て解説!
ナースネクストの利用者の声から、このサイトの特徴や利用するメリットがわかってきました。
ここからは、口コミや公式情報からわかったナースネクストの特徴や、利用のメリットについて詳しく見ていきましょう。
【ナースネクストを利用するメリット】
メリット1.求人は全て質の良い非公開案件
一般的に、非公開求人は公開求人よりも質や条件が良いと言われています。
なぜなら、非公開求人には、公開するとすぐに応募が殺到して締め切られるような大企業の案件が多いからです。
また、良い人材が求められる好条件の求人は、信頼できる転職サイトに非公開求人としてのみ掲載されるケースもよくあります。
ナースネクストは非公開求人のみを取り扱い、公開求人は扱っていないため、必然的に質の良い求人を紹介してもらえる可能性が高くなるのです。
メリット2.入職後もしっかりサポート
ナースネクストでは、入職後も3ヶ月・半年といった節目ごとに、利用者への現状確認を行っています。
万が一、新しい職場が合わなかった場合、ナースネクストは現状確認を経て、新しい仕事を一緒に探すと約束しています。
入職後、3ヶ月、半年といった節目において、現状の確認などを徹底して行います。
万が一、入職後職場が合わないといった場合でも、新しい職場をお探ししております。
(引用:ナースネクスト)
このように、ナースネクストでは求人を紹介して終わりではなく、入職後のサポートも徹底されているため、安心して求人を紹介してもらうことができるでしょう。
メリット3.個人情報は非公開
この記事をお読みの方の中には、個人情報の取り扱いに人一倍気をつけているという人もいらっしゃるでしょう。
転職では、個人的な情報が数多くやりとりされるため、利用するサイトには気を遣う必要があります。
ナースネクストでは、公式サイトにおいて、個人情報の取り扱いについて次のように明言しています。
お預かりする個人情報(依頼者様の特定できる情報)の、転職先への開示は、依頼者様の同意がない限り開示することはありません。
(引用:ナースネクスト)
上記のように、ナースネクストでは個人情報は非公開となっているため、安心して必要な情報を渡すことができます。
メリット4.高い交渉力で理想の転職を目指せる
ナースネクストは高い交渉力を強みにしています。
以下は、公式サイトで利用者向けに掲載されているメッセージの引用です。
「希望の条件にあった、求人がない」ではなく「行きたい病院に希望の条件にしてもらう」
これがナースネクストの強みです。
(引用:ナースネクスト)
上記は、ナースネクストが強みとしている高い交渉力への自信の表れと言えます。
利用者の声にも「好条件で転職できた」というものが多いため、ナースネクストの交渉力は頼りになると考えて良いでしょう。
3.知っておきたい!ナースネクストの3つの注意点
ナースネクストには利用するメリットも多いですが、利用の際に注意しておきたいポイントもいくつかあります。
ここからは、ナースネクストの登録前にぜひ知っておいてほしい、サイトの注意点を3つ解説していきます。
【ナースネクストの3つの注意点】
意欲の低い人は良い求人を紹介されない
ナースネクストは、90%以上の高い交渉成功率の理由について、以下のように述べています。
「お客様」には、求人の紹介をしていないからです。
私たちは、「なんとなく良い求人があったら転職したいので、紹介して欲しい。」「忙しいから全く返事を返さない」という、ご依頼者については、求人のご紹介をいたしておりません。
(中略)
ですので、本気で転職を希望されている方を優先するために、成功率98%以上の実績を誇ります。
(引用:ナースネクスト)
上記の通り、ナースネクストは「本気で転職を希望する人を優先する」と公式サイトで明言しています。
そのため、連絡のレスポンスが遅かったり、意欲的に転職活動を行わない人は良い求人を紹介されない可能性が高いでしょう。
大手に比較すると求人件数は少ない
ナースネクストは、「10万件以上の医療機関情報を保有」していますが、これは求人数ではないことに注意してください。
公式サイトにも明記されていますが、ナースネクストの求人数は約15,000件です(2020年11月現在)。
ここで、ナースネクストと、看護師転職サイトの大手である「看護roo!」「マイナビ看護師」の求人数を比較してみましょう。
エージェント名 | 求人件数 |
---|---|
ナースネクスト | 約15,000件 |
看護roo! | 約53,000件 |
