最終更新日:2021/01/26
試用期間中だけど辞めたい…
退職したいことをどうやって伝えるの?
新しい職場に入職したものの自分には合わず、試用期間中でも退職を希望する看護師は多いです。
この記事では、看護師が『試用期間中に退職するときのポイント』や『試用期間内の退職の流れ』についてご紹介します。
引き留められにくい退職理由の伝え方も解説しますので、試用期間中に退職したい看護師さんはぜひチェックしてみてください。
今の年収が見合っているのか不安でしたら、年収査定をしてみましょう!(完全無料)
(参考:マイナビ看護師)
「周りよりもなぜか私だけ給料が低い…」
「ボーナスが少なくて、モチベーションが保てない…」
厚生労働省「令和元年度 賃金構造基本統計調査」によると、女性看護師の平均年収は「481万円」です。
平均年収とあまり変わらないのであれば、まずは年収査定からはじめてください。
「マイナビ看護師」は厚生労働省から許可を得ているサービスなので、無料で利用できます。
あなたが本当にもらうべき年収を、この機会に確かめてみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.看護師が試用期間中に退職したくなる原因とは?
試用期間中でも、看護師が退職を希望するケースは多いです。
実際に働き始めると、「自分には合わない職場だった」と気付くことがあるためです。
ここでは、看護師が試用期間中に退職したくなる原因について、実際の声とともにご紹介していきます。
【試用期間中に退職したくなる原因】
原因1.入職してみると条件が違った
看護師が試用期間中に退職したくなる原因に、「入職前に言われていた条件と違った」というものがあります。
求人情報や面接のときの話と、現場の状況にギャップを感じるケースは多いです。
ネット上にも「入職して1週間だが、条件の違いから退職を希望したい」という声がありました。
求めていた労働条件と違うと、プライベートに支障をきたす場合もあります。
そのため、入職前の情報と実際の現場にギャップがある場合、試用期間中であっても辞めたくなるのです。
原因2.労働時間が長すぎる
労働時間が長すぎることも、試用期間内に退職したくなる原因の1つです。
看護師は体力勝負の現場が多いため、休息を取ることができなければ、健康を害する恐れもあります。
ヤフー知恵袋には、「夜勤で仮眠や休憩が取れない」という声がありました。
看護師
現在、看護師で試用期間中で1ヶ月近く仕事していますが、職場が自分に合いません、休憩時間も削られ、夜勤では仮眠、休憩時間すら取れてません。
食事休憩がわずかにあるだけです。働きがいも無いと感じてます。
入って間もない職場が、あまりにもハードな労働環境だった場合、働く意欲がなくなるのも無理はありません。
そのため、労働時間が長すぎる現場では「試用期間のうちに辞めてしまたい」と思う看護師は多いのです。
原因3.指導を受けられない
看護師が試用期間中に辞めたい理由の1つに、「適切な指導を受けられない」ことが挙がります。
他の病院で臨床経験があったとしても、病院によって使用機器が違ったり、独自ルールが存在したりするものです。
そのため、経験者であっても、現場のスタッフに確認すべきことはたくさんあります。
ですが、ネット上には「確認したくてもできない状況のため、辞めたい」という声がありました。
看護師
試用期間中ですが、退職を考えてしまいます。
職場は、忙しくオリエンテーションは
渡した紙を読んでおくように言われました。
確認をしたくても、誰に声をかけたらよいかわかりません。当日の勤務内容もわからない状態なのに。。。
私が、もっと声をかけて確認すれば良い
ことだとわかっていますが「私に聞かれても」と、言われてしまってはどうすることもできません。
何も出来ない自分に涙が出ます。
ミス無く業務をこなすために、現場のスタッフからの指導は必要です。
そのため、解らないことを聞けない環境では、試用期間中であっても辞めたくなるのです。
2.試用期間で辞めたい看護師の理由の伝え方3つ
試用期間内に辞める時には、どう理由を伝えたらいいのか、悩みますよね。
辞めたい理由が明確にあれば、自身の現状をハッキリ伝えるのが望ましいですが、「引き止められたらどうしよう…」という不安もあることでしょう。
ここでは、試用期間で辞める時に、引き止められにくい退職理由をご紹介します。
【試用期間内に辞める理由の伝え方】
理由1.家庭との両立が難しい
退職したい理由が『家庭の事情』なら、職場への後ろめたさは考えないようにしましょう。
「家庭を守ること」を第一に行動する必要があるためです。
そのため、試用期間中に退職するなら、仕事による家庭への支障をしっかり伝えましょう。
【家庭の事情が理由の例文】
突然で申し訳ないのですが、今の状況では家庭と仕事の両立が難しいので、退職させていただきたいと考えております。
家族とよく話し合ってから決めた入職ですが、実際に勤めてみると、思っていた以上に家庭に時間を割けないのが現状です。
主人とも話し合いましたが、私の今の勤務状況では家庭を維持するのは難しいという結論に至りました。
試用期間が始まったばかりで心苦しいのですが、ご理解いただきたいと思います。
『家庭の事情』は、職場側が原因を追求したり、退職を引き止めにくい理由の1つです。
