最終更新日:2021/01/15
薬剤師として転職する際に「本当にこんな理由で転職して良いのか」と不安になるのはよくあること。
「他の人はどんな理由で転職しているんだろう?」と気になる方も多いのではないでしょうか?
事情は人によって様々ですが、よくある理由を知ることで、自分の現状を再確認できたり転職を決断できるケースも多いです。
そこで本記事では、薬剤師によくある転職理由をランキング形式で紹介します。
選考で不利にならない伝え方や、転職失敗を防ぐ方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。
気になる項目をクリック
1.薬剤師に多い転職理由
ここでは、薬剤師によくある転職理由を紹介します。
転職理由別の対処法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
理由1.人間関係が上手くいかない
「全ての悩みは人間関係に関わるもの」と言われるほど、人間関係は常に転職理由の上位にランクインします。
やっぱり一番のストレスは人間関係じゃない?
嫌いな同僚・上司がいるだけで毎日が憂鬱だし仕事行きたくなくなる…#フリーランス薬剤師 なら、自分で好きな職場をいくらでも選べるし、合わない人がいるところには行かなければいいだけ。
私は今、人間関係のストレス0です👍
— もとめ@フリーランス薬剤師年収900万 (@motome_pharma) June 15, 2020
「上司と反りが合わない」「同僚の仕事への態度が気に入らない」など、様々な悩みがありますよね。
人間関係は、必ず相手がいて発生する問題なので、あなた1人だけで解決するのは困難です。
ハラスメントのような重大事例や、人間関係に改善の兆しがない場合は、職場を変えることを考えてみましょう。
理由2.ライフスタイルが変化した
薬剤師は女性が多い職種であるため、結婚・出産・育児などライフスタイルの変化も転職理由の上位になります。
昨日から新しい正社員薬剤師さんが入った。病院に4年半くらい勤めて、結婚を期に転職したらしい。これで薬剤師が3人になったので、ちょっと楽になりそうで嬉しい。
— mari mizutani (@mari_fl) September 16, 2010
ライフスタイルの変化に合わせて、働き方も柔軟に変更することは、人生の充実にも繋がります。
産休・育休制度の活用、正社員からパートへ雇用変更、別店舗へ異動など、ライフスタイルの変化に合わせた働き方を探ってみましょう。
理由3.待遇に不満がある
「残業が多い」「休みが取れない」「仕事が評価されない」「収入が上がらない」等、待遇への不満も上位にきます。
一緒に働いてる事務が入院しちゃってて休めないの💦事務1人薬剤師1人だから本当にツラい…。ゆっくり休みたい…。
— 舞@来世から本気出す (@msahio514) June 13, 2020
待遇の改善は上司や会社の方針に依存するので、不満を解消するには時間がかかる場合が多いです。
そのため、現職場で待遇への不満を申し出ても改善が見込めない場合は、職場を変えることも積極的に考えてみましょう。
理由4.会社の将来が不安
近年は薬局の買収事例が増えてきているため、「自分が勤めている薬局は小さいし、いずれ買収されてしまうのでは?」と不安になって転職を考える人も多いです。
近所の薬局が某ドラッグチェーンに買収されたけど、薬剤師は全員クビで、事務は今までのスタッフが継続して雇用されているらしい。
やはり、個人の薬局だと薬剤師の人件費が高いのかなぁ……— 薬剤師ときどき父(やくちち) (@yakutiti) July 20, 2017
実際に経営が上手くいっていない会社で働くのはリスクが大きいですし、買収された場合は環境がガラッと変わることも珍しくありません。
もし、会社の将来に不安を感じる場合は、転職も視野にいれて早めに準備しておきましょう。
理由5.スキルアップができない
新しい職場に配属になったのに、「仕事は見て覚えて下さい」「業務が忙しいので教育時間は取れません」等、具体的な教育がない職場もあります。
