最終更新日:2021/01/16
中高年で転職する場合、「若手の薬剤師と比較して不利になりそう」「内定がもらえるかな?」と不安になりますよね。
中高年の薬剤師は、職場にうまく馴染めなかったり、内定をなかなかもらえなかったりと転職に失敗することも多いため、あらかじめ対策が必要です。
そこで本記事では、中高年薬剤師の転職成功のポイントや注意点、おすすめの転職サイトなどをご紹介します。
この記事を読めば、中高年であっても希望の職場へ転職し、スムーズに業務をこなせるようになるはずですよ。
気になる項目をクリック
1.需要が高い薬剤師は中高年でも転職できる
「中高年の薬剤師は転職が難しいのでは」と不安になる方もいますよね。
結論からお伝えすると、薬剤師は需要が高いので、たとえ中高年であっても転職することが可能です。
実際に令和2年8月分の有効求人倍率をみると、薬剤師等の需要が高いことがわかります。
全体 | 0.95倍 |
---|---|
医師・薬剤師等 | 2.10倍 |
また、以下のように「50代歓迎」としている求人も数多くあります。
▼ファルマスタッフの求人例
(引用:ファルマスタッフ|2020年11月
※勤務地等はモザイク加工を施しています)
とくに薬剤師が不足している地域では、早急に人材を充足するため、年齢が高い薬剤師を採用することも多いです。
このように中高年の薬剤師であっても、採用のチャンスはあるので、年齢を理由に転職を諦める必要はありません。
2.中高年薬剤師の転職は「業種」と「雇用形態」に着目!
中高年の薬剤師でも転職できることが分かりましたが、「本当に転職先が見つかるのか」不安に感じますよね。
中高年薬剤師でも転職できることは事実ですが、若者と比べて不利な面があることも事実。
そのため、中高年の薬剤師が転職する際は「業種」と「雇用形態」に着目して求人を探すことが大切です。
ここでは、中高年薬剤師の転職におすすめの業種や雇用形態をご紹介します。
人手不足の「ドラッグストア」「薬局」を狙う
人手不足の「ドラッグストア」「薬局」は、中高年あっても比較的内定をもらいやすいのでおすすめです。
とくにドラッグストアや調剤薬局は店舗数が多く、求人も豊富にあります。
「薬剤師の突然の欠員があり、人手不足で困っている」「第一類医薬品を販売するために、どうしても薬剤師を採用したい」という職場も少なくありません。
調剤薬局やドラッグストアはそもそも店舗数が多いので、そのぶん必要とされる薬剤師の人数も多いのです。
内定をもらいやすい職場へ転職したい場合は、ドラッグストアや薬局を狙うのが良いでしょう。
パートやアルバイトの働き方も検討する
中高年薬剤師がスムーズに転職するためには、パートやアルバイトの働き方も検討するのがおすすめです。
中高年薬剤師の場合、定年までの勤務年数はそれほど長くありません。
そのため「新しい業務を教えるのが負担」「採用コストがかかるので、正社員として採用したくない」と考える職場も多いのです。
一方、パートやアルバイトであれば、中高年を積極的に採用している職場も多く存在します。
とくに、経験豊富なベテラン中高年の場合「即戦力になる」と重宝されることも多いです。
中高年の転職は「正社員」にこだわりすぎるあまり、転職活動が長期化することも多いので、パートやアルバイトの働き方も検討してみましょう。
3.中高年薬剤師が転職する際の注意点
40代・50代の薬剤師でも転職は可能ですが、転職の際には「中高年ならではの注意点」も存在します。
あらかじめ注意点やデメリットを把握しておかなければ、転職後に「こんなはずではなかった…」と後悔してしまう可能性があります。
そこでここでは、転職前に知っておくべき「中高年薬剤師が転職する際の注意点」をご紹介します。
注意点1.若手と比較して採用を掴みづらい
中高年薬剤師は若手と比較して採用を掴みづらいので注意が必要です。
中高年薬剤師は勤務年数が短くなりやすいですし、人件費が高いことから採用につながりづらいことが多いためです。
また、選考は一般的にポテンシャルのある若手薬剤師のほうが有利となりやすく、転職の難易度は年齢が上がるにつれて高くなります。
「書類審査に通らない」「複数の求人にアプローチしたけれど、内定をもらえない」というケースも多いです。
40代・50代・60代…と年齢を重ねるにつれて転職難易度が上がるため、転職したい場合は早めに行動しましょう。
注意点2.体力的な負担を感じやすい
