
転職を成功させるために重要な履歴書ですが「志望動機が思い浮かばない」「書き方がわからない」など、お困りの方も多いでしょう。
内定率を高めるためには、いくつかのポイントを押さえて、採用担当者に「良い印象」を与える必要があります。
そこで本記事では、薬剤師が転職する際の履歴書の書き方、押さえておくべきポイント、履歴書を作成する際におすすめの転職サイトについて詳しく解説します。
最後まで読めば、履歴書作成のノウハウを身につけられるはずですよ。
気になる項目をクリック
1.薬剤師の履歴書の書き方
薬剤師の履歴書の書き方についてご紹介します。
履歴書の作成は手書きでもパソコンでもOKですが、どちらの場合も「基本的なルール」を守る必要があります。
ここでは履歴書の基本的な書き方を解説していくので、ぜひ参考にしてください。
項目1.基本情報
基本情報で記載するおもな項目は、以下の通りです。
ポイント | |
---|---|
日付 |
|
写真 |
|
住所・電話番号 |
|
メールアドレス |
|
項目2.学歴・職歴
学歴は、通常、中学校の卒業年次から記入し、高校、大学に関しては、入学・卒業まで記載します。
学校名、学部、学科まで省略せずに、正式名称で記載しましょう。
年 | 月 | 学歴 |
---|---|---|
平成○○年 | 3月 | ○○中学校卒業 |
平成○○年 | 4月 | ○○高等学校入学 |
平成○○年 | 3月 | ○○高等学校卒業 |
平成○○年 | 4月 | ○○大学薬学部薬学科入学 |
平成○○年 | 3月 | ○○大学薬学部薬学科卒業 |
また、職歴を記載する際は「株式会社」「有限会社」も含め、正式名称で記載します。
店長をしていたなど、部署や役職がある場合は、詳しく記載するとアピールになります。
転職、退職に関しても正直に記載しましょう。
年 | 月 | 職歴 |
---|---|---|
平成○○年 | ○月 | ○○株式会社入職 |
平成○○年 | ○月 | 一身上の都合たのめ退職 |
平成○○年 | ○月 | ○○株式会社入職 |
現在に至る |
項目3.資格・免許
取得した資格、免許に関しては、時系列順に記載します。
年 | 月 | 免許・資格 |
---|---|---|
平成20年 | 4月 | 普通自動車第一種運転免許取得 |
平成23年 | 3月 | 薬剤師免許取得 |
平成30年 | 11月 | がん専門薬剤師取得 |
専門薬剤師・認定薬剤師など、取得している場合は、記載することで自己アピールになります。
業務とかけ離れた資格は記入する必要はありませんが、運転免許を保有している場合は記載しておきましょう。
項目4.志望動機・特技
志望動機・特技に関しては、履歴書の中で自己アピールするための重要な部分です。
応募先の募集要項やホームページを確認・十分に情報収集し、どのようなスキルや知識が求められているかを把握しましょう。
その上で、「応募先病院や薬局を志望した理由」「自分の知識やスキルをどのように活かせるか」「入社後にどのような活躍ができるか」を記載します。
志望動機がしっかりと明確になっていれば、採用される可能性が高まるはずです。
志望動機の例文について詳しくは、記事後半「5.【補足】薬剤師の志望動機の例文」をご覧ください。
項目5.本人希望記入欄
基本的には「貴社の規定に準します」と記載します。
職種や勤務地など譲れない条件がある場合は記載しても良いですが、年収や待遇については印象が悪くなる恐れもあるため記載しない方が良いでしょう。
2.薬剤師の職務経歴書の書き方
履歴書と職務履歴書は、用途が異なります。
応募者のプロフィールを確認するのが履歴書、業務経験やスキルを確認するのが職務経歴書です。
ここでは、「薬剤師の職務経歴書の書き方」についてご紹介します。
項目1.職務要約
「職務要約」欄には、職務経歴と培ったスキルを数行で記載します。
<職務要約の記載例>
調剤薬局にて5年間、調剤業務、服薬指導に従事していました。4年目からは、教育担当を任され、新人の育成業務にも励んでいます。また、OTC販売業務にも従事しており、セルフメディケーションに関する知識も兼ね備えています。
「教育担当を任されていた」「店長としてのマネジメント経験あり」など、アピールしたい内容をまとめます。