スムーズに承諾してもらえる可能性が高いので、ハッキリと現状を伝えてみましょう。
理由2.体調不良が続いている
試用期間中に体調不良になった場合は、「これ以上は働けない」ということを正直に伝えましょう。
ただし、職場の雰囲気や人間関係が合わないことが原因の体調不良でも、理由を詳しく伝える必要はありません。
「シフトを組み直す必要があるから残ってほしい」と引き止められる可能性があるためです。
体調が悪く通勤が困難な場合や、病院で診察を受けている場合は、その旨をハッキリ伝えるのが望ましいです。
【体調不良が理由の例文】
試用期間が始まったばかりで申し訳ありませんが、退職を考えています。
入職して少ししてから体調不良が続いており、病院に受診したところ仕事を辞めて休むように言われました。
私自身も、勤務し続けるのは難しいと感じています。
このままでは業務に支障が出てしまうと思いますので、早めに対処したく、伝えさせていただきました。
突然の申し出でご迷惑おかけしますが、退職させていただきたいと思います。
体調不良が理由の場合、休職を勧められる可能性もあります。
そのため、「退職したい」という意思が固まっているなら、ブレずに伝えることが重要です。
理由3.自分には合わなかった
入職した病院の雰囲気や労働時間、人間関係が合わないことはあります。
この理由で辞めたいのであれば、「自分には」合わなかったという言い方なら、角が立ちにくいです。
例えば、「ここで働くとストレスがたまる」という言い方ではなく、「ここのスピード感が私には合わなかった」という伝え方が良いでしょう。
具体的な例文は、以下を参考にしてみてください。
【職場が合わなかった場合の例文】
こちらの病院で精一杯貢献したいと思っていましたが、職場のスピード感が自分には合わないと感じています。
せっかく採用いただいたのに、早くに退職することでご迷惑をおかけし、大変申し訳ありません。
私は患者とじっくり関わりたいため、訪問看護ステーションなどで、1人1人とコミュニケーションをしっかり取りながら丁寧なケアを行いたいと思っています。
ここでの仕事は最後まで責任を持ち、引き継ぎまでしっかり行いますので、ご理解いただければと思います。
次に働きたい現場が具体的に決まっている場合は、ハッキリ伝えましょう。
今後のキャリアプランを立てた上での退職希望なら、先方も引き止めにくいためです。
そのため、「自分がどうしたいか」が決まっているなら、包み隠さずに伝えるとスムーズに退職出来る可能性が高まります。
3.看護師が試用期間中に退職するときの流れ
看護師の試用期間中の退職の流れは、本採用時の退職と同じです。
試用期間だからといって、カンタンに辞められるわけではありません。
ここでは、退職を進めるためのステップを確認していきましょう。
【試用期間中の退職の流れ】
ステップ1.上司に相談
まずは、 職場をやめたいと考えていることと、その理由を上司に伝えましょう。
上司に相談すると、面談の日程が組まれるはずです。
その面談で、退職日やそれまでのスケジュールを決めていきます。
上司に相談する時は、申し訳ない気持ちも伝えつつ、退職への強い意思を持つことがポイントです。
前章の『試用期間内に辞めたい看護師の理由の伝え方3つ』でご紹介したものを参考に、伝えてみてください。
ステップ2.退職日を決定し退職願を出す
面談で退職日を決めたら、退職願を上司に提出します。
退職日は、面談1ヶ月後以降に設定されるのが一般的です。
人員調整や引き継ぎが行われるため、即日の退職は難しいケースが多いためです。
つまり「辞めたい」と思っている職場で、しばらく働き続ける必要があります。
そのため、退職希望はなるべく早めに伝えておきましょう。
ステップ3.仕事の引き継ぎを行う
退職日が決定したら、残るスタッフに仕事を引き継ぐ必要があります。
このとき、「もうすぐ退職するから」と気を抜かないようにしましょう。
引き継ぎが疎かになると、自身の退職後、職場が混乱する可能性があるためです。
自分が辞めた後のことまで考えながら、仕事の引き継ぎを行いましょう。
ステップ4.スタッフや患者にあいさつ
退職日は、職場のスタッフや患者にあいさつをします。
お世話になった人達に確実に挨拶をするために、以下のことを意識しておきましょう。
【スタッフや患者への挨拶で気を付けること】
- 院長や看護部長へのあいさつ
⇒時間帯などを事前に確認してから伺う
- 直属の上司である看護師長や主任
⇒個別に感謝の気持ちを伝える
- 同僚スタッフ
⇒スタッフ全員が揃う時に、挨拶の時間をもらう
- 退職日当日に不在のスタッフ
⇒最後に顔を合わせる日を確認し、事前にあいさつを済ませる
- 担当の患者
⇒患者・家族が混乱しないよう、後任の担当スタッフを紹介しておく
あいさつの際には退職理由を端的にまとめて、感謝の気持ちを伝えてください。
関わった人全員への挨拶と、仕事への責任ある姿勢を、最後まで心がけるようにしましょう。
4.看護師が試用期間中に退職するときのポイント3つ
看護師が試用期間中に退職するために、理解・確認しておくべきことがあります。
確実に辞めるために押さえておきたいポイントなので、詳しく見ていきましょう。
【試用期間中に退職するときのポイント】
ポイント1.退職方法は本採用時と同じことを理解する
