『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
「アガルートアカデミーが気になっているけど、評判はどうなの?」
「公式サイトは良い評判ばかり…悪い評判も知りたい」
本記事では、上記のような方に対してアガルートアカデミーの評判をご紹介します。
評判・口コミからわかる、特徴・メリットデメリットもまとめて紹介するので、ぜひご参考ください。
1.アガルートアカデミーの評判・口コミはどうなの?
まずはアガルートアカデミーに関する評判・口コミをまとめたので、特に多かった内容をまとめてご紹介します。
良い口コミ・評判
講師の説明がわかりやすい
別に宣伝のつもりは全くないんですが、
アガルートの経済法講義の小島先生、
聞き取りやすい声や口調だし、内容も分かりやすい。
元裁判官ということで、司法試験の成績も優秀だったんでしょうね。— りょう@予備試験2021社会人受験生 (@IRoN_PoCKET) October 24, 2021
豊村講師の講義がわかりやすいって口コミを見て豊村クラスにしたら、わさりやすさが想像以上で民法の講義を食い入るように見てしまう。#アガルート#豊村クラス #行政書士試験
— びーやん (@dvINXe9tdwKoqfk) November 24, 2021
お疲れ様です。工藤先生の講義を聴いて自己採点は、45/50でした。先行配信に音声ダウンロードはとても役に立ちました。やっぱりアガルートにして良かったです。わかりやすい講義を有難うございました。
— ウリューマン@賃貸不動産経営管理士 (@hirosi_uryuno) November 21, 2021
アガルートアカデミーには多数のカリスマ講師が在籍しており、講師陣への好意的な声が多数見受けられます。
特に司法試験・予備試験の経済法を担当されている小島武士先生や、口コミには出てきませんが個別指導を担当されている一之瀬和彦先生などは、わかりやすい授業をしてくれると定評があります。
小島武士先生の講座はYouTubeにもアップされているので、話し方や雰囲気などをチェックして、自分との相性をみてみるといいでしょう。
テキストがわかりやすい
今記述の結果待ちの状態で、LECを再受講するかアガルートの上級か悩んでました。
アガルートのお試しテキストが届いたのですが、法律テキストに当たり前のようにある、皆説明しなくても分かるよね?ってスルーされるような用語の説明まで付いていて、ちょっと惹かれてるんです。— kana@R3年行政書士受験生 (@Dcza3B0uJ5xnpOD) November 25, 2021
アガルートアカデミーの好意的な口コミに多いのが、テキストのわかりやすさです。
それぞれの講座の担当講師がテキスト制作に携わっており、モノクロ印刷ではなく視覚的にわかりやすいフルカラー印刷。
もちろん追加料金なしで冊子版のテキストが送付されますから、プリントする手間もなく便利です。
工藤先生!お世話になりました!
アガルート総合講義テキストの大好きポイント書いちゃいます笑①受験生に無駄なもの削ぎ落としてる
②けど重要な判文はまるまる掲載されている
③余白が大きく整理されているため、一元化ツールに最適
④軽くてスマート!最後まで愛せる! https://t.co/hJqHe1bGjZ— Mariko Hoshi/ JobRainbow, Inc. (@_maricolle) July 14, 2020
#アガルート の総合講義テキストって、判例の量と質が凄いですね#司法試験 #予備試験
— 特定行政書士 刈茅豊 (@yutaka_LifeLaw) January 8, 2021
特に評判が多いのが「総合講義」のテキストのクオリティが高いという意見です。
アガルートアカデミーでは、資料請求するだけで実際に使用されているテキストが1冊分無料でもらえるというキャンペーンを実施しています。
「実際どれくらいわかりやすいテキストなの?」と気になる場合には、ぜひ無料のテキストをチェックしてみてください。
\まずは無料で資料請求!/
過去問が使いやすい
おはようございます。
朝勉の取り組みとしてアガルートの過去問解説講座をやっています。
答が◯の問題もしっかり解説が書かれていることが多くオススメです!#朝勉部— ユウタロウ・りょうすけ (@yutarou_ryosuke) November 25, 2021
初年度は別な予備校の通信教育でしたが、2年目はアガルートにしました。
返金等は勿論うれしいですが、とにかくわかり易いし、他校(たぶん)と違い過去問でも一択づつ解説が講師の動画解説が付きます。