携わった業種、培ったスキルを簡潔に伝えましょう。
項目2.職務経歴
職務経歴は、業務内容を職場毎に、時系列で記載します。
記入する内容は、会社名、在籍期間、業務内容、人員体制などです。
期間 | 会社名 | 業務内容 | 役職・店舗人数 |
---|---|---|---|
○年○月~ | ○○薬局 | 調剤業務、処方鑑査業務、服薬指導、薬歴作成、レセプト管理業務、新人教育 |
役職:管理薬剤師 店舗数:5店舗 薬剤師人数:8名 |
業務内容に関しては、担当した科、1日の処方箋枚数、携わった業務について詳細に記載します。
また、店長、エリアマネージャー、管理薬剤師などの役職に就いている場合は、その旨を示しましょう。
職務経歴では、今まで業績・経験を漏れなく記載することが大切です。
項目3.経験やスキル
培った経験やスキルをまとめます。
<経験・スキルの記載例>
- 調剤業務全般、抗癌剤調製業務、服薬指導
- チーム医療での他職種とのコミュニケーションスキル
- 新人教育経験あり
- PCスキル(ワード、エクセル、パワーポイント)
業務にまったく関係がないスキルを記載する必要はありません。
ただ、語学スキルやパソコンスキルなど、業務で役立つシーンがありそうなスキルは記入しましょう。
経験やスキルは、自己アピールにもつながるので、しっかりと記載することが大切です。
3.履歴書や職務経歴書を書く際に押さえておくべきポイント
履歴書や職務経歴書の基本的な書き方を説明してきましたが、転職成功率を高めるためには、さらに細かい部分まで意識する必要があります。
ここでは、「履歴書や職務経歴書を書く際のポイント」をご紹介します。
ポイント1.言葉の表記を統一する
言葉の表記を統一することで、採用担当者が読みやすくなります。
とくに和歴と西暦が混在していると、採用担当者が時系列を把握しにくくなるので注意が必要です。
また、文字の大きさ、漢字・ひらがな表記のバランスについても意識してください。
たとえば、「こと」と「事」、「かた」と「方」の表記などは統一しましょう。
履歴書を記入する際は「読み手がどう感じるか」意識して、表記を考えましょう。
ポイント2.文章量は記入欄の8割程度にする
文章量は記入欄の8割程度が理想的です。
余白が多すぎると、やる気が伝わりにくく、印象が悪くなります。
一方、ぎっしり書き込みすぎると、読みにくくなりますし、意図が十分に伝わらない可能性があります。
履歴書や職務経歴書を記載する際は「スペースの8割程度を意識し、読みやすく作成する」ことを重視しましょう。
ポイント3.誤字脱字がないか十分見直す
提出前には、誤字脱字がないか十分見直しましょう。
漢字に誤りがあったり、必要な情報が抜け落ちている履歴書は、採用担当者からの印象が悪くなってしまいます。
「業務でもうっかりミスが多いのでは?」「確認不足によるミスが発生するのでは?」と思われてしまうのです。
とくに薬剤師は「患者の命に直結する業務」を担っているため、うっかりミスが許されません。
採用担当にマイナスのイメージを与えないためにも、十分に見直しを行いましょう。
ポイント4.薬剤師に特化した転職サイトに添削を依頼する
応募書類の書き方が不安な方におすすめなのが、薬剤師に特化した「転職サイト」の利用です。
転職サイトを利用すれば、アドバイザーが履歴書作成を手厚くサポートしてくれます。
志望動機の書き方・スキルや実績をしっかりアピールする方法など、詳しくアドバイスをもらえるので、内定率を高めることができますよ。
「応募書類の書き方がよくわからない」「質の高い履歴書を作成したい」という方は、ぜひ転職サイトを活用してみてください。
4.履歴書を添削してほしい方におすすめの転職サイト
転職を成功させるためには、薬剤師に特化した転職サイトを利用して履歴書を添削してもらうのがおすすめ。
転職サイトを利用すれば、履歴書作成のノウハウを知ることができ、採用担当者の目にとまる履歴書を作成できます。
ここでは、おすすめの転職サイトを3社ご紹介しますので、ぜひ活用してみてください。
本記事で紹介する3社は「薬剤師転職サイトおすすめランキング!職場別・雇用形態別」から、さらに厳選した転職サイトです。