マイナビ看護師 | 約47,000件 |
※2020年11月時点
ご覧のように、大手看護師転職サイトと比較すると、ナースネクストの求人数は決して多いとは言えません。
ただ、これは良い求人を厳選しているからと考えられ、単純な求人数だけでサイトの良し悪しを決めるのは早計です。
一方、取り扱う求人数が多いほど、理想の求人が見つかる可能性も高いことも事実。
より転職成功率を高めるためには、ナースネクストとあわせて大手転職サイトも併用することが効果的と言えるでしょう。
ナースネクストとの併用におすすめの転職サイトは、第7章で詳しく解説しています。
オフィスは福岡本社のみ
ナースネクストは日本全国の求人に対応していますが、オフィスは福岡の本社にしかありません。
そのため、コンサルタントと対面で相談を希望する人には、やや使いづらい部分もあるでしょう。
ただ、ナースネクストでは、電話やメールのほか、skypeやzoomなどの様々な相談方法に対応しています。
したがって、対面での相談にこだわらないのであれば、全国どこからでも幅広く利用できるサイトと言うことができるでしょう。
【対面で相談したいなら「マイナビ看護師」がおすすめ!】
「マイナビ看護師」は、日本全国にオフィス(相談会場)があるため、対面で相談したい人におすすめの転職サイトです。
マイナビ看護師の相談会場は、全国21ヶ所と業界でもトップクラスの数を誇ります。
他にも、各地に支部のある転職サイトは多いので、対面にこだわる人はこれらのサイトも併せて活用していくとよいでしょう。
4.【結論】ナースネクストがおすすめなのはこんな人!
ナースネクストを利用すべきかどうかは、利用者の転職目的・理由と、サイトの特徴が合っているかで決まります。
とはいえ、初めて転職する人など、まだ自分の転職目的や理由がわかっていないという人もいますよね?
そこで、ここからはサイトの特徴や利用者の評判からわかった、ナースネクストの利用がおすすめな人について解説していきます。
【ナースネクストの利用がおすすめな人】
転職先の内部事情を知りたい人
転職を考えている人のなかには、「転職先の内部事情が気になる」という人も多いでしょう。
人間関係の悪さを理由に転職する人にとっては、内部事情はもっとも重要な情報と言っても過言ではありません。
ナースネクストは、10万件以上の医療機関情報を保有し、看護師との繋がりも強いため病院などの内部事情にも精通しています。
内部事情を詳しく知りたい人は医療機関に精通したナースネクストの情報網を頼りにすると良いでしょう。
長いブランクのある人
ナースネクストの利用者の中には、5年間のブランクを経て、現場に復帰した人もいます。
通常、長期のブランクは転職において不利になることが多いですが、ナースネクストでは高い交渉力があるので大きなデメリットにはなりにくいと考えられます。
また、面接でブランクについて問われるのが不安な人は、コンサルタントに面接に同席してもらってフォローをしてもらうこともできます。
長いブランクを負い目に感じている人にとって、ナースネクストは非常に頼りがいのある転職のパートナーになってくれるでしょう。
リモートで転職活動を行いたい人
ナースネクストでは、skypeやzoomなど様々な相談方法に対応しています。
またLINEでの相談にも応じているため、時間や場所を問わずに転職活動を進めていくことも可能です。
コロナウイルスが猛威を振るう現在、リモート相談に対応しているのは大きな強みといえます。
リモートで転職活動をしたい人にとって、ナースネクストは非常に相性の良い転職サイトだと言えるでしょう。
希望の病院と条件交渉したい人
病院や施設と積極的に条件交渉していきたい人にも、ナースネクストは非常におすすめの転職サイトと言えます。
ナースネクストは自サイトの交渉力につき、「行きたい病院に希望の条件にしてもらうのがナースネクスト」と謳っています。
そのため、希望の病院と条件がマッチしない人にとって、ナースネクストはかなり心強い存在と言うことができます。
「行きたい病院があるけど条件がちょっと…」という人は、ナースネクストを利用して積極的に条件交渉を行っていくと良いでしょう。
ナースネクストの基本情報
運営会社 | ネクストステージ株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 0件(非公開求人のみ) |
