『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
アロマテラピーに関する資格は、 アロマ(香り)の知識を仕事や日常生活に役立てることを目的としています。
主催する協会によって資格の名称も異なり、種類が豊富です。
本記事では、特に認知度が高い4つの協会が主催する資格と、資格取得のための勉強方法をご紹介します。
アロマテラピー検定の資格勉強は、ユーキャンの講座受講がおすすめです。
テキストだけではなく、実際のアロマ素材なども教材のうちに揃っています。
ユーキャンはDVDでポイントを学んでいけるので、自宅で気軽に勉強が可能です。
資料が無料で請求できるので、ぜひチェックしてみてください。
1.アロマテラピーの資格を持つメリット
「アロマテラピー」とは、 植物から抽出した精油(エッセンシャルオイル)を使って、心身のケアやヒーリングに役立てる行為です。
アロマテラピーの資格を持つメリットは、主に以下の4つです。
それぞれ詳しく説明していきますね。
メリット1.アロマに関する仕事に活かせる
アロマに関する仕事の代表は、アロマセラピストです。
アロマセラピストは、 顧客の体調や悩みに合わせて香りをアドバイスしたり、精油を用いたマッサージやトリートメントを行うのが仕事です。
主にエステサロンやリラクゼーションルーム、アロマショップに勤務します。自宅にサロンを開業する人もいます。
アロマセラピストは資格がなくても名乗ることができますが、資格を持ちアロマの知識を深めることで、より専門的なアドバイスができるようになるでしょう。
メリット2.看護や介護の仕事に活かせる
看護や介護の仕事にも、アロマテラピーの資格を活かすことができます。
近年、 アロマを用いたマッサージやリフレクソロジーが医療の現場に用いられているからです。
「不眠」や「心身の緊張」などのメンタルの不調や、「脳血管疾患の後遺症による麻痺」「関節リウマチ」などの身体症状を和らげるために、アロマを用いたマッサージを行います。
この施術は「メディカルアロマトリートメント(メディカルアロママッサージ)」とも呼ばれ、その背術を行うために、資格取得を検討する看護師または介護士が増えているのです。
メリット3.マッサージや整体の仕事に活かせる
マッサージや整体の現場でも、アロマテラピーの資格が活かせます。
整体とは、手などを使って体の歪みを直し、健康増進や体質改善などをはかることです。
アロマテラピーの資格を取得すると、精油の香りで癒しの空間を演出したり、精油の効能を組み合わせた施術を行えます。
そのため、指圧師や整体師の中にもアロマテラピーの資格を取得する人が多くいるのです。
メリット4.日常生活に活かせる
仕事以外でも、趣味や教養としてアロマテラピーの資格を持つ人が多くいます。
「アロマに詳しくなって、周りの人に教えてあげたい」
「精油の知識を深めて自分のケアをしたい」
こういった場合でも、資格は活かすことができます。
趣味の利用だけでも、資格の取得を検討してみましょう。
アロマテラピーの資格は種類が多いので、まずは難易度の低いものからチャレンジするのがおすすめです。
2.日本アロマ環境協会(AEAJ)の資格の種類
アロマに関する資格は、種類が多くあります。
「種類がたくさんありすぎてわからない」という人のために、ここでは代表的なアロマ資格の協会と、資格を紹介します。
まず紹介するのは、日本アロマ環境協会(AEAJ)です。
AEAJは アロマテラピーの資格関連で唯一の公益法人で、内閣府に公益認定されていることもあり、業界での信頼度が厚い協会と言えます。
AEAJで取得できる資格は多くありますが、メジャーなものは以下の通りです。
AEAJ資格1.アロマテラピー検定(1級、2級)
AEAJによるアロマテラピー検定は、1級と2級に分かれています。
1級の方が出題範囲が広く、2級より幅広い勉強が必要です。
試験ではアロマに関する基礎知識を問う問題が出題されます。
1級は17種類、2級は9種類と、1級は2倍近くの香りの問題が出題され、 1級・2級を合わせた合格率が90%なので、アロマ初心者の人でも比較的取得しやすいです。(参考:JQOS)
資格名 | アロマテラピー検定 |
---|---|
取得方法 | 試験(マークシート)を受験し、8割以上正答する |
取得に向いている人 |
|
受験料 |
|
公式サイト | AFAJ |
〜アロマテラピー検定の資格講座例〜