オススメしますよ!— パッシブ@岩手の行政書士 (@passive19455) December 1, 2021
アガルートアカデミーが実施している「過去問解析講座」にも好意的な評判が多く寄せられています。
1問ごとの解説はもちろん、選択肢一つひとつに対する解説も詳しく書かれていますから、理解を深める大きな助けになるでしょう。
司法試験・予備試験の短答対策の過去問解析講座にはYouTubeでサンプル講義が配信されているので、こちらも参考にしてみてください。
個別指導が受けられる
アガルートの中にいすぎて感覚マヒしていましたが、冷静に考えると、このメンツの個別指導を週1で1時間受けられるマネオプは中々豪華ですね。
※もちろんTwitterやってない先生もみんな熱心です!!@ywagaroot@taniyan0924 @a2minmin @yudai1122yudai@kazu_ichinosey @koba_4521— 富川純樹(アガルート司法試験講師) (@dsx79079) January 11, 2021
個別指導っていいですよね。私もアガルートの個別指導を受けていますが、司法試験受けてた時代の書き方がいかにまずかったか、よ~~く分かりましたw
— おかえ@オタク講師 (@okae) November 10, 2019
アガルートアカデミーの司法試験・予備試験対策では、司法試験合格者が講師となってマンツーマンの指導を受けられる「個別指導」が1つの名物でした。
しかし現在は定員に達したため募集を停止しているとの告知が出ています(2021年12月現在)。
個別指導についての好意的な口コミは多く見受けられるので、募集が再開されたらなるべく早めに申し込むことをおすすめします。
論文の書き方講義が選べる
アガルートの講師の方からフォローいただいた。やはり、論文の書き方講座をアガルートさんで受講するしかないか。ミニマムバージョンとして、半分の回数で済むやつとか、総集編とか、1科目2万円で受講できたり、三千円で一回受講できるみたいな仕組みが欲しい。
— AX77期@法務部受験 (@tjlaw0101) May 2, 2020
「論文の書き方」というアガルート講座のテキストを市販化したのがこの本。
入門講座(総合講義)と重問のつなぎ、という位置付けなので、初学者向け?と思っていたのだが、結構手応えがありますね🙄
こんなこと言ってるようでは、合格は程遠いのかもしれないが。 pic.twitter.com/e9wYl9gTFn— OFFICE SANGU (@hirawas) January 7, 2021
司法試験・予備試験対策として、アガルートアカデミーでは論文答案の「書き方」を専門的に指導する講座が用意されています。
この書き方講座に対する評価も高く、受講を検討している人の声もたくさん見つかりました。
こちらもYouTube動画が用意されているので、ぜひ内容をチェックしてみてください。
\まずは無料で資料請求!/
悪い評判・口コミ
マネオプが一時販売停止
アガルートのマネオプ、今日で一時販売停止のようです。グループ割の募集も締め切られていました…https://t.co/6GA4QraC1N
— えま|予備試験→司法試験 (@comoli_ve) November 25, 2021
予備校情報仕入れすぎて逆に決められなくなってきた(-_-;)
気がつけば、資格スクエアのネクストチャレンジジャー割が終わり、アガルートのマネオプも一時販売停止に(・_・;)— トクナガ (@tokunaga2023) November 30, 2021
「個人別マネージメントオプション」は、アガルートアカデミーの大きな魅力の1つでしたが、現在は販売停止となっています。
このオプションは、学習経験者向けにオリジナルの学習プランを作成してくれるというもの。
学習経験がある人にとっては目玉サービスの1つでしたが、販売停止により受講するメリットが薄れてしまったという声が見つかりました。
マネージメントオプションを利用することで合格率が跳ね上がることが公式サイトでもPRされていますから、販売が再開された際には早めに問い合わせすることをおすすめします。
初学者には難しい
初学者ほど解説が丁寧な講義を受けた方がいいと思います。
なぜなら、講義時間が短いからといって、決して楽ではないからです。
足りない知識は自分で調べるハメになって、帰って迂遠です。
なので、伊藤塾さんは初中級者向き、アガルートさんは中上級者向きなイメージ。
— よう@予備試験 (@bengosininaruzo) June 27, 2021
