最終更新日:2021/02/01
薬剤師転職サイトのコンサルタントは、さまざまな面から転職を支援してくれる力強い存在ですが「相性が合わなかったらどうしよう」など不安もありますよね。
薬剤師の転職を成功させるためには、質の高いコンサルタントを見つけ、万全の状態で転職活動を進めることが重要です。
そこで本記事では、コンサルタントを見極める方法や、上手に利用するポイントなどをご紹介します。
この記事を読めば、自分に最適なコンサルタントを見つけ、有利に転職活動を進められるはずですよ。
記事中では、質の高いコンサルタントが在籍している転職サイトも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
<今すぐコンサルタントに転職相談したい方へ>
今すぐ転職相談したい場合は、サポートの質が高いと評判の「ファルマスタッフ」に相談することをおすすめします。
また、記事中盤「質の高いコンサルタントが在籍している薬剤師転職サイト3社」では、おすすめの転職サイトを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
気になる項目をクリック
1.薬剤師が転職コンサルタントに相談するメリット
記事をご覧の方のなかには「コンサルタントを利用するのは面倒」と思っている方もいらっしゃいますよね。
コンサルタントに転職相談するのには、「転職サイトに登録する」といった手続きが必要なので、面倒に感じるのも仕方がありません。
しかし、コンサルタントのサポートを受けると、さまざまなメリットを得られ、転職成功確率がぐんと高まることが多いです。
ここでは、「薬剤師が転職コンサルタントに相談するメリット」を紹介するので、一つひとつ確認していきましょう。
メリット1.好条件の求人が見つかりやすい
薬剤師が転職コンサルタントから求人紹介を受けると、好条件の求人が見つかりやすいです。
転職コンサルタントは、独自の非公開求人を持っているケースが多く、これらを確認できるのは転職コンサルタントの利用者のみ。
非公開求人は、一般に公開すると応募が殺到すると予測される、好条件の求人が多い傾向にあるので、積極的にチェックするのがおすすめです。
▼ファルマスタッフの好条件の求人例
(引用:ファルマスタッフ|求人情報は2020年10月時点)
「転職コンサルタントを利用したら、想像以上の好条件の求人に出会えた」というケースも多くあります。
高年収や好待遇で転職したい場合は、転職コンサルタントに相談して非公開求人を紹介してもらいましょう。
メリット2.応募書類や面接対策が万全になる
転職コンサルタントからサポートを受けると、応募書類や面接対策を安心して行えます。
転職コンサルタントを利用した場合、求人紹介のみならず、応募書類の添削・面接対策等のサポートを受けることができるためです。
具体的には、以下のようなサポートをしてくれます。
- 薬剤師転職で聞かれやすい質問への受けこたえについてアドバイス
- 自己アピールにつながる志望動機作成サポート
- 表情や話し方、服装のアドバイス……など
転職コンサルタントを利用して、「十分な面接対策ができたので、当日しっかり受けこたえできた」と満足するケースも多いです。
とくに初めての転職では戸惑うことも多いので、転職コンサルタントを利用し、万全の体制で転職活動を行いましょう。
メリット3.年収や労働条件の交渉をしてくれる
転職コンサルタントを利用すると、年収や労働条件の交渉をしてくれます。
給与や待遇の交渉は求職者から切り出しにくいものなので、代行してもらえるのは大きなメリットです。
具体的には、「年収を30万程度上げて欲しい」「2ヶ月後から働き始めたい」などの条件交渉を行ってくれます。
譲れない条件があるけれど自分から交渉するのは抵抗があるという場合は、転職コンサルタントに頼ってみましょう。
<ファーマキャリアは交渉に自信あり!>
薬剤師転職サイトのひとつである「ファーマキャリア」は、求人企業と積極的に条件交渉を行ってくれます。
(引用:ファーマキャリア)
年収アップを狙いたい方や、好待遇で転職したい方は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
また、ファーマキャリアについては、記事中盤「質の高いコンサルタントが在籍している薬剤師転職サイト3社」で詳しく解説しています。
メリット4.キャリアについてアドバイスをしてくれる
転職コンサルタントは、キャリアについての相談にのってくれます。
薬剤師が転職活動を行う際、重要なのがキャリアについて考えること。
キャリアについてしっかりした考えがあると、求人探しの際迷いがなく、転職先のミスマッチを防ぐことにつながります。
「家庭との両立を優先して、病院薬剤師を辞める選択肢は本当に良いのか?」「年収を上げることを最優先に、ドラッグストアに転職したいけどどうだろうか?」など、悩みを相談してみましょう。