非公開求人数 | 約15,000件 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://nurse.med-nextstage.co.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
ナースネクストのCM動画
5.ナースネクストの登録方法と利用の全流れ
ナースネクストは、非公開求人のみを取り扱っているため、登録しないと求人を紹介してもらうことはできません。
しかし、転職サイトを初めて利用するという方のなかには、登録の仕方がよくわからないという方もいらっしゃるでしょう。
ここからは、ナースネクストの無料登録方法と、登録後から入職までの流れを解説していきます。
【無料登録方法とその後の流れ】
ナースネクストの無料登録方法
まずは、ナースネクストの登録方法を、画面写真つきで見ていきましょう。
もちろん、登録は完全無料で行えますので、安心して作業を進めてくださいね。
【ナースネクストの登録方法】
STEP1.TOP画面右下の相談するボタンをクリック
ナースネクストに登録するためには、まず保有資格などの情報を入力する登録フォームに移動する必要があります。
登録フォームへは、公式サイトのTOP画面右下の『相談する』ボタンをクリックすることで移動できます。
ボタンを押しただけで勝手に登録が完了されたりすることはないので、安心してボタンをクリックしてくださいね。
STEP2.保有資格・転職希望時期などを入力
登録フォームでは、まず保有資格などの基本情報を入力します。
STEP2の入力内容は以下のとおりです。
- 保有資格
- 希望する働き方
- 希望転職時期
特に希望の働き方は、転職相談を進めるうえでとても重要な事柄であるため、間違いのないように入力しましょう。
全ての項目の入力確認が終わったら、右下の「次へ進む」ボタンをクリックします。
STEP3.希望勤務地・名前などを入力
保有資格などを入力して「次へ進む」ボタンをクリックすると、また新たな入力欄が表示されます。
このSTEP3で入力する項目は、以下のとおりです。
- 希望勤務地
- 名前
- 誕生年
- メールアドレス
- 携帯電話番号
できるだけ素早いレスポンスができるように、メールアドレスも携帯番号もよく使うものを登録しておきましょう。
また、面接を希望する医療機関がある場合は、「面接したい医療機関がある。」の項目にも忘れずにチェックを入れるようにしてください。
入力内容を確認したら、再度右下にある「次へ進む」ボタンをクリックします。
STEP4.2回目以降の連絡手段を入力
希望勤務地などを入力すると、最後に2回目以降の連絡手段を入力する画面が表示されます。
注意したいのは、これはあくまで2回目以降の連絡手段であり、初回の連絡や最初のヒアリングは本人確認の必要性等から必ず電話で行われるということ。
また、任意入力欄もあるため、気になることや伝えておきたいことがあれば、こちらに入力しておくと初回の相談がスムーズになります。
入力内容と「個人情報の取り扱いについて」を確認したら、下の写真の赤丸の部分をクリックします。
最後に、画面下の「転職相談する(送信)」のボタンをクリックすれば、登録完了です。
登録後~転職の全流れ
ナースネクストへの登録が完了したら、いよいよ本格的な転職活動のスタートです。
ここからは、登録後から転職・入職後までの流れを順番に見ていきましょう。
【登録後~転職の全流れ】
ヒアリング
ナースネクストでは、初回の連絡と最初のヒアリングは必ず電話で行われます。
これは、本人確認とマッチングに必要な情報をしっかりと口頭で聞き取るためです。
また、ナースネクストは病院側との交渉に必要なことから、初回のヒアリングを非常に丁寧に行います。
最初は大変だと感じるかもしれませんが、その後のやりとりをスムーズにするために、面倒くさがらずにしっかり応じるようにしてください。
求人情報の案内
初回のヒアリングが完了すると、ナースネクストでヒアリング内容を精査したうえで、あなたにマッチした求人の案内が届きます。
2回目以降は、メールやLINEでのやりとりとなるため、忙しい人や生活リズムが不安定な人でも安心して転職活動を進められます。
また、もし紹介された求人が条件に合わないと感じた場合は、再検索を依頼することも可能です。
STEP02 求人情報ご案内
頂いた情報から導きだされた、求人情報をご案内しておりますが、万が一希望に添わない場合は、見つかるまで再検索いたしますのでお知らせください。
(引用:ナースネクスト)
