最終更新日:2021/01/16
「老後のために働きたい」「薬剤師として医療に関わり続けたい」といった理由から、定年後に再就職を希望する薬剤師は少なくありません。
ただ「定年後の再就職は難しいのでは?」「年齢制限があるのでは?」と不安になる方も多いでしょう。
薬剤師は需要が高い状態にあるため、比較的再就職しやすいですが、難易度は職場によって異なります。
そこで本記事では、定年後の薬剤師におすすめの職場、再就職を成功させるポイント等について詳しく解説します。
本記事を読めば、自分に適した再就職先が分かり、スムーズに再就職できるはずですよ。
気になる項目をクリック
1.定年退職後に再就職する薬剤師は多い
定年退職後に再就職したり、現職に再雇用してもらう薬剤師は少なくありません。
定年後の薬剤師は、以下のような理由から「退職後もまた働きたい」と考える人が多いのです。
- 元気なうちは仕事を続け、ハリのある生活を送りたい
- 老後のためにできるだけ貯蓄しておきたい
- 薬剤師として、医療に関わり続けたい
- 社会や他人との関わりを持ち続けたい……など
60歳や65歳を定年とする企業は多いですが、日本の平均寿命や健康寿命はのびており、まだまだ「働きたい」という意欲をもつ60代は多くいます。
また、老齢厚生年金の支給開始は原則65歳からであるため「年金がもらえるようになるまで働きたい」と考える人も少なくありません。
60歳以上で再就職するのは難しい職種も多いですが、薬剤師は需要が高く、定年退職後でも十分再就職することが可能です。
実際に令和2年9月分の有効求人倍率をみると、薬剤師等の需要が高いことがわかります。
全体 | 0.95倍 |
---|---|
医師・薬剤師等 | 2.01倍 |
有効求人倍率2.01倍というのは、1人あたりに2.01件の求人があることを示しており「求職者優位の売り手市場」の状態。
医師・薬剤師等の有効求人倍率は、全体の2倍以上となっており、非常に需要が高いことが読み取れるでしょう。
薬剤師は定年後であっても採用の可能性があるので、ぜひ退職後に働くことを視野に入れてみてはいかがでしょうか?
2.定年後の薬剤師のおもな働き方
薬剤師は定年退職後でも、採用の可能性があることが分かりました。
では、定年退職後はどのような方法で働くのが良いのでしょうか?
結論からお伝えすると、定年後の薬剤師の働き方には「現職で再雇用してもらう」「新たな職場に転職する」という2つの方法があります。
ここでは、それぞれの方法やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
方法1.現職で再雇用してもらう
1つ目は、「定年後に現職で再雇用してもらう」という方法です。
再雇用制度とは「退職後に、再度あらたに雇用契約を締結する制度」で、再雇用制度を設けている企業も多いです。
再雇用後は、正社員ではなく、パート・アルバイト・契約社員など雇用形態が変わる可能性が高いですが、環境を変えずに勤務することができます。
実際に「調剤薬局で、嘱託職員として再雇用してもらえた」という事例もあります。
環境を変えずに現職で再就職したいのであれば、再雇用制度の有無を確認してみましょう。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
<65歳までの雇用機会の確保について>
定年年齢を65歳未満に定めている事業には、「65歳までの定年の引上げ」「65歳までの継続雇用制度(再雇用制度など)の導入」「定年の廃止」のいずれかの措置をとることが義務付けられています。(参考:高年齢者の雇用 |厚生労働省)
そのため、本人の希望があれば65歳まで働き続けることが可能です。
方法2.新たな職場に転職する
2つ目は、「新たな職場に転職する」という方法です。
新たな職場に転職する場合は、自分で職場を探すか、知人から紹介してもらうのが一般的です。
60歳を超えて環境を変えるのは勇気がいるものですが、職場を変えることにより「人間関係をリセットできる」「気持ちを切り替えられる」などのメリットがあります。