以下は、ユーキャンのアロマテラピー検定の資格講座です。
テキストだけではなく、実際のアロマ素材なども教材のうちに揃っています。
そのため、自分で改めて用意する手間が省けるのもポイントです。
\まずは無料で資料請求!/
AEAJ資格2.アロマテラピーアドバイザー
アロマテラピーアドバイザーは、 精油の正しい使用方法やアロマテラピーに関する法律を学習することで、その知識を社会に伝えられるようにする資格です。
取得の条件として、事前にアロマテラピー検定1級に合格していることが求められます。
さらにAEAJに入会後、アロマテラピーアドバイザー認定講習会を受講することで、資格が取得できます。
資格名 | アロマテラピーアドバイザー |
---|---|
取得方法 |
|
取得に向いている人 |
|
必要な費用 |
|
公式サイト | AFAJ |
AEAJ資格3.アロマテラピーインストラクター
アロマテラピーインストラクターは、アロマテラピーの安全な実践方法を教える能力を認定する資格です。
精油の専門知識はもちろん、健康学や解剖生理学、メンタルヘルスなどに関する幅広い知識が必要になります。
認定スクールで科目を修了する必要があるので、独学のみでの受験はできません。
資格名 | アロマテラピーインストラクター |
---|---|
取得方法 |
|
取得に向いている人 |
|
必要な費用 |
|
公式サイト | AFAJ |
AEAJ資格4.アロマセラピスト
アロマセラピストは、プロとしてアロマテラピートリートメントやコンサルテーションを行う能力を認定する資格です。
精油の知識はもちろん、解剖生理学や皮膚科学に関する知識、トリートメント技術が必要になります。
認定スクールで科目を修了する必要があるので、独学での受験はできません。
資格名 | アロマセラピスト |
---|---|
取得方法 |
|
取得に向いている人 |
|
必要な費用 |
|
公式サイト | AFAJ |
その他のAEAJの資格
日本アロマ環境協会(AEAJ)には、上記以外にも様々な資格があります。
- アロマハンドセラピスト:アロマハンドトリートメントを提供できる能力を認定する資格
- アロマブレンドデザイナー:精油を組み合わせてブレンドし、香りを創作できる能力を認定する資格
- 環境カオリスタ検定:植物とその香りについて学び、身近にできるエコアクションを実践するための検定
3.日本アロマコーディネーター協会(JAA)の資格の種類
日本アロマコーディネーター協会(JAA)は、教育を通じたアロマセラピーと関連知識、技能の普及を目的とし、認定試験や講座の主催などを行っています。
JAAは任意団体ですが、アロマ業界では広く知られています。
JAAの資格を取得することで様々な活動支援が受けられる場合もあり、おすすめの資格ばかりです。
JAAが認定資格で、以下をご紹介します。
JAA資格1.アロマコーディネーター
アロマコーディネーターは、アロマを安全に生活に取り入れることができることを認定するための資格です。
JAAのアロマに関する資格の中では、最もベーシックです。
JAAが直轄している 「日本アロマコーディネータースクール(JAS)」でカリキュラムを修了すると、認定試験を在宅受験することが可能です。
資格名 | アロマコーディネーター |
---|---|
取得方法 |
|
取得に向いている人 |
|
必要な費用 |
|
公式サイト | JAA |
JAA資格2.インストラクター
インストラクターはアロマコーディネーターの上位資格です。
合格するとJAA認定インストラクターとして登録され、セミナーやスクーリングの講師を務めることができるという特典があります。
資格名 | インストラクター |
---|---|
取得方法 |
|
取得に向いている人 |
|
必要な費用 |
|
公式サイト | JAA |
その他のJAAの資格
JAAには、上記のほかにもアロマに関する資格試験を実施しています。
- ボディトリートメントセラピスト:サロン開業に必要なボディトリートメントの知識・技術を学ぶための資格
- アロマフェイシャルリラックス:JAAオリジナルのフェイシャルトリートメントテクニックを学ぶための資格
- 介護アロマコーディネーター:JAAの常任理事が構築した、アロマを取り入れた介護について学ぶための資格
- アーユルヴェーディックアロマセラピー検定:アーユルヴェーダの知恵をベースにした、アロマを使う健康・美容法を学ぶための資格