『試用期間』とは、採用側が「自分の職場にとっての適任者かどうかを判断する期間」です。
雇われる看護師側が、働きやすい職場かどうかを判断する期間ではありません。
そのため、試用期間でも、本採用時と同等の責任が求められます。
つまり、雇用契約は本採用と同様に結ばれるため、カンタンに辞められるわけではありません。
そのことを理解した上で、社会人としてのマナーと責任を意識して、退職に向けた行動をしましょう。
ポイント2.退職の意思はできるだけ早めに伝える
試用期間中でも、退職を希望するときは、早めに上司に伝えることが望ましいです。
退職者を出す職場側は、引き継ぎや人員調整の準備を進める必要があるためです。
以下の内容から、退職の意思を伝えるのは「退職希望の1ヶ月前」に求められるケースが多いことがわかります。
法律上では、期間の定めのない雇用契約の場合は退職2週間前までに退職届を出せば退職できることになっていますが、引継ぎや後任の調整の関係から、退職の意思表示を「希望日の1カ月前」と定めていることが多いようです。まずは提示されている就業規則を確認してみましょう。
退職を決めた後、その職場に対して責任がなくなるわけではありません。
そのため、辞めたい意思をできるだけ早く伝え、職場側が対応しやすいよう配慮することも必要です。
ポイント3.不当な条件に対応できるよう準備する
看護師が試用期間中に退職すると伝えると、不当な条件を持ち出される可能性があります。
職場側は人手が足りていないことから、「辞めにくいように引き止めたい」と考えているケースがあるためです。
例えば、退職の相談時に次のように言われると、辞めづらくなることがあります。
【職場側が退職の引き止めに使う条件】
- 試用期間中の退職は一部の給与を払えない
- 試用期間中の退職はクビ扱いになる
- 試用期間中の退職は違約金が発生する
- 試用期間中は自主退職はできないと決まっている
こういった不当な条件を示されても対処できるよう、求人情報や就業規則・契約書などに予め目を通しておきましょう。
「そんな条件は記載されていない」ということを毅然と伝えられたら、しつこい引き止めに合わずに済む可能性が高まります。
5.試用期間中の看護師が転職を成功させるコツ
転職してすぐの退職を繰り返すのは、精神的ダメージが大きいですよね。
そのため、次の転職では失敗しないよう、適切な情報収集や転職先への対応が必要です。
ここでは、試用期間中の看護師が転職を成功させるコツについて、詳しく解説していきます。
【試用期間中の看護師が転職を成功させるコツ】
転職先の口コミをチェック
(引用元:ナスコミ)
ナスコミは、現場で働く看護師のリアルな口コミを知ることができるサイトです。
同じ病院でも、部署によって看護師メンバーの雰囲気が異なることがあります。
そのため、転職前に、希望の職場の雰囲気を調べておくことがオススメです。
試用期間内などの早期退職を避けるためにも、無料登録をしておき、情報収集に役立ててください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
試用期間中の退職も履歴書に記入
転職先を決めた時、試用期間中の職場を履歴書に記載すべきか、悩むことがあります。
結論から言うと、試用期間中の早期退職も、履歴書や職務経歴書に漏らさず書きましょう。
転職先で雇用保険や厚生年金の手続きが行われる際、前職の経歴は判明します。
この時、前職の経歴を伝えなかったことで、その職場の上司やスタッフに不信感を持たれてしまう可能性もあります。
また、試用期間中であっても、労働契約を結んでいたことに変わりありません。
そのため、短期間での退職だったとしても、正直に記載するのが望ましいです。
試用期間中に退職した理由を面接で問われたら、前職を退職するときに伝えた理由をそのまま伝えましょう。
転職サイトでアドバイスをもらう
試用期間中などの早期退職者は、採用側に「すぐに辞める人」というイメージを持たれる可能性があります。
そのため、転職のプロである、転職サイトのキャリアアドバイザーに、退職・転職理由の伝え方を相談するのも手段の1つです。
転職サイトに登録すると、担当者による豊富な求人の紹介、履歴書の添削や面接対策などの、転職に関する支援を受けられます。
また、前職の退職理由から「どんな職場が合うのか」といった、転職先のアドバイスももらえます。
「転職相談にはお金がかかるのでは…」と不安に感じるかもしれませんが、転職サイトの仕組みは以下のようになっており、求職者に料金の請求はありません。
多くの転職先から自分に合った職場を見つけるためにも転職サイトに登録し、一度でも実際に相談してみることをオススメします。
6.試用期間中に退職する看護師にオススメの転職サイト
「次こそ長く続けられる職場に転職したい」と思っても、理想の職場の見つけ方が分からないと不安ですよね。
そこでぜひ活用していただきたいのが、看護師向けの転職サイトです。
転職サイトを使うと、非公開の求人を得られたり、職場の人間関係などの内部情報も教えてもらえます。
ここでは、豊富な求人を扱っている3つの転職サイトについて紹介していくので、転職活動に役立ててください。
転職サイト名 | 公開求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