とくに、現職に何らかの不満がある場合は、再雇用ではなく新たな職場に転職したいと考える人が多いようです。
ただし、新たな職場に転職する場合は「調剤経験の有無」が重要になります。
調剤経験がまったくない状態では、調剤薬局・調剤薬局併設のドラッグストアなどに再就職するのは困難。
定年後の人材に1から教育をしようと考える職場は少ないため、「即戦力となるスキルがないと転職は難しい」と考えたほうが良いでしょう。
新たな職場に転職する場合は、スムーズに内定をもらえるよう、スキルや実績を考慮して再就職先を選ぶようにしましょう。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
3.定年後の薬剤師におすすめの職場
薬剤師の再就職の難易度は、職場によって異なります。
難易度の高い職場にアプローチすると、なかなか再就職を実現できない可能性もあるので注意が必要。
再就職を成功させるためには、スキルやライフスタイルを考慮して職場を選ぶことが大切です。
ここでは、「定年後の薬剤師におすすめの職場」について紹介します。
調剤経験があるなら「調剤薬局」
調剤経験がある場合は、調剤薬局に再就職するのがおすすめです。
なぜなら、調剤薬局は求人数が多く、「60歳以上可」の案件も見つけやすいためです。
以下は、定年後の人材を募集している調剤薬局の求人例です。
▼ファルマスタッフの求人例
(引用:調剤薬局|60歳以上可の求人検索結果|ファルマスタッフ|2020年12月4日時点
※勤務地等はモザイク加工を施しています)
上記求人のように、「60歳以上の方も歓迎」とアピールしている職場は、定年後の薬剤師を積極的に採用している可能性が高いです。
調剤経験があり、定年後も働きたいという場合は、ぜひ調剤薬局への再就職を検討してみてはいかがでしょうか?
<定年後の再就職には大手の調剤薬局がおすすめ>
大手の調剤薬局の場合、研修制度やマニュアルが整っているので、再就職に自信がない方でも働きやすい傾向にあります。
また、大手の調剤薬局は、60歳以上の人材を積極的に採用しているところも多いです。
定年後再就職する場合は、ぜひ大手の調剤薬局にアプローチしてみてください。
無理なく働きたいなら「ドラッグストア」
定年後、無理なく働きたいのであれば、ドラッグストアを選ぶのがおすすめです。
ドラッグストアは人数が多い店舗も多く、比較的シフトの融通がききやすいためです。
再就職する際は、「週休3日で勤務したい」「17時までの勤務希望」など相談してみると良いでしょう。
また、ドラッグストアは、調剤業務を行っていない職場もあり「調剤経験がない」という定年後の薬剤師でも無理なく業務を行うことができます。
体力的に無理なく働きたいのであれば、ドラッグストアへの再就職を検討してみると良いでしょう。
<ドラッグストアへ再就職する際のポイント>
ドラッグストアには、OTC専門のドラッグストアと調剤併設のドラッグストアがあります。
調剤併設のドラッグストアでは、調剤経験が求められることが多いので、調剤未経験の場合は「OTC専門のドラッグストア」への再就職をおすすめします。
【注意】病院や企業は難易度が高め
病院や企業への再就職は、かなり難易度が高めです。
病院や企業では、そもそも60歳を新規に採用しているところが少ないのです。
また、病院や企業へ再就職する場合、一からスキルを身につけるのは非常に時間がかかります。
定年後の薬剤師は、今後の勤務年数が短いため、一から教育をしようと考える病院や企業はほとんどありません。
病院や企業への再就職を目指した場合、「書類審査にすら通らなかった」「再就職先が見つからない」と悩むケースも少なくありません。
経験や実績がない場合、「病院や企業へ再就職するのはかなり難しい」と考えておいたほうが良いでしょう。
4.定年後に再就職する薬剤師が知っておくべき注意点
業種を考慮して就職先を探せば、定年後の薬剤師でも無理なく再就職を実現可能です。
ただし、再就職する場合「前職とは条件・環境が異なる可能性が高いこと」を覚悟しておく必要があります。
ここでは、「定年後に再就職する薬剤師が知っておくべき注意点」をお伝えします。