中高年薬剤師が転職する場合、体力的な負担を感じやすいというデメリットがあります。
40代・50代になると体力の衰えを感じ、以前は問題なくこなしていた業務を負担に感じやすくなるのです。
「40代になって一気に疲れやすくなった」「残業するのがつらくなってきた」と感じる人も多いです。
処方箋枚数が多い職場では、忙しかったり、残業が多いケースも少なくありません。
体力的に自信がない場合は、あらかじめ業務量や残業時間を把握しておきましょう。
個人差はありますが、1日の処方箋枚数が一人当たり30枚以上になると「忙しい」と感じることが多いようです。
また、忙しさや残業時間については、転職サイトのアドバイザーに求人情報の詳細を教えてもらうことで確認できます。
記事後半「6.中高年薬剤師におすすめの転職サイト」では、中高年におすすめのサイトを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
注意点3.年収が下がる可能性がある
中高年薬剤師が転職すると、年収が下がる可能性が高いです。
中高年薬剤師は、現職でキャリアを積んでいることが多く、新たな職場へ転職すると現職よりも年収が下がりやすいのです。
「企業から調剤薬局へ転職したら年収が下がった」「転職後年収が大幅に下がって戸惑った」というケースは多くあります。
なかには、高年収を提示している求人もありますが、残業が多かったり忙しい職場であることも多いので注意が必要。
中高年薬剤師が転職する場合、年収が下がる可能性があることをあらかじめ把握しておきましょう。
4.中高年薬剤師に多い転職理由
中高年の薬剤師でも転職は可能ですが、注意点やデメリットも多いことが分かりました。
しかし、40代・50代で転職を希望する薬剤師は数多くいます。
ではなぜリスクが高いのにも関わらず、転職を決意するのでしょうか?
ここでは、中高年の薬剤師に多い転職理由をご紹介します。
理由1.定年後も働ける職場に転職したい
定年後も働きたいという希望があり、転職を希望する薬剤師は多いです。
薬剤師の職場では定年が60歳や65歳に設定されていることが多く、再雇用制度がないところも少なくありません。
「現職は体力的にきつくて長く働けない」「現職に再雇用制度がない」という場合、定年後の生活を見越して転職を検討する人もいるのです。
また、企業等に勤めていた薬剤師が「定年後に薬局やドラッグストアで働きたい」と考え、調剤スキル習得を目的に転職することも、よくあるパターンのひとつです。
定年転職後に就職先を見つけるのは難しいので、あらかじめ定年退職後の生活を見越して転職する人は少なくありません。
理由2.体力的な負担のない職場へ転職したい
中高年になると体力の低下を感じるので、体力的な負担のない職場で働きたいという気持ちから転職を検討する人もいます。
先ほどもお伝えしたとおり、若いうちは長時間立ち仕事や夜勤が苦になりにくいですが、中高年になると「体力的に現職を続けるのが難しい」と感じることも少なくありません。
「20代のころは負担なく業務をこなせたのに、40代になると体に不調を感じる」と悩むケースも多いです。
長期間無理なく働くためには、体力的な負担の少ない職場を選択するのが良いでしょう。
理由3.家庭が落ち着いたため働く時間を増やしたい
中高年になると家庭が落ち着いてくるので、「働く時間を増やしたい」という気持ちから転職を検討する人もいます。
育児などが一段落すると、自分の時間ができるので、自由に働けるようになるケースが多いのです。
「時間に余裕ができたので、パートではなく正社員として働きたい」「短時間勤務ではなくフルタイムで働きたい」と考える人は多いです。
ただ、中高年の転職はなかなかスムーズに進まないことも少なくありません。
働く時間を増やしたいと考える場合は、採用の可能性が高い業種を選んだり、体力的な不安を考慮するようにしましょう。
5.中高年薬剤師の転職を成功させるポイント
中高年薬剤師は若手の薬剤師と比較して不利になりやすいので、あらかじめ対策が必要です。
ポイントを押さえて転職活動を進めることで、内定率を高めることができますよ。
ここでは、「中高年薬剤師の転職を成功させるポイント」をご紹介します。
ポイント1.スキルや実績を活かせる職場を選ぶ
中高年薬剤師が転職を成功させるためには、スキルや実績を考慮して職場を選ぶことが大切です。
中高年薬剤師はスキルや実績が強みになり、自己アピールすることで内定率を高められるためです。