- ジャパニーズアロマ検定:日本人に快適・便利なアロマを学ぶための資格
これらの資格を取得するためには、JAA指定の講座やカリキュラムの修了が必要です。
講座やカリキュラムについては、JAAの公式ホームページから探すことができます。
4.ナード・アロマテラピー協会(NARD JAPAN)の資格の種類
ナード・アロマテラピー協会(NARD JAPAN)は、アロマテラピーの学術的な研究機関です。
日常で楽しむためのアロマはもちろん、医療の現場で用いられるアロマについて、化学の視点から学ぶことができます。
メディカルアロマテラピーの世界において信頼を置かれている機関なので、看護や介護にアロマを活かしたい人はぜひ資格取得を検討してみましょう。
NARD JAPANが認定する主な資格は、以下の通りです。
NARD JAPAN資格1.アロマテラピーベイシック
アロマテラピーベイシックは、講師によるレッスンを修了するだけで資格を取得することができます。
レッスンは、フェイシャルスキンケアコース・ボディケアコース・ハウスケアコース・バスリラックスコース・ヘルスケアコースの5つです。
ヘルスケアコースは、メディカルアロマテラピーを学びたい人におすすめです。
感染症予防や、痛み・かゆみの予防にアロマを用いる方法を学ぶことができます。
資格名 | アロマテラピーベイシック |
---|---|
NARD JAPAN認定アロマテラピーベイシック講師によるレッスンを修了 | |
取得に向いている人 | アロマテラピーを気軽に体験したい人 |
必要な費用 |
|
公式サイト | NARD JAPAN |
NARD JAPAN資格2.アロマ・アドバイザー
アロマ・アドバイザーは、精油の芳香成分類や解剖生理の基礎を身に着けていることを認定する資格です。
アロマの正しい楽しみ方を学ぶほか、心身を整える方法について知識を身に着けることができます。
試験合格後、申請によりアロマ・アドバイザーとして認定され、アロマテラピーベイシックの講師として活躍が可能です。
資格名 | アロマ・アドバイザー |
---|---|
取得方法 | アロマ・アドバイザー資格認定校でカリキュラムを受講(レッスン、試験) |
取得に向いている人 |
|
必要な費用 |
|
公式サイト | NARD JAPAN |
NARD JAPAN資格3.NARD JAPANのその他の資格
NARD JAPANでは、他にもアロマに関する資格の認定を行っています。
- アロマ・インストラクター:化学的な知識や解剖生理について詳しく学び、アロマテラピーの専門家を目指すための資格
- アロマ・セラピスト:アロマを用いたセラピストとして活躍するための資格
どちらの資格も、 資格認定スクールで学んだあとに試験に合格することで取得できます。
試験の内容は、筆記試験と口述試験(アロマ・セラピストは実技試験もあり)です。
講座や資格の申し込みは、NARD JAPANの公式ホームページから行えます。
5.国際アロマセラピスト連盟(IFA)の資格の種類
国際アロマセラピスト連盟(IFA)は、アロマテラピーの専門国際機関です。
IFAは、病院やホスピス、看護の現場で用いるアロマセラピーを初めて世界に展開した機関でもあります。
認定している資格は非常に専門性が高く、 資格取得後すぐに仕事につなげたい人などが資格取得を目指しています。
IFAが認定している代表的な資格は、国際アロマセラピストです。
IFA資格.国際アロマセラピスト
国際アロマセラピストは、 アロマの本場イギリスにおける最高峰の知識を身に着けたい人が目指す資格です。
資格を持っていると、日本国内だけでなく海外でも「アロマのスペシャリスト」として認められます。
国際アロマセラピストの資格を取得するには、時間と費用が必要です。
平均で1年半ほどかけて認定スクールに通い、週に1回程度の授業を受け、家でもトリートメントの練習を重ねる必要があります。
認定スクールについては、IFAの公式ホームページから探すことができるので、通える範囲の学校を選びましょう。
資格名 | 国際アロマセラピスト |
---|---|
取得方法 |
|
取得に向いている人 |
|
必要な費用 |
カリキュラム受講料 約100万円前後(学校によって異なる) |
公式サイト | IFA |
6.アロマテラピーの資格の勉強方法
アロマテラピーの資格取得のための勉強方法には、以下の3パターンがあります。
それぞれの勉強方法について、詳しく見ていきましょう。