10氏名黙秘2021/04/25(日) 12:16:42.09ID:4mbz3OdL>>15>>16
>>6
アガルートの総合講義は用語の概念知ってるの前提に進むから初学は最初苦しむと思う
お勧めしてる基本書を辞書代わりに進めることになるのかな
443氏名黙秘2021/05/29(土) 04:56:50.55ID:1HWqDd0w>>447
スタディング→アガルート総合100→司法試験道場と渡り歩いた。
司法試験道場の王道基礎講座が一番眠くならないし、分かりやすくて面白かったし、一回聴くだけで短答過去問はスラスラだった。もちろん解けない問題もあったけどね。
総合100は、初心者が手を出すと火傷するかも。短答過去問を一通り解けるくらいの人が受講すると良さげな気がする。(後略)
Twitterでも2ch(5ch)でも散見される悪い口コミの1つが、初学者には難しいのではないかという意見です。
現在募集停止中の個別指導やマネージメントオプションも、学習経験者向けのオプションになっていますから、初学者よりは学習経験者向けに力を入れていると言えます。
実際の口コミでも初学者向きではないという意見がありますから、イチから学習を始めるのであれば「スタディング」「フォーサイト」といった他社の講座を検討してみてもいいでしょう。
テキストが分厚い
水無月さん お疲れ様です😊
そして
ご入隊おめでとうございます🎉アガルートのテキストめちゃボリューミーですよね😅
合格にはそれなりの量(と質)が必要だということでしょうか😄— TATSUYA (@tatsuya92414853) November 28, 2021
アガルートアカデミーはテキストのボリュームがあることでも知られています。
テキストが厚く網羅性が高いことはメリットではありますが、量が多すぎて学習が進みにくいというデメリットにもつながるようです。
個別指導は高い
アガルートの個別指導、1時間で3万3千円もするのか…高い…
俺安すぎだわ笑笑
しかし、個別指導とか家庭教師は需要に対して供給が足らなすぎる…— ともしび (@lighta_ampligh) August 10, 2021
アガルートの個別指導、33,000¥/1コマはやべえな
— ぎゅうにく@予備試験垢 (@oiBGNYjhIgfLCIX) June 25, 2021
アガルートアカデミーの個別指導は魅力的なオプションではありますが、1時間の料金が33,000円とかなりの高価格となっています。
1回1時間、1ヶ月4回利用するだけでトータル132,000円になりますから、かなりのコストがかかります。
そう考えると、個別相談を受ける勇気はなかなか出ないかもしれません。
なお、個別相談は現在定員のため受付を停止しているのでご注意ください(2021年12月現在)。
時間がないと勉強できない
フォーサイトのeライブスタディを受講しました。YouTubeにもいろんなコンテンツがあるし太っ腹だな〜
アガルートはテキスト書き込みもあるしスマホで問題演習は出来ない。
じっくり机に向かって勉強する感じ。フォーサイトはいつでもどこでも勉強可能って感じだな。
— 桜桃🌸R4行政書士受験生 (@yusura51720) November 25, 2021
アガルートアカデミーは冊子版のテキストが無料で送られてきたり、個別指導などのオプションが用意されていたりと、机に向かってガッツリ勉強するスタイルになっています。
そのためスマホを使ってスキマ時間で勉強したいという方にはあまりおすすめできない講座となっています。
スマホでの学習に強い講座で学びたいなら、「スタディング」など他社の講座が候補になるでしょう。
上級だと講義が少ない
アガルートは上級だと40時間ほどの図表まとめというグッとまとめたインプット講義しかなく過去問の講義もないので、私は中上級にする予定です。
— たしげん✍️💮 (@tashigen_ben) November 25, 2021
アガルートアカデミーの上級者向けの講座についての口コミでは、講義が少ないという声が見つかりました。
初学者向けには難しいという声もありますから、すでに学習経験者で中上級者向けのコースを検討する場合に、アガルートアカデミーは第一候補になりそうです。
2.アガルートアカデミーの特徴
続いて、アガルートアカデミーの全体的な特徴についてもみていきます。
アガルートアカデミーを運営する株式会社アガルートは、2013年に設立された比較的若い会社です。
通信講座を専門としたオンライン指導を採用していることが特徴で、大手と比べると受講料もやや安め。