○ 約5万件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
○ 約4万5,000件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万5.000件 |
◎ 全国 |
※2021年1月時点
求人数・サポートが充実の『看護roo!』
(引用:看護roo!)
『看護roo!』は、利用者満足度の高い看護師向けの転職サイトです。
面接対策や条件交渉などのサポートが手厚く、転職初心者は見逃せません。
また、公開求人数が5万件以上と豊富な上、内部事情にも詳しいのが特徴です。
できるだけ長く働ける職場を探すためにも、登録しておくことをオススメします。
運営会社 | 株式会社クイック |
---|---|
公開求人数 | 約50,700件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/career/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「看護roo!(看護ルー)は電話がしつこい?気になる口コミや評判を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
扱う施設の種類が豊富な『マイナビ看護師』
(引用:マイナビ看護師)
『マイナビ看護師』は、条件に合う職場をじっくり探したい看護師に、オススメの転職サイトです。
マイナビ看護師のサイトには「初めての転職」や「1週間で転職する方法」などのコンテンツが充実しているため、看護師転職のコツが学べます。
また、マイナビ看護師は、登録者のみが紹介を受けられる【非公開求人】も多数あります。
(参考:よくある質問│マイナビ看護師)
これまで探しても見つからなかった希少な求人にも出会える可能性が高いと言えます。
できるだけ長く働ける職場を、病院以外の求人も合わせて比較検討するなら、登録しておきたいサイトです。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約50,400件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://kango.mynavi.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「マイナビ看護師の評判は実際どう?口コミをもとに利用すべき人の特徴を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
求人数がトップクラスの『医療ワーカー』
(引用:医療ワーカー)
『医療ワーカー』は、求人数が業界トップクラスです。
豊富な求人から検討したい人にオススメの転職サイトと言えます。
また、キャリアアドバイザーとの対面での相談を基本としていますが、Web面談や履歴書添削などのサービスも行われています。
転職が自信が持てない看護師や、リモートで転職活動をしたい人は、登録しておきましょう。
運営会社 | 株式会社TS工建 |
---|---|
公開求人数 | 約57,700件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約24,200件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://iryouworker.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「医療ワーカーの口コミ・評判は?しつこいと噂の真相や利用前の全注意点を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
看護師が試用期間中に退職するための理由の伝え方は、以下の通りです。
【試用期間内に辞めたい理由の伝え方】
- 家庭との両立が難しい
- 体調不良が続いている
- 自分には合わなかった
退職すると決めたなら、次は長く続けられる職場を探すために、情報を集めましょう。
働きやすい、雰囲気が良いと感じる職場の特徴は、人それぞれで異なります。
あなたの希望条件に合った転職先を効率よく探すためにおすすめなのが、転職サイトの活用です。
転職サイトを利用すると、「人間関係の良い職場」「残業の少ない職場」など、個人の力だけでは集めにくい「病院の内部情報」を教えてもらえます。
以下の転職サイトは看護師からの評判が高いので、ぜひ活用してみてください。
【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名 | 求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万5,000件 |
◎ 全国 |
※2021年3月時点
転職サイトは自分に合ったところを複数登録しておくことで、理想の職場を見つけやすくなります。
存分に活用して、転職を成功させてくださいね!
看護師
新しい個人院に今月5日より入職しましたが、まだ1週間ですが入ったときと条件が違ったり家庭との両立が厳しくと色々あり退職したく思います。