希望と異なる求人を紹介された場合は、遠慮せずに再検索を依頼しましょう。
面接
希望に合った転職先が見つかれば、日程調整を経て、面接を行います。
ナースネクストでは、面接への同席は行っていませんが、希望すれば同席してもらうこともできます。
ナースネクストの特徴は、その高い交渉力にあり、その強みを面接の場で活用しない手はありません。
長いブランクがあったり、自己PRが苦手だという人は、ぜひ面接に同席してもらって苦手な質問をフォローしてもらいましょう。
転職・入職後のサポート
ナースネクストでは、転職・入職後も、3ヶ月・半年といった節目ごとに現状確認を行っています。
もし、紹介された転職先が合わなかった場合、また別の転職先を探してもらうことも可能です。
万が一、新しい職場とのミスマッチがあった場合も継続的にサポートしてくれるため、初めての転職でも安心して利用することができますよ。
6.ナースネクストを使って転職を成功させる5つのポイント
ここまでは、ナースネクストの特徴や評判、登録方法から利用の流れまでをご紹介してきました。
ですが、記事をお読みの方の中には「まだ転職はちょっと不安…」という方もいらっしゃるでしょう。
転職は、人生の一大イベントであり、悩んだり不安に思ったりすることは当然のことです。
ここからは、あなたの転職に関する不安を少しでも取り除くために、転職を成功させるための5つのポイントを解説していきます。
【転職を成功させるための5つのポイント】
ポイント1.転職意欲をはっきり伝える
転職サイトを使うときは、担当のコンサルタントに、転職したいという気持ちをはっきり伝えておきましょう。
なぜなら、コンサルタントは多くの求職者を担当し、ノルマもあるために意欲の高い人に優先して求人を紹介することが多いからです。
転職意欲をアピールするコツは、以下の通りです。
【転職意欲をアピールするコツ】
- 転職可能時期は「すぐにでも」と答える
- コンサルタントとは定期的に連絡を取る
- レスポンスはできるだけ早くする
上記の3つを意識するだけで、あなたの転職意欲はグッと高く見られるようになりますよ。
ポイント2.自己分析はしっかりやっておく
転職を成功させるためには、入念な自己分析を行うことも大切です。
自己分析のポイントは、ご自身の転職目的や転職理由をきちんと言語化すること。
転職理由などをきちんと言葉で説明できると、担当者と理想の条件を正確に共有できるため、良い求人を紹介されやすくなります。
転職サイトの登録前に自己分析で言語化しておきたい事柄は、以下のとおりです。
【自己分析で言語化しておきたいこと】
- 転職の目的と理由
→なぜ転職したいのか - 転職後の未来像
→転職成功して5年後、10年後はどんな自分でありたいか - 転職の必要性
→転職目的が今の会社では実現できない理由 - 転職に求める条件
→やりたい仕事内容・望ましい社風・求める年収など
これらを言語化しておくことで、担当者との転職相談が非常にスムーズに進み、理想の求人に辿りつきやすくなるでしょう。
ポイント3.合わない担当者はすぐに変更してもらう
もし、登録した転職サイトのコンサルタントと「合わないな…」と感じたら、すぐに担当の変更をしてもらいましょう。
熱意のある担当者の場合、変更をためらってしまうこともあるでしょうが、後悔しない転職のためにも担当者はシビアな目で見るべきです。
担当者を変更したい場合は、サイトのお問い合わせフォームなどから、担当を変更したい旨のメッセージを送信しましょう。
【担当変更メールの文例】
いつもお世話になっております。転職の支援をして頂いている○○と申します。
現在ご担当頂いております○○様には大変丁寧にご対応頂いており、感謝をしておりますが、転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お聞きしたいです。
もし可能なのであれば、ぜひ一度他のコンサルタントの方ともお話をしたく考えております。
お手数をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
上記の例文のように、現担当者への感謝を忘れずに書いておくと、お互いに嫌な思いをせずに担当者の変更が可能になりますよ。
ポイント4.事前に職場見学を行っておく
転職サイトから求人を紹介されたときは、できれば事前に職場見学を行っておくことをおすすめします。
なぜなら、あなたとコンサルタントでは、同じ職場でもまったく違う印象を受ける可能性もあるからです。