そのほかの転職サイトもチェックしたい方は、ぜひ上記の記事もご覧になってみてください。
じっくり相談にのってもらいたいなら「ファルマスタッフ」
(引用:ファルマスタッフ)
「ファルマスタッフ」は、「日本調剤のグループ企業」が運営している転職サイトです。
じっくり相談にのってもらえるので、転職が初めてで履歴書作成の方法が分からない方にぴったり。
さらにコンサルタントは積極的に紹介先を訪問しており、職場の内部情報を把握しているので、転職先にマッチした履歴書を作成できます。
じっくり相談にのってもらいたいのであれば、ぜひファルマスタッフを利用してみてください。
運営会社 | 株式会社メディカルリソース |
---|---|
対象地域 | 全国 |
公開求人数 | 約61,000件 (2020年9月時点) |
公式サイト | https://www.38-8931.com/ |
詳しくは「ファルマスタッフの解説記事」をご覧ください |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
実践的なアドバイスが欲しいなら「マイナビ薬剤師」
(引用:マイナビ薬剤師)
マイナビ薬剤師は、大手人材会社「マイナビ」グループが運営している転職サイト。
アドバイザーの質が高いことで定評があり、的確に履歴書作成のアドバイスをしてくれます。
さらに、大手人材会社ならではの転職ノウハウを活かして、実践的なサポートを受けられます。
「転職に有利な履歴書を作成したい…」といった希望のある薬剤師におすすめです。
実践的なアドバイスが欲しいのであれば、ぜひマイナビ薬剤師を利用してみてください。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
対象地域 | 全国 |
公開求人数 | 約60,000件 (2020年9月時点) |
公式サイト | https://pharma.mynavi.jp/ |
詳しくは「マイナビ薬剤師の解説記事」をご覧ください |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
質の高いコンサルタントに支援してもらいたいなら「ファーマキャリア」
(引用:ファーマキャリア)
ファーマキャリアでは、対応が煩雑にならないよう、1人のコンサルタントが担当する薬剤師数をあえて限定しています。
求職者一人ひとりを丁寧に対応してくれるので、じっくり面接対策してほしい方におすすめ。
また、コンサルタントの教育を徹底しており、アドバイス力は一流です。
質の高いコンサルタントに支援してもらいたいのであれば、ぜひファーマキャリアを利用してみてください。
運営会社 | エニーキャリア株式会社 |
---|---|
対象地域 | 全国 |
公開求人数 | 約35,000件 (2020年9月時点) |
公式サイト | https://pharmacareer.jp/ |
詳しくは「ファーマキャリアの解説記事」をご覧ください |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.【補足】薬剤師の志望動機の例文
履歴書で特に重要なのが、志望動機です。
ただ、「志望動機をどのように書けば良いか分からない…」という方もいらっしゃいますよね。
そこでここでは、「薬剤師の志望動機の例文」をご紹介します。
病院:活用できるスキルについて考える
病院に転職する際の志望動機は、持っているスキルについても盛り込みましょう。
病院薬剤師の業務は多岐に渡るため、「活用できるスキルを持っていること」が重要となるのです。
具体的には、癌患者の治療を積極的に行っている病院であれば「抗癌剤調製」、糖尿病専門の病院であれば「糖尿病教室を行える」といったスキルがアピールポイントになるでしょう。
病院への転職を狙う場合は、これまで培ってきた経験をもとに「病院業務で活用できるスキル」を考えてみてください。
<例文>
前職の調剤薬局で、かかりつけ薬剤師として勤務していました。
業務の中で、「癌患者の相談対応」「抗癌剤の服薬指導」など抗癌剤治療に関わることが多くあり、癌治療領域で専門性を高めたいという思いを抱きました。