私の勤めているドラッグストアは、薬剤師の教育担当がいないので、薬学的分野の社内研修や教育は一切無いですね。全て現場任せ。半年いましたが、自分で勉強したこと以外は全く新しい知識は得てないです。
同期、上司の熱量大事です。 https://t.co/8nmGqZqvQf— こなみ@ドラッグストア薬剤師 (@phtk2) January 6, 2019
しっかり仕事を学べる機会が無いと、薬剤師のスキルアップに余分な時間がかかってしまい、勿体ないですよね。
特に新人薬剤師の場合は、教育制度や研修制度が整った職場で働くと、一気にスキルが上がり将来のキャリア形成にプラスになります。
教育制度の充実度は、薬剤師のキャリア形成に直結しますので、業務経験の浅い薬剤師はしっかりした教育制度のある職場で働くことが重要です。
理由6.仕事にやりがいを感じない
「最近、仕事にやりがいを感じなくなった」という理由も転職のきっかけの1つで、薬剤師の業務に慣れてきた時に起こりやすいです。
「日本の薬剤師はやりがいないから海外で薬剤師やる」ってのも考え方としてはありだと思うんだけど、やりがいを持って日本で薬剤師やってる人もいるので、単純に職場ガチャに失敗しただけなのでは?って感じもするんだよね。仕事が楽しいかどうかは本当に職場による。これはガチです
— tomoyuki kato (@tomo_k09) September 11, 2019
何にやりがいに感じるかは、本人の心持ち次第なところもありますが、無気力な状態で仕事を続けるのはつらいもの。
私生活や、職場・仕事内容をガラッと変えることで、気持ちをリフレッシュし、仕事へのやりがいを取り戻しましょう。
理由7.仕事内容が合わない
仕事内容は、仕事の充実感を左右する上で重要な要素。
業務が自分に合わないと、「つらい」「辞めたい」と思ってしまいやすいです。
また、同じ薬剤師でも病院・薬局・ドラッグストアで業務は大きく異なり、それぞれの職場の中でも仕事内容は千差万別です。
きょうの勉強会は薬剤師の連携の大切さの話でしたが病院薬剤師と保険薬剤師とでは全く仕事内容が違うので両方経験してないと連携するのは難しいと思う。そんなことを感じたちょっと虚しい勉強会でした。
— LIKO (@52YUNA) June 19, 2010
「複数の診療科の処方箋を扱いたい」「抗がん剤を扱いたい」等、あなたの希望する仕事をした方が薬剤師として充実感がありますよね。
「仕事内容が合わない」「別の仕事にチャレンジしたい」と考えている場合は、転職を検討するのも手段です。
2.履歴書や面接で転職理由を伝えるコツ
採用企業は、良い関係が構築でき、長く働いて貢献してもらえる人の採用を優先します。
ネガティブな転職理由を正直に伝えた場合、「採用してもすぐにまた辞めてしまうのでは?」「トラブルが生じてしまうのでは?」と思われてしまいがち。
そのため、転職理由は「工夫して伝える」ことが大切です。
ここでは、履歴書や面接で転職理由を上手く伝えるコツを例文を交えて紹介しますので、参考にしてください。
ポイント1.ネガティブな本音を言うのは避ける
初めての転職の時にやりがちな失敗の1つですが、転職理由の本音をストレートに言うのは避けましょう。
本当の転職理由が何であっても、最終的には「キャリアアップにつなげたい」「仕事の領域を広げたい」等、ポジティブな転職理由に結び付けることがポイントです。
例えば、人間関係の解消が転職理由の場合では、「チームで成果を出したい」「別の環境でスキルアップを目指したい」などの理由につなげると良いでしょう。
待遇に不満がある場合は、「現職場には無い仕事領域に挑戦したい」「教育制度のある職場でキャリアアップしたい」等のポジティブな転職理由が好ましいです。
選考過程で不利にならないように、「○○が嫌になった」というネガティブな転職理由を履歴書や面接で伝えることは避けましょう。
ポイント2.転職理由と言動を一貫させる
転職理由と言動が一致していないと、面接で採用担当者と上手く話がかみ合わず、不採用になるリスクが高くなってしまいます。