注意点1.年収や待遇が下がることを覚悟しておく
定年後再就職する際は、年収や待遇が下がることを覚悟しておく必要があります。
60代になると、若い頃と比較してパフォーマンスが下がりますし、再就職後に勤務できる年数も短いため、どうしても市場価値が低くなってしまいます。
そのため、以前働いていた職場と同程度の年収や待遇は望めない可能性が高いのです。
定年後の再就職では「以前は年収500万だったのに、再就職後は雇用形態が変わり、年収300万円に満たなくなってしまった」というケースも少なくありません。
前職とは収入に大きな差が生じる可能性が高いことを理解した上で、再就職に臨む必要があるでしょう。
注意点2.年下が上司になる可能性が高い
再就職する場合、年下が上司になり「やりづらい」と感じることが多いです。
場合によっては「自分の方が経験がある業務に関し、年下に指示される」など、違和感を感じるケースもあるでしょう。
年下が上司になると「年下のくせに」と思ってしまうことも多いですが、仕事を円滑に進めるためには、謙虚な気持ちと協調性が必要です。
やりにくさを感じるかもしれませんが、業務で必要な事柄に関しては、しっかりと上司の指示に従うことが大切。
自分が部下の立場であることを常に忘れずに、行動するようにしましょう。
注意点3.体力的なきつさを感じやすい
薬剤師が定年後に再就職する場合、体力的な負担を感じやすいというデメリットがあります。
60代の多くは、体力の衰えを感じ、以前は問題なくこなしていた業務を負担に感じやすくなるのです。
「年齢が上がるにつれて、疲れやすくなった」「まだまだ働けると思って再就職したけれど、体力的にきつい」と感じる人も多いです。
体力的に自信がない場合は、あらかじめ業務量を把握したり、勤務時間を調整することが大切。
場合によっては、「週休3日で勤務する」「半日勤務を交渉する」ということも手段です。
定年後に再就職する場合は、体力的な面を十分考慮するようにしましょう。
<業務量を把握するには?>
個人差はありますが、1日の処方箋枚数が一人当たり30枚以上になると「忙しい」と感じることが多いようです。
また、忙しさや残業時間については、転職サイトのアドバイザーに求人情報の詳細を教えてもらうことで確認できます。
記事後半「6.定年後の薬剤師におすすめの転職サイト3社」では、定年後の薬剤師におすすめのサイトを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
5.定年後の薬剤師が再就職を成功させるポイント
薬剤師は定年後も再就職が可能ですが、通常の転職活動と比べて難易度が高くなります。
定年後の再就職を成功させるためには、自分に合った働き方を見つけ、採用の可能性がある求人を見極めることが大切です。
そこでここでは、「定年後の薬剤師が再就職を成功させるポイント」をご紹介します。
ポイント1.ライフスタイルを考慮して再就職する
薬剤師が定年後の再就職を成功させるためには、ライフスタイルを考慮することが大切です。
ライフスタイルと勤務環境が合っていないと、プライベートの時間をほとんど確保できないなど、無理が生じてしまいます。
「毎日残業がある職場に転職してしまい、精神的に負担を感じている」など、再就職選びに後悔してしまう失敗も少なくありません。
特に、定年退職後の再就職の場合、体力が低下しているケースが多いので、無理のない範囲での仕事を選ぶ必要があります。
再就職する際には、以下のポイントを必ず確認しておきましょう。
- 勤務時間
- 休暇日数
- 有給休暇の取得
- 残業の有無
「勤務時間がライフスタイルにあっている」、「十分に休暇を取れる」という環境であれば、無理なく勤務できるでしょう。
再就職する際は、無理なく続けられるよう、あらかじめ求人内容や勤務条件をよく確認するようにしてください。
ポイント2.雇用形態にこだわりすぎない
定年後に再就職する場合は、雇用形態にこだわりすぎないことが大切です。
定年後に再就職をすることは可能ですが、多くの場合、正社員ではなくパート・アルバイト・嘱託職員として再就職する形になります。
「必ず正社員として再就職