「調剤業務に慣れているので即戦力として活躍できる」「抗癌剤関連の副作用モニタリングができる」など、スキルや実績をアピールすることが大切。
とくに若者にはないマネジメントスキルは重宝されやすいです。
即戦力として人手不足を解消できることをアピールすれば、採用につながりやすいでしょう。
<経験・スキルの棚卸しを行う方法>
しっかりと自己アピールするためには、事前に経験やスキルをまとめておくことが大切です。
以下に、経験・スキルの棚卸しを行う方法をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
- 経験を書き出す
⇒新卒から今までの経験を振り返ってまとめる
(1日の処方箋枚数等、細かな部分もまとめる) - スキルや強みをまとめる
⇒経験から身についた技術・資格等をまとめる - 業務での成果を書き出す
⇒生産効率の改善等、業務の成果を具体的にまとめる
(明確な根拠や定量的なデータがあるとベター)
ポイント2.謙虚な気持ちを忘れずに勤務する
中高年薬剤師は高いプライドを持っているケースが多く、謙虚な気持ちを忘れがちです。
中高年の薬剤師が傲慢な態度をとり、周囲から「接しにくい」と思われると、丁寧に業務内容を教えてもらえなかったり、同僚とうまくコミュニケーションをとるのが難しくなってしまいます。
そのため、中高年の薬剤師が転職する際は、自分が後から入ってきた新人であることを忘れずに、謙虚な気持ちで働くことが大切です。
「若手薬剤師の刺激を受けてさらに成長したい」「未経験業務なので指導してほしい」といった姿勢を見せると、周囲とうまくやっていけることが多いです。
中高年薬剤師が転職する場合、上司が年下になる可能性が高いですが、謙虚な気持ちを忘れないようにしましょう。
ポイント3.譲れない条件以外は妥協する
中高年薬剤師がスムーズに転職するためには、譲れない条件以外は妥協することがポイントです。
転職する際複数の希望がある方は多いですが、全てを網羅する転職先はなかなか見つからないのです。
とくに、中高年薬剤師は転職コストが高い、定年までの勤務年数が短いという理由から、転職が難しい傾向にあります。
「条件にこだわりすぎて転職先が見つからない」「理想が高すぎてなかなか内定をもらえない」といったケースも少なくありません。
スムーズに転職活動を進めるためには、譲れない条件以外を妥協することも考えましょう。
ポイント4.40代・50代のワードで求人を検索する
中高年薬剤師が転職する際は、40代・50代のワードで求人を検索するのがおすすめです。
「40代以上歓迎」「50代以上も活躍」「ベテラン薬剤師歓迎」などと記載されている求人では、中高年薬剤師を積極的に採用している可能性が高いです。
▼ファルマスタッフの求人例
(引用:ファルマスタッフ|2020年11月
※勤務地等はモザイク加工を施しています)
一方、「第二新卒歓迎」「若手が活躍中」などと記載されている求人は、中高年よりも若手を積極的に採用している可能性が高いため、注意が必要。
中高年薬剤師が転職する場合は、「自分の年代に向いている求人なのか」見極めるようにしましょう。
ポイント5.転職サイトに相談する
中高薬剤師が転職する際は、転職サイトに相談するのがおすすめです。
転職サイトとは、求人紹介や転職のサポートをしてくれるサービスのこと。
転職サイトを利用すると、転職のプロであるアドバイザーが求職者にマッチする求人を紹介してくれたり、応募書類の添削を行ってくれます。
中高年薬剤師は転職コストが高いこともあり、若手の薬剤師と比較して不利になりやすいので十分な対策が必要。
転職サイトを利用すれば、転職のプロが中高年薬剤師ならではの自己アピールの仕方をアドバイスしてくれるので、内定の確率をぐんと高めることができますよ。
実際に、転職サイトに相談したことで「しっかり自分の強みをアピールできた」というケースも多いです。
中高年薬剤師で、転職に不安を感じているのであれば、ぜひ転職サイトの利用を検討してみてください。
6.中高年薬剤師におすすめの転職サイト
中高年薬剤師が転職を成功させるためには、サポートが手厚い転職サイトを利用することが大切です。
サポートが手厚いサイトは、選考対策などの体制も整っているため、転職の内定率を高めることができます。
ここでは、おすすめの転職サイトを3社ご紹介しますので、ぜひ活用してみてください。