キャリアについて悩みがあり、1人では決めきれないという場合は、転職コンサルタントのアドバイスをもらいましょう。
2.質の高い転職コンサルタントの見極め方
いざ転職コンサルタントを利用しようと思っても「相性が合わなかったらどうしよう」と不安になりますよね。
残念ながらコンサルタントのなかには質の悪い人もいるため、自分の目でしっかり見極めることが大切です。
そこでここでは、質の高い転職コンサルタントの見極め方を解説します。
ポイント1.対応が速い
質の高い転職コンサルタントは、求人探しや質問対応などに関し、対応が速いです。
なぜなら、レスポンスが早いコンサルタントは、計画性があり、対応力も高いことが多いのです。
「条件を伝えたら、すぐに希望の求人を見つけてくれた」「日程調整をスムーズにしてくれた」という場合は、優秀な転職コンサルタントである可能性が高いでしょう。
反対に、対応が遅いと、転職活動がなかなか進まないですし、好条件の求人をキャッチすることができません。
転職コンサルタントの対応の速さは、転職コンサルタントの質を見極めるための1つの要素になるでしょう。
ポイント2.希望にマッチする求人を紹介してくれる
求職者の条件を汲み取り、希望マッチする求人を紹介してくれるアドバイザーは質が高いといえます。
希望に沿った求人を紹介してくれるのは、ヒアリング能力や提案力が高い証。
「最低でも600万円以上年収を確保したい…」「教育体制が整った転職先を紹介して欲しい…」といった条件にマッチする求人を紹介してくれる転職コンサルタントは、非常に質が高いです。
希望の条件を伝えた際、紹介してくれる求人のクオリティから、転職コンサルタントの質を判断することができるでしょう。
ポイント3.希望条件に合わせて交渉してくれる
質の高い転職コンサルタントは、希望条件を丁寧にヒアリングし、交渉してくれます。
もちろん、交渉することなく希望に合う求人が見つかれば良いですが、必ずしもそうであるとは限らないので、場合によっては交渉が必要なのです。
「年収を50万円アップしてほしい…」「土日休みの求人を紹介してほしい…」など、希望を伝えてみましょう。
優秀なコンサルタントでれば、嫌な顔をせず条件交渉を代行してくれるはずです。
希望条件がある場合は、転職コンサルタントに交渉を依頼し、理想的な転職を実現させましょう。
ポイント4.求人を紹介した理由をしっかり説明してくれる
求人を紹介した理由を納得できるように説明してくれるのは、質の高い転職コンサルタントです。
アドバイザーのなかには自分の売上を重視して、求職者に合わない求人を紹介してくる人もいます。
そういった場合は「年収が高いから」「待遇が良いから」などの表面上の理由でしか紹介理由を教えてくれません。
質の高いアドバイザーであれば、「未経験でも働きやすいよう教育体制が整っている」「管理薬剤師候補となるので、年収アップが期待できる」など、求職者のニーズを細かく汲み取り説明してくれるはずです。
転職コンサルタントから求人紹介を受ける際は、その案件を紹介した理由についてもしっかりと確認しましょう。
ポイント5.薬剤師の仕事や転職事情に精通している
薬剤師が転職する際は、薬剤師の仕事や転職事情に精通している転職コンサルタントを選ぶのがおすすめです。
薬剤師業界に精通した転職コンサルタントからサポートを受ければ、薬剤師ならではの悩みや希望をくみとってもらえるため、より的確なアドバイスを受けられます。
「薬剤師業界を熟知した転職コンサルタントに理想的な求人を紹介してもらえた」「薬剤師の志望動機作成の的確なアドバイスがもらえた」という方も多いです。
効率的に転職活動を進めたい場合は、薬剤師の仕事や転職事情に精通しているかという視点で、転職コンサルタントを見てみましょう。
3.質の高いコンサルタントが在籍している薬剤師転職サイト3社
効率的に転職活動を進めるためには「質の高いコンサルタントが在籍している転職サイト」を利用することが大切です。
ここでは、サポートが手厚いと評判の3社を厳選して紹介するので、ぜひ活用してみてください。
本記事で紹介する3社は「【最新】薬剤師転職サイトおすすめランキングBEST4!正社員・パート・派遣別」から、さらに厳選した転職サイトです。
そのほかの転職サイトもチェックしたい方は、ぜひ上記の記事もご覧になってみてください。
個別面談でじっくり相談にのってもらいたいなら「ファルマスタッフ」
(引用:ファルマスタッフ)
ファルマスタッフは、「日本調剤グループ企業」が運営している転職エージェントです。
じっくり相談にのってもらえるので、転職を急かされるのではないかと、転職コンサルタントの利用に不安を感じている方にもおすすめです。
さらにコンサルタントは積極的に紹介先を訪問しており、職場の内部情報を把握しているので、募集要項だけでは分からない情報も把握できます。