業界最安値とまではいきませんが、テキストのボリュームやクオリティには定評があり、通信講座の中では値段と質のバランスが取れた会社という立ち位置です。
また、特徴的なキャラクターを起用したテレビCMも放映しているので、印象に残っている方も多いでしょう。
そんなアガルートアカデミーの特徴を、ここではまとめて紹介します。
取扱講座
アガルートアカデミーでは、現在25個の講座を取り扱っています(2021年12月現在)。
難関資格からニッチな資格まで、広い範囲をカバーしていると言えるでしょう。
- 司法試験・予備試験
- 行政書士試験
- 公務員試験
- 宅建士試験
- 弁理士試験
- 社労士試験
- 司法書士試験
- アクチュアリー試験
- 土地家屋調査士・測量士補試験測量士試験
- 衛生管理者試験
- マンション管理士試験・管理業務主任者試験
- ファイナンシャルプランナー
- 賃貸不動産経営管理士試験
- 国内MBA
- 中小企業診断士試
- 験TOEIC®
- データサイエンスビジネススキル
- 社会福祉士
- 国家試験ネイリスト
- 技能検定試験
- 介護福祉士国家試験
- ケアマネジャー試験
- 英語
- 採石業務管理者試験
\まずは無料で資料請求!/
合格率が高い
アガルートアカデミーでは講座を受けた受講生の合格率が高いことでも有名です。
たとえば司法試験・予備試験対策の場合は、合格者全体の1,421名のうち、アガルートアカデミー利用者は669名と、47.8%の合格者占有率を誇っています。
さらにマネージメントオプションを利用していた受講生に限ると、全国平均の4.16%に対して、4.9倍の20.29%の合格率を叩き出しています。
もともとマネージメントオプションを申し込むだけの意欲が高い受講生が揃っているとは言え、5倍近い合格率を出しているのは驚異的です。
カリキュラム(学習の進め方)
アガルートアカデミーのカリキュラム方針は、次の通り。
- 「必要なものを必要なだけ」
- 「最良のテキストであること」
- 「学習に最適な受講環境」
これら3つのコンセプトを組み合わせた、一年合格を目指すための合理的な学習カリキュラムが用意されています。
具体的には、次のような学習スケジュールを組んで資格取得を目指していきます。
また、司法試験・予備試験対策では、「初学者」「中上級者」「個別指導」の3つのレベルが用意されており、一人ひとりの学習度合いに応じて対策できることも特徴です。
実力派講師が揃っている
アガルートアカデミーには、高い実績を持つ実力派の講師陣が揃っています。
質の高い授業を担保するため、講師採用も積極的に行っているのも特徴。
最近の試験を合格したばかりの、受講生と立場が近い講師も在籍していますから、先の長い勉強を丁寧にフォローしてもらえるのも魅力です。
\まずは無料で資料請求!/
料金体系
アガルートアカデミーで受講できる主な講座の料金は次の通りです。
どれもほぼ相場と同程度、高くもなく安くもなくといったバランス型の料金体系となっています。
講座 | コース | 料金 |
---|---|---|
司法試験・予備試験 | 予備試験1年合格カリキュラム | 714,560円 |
行政書士 | 入門総合講義 (豊村クラス/ 相賀クラス) |
129,360円 |
司法書士 | 入門総合講義 | 140,800円 |
合格特典として「受講料全額返金」がある
アガルートアカデミーでは、合格特典として受講料を全額返金してもらえるサービスが用意されています。
講座や年度によっては用意されていなかったり、返金のためには顔出しインタビューが必須などの条件はあります。
ただ、それを踏まえても受講料が全額返ってきて実質無料になるというのは、大きな魅力ではないでしょうか。
\まずは無料で資料請求!/
3.だから選ばれる!アガルートアカデミー3つのメリット
次に、他の通信講座や予備校ではなく、アガルートアカデミーを選ぶことのメリットを3つ紹介していきます。
メリット1.テキストがわかりやすい
アガルートアカデミーのテキストは、講師が責任を持って作成したフルカラー印刷のテキストです。
冊子版のテキストが講座料金の中に含まれ、紙のテキストで勉強したいタイプの方にとってはありがたい仕様になっています。
図表やイラストも多用されたテキスト構成になっているため、理解しやすいことも特徴。
講師自身が作成していることから、講師への質問への回答もスムーズになることも大きなメリットです。
メリット2.講師の質が高い
口コミの中でも取り上げましたが、アガルートアカデミーは講師の質が高いことで有名な通信講座です。