「嘘をついているのでは?」「本当の別の転職理由があるのでは?」と、面接担当者に余計な不信感を抱かれてしまっては勿体ないですよね。
例えば、履歴書に「チームワークを大切にして働きたい」と書いたのに、面接では「個人作業が多い勤務先への配属を希望したい」と言った場合、転職理由に一貫性が無くなり説得力に欠けてしまします。
言動を一貫させるためには、転職理由と目的をしっかりと整理しておくことが大切。
転職前には「なぜ転職するのか」「目的を達成するためにどんな働き方がしたいのか」を明確にしておきましょう。
ポイント3.嘘をつくのは避ける
ポイント1「本音を言うのは避ける」と矛盾するように感じるかもしれませんが、嘘をついて転職すると転職後に後悔しやすい傾向があります。
履歴書や面接で本来の転職目的や希望条件に嘘をつくと、転職後、現実とのギャップに悩まされる日が来るからです。
年収アップが第一の転職目的だったのに、面接の雰囲気で「年収は特に気にしていません」と嘘をついて転職すると、「やっぱり年収アップしたかった…」と後悔してしまうかもしれません。
今すぐ見つからなくても、あなたに合う職場は必ずあるはずなので、自分の気持ちには嘘はつかず根気強く転職先を探しましょう。
伝え方が分からない時は「アドバイザー」から意見をもらおう
転職活動をするにあたって、転職理由の伝え方に悩むことはとても多いです。
「どうやって伝えれば良いか分からない…」という場合は、転職サイトのアドバイザーに頼ってみてください。
アドバイザーは、いわば「転職のプロ」であるため、選考で不利にならないよう伝え方を考えてくれます。
記事後半「薬剤師の転職におすすめの転職サイト3選」では、薬剤師の転職に特化したサイトを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
3.薬剤師の転職でよくある失敗と原因
ここでは、薬剤師の転職にありがちな失敗とその原因を紹介します。
転職失敗の原因を知っておけば、転職後の後悔を防げますので、ぜひ確認してください。
失敗例1.現状の不満を解消出来なかった
転職の目的の整理と、転職先の情報リサーチ不足が原因で起こりやすい失敗です。
あなたの本当の転職目的が整理できていないと、転職先のミスマッチが起こり、現状の不満解消に繋がらない可能性があります。
例えば「労働時間を減らしたかったのに転職先は残業が常態化していて、余計に勤務時間が増えた場合」などです。
他には「教育制度はあるが、実際は忙しくて全然教育の機会がなかった」などのケースも該当します。
この失敗は転職の目的を整理し、転職先の情報リサーチをしっかりすることで未然に防げますので、しっかり確認してください。
失敗例2.新たな不満を抱えてしまった
転職後に、新しい不満を抱えて「転職しない方がよかった」と後悔する失敗例も多いです。
転職後、すぐに新しい不満を抱えてしまうことは、大きな後悔に直結しますので注意しましょう。
例えば「年収アップの目的は叶ったが、残業が増えプライベートの時間が減って、人生に張り合いがなくなってしまった」場合。
他には「ライフスタイルの変化には上手く合わせられたが、職場の人間関係がギスギスしていて仕事に行くのが嫌になった」場合などです。
転職後の仕事に対する希望順位を明確にしておき、仮に新たな不満に遭遇しても対応できるように準備しておきましょう。
失敗例3.転職を繰り返すようになってしまった
現在、薬剤師は売り手市場であるため、次の転職先が比較的すぐ決まる状況にあります。
それゆえ、ちょっとした待遇や人間関係の不満による一時的感情で安易に転職してしまいがちです。
転職回数が少ない頃は問題に感じないですが、転職を4回、5回と繰り返すと、採用側の会社から「この人自身に問題があるのでは?」と思われてしまう恐れがあります。
特に人間関係で転職する場合は、注意が必要です。
転職先でも程度の差はあれ何らかの人間関係の問題は発生する可能性は高いので、転職を繰り返す悪循環にはまらないように注意しましょう。