じっくり相談にのってもらいたいのであれば、ぜひファルマスタッフを利用してみてください。
運営会社 | 株式会社メディカルリソース |
---|---|
対象地域 | 全国 |
公開求人数 | 約61,000件 (2020年10月時点) |
公式サイト | https://www.38-8931.com/ |
詳しくは「ファルマスタッフの解説記事」をご覧ください |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
実践的なアドバイスをもらいたいなら「マイナビ薬剤師」
(引用:マイナビ薬剤師)
マイナビ薬剤師は、大手人材会社「マイナビ」グループが運営している転職エージェント。
コンサルタントの質が高いことで定評があり、的確に転職全般のアドバイスをしてくれます。
さらに、大手人材会社ならではの転職ノウハウを活かして、実践的なサポートを受けられます。
「転職経験がなく、転職活動を順調に進められるか不安…」と感じている方におすすめです。
実践的なアドバイスが欲しいのであれば、ぜひマイナビ薬剤師を利用してみてください。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
対象地域 | 全国 |
公開求人数 | 約63,000件 (2020年10月時点) |
公式サイト | https://pharma.mynavi.jp/ |
詳しくは「マイナビ薬剤師の解説記事」をご覧ください |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
希望をしっかり満たして転職したいなら「ファーマキャリア」
(引用:ファーマキャリア)
ファーマキャリアは、オーダーメイド求人にこだわりのある転職エージェント。
単に求人を紹介するだけでなく、条件交渉をして、求職者の希望にベストマッチする求人をつくりあげてくれます。
「転職コンサルタントに、希望にマッチする求人を紹介してほしい…」という期待のある方におすすめです。
また、コンサルタントの教育を徹底しており、ヒアリング力や交渉力は一流です。
希望をしっかり満たして転職したいのであれば、ぜひファーマキャリアを利用してみてください。
運営会社 | エニーキャリア株式会社 |
---|---|
対象地域 | 全国 |
公開求人数 | 約36,000件 (2020年10月時点) |
公式サイト | https://pharmacareer.jp/ |
詳しくは「ファーマキャリアの解説記事」をご覧ください |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.薬剤師が転職コンサルタントを上手に活用するコツ
せっかく転職コンサルタントを利用するのであれば、上手に活用して転職を成功させたいですよね。
薬剤師が転職コンサルタントを利用する際は、押さえておくべきポイントがあります。
ここでは、「薬剤師が転職コンサルタントを上手に活用するコツ」をご紹介します。
コツ1.複数の転職コンサルタントに相談する
薬剤師が転職コンサルタントを上手に活用するには、複数の転職コンサルタントに相談するのがおすすめです。
複数の転職コンサルタントに相談するのには、以下のようなメリットがあります。
- それぞれの転職コンサルタントの独占求人を紹介してもらえる
- 転職コンサルタントの比較ができる
- 様々な転職コンサルタントのアドバイスをもらうことができる……など
各転職コンサルタントの良さを最大限活用したいのであれば、複数の転職コンサルタントに相談してみましょう。
コツ2.転職コンサルタントの意見に流されない
転職コンサルタントを利用する際は、意見に流されないようにすることが大切です。
転職コンサルタントの意見に惑わされると、転職の軸がぶれてしまうのです。
「アドバイザーの意見に流されて、希望とかけ離れた転職をしてしまった」という失敗は少なくありません。
転職後に後悔したくないのであれば、転職コンサルタントの意見に流されず、転職の軸を確立しておきましょう。
<転職の際は目的を明確に!>
転職コンサルタントの意見に流されないためには、転職目的を明確にしておくことが大切です。
「専門的な資格を取得したい」「仕事と家庭の両立ができる職場へ転職したい」など、明確な目的があると、失敗しないでしょう。
コンサルタントにあらかじめ、絶対譲れない条件を伝えておくのもおすすめです。
コツ3.転職の意欲をアピールする
転職コンサルタントを上手に活用するためには、転職の意欲をアピールすることが大切です。
というのも、転職意欲が高い求職者は、優先的にサポートを受けられる可能性が高いためです。
転職コンサルタントは、転職を決めることで成功報酬を得ることができるので、転職に意欲的な利用者への対応を優先する傾向にあります。