本記事で紹介する3社は「【最新】薬剤師転職サイトおすすめランキングBEST4!正社員・パート・派遣別」から、さらに厳選した転職サイトです。
そのほかの転職サイトもチェックしたい方は、ぜひ上記の記事もご覧になってみてください。
個別面談でじっくり相談にのってもらいたいなら「ファルマスタッフ」
(引用:ファルマスタッフ)
「ファルマスタッフ」は、「日本調剤グループ企業」が運営している転職サイトです。
じっくり相談にのってもらえるので、年齢が高く、転職に不安がある方でも安心して転職活動を進めることができます。
さらにコンサルタントは積極的に紹介先を訪問しており、職場の内部情報を把握しているので、自力ではキャッチするのが難しい情報も把握できます。
個別面談でじっくり相談にのってもらいたいのであれば、ぜひファルマスタッフを利用してみてください。
運営会社 | 株式会社メディカルリソース |
---|---|
公開求人数 | 約62,000件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.38-8931.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!ファルマスタッフの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
丁寧に就職のサポートをしてほしいなら「マイナビ薬剤師」
(引用:マイナビ薬剤師)
マイナビ薬剤師は、大手人材会社「マイナビ」グループが運営している転職サイト。
アドバイザーの質が高いことで定評があり、的確に転職全般のアドバイスをしてくれます。
大手人材会社ならではの転職ノウハウを活かして、実践的なサポートを受けられますよ。
「定年後も働ける職場へ転職したい」「中高年薬剤師が、自己アピールする方法を教えてほしい」という薬剤師にもおすすめです。
丁寧に転職のサポートをしてほしいのであれば、ぜひマイナビ薬剤師を利用してみてください。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約60,000件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://pharma.mynavi.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビ薬剤師の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
希望をしっかり満たして転職したいなら「ファーマキャリア」
(引用:ファーマキャリア)
ファーマキャリアは、オーダーメイド求人にこだわりのある転職サイト。
単に求人を紹介するだけでなく、条件交渉をして、求職者の希望にベストマッチする求人をつくりあげてくれます。
また、コンサルタントの教育を徹底しており、ヒアリング力や交渉力は一流です。
「中高年薬剤師が無理なく働ける転職先を紹介してほしい」など希望のある方におすすめ。
希望をしっかり満たして転職したいのであれば、ぜひファーマキャリアを利用してみてください。
運営会社 | エニーキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約41,000件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://pharmacareer.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!ファーマキャリアの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
中高年薬剤師は、若手の薬剤師と比較して不利になりやすいので、あらかじめ対策が必要です。
中高年薬剤師が転職活動を行う際は、以下のポイントをチェックしておきましょう。
- スキルや実績を活かせる職場を選ぶ
- 謙虚な気持ちを忘れずに勤務する
- 譲れない条件以外は妥協する
- 40代・50代のワードで求人を検索する
また、転職活動をスムーズに進めるためには、求人紹介や選考対策を行ってくれる「転職サイト」の利用をおすすめします。
以下の3社は「転職活動を手厚くサポートしてくれる」と評判なので、ぜひ利用してみてください。
サイト名 | おすすめの人 |
---|---|
ファルマスタッフ |
|
マイナビ薬剤師 |
|
ファーマキャリア |
|