辞めずに不満を解消できないか考えてみよう
転職するのは有効手段ですが、まずは現職で不満を解消する方法はないかも良く考えてみるのが重要です。
転職先であなたの悩みや不満が確実に解消されなければ、苦労して転職する意味がありません。
不満が生じるたびに転職すると、転職回数だけがどんどん増えていくのに、不満だけが解消されないという事態に陥ります。
現職での異動、上司や会社への相談で、あなたの不満や不安が解消できるのであれば、是非とも検討しましょう。
4.【失敗を防止】薬剤師の転職を成功に導く方法
転職には時間も手間もかかりますので、失敗したくないですよね。
ここでは、薬剤師の転職を成功に導くポイントを紹介します。
方法1.転職で目指す将来像をじっくり考える
転職で目指す薬剤師のキャリアとあなたの人生の将来像をじっくり考えることが大切です。
少し時間がかかって面倒かもしれませんが、転職は自分の人生プランを再確認する良い機会ですので、一度じっくり考えてみると良いでしょう。
仕事や人生で大事にするものは人それぞれ違いますが、5年~10年先を考えるくらいがちょうど良いかもしれません。
あなたの将来像を描き、次の転職で何を目指すのかしっかり整理し、転職活動に備えましょう。
方法2.転職の目的と希望条件を整理する
くれぐれも転職の目的と希望条件ははっきりさせておきましょう。
転職の目的が「キャリアアップなのか」「人間関係の解消なのか」で、転職先は違ってきます。
希望条件が「年収アップなのか」「勤務時間の減少なのか」で、働き方も変わるでしょう。
転職の目的と希望条件が整理されていないと、転職活動中に「転職して何を目指すんだったっけ?」と目的を失ってしまうことになりがちです。
転職の目的や希望条件にいくつか候補がある場合は、「この希望条件は譲れない」「この希望条件は妥協も可能」等、優先順位を付けて判断軸をずらさないことが、転職ミスマッチを回避する重要ポイントになります。
方法3.勤務内容や労働条件を確認する
勤務内容や労働条件は、必ず細かな部分までしっかり確認することを忘れないようにしましょう。
同じ薬剤師の仕事でも、病院・薬局・ドラッグストアで業務内容や労働条件は大きく異なります。
また、同じ薬局の中でも、薬歴の入力方法や業務ルールなど全く違うことが多いので、「まぁ確認しなくても大丈夫」と思うのは禁物です。
転職先はあくまで別の会社ですので、勤務条件と労働条件を細部まで確認して、転職後の後悔を避けましょう。
方法4.口コミサイトで事前調査する
薬剤師のリアルな転職体験談や、職場の評判を知ることができれば、転職後の後悔を防ぐことができます。
しかし、実際の職場状況や人間関係などを知ることは難しいですよね。
そこで、求人情報だけでは分からない職場のリアルな状況を知ることができる口コミサイトを2つ紹介します。
以下のサイトには大手薬局等の口コミも掲載されているので、ぜひ、転職成功のための情報源に使って下さい。
- 転職会議
会員数700万人以上!日本中の企業の口コミが集まっている
国内最大級300万件以上の転職口コミ情報が掲載中されている
- キャリコネ
利用者アンケートから収集した企業の年収・給与、口コミ・評判、転職・中途採用面接対策の情報が見れる
転職希望者の信頼度で『企業口コミサイトNo.1』に輝いている。(2018年10月期「サイトのイメージ調査」)
方法5.薬剤師専門の転職サイトを利用する
転職活動を有利に進めるためには、薬剤師に特化した転職サイトの利用をおすすめします。
薬剤師専門の転職サイトを利用すると、以下のようなメリットを得られるため、効率良く転職活動を行うことが可能です。
- 転職に関する相談にのってもらえる
- たくさんの求人の中から「自分に合う求人」を紹介してもらえる
- 「面接対策」など転職で役立つサポートが受けられる
転職サイトに転職相談することで、非公開求人情報や転職先に関する最新情報がたくさん得られます。
転職サイトは無料で利用できるので、ぜひ気軽に登録してみてください。
5.薬剤師の転職におすすめの転職サイト3選