講座選びでは講師との相性や向き不向きも大事な要素になっていますから、わかりやすく解説してくれる講師が揃っていることは大きなプラス材料になるでしょう。
たとえば行政書士講座であれば、担当してもらう講師を選択してコースを選ぶことができますから、途中で講師が変わったりすることもなく、安心して受講できるのもメリットです。
メリット3.何度でも質問できる
アガルートアカデミーでは、講座ごとに質問サポートFacebookグループが用意されています。
Facebookグループに参加して、講師や合格者スタッフに直接質問して回答をもらえる仕組みになっています。
この質問制度は無料で、回数も無制限。他の受講生との交流も可能になっており、フォロー体制も充実しています。
\まずは無料で資料請求!/
4.受講前にチェック!アガルートアカデミー3つのデメリット
アガルートアカデミーのデメリットと言える点は次の3つです。
デメリット1.初学者には難しい可能性がある
口コミや評判を見てみると、アガルートアカデミーは中上級者向けに強いという印象で、初学者には不向きという意見が多く見受けられます。
イチから資格の勉強を始めるなら、「スタディング」「フォーサイト」のような、初学者向けに強い通信講座も比較した上で選ぶと安心です。
一方で資格の勉強に慣れている方や、アガルートアカデミーを1度でも使ってみたことがある方、資料請求してみて講義やテキストが自分に合っていると感じる方は、ぜひアガルートを活用するのがおすすめです。
デメリット2.人気のマネオプ・個別指導が一時停止
アガルートアカデミーの司法書士・予備試験対策の目玉でもあるマネージメントオプション、そして個別指導の受付は、現時点では一時停止となっています(2021年12月現在)。
これらのオプションを目当てにアガルートアカデミーを検討していた方にとっては、残念なニュースでしょう。
今後情報をチェックしてマネージメントオプションや個別指導が再開されたタイミングで、申し込みを検討するというのも手です。
デメリット3.スキマ時間だけの勉強には向かない
アガルートアカデミーは講義や冊子版テキストが充実している反面、スマホの小さな画面で学習するためには最適化されていないというデメリットがあります。
もちろんWEB上でテキストをチェックすることはできるのですが、講義の画面とセットで読み進める構成になっているので、「スキマ時間でテキストだけ読みたい」といった使い方には向いていません。
もしスマホでの学習をメインに考えているのであれば、スマホ学習に強い「スタディング」の資料請求も合わせて申し込んでみることをおすすめします
5.スタディング・フォーサイトとの比較
ここまで何度か紹介してきた他社サービス「スタディング」「フォーサイト」は、一体どんな講座なのか気になっている方も多いと思います。
そこで次に、アガルートアカデミーとスタディング、フォーサイトの3つの講座の特徴についてまとめました。
アガルートアカデミー |
|
---|---|
スタディング |
|
フォーサイト |
|
6.【結論】アガルートアカデミーが向いているのはこんな人
【アガルートアカデミーの利用に向いている人】
- ある程度基礎がわかっている人
- 質の高い講義を求めている
- テキストでしっかり勉強したい
- 受講料の安さにはこだわらない
アガルートアカデミーは中上級者向けが充実した通信講座なので、初学者がいきなり申し込むと合わないと感じる可能性があります。
一方で講師陣の質が高く、テキストのクオリティもハイレベル。
大手予備校と比べれば受講料も抑えられますから、バランスの取れた通信講座で学習したい方にはぴったりです。
アガルートアカデミーの公式サイトから資料請求することで、無料の講義やテキストがもらえますので、その中身をチェックしてから受講するかどうかを決めるのもおすすめです。
\まずは無料で資料請求!/
まとめ
今回紹介してきたアガルートアカデミーの評判をまとめると、次の通りです。
良い評判 | 悪い評判 |
---|---|
|
|
講師陣やテキストの質には定評があり、マネージメントオプションや個別指導は特に高い評価を受けています。
ただし、マネージメントオプションと個別指導は現在受付停止中(2021年12月現在)。
目当てだったオプションを申し込めないことがマイナスの評判につながっていることも多くありました。
アガルートアカデミーでは無料の資料請求でサンプル講義とテキストが手に入りますから、まずは実際に使われている教材をチェックしてみて、受講するかを判断しましょう。
\まずは無料で資料請求!/