たとえコンサルタントが良い職場だと思っても、あなたにとってはちょっと苦手な雰囲気の職場だという可能性もあります。
転職後のミスマッチを防ぐためにも、できるだけ事前に職場を見学し、実際の雰囲気をよく確認しておくのが良いでしょう。
病院の口コミを見るなら「ナスコミ」がおすすめ
実際に職場を見学するのが難しいという場合は、「ナスコミ」のような看護師の口コミサイトを利用するのもおすすめです。
職場を見学する時間が取れないという人も、隙間時間に口コミサイトを覗くようにすれば効率良く職場の雰囲気がチェックできますよ。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
ポイント5.複数のサイトを併用する
転職サイトは、ひとつだけ利用するよりも、複数併用した方がスムーズに転職を進められます。
「リクナビNEXT」の調べでは、転職成功者は平均して4.2社の転職サービスを併用していることがわかっています。
【転職エージェント(人材紹介会社)利用社数】
転職決定者 | 平均4.2社 |
---|---|
全体 | 平均2.1社 |
(参考:リクナビNEXT)
より良い転職先を見つけるためには、複数の候補を比較検討すべきですが、1社から紹介される求人には限りがあります。
できるだけ多くの求人から理想の転職先を見つけるためにも、転職サイトは最低でも2~3社を併用するのが望ましいでしょう。
7.ナースネクストと併用したいおすすめ転職サイト3選
転職サイトは複数を同時利用するのが望ましいですが、「どのサイトと併用すればいいかわからない…」という方も多いでしょう。
ここからは、たくさんの看護師転職サイトの中から、特にナースネクストとの併用をおすすめできる3つのサイトを厳選して紹介していきます。
転職サイト名 | 特徴 |
---|---|
|
|
|
|
|
豊富な求人の中から探したいなら「看護roo!」
『看護roo!』は、看護師転職では定番と言えるほど人気の看護師転職サイトです。
求人数は5万件以上あり、正社員の求人も非常に充実しています。
書類作成や条件交渉などの転職支援も手厚く、面接時は病院まで出向いてサポートしてもらえます。
また、利用者限定で「転職ガイドブック」を配ってもらえるなど、他の看護師転職サイトよりも、看護師さんへのサポートが手厚いと評判です。
「ナースネクストは求人が少ない…」という人は、ぜひ看護roo!も併せて活用すると良いでしょう。
運営会社 | 株式会社クイック |
---|---|
公開求人数 | 約50,700件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/career/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「看護roo!(看護ルー)は電話がしつこい?気になる口コミや評判を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
病院以外の求人を探すなら「マイナビ看護師」
『マイナビ看護師』は、病院以外の職場に転職したい看護師さんにもおすすめの看護師転職サイトです。
マイナビ看護師が取り扱っている求人は、約半数が「老人ホーム」や「訪問看護ステーション」など、病院・クリニック以外の職場です。
ナースネクストだけではなかなか見つからない施設や職場が、マイナビ看護師ならあっさり見つかるということもあります。
また、マイナビ看護師は登録者しか紹介してもらえない「非公開求人」が充実しているのも良いところです。
(参考:マイナビ看護師)
非公開求人の多くは、「人気が高くて応募が殺到してしまう」「求人の枠がすぐに埋まってしまう」など、好条件で人気が高い求人が多いです。
条件の良い求人を見逃さないためにも、ぜひ登録しておきたい転職サイトと言えるでしょう。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約50,400件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://kango.mynavi.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「マイナビ看護師の評判は実際どう?口コミをもとに利用すべき人の特徴を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