ここでは、薬剤師の転職におすすめの転職サイトを3社紹介します。
どれも利用は無料なので、ぜひ自分に合った転職サイトを利用してみて下さい。
本記事で紹介する3社は「【最新】薬剤師転職サイトおすすめランキングBEST4!正社員・パート・派遣別」から、さらに厳選した転職サイトです。
そのほかの転職サイトもチェックしたい方は、ぜひ上記の記事もご覧になってみてください。
親身に転職相談にのってもらいたいなら「マイナビ薬剤師」
(引用:マイナビ薬剤師)
マイナビ薬剤師は、人材大手である「マイナビ」グループ企業が運営しているサービス。
知名度が高く利用者も多いため、安心感・安定感があります。
また、メールや電話だけでなく、対面でも相談にのってもらえるので、転職の経験が少ない薬剤師が転職相談するにはぴったりです。
アドバイザーが、あなたの気付いていない強み・弱みを発見し、転職の失敗を防ぐサポートをしてくれますよ。
「転職活動が不安」「転職相談にのってもらいたい」「面接が不安」と考えている方は、ぜひ登録してみてください。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
対象地域 | 全国 |
公開求人数 | 61,245件 (2020年6月時点) |
公式サイト | https://pharma.mynavi.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
医療業界転職の詳しい情報を入手したいなら「薬キャリ」
(引用:薬キャリ)
薬キャリは、医療従事者を対象としたサービスを提供する「エムスリー」グループ企業が運営している求人サイト。
医療業界全般に強く、他にはない非公開求人も豊富です。
また、コンサルタントが「派遣担当」「正社員担当」「パート担当」など、分野によってチーム分けされていることもポイント。
コンサルタントは特定の分野に精通しているため、専門性の高い情報を入手できます。
「しっかり情報をリサーチして転職したい」という方は、ぜひ利用してみてください。
運営会社 | エムスリーキャリア株式会社 |
---|---|
対象地域 | 全国 |
全体の求人数 | 約50,000件 (2020年8月時点) |
公式サイト | https://agent.m3career.com/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
個別面談でじっくり相談にのってもらいたいなら「ファルマスタッフ」
(引用:ファルマスタッフ)
ファルマスタッフは、大手薬局「日本調剤」グループ企業が運営している転職サイト。
日本調剤株式会社のノウハウを活かした教育サービスが充実しており、「キャリアアップしたい」「転職の失敗を防ぎたい」という方にぴったりです。
『キャリアアップ講座』『入職時導入研修』など複数のサービスがあるので、きっと希望に合うものが見つかるはずですよ。
また、ファルマスタッフは求人数が多く、派遣求人にも強みを持っています。
「たくさんの求人を比較して自分に合った転職先を見つけたい」という方は、ぜひファルマスタッフを利用してみてください。
運営会社 | 株式会社メディカルリソース |
---|---|
対象地域 | 全国 |
公開求人数 | 65,800件 (2020年6月時点) |
公式サイト | https://www.38-8931.com/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
薬剤師の転職理由は人によって様々ですが、選考でネガティブな転職理由をストレートに伝えるのはNG。
転職理由を聞かれた際は、以下のように「工夫して伝える」ことが重要です。
- ネガティブな転職理由は「ポジティブ」に言い換える
- 転職理由と言動を一貫させる
- 自分の気持ちに嘘をつかない
また、転職活動を有利に進めたい場合は「薬剤師専門の転職サイト」の利用をおすすめします。
以下の3社は『求人数が豊富で親身サポートを受けられる』と評判なので、ぜひ利用してみてください。