方法1.通学
資格主催者が開講している講座を受講したり、認定されているスクールに通ったりする勉強方法が「通学」です。
アロマテラピーに関する資格は、 通学でカリキュラムを修了していることが合格条件であるものが多いです。
たとえばAEAJのアロマテラピーインストラクターやアロマセラピスト、JAAのアロマコーディネーター、IFAの国際アロマセラピストといった資格を取るためには、認定スクールへの通学が必要です。
資格の難易度が高くなるほど、精油の香りを確かめたり、アロマを用いたトリートメント技術を習得することが難しくなるため、通学が必要とされる傾向にあります。
方法2.独学
市販されているテキストを購入し、一人で勉強する方法が「独学」です。
社会人でも無理なく勉強することができる方法です。
通学をせず、 独学だけで取得が可能な資格として、AEAJのアロマテラピー検定(1級、2級)が挙げられます。
通学ではないと取得できない資格もあるので、自分が取りたい資格は独学で取得できるのか確認してくださいね。
[itemlink post_id=”174801″]方法3.通信講座
「独学では効率よく勉強できない」という場合、通信講座を利用した勉強がおすすめです。
公式テキストとオリジナルの対策テキストを用いて、短期間での合格を目指せます。
また、精油や電気式アロマポットなどのアロマグッズがテキストとともに付いてくる講座もあります。
7.資格取得のためのおすすめ通信講座
通信講座を利用すれば、専門家からのアドバイスが受けられるため、効率よく質の高い学習を行うことができます。
ここでは、アロマテラピーに関する資格の合格を目指す方や、他の資格にも興味がある方におすすめの通信講座を3つご紹介します。
おすすめ資格サイト | 特徴 |
---|---|
ユーキャン |
|
たのまな |
|
講座数150以上!取りたい資格が見つかる「ユーキャン」
「ユーキャン」は、25万人以上が受講している通信講座最大手の資格サイトです。
日商簿記や医療事務といったスキルアップに繋がる資格から、愛犬飼育スペシャリストなど趣味を仕事に繋げられる資格まで幅広く取り揃っています。
講座数が150以上あるため、取りたい資格を見つけやすいです。
「とりあえず簡単な資格から始めたい」という人はユーキャンから始めてみてはいかがでしょう。
テキストとDVDで勉強を進めていくので、自分のペースで勉強をしたい人には特におすすめです。
運営会社 | 株式会社ユーキャン |
---|---|
資格講座数 | 約150個(2020年7月現在) |
受けられる講座 |
|
公式サイト | https://www.u-can.co.jp/ |
\まずは無料で資料請求!/
事務系・美容や健康など女性向け資格なら「たのまな(ヒューマンアカデミー)」
「たのまな」は、ヒューマンアカデミーが運営する通信講座です。
事務系や美容系やフード系の講座など、女性ならではの資格が充実しています。
「たのまな」の講座は、オンライン講座やテキスト・DVD講座と学習スタイルを選べるので、無理のないペースで勉強が可能です。
また、同じ資格取得を目指す者同士のコミュニティがあったり、最寄の校舎でサポートを受けることの出来るコースがあるのもおすすめポイント。
質問無制限、受講延長制度などのサポートも利用者からの評価が高い通信講座です。
運営会社 | ヒューマンアカデミー |
---|---|
資格講座数 | 約250個(2020年7月現在) |
受けられる講座 |
|
公式サイト | https://www.tanomana.com/ |
\まずは無料で資料請求!/
まとめ
アロマテラピーに関する資格を持っていると、趣味や仕事に活かすことはもちろん、看護や介護、整体やマッサージといった仕事に役立てることができます。
資格の種類は多くあり、それぞれ取得に向いている人が異なるので、自分に合ったものを選びましょう。
アロマテラピーの資格の勉強方法は、通学・独学・通信講座の3パターンです。
実際の香りやトリートメント技術を習得するため、通学による勉強が前提となっている資格が多いです。
もし通信講座を受ける場合は下記の通信講座がおすすめ。
おすすめ資格サイト | 特徴 |
---|---|
ユーキャン |
|
たのまな |
|
長い時間をかけてコツコツ勉強すれば、社会人でも合格することが可能なので、アロマテラピーに関心がある人はぜひ資格取得を目指してみてください。