調剤薬局では行える業務に限りがあるため、がん治療における高度な設備が整っている貴院でスキルを身につけ、チーム医療へ貢献したいと考えております。
貴院に入職した際には、かかりつけ薬剤師として薬の管理や服薬指導を行った経験を活かし、さらに自己研鑽を積んでいきたいと思います。
調剤薬局:地域医療を意識する
調剤薬局に転職する際の志望動機は、地域医療を意識して考えることをおすすめします。
繰り返し来局する人も多い調剤薬局は、「地域薬局として地域包括ケアシステムに取り組むこと」が求められているのです。
「在宅医療を行いたい…」「かかりつけ薬剤師として活躍したい…」など、応募先の薬局が取り組んでいることを踏まえ、意欲をアピールすると良いでしょう。
調剤薬局への転職を目指す場合は、各々の薬局が力を入れている取り組みについて着目することが大切です。
<例文>
急性期病院にて3年間、調剤業務、病棟業務を行ってきました。
急性期病院では、患者の入退院が多く、退院後のフォローが不十分となる症例が多々ありました。
前職での経験から、現在は「在宅医療を行っている薬局にて、直接退院後のサポートをしたい」という思いを抱いています。
貴社では訪問調剤などの在宅医療に力を入れているので、ぜひ入社して患者のケアや地域密着の医療に携わりたいと思い、志望いたしました。
貴社に入社できた際には、前職のチーム医療の経験、コミュニケーション能力を活かして地域医療に貢献したいです。
ドラッグストア:セルフメディケーションへの関心に着目!
ドラッグストアに転職する際の志望動機は、セルフメディケーションへの関心に着目しましょう。
ドラッグストアでの薬剤師のおもな役割は「セルフメディケーションの推進」であり、OTC医薬品を提案できる人材が求められています。
「地域の人の健康をサポートしたい…」「漢方薬の提案スキルを持っている…」などをアピールすると良いでしょう。
ドラッグストアへの転職を目指す場合は、セルフメディケーションへの関心を示したうえで、活用できるスキル・経験を伝えることをおすすめします。
<例文>
病院薬剤師の業務の中で、患者個々の生活習慣について配慮する必要性を感じました。
患者のセルフメディケーションに関わり、健康をサポートしたいという思いから、医薬品の販売に注力されている貴社を志望いたしました。
前職で身につけた専門的な薬学的知識やスキル、コミュニケーション能力を活かし、地域の人の健康増進に貢献したいと考えています。
6.薬剤師の履歴書の書き方に関するQ&A
薬剤師の履歴書の書き方に関しては、様々な疑問があるでしょう。
ここでは、「薬剤師の履歴書の書き方に関するQ&A」についてご紹介します。
Q1.パソコンで履歴書を作成するときにおすすめのフォントは?
パソコンで履歴書を作成するときは、標準搭載の明朝体フォントを選ぶのがおすすめです。
「明朝体」は、ビジネスシーンにおいて最も多く使用されており、スタンダードなフォントと言えます。
特殊なフォントは、文字化けする可能性があるので、ファイル形式で提出する際は特に注意が必要です。
Q2.修正液は使っていい?
履歴書は、採用の可否に関わる重要な書類なので、修正液を使用するのは望ましくありません。
修正液を使用すると、「いい加減な人」「雑な人」という印象を与えてしまう恐れがあるので注意が必要です。
万一、履歴書を書き間違えた場合は、新しいものに書き直しましょう。
Q3.履歴書は市販のものでもOK?
履歴書の種類は非常に多いので、選択に迷う人は多いです。
基本的に履歴書は市販のもので問題ありません。
ただ、市販の履歴書は「一般用」「転職用」「パート・アルバイト用」など様々な種類があります。
種類によって記載欄が異なるケースも多いので、購入前には「履歴書の内容」をしっかりと確認しましょう。
まとめ
転職を成功させるためには、質の高い履歴書を作成することが大切です。
履歴書を作成する際は、以下のポイントを意識しましょう。
- 言葉の表記を統一する
- 文章量は記入欄の8割程度にする
- 誤字脱字がないか十分見直す
- 薬剤師に特化した転職サイトに添削を依頼する
また、質の高い履歴書を作成するためには、総合的なサポートを受けられる「薬剤師専門の転職サイト」の利用がおすすめです。
以下の3社はサポート面が充実していると評判なので、ぜひ利用してみてください。