もちろん焦って転職活動をする必要はありませんが、最大限サポートを受けたい場合は、転職意欲をアピールするようにしましょう。
以下に、転職意欲をアピールする方法をご紹介しますので、参考にしてみてください。
<転職意欲をアピールする方法>
- レスポンスを早くする
- できるだけ早く転職したいという意思表示をする……など
コツ4.必ず自分でも情報収集を行う
転職コンサルタントを利用したとしても、必ず自分でも情報収集を行うことが大切です。
転職コンサルタントに希望の条件を伝えると、求人紹介をしてくれるので、任せきりになる人もいますが、好条件の求人を見つけるには能動的に動くことが重要。
受け身での転職活動はミスマッチが生じやすく、転職失敗につながるので注意が必要です。
「年収600万円以上」「週休2日」などこだわり条件で検索できる転職サイトもあるので、積極的に情報収集してみましょう。
自分で得た情報と転職コンサルタントからの情報を総合的に判断することが、転職の成功につながります。
5.【注意】担当のコンサルタントを変更してもらうべきケース
多くのコンサルタントは丁寧に転職をサポートしてくれますが、なかには質が悪い担当者もいます。
質が悪い担当者からサポートを受けると、希望に合う求人を見つけることができず、転職活動が思うように進みません。
ここでは、「担当のコンサルタントを変更してもらうべきケース」をご紹介します。
<コンサルタントを変更する方法>
少しでも「コンサルタントと合わない」と感じた場合は、できるだけ早く担当者の変更を依頼しましょう。
担当者の変更は、転職サイトにメールや電話で連絡を入れることで対応してくれます。
また転職サイト自体が合わない場合は、他の転職サイトを利用することも手段です。
以下の記事では、おすすめの転職サイトをまとめているので、ぜひ参考にしてください。
ケース1.転職を急かしてくる
転職を急かしてくる転職コンサルタントは、よくありません。
転職を急かされた場合、焦って転職してしまい、「労働条件が合っていなかった…」「思っていた業務内容と違った…」という失敗につながりがちです。
転職サイトは、転職を決めることで成功報酬を得る仕組みになっているので、コンサルタントにノルマが課せられている場合も多いです。
そのため「早く転職を決めたい」「自分の売り上げを上げたい」という気持ちが強い転職コンサルタントは、転職を急かしてしまうことも少なくありません。
希望をくみ取ってくれず、必要以上に転職を急かされる場合は、転職コンサルタントの変更を検討しましょう。
ケース2.希望に合わない求人ばかり紹介する
希望に合わない求人ばかり紹介する転職コンサルタントに当たった場合は、変更を検討する必要があります。
的外れな求人ばかりを紹介してくるコンサルタントは、ヒアリング能力・提案力が低い可能性が高いためです。
コンサルタントが、「希望に合っていない求人ばかり紹介してくる…」「希望をくみとってくれず、転職活動が進まない…」という場合は、要注意。
希望に合わない求人を紹介されている間に、好条件の求人が埋まってしまうケースもあります。
転職コンサルタントとの相性が悪く、転職先がなかなか見つからないと感じた場合は、転職コンサルタントの変更を検討してみましょう。
ケース3.求職者の意見を尊重してくれない
転職の際に希望を伝えているにもかかわらず、求職者の意見を尊重してくれない場合は、転職コンサルタントの変更が必要です。
転職コンサルタントの中には、自分のノルマを達成することを最優先にするあまり、求職者の意見をきかず、内定がもらえそうな求人ばかり紹介するケースがあるのです。
「的外れな求人ばかりを紹介してくる」「希望に合っていないのに、転職を無理に勧めてくる」という場合は注意が必要。
転職コンサルタントが意見を尊重してくれないと、年収・待遇・労働条件などの希望をしっかり満たすことができず、本来の転職目的を達成できません。
求職者の意見を尊重してくれず、無理に転職を進めようとする場合は、転職コンサルタントの変更を依頼しましょう。
まとめ
効率良く転職活動を進めるためには、転職コンサルタントを利用するのがおすすめです。
転職コンサルタントの利用に関しては、以下のようなメリットがあるので、ぜひ積極的に活用してみてください。
- 好条件の求人が見つかりやすい
- 応募書類や面接対策が万全になる
- 年収や労働条件の交渉をしてくれる
- キャリアについてアドバイスをしてくれる
また、転職活動をスムーズに進めるためには、質の高いコンサルタントが在籍している転職サイトを選ぶことが大切です。
以下の3社は転職コンサルタントのサポート面が充実していると評判なので、ぜひ利用してみてください。
サイト名 | おすすめの人 |
---|---|
ファルマスタッフ |
|
マイナビ薬剤師 |
|
ファーマキャリア |
|