正社員から派遣まで対応している『医療ワーカー』
『医療ワーカー』は、正社員から派遣・アルバイトの求人まで幅広く取り扱う看護師転職サイトです。
正社員の求人だけでなく、派遣からアルバイトまで様々な形態の求人が掲載されているので、仕事選びの選択肢が広がります。
ナースネクストでは見つけにくい派遣の仕事も、医療ワーカーなら見つけられる可能性が高くなります。
また、月給40万円以上も狙える「応援看護師」などの情報も掲載されているので、求人だけでも覗いてみるのがおすすめです。
無料登録だけでも済ませておけば、希望に合った転職先を見逃しにくくなるでしょう。
運営会社 | 株式会社TS工建 |
---|---|
公開求人数 | 約57,700件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約24,200件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://iryouworker.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「医療ワーカーの口コミ・評判は?しつこいと噂の真相や利用前の全注意点を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
8.【Q&A】ナースネクストに関する悩みを解決しよう!
最後に、ナースネクストのよくある悩みと疑問をまとめて解決しておきましょう。
ナースキャリアネクストとの関係は?
A.別の会社が運営するまったく無関係の転職サイト。
ナースキャリアネクストは、ナースネクストと名前がよく似ていますが、運営会社も別の全く無関係の転職サイトです。
ナースキャリアネクストについては、以下の記事で詳しく解説していますので、興味のある方はぜひあわせてご一読ください。
クレームゼロって本当?
A.公式サイトでは確認できない。
ネットには「ナースネクストはクレームが実質ゼロ」と謳っている記事もありますが、そのような情報は現在の公式サイトでは確認できません。
ただ、「常識的な範囲での待遇交渉率が90%以上」という旨の記載もあり、そのような記述が誇張されて広まった可能性もあります。
ネットで転職サイトを調べるときは、できるだけ公式サイトなども確認し、情報の真偽を確認するようにするとよいでしょう。
登録しなくても求人に応募できる?
A.登録しないと求人には応募できない。
ナースネクストでは、非公開求人のみを取り扱っており、登録なしで求人に応募することはできません。
「求人を探したいけど、登録は面倒…」という人は、登録なしでも応募可で検索もしやすいジョブメドレーの利用をおすすめします。
地方でもナースネクストは利用できる?
A.地方でも充分に活用可能。
ナースネクストでは全国の求人を取り扱っており、skypeやzoomによるリモート相談もできるため、地方でも充分に活用できます。
ただ、オフィスは福岡本社しかないため、対面で面談したい人はマイナビ看護師など各地に相談会場を持つサイトと併用すると良いでしょう。
まとめ
「ナースネクスト」は、高い交渉力を強みとする、看護師特化型の転職サイトです。
サイトの特徴や、利用者の口コミ・評判を踏まえると、「ナースネクスト」は次のような人におすすめのサイトと言えます。
【ナースネクストの利用がおすすめな人】
- 転職先の内部事情を知りたい人
- 長いブランクのある人
- リモートで転職活動を行いたい人
- 希望の病院と条件交渉したい人
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
また、転職成功率を高めるためにはナースネクストに加え、以下のサイトを併用することをおすすめします。
【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名 | 求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万5,000件 |
◎ 全国 |
※2021年3月時点
ナースネクストや、上記のサイトを上手に活用すれば、理想の転職に大きく一歩近づくことができます。
キャリアピックスでは、あなたの転職成功を心より願っています。
44歳 女性
正看護師
3次救急でも思っていたほどの忙しさはなく適度で働きやすいです。
どんな職場で働きたいかを具体的に伝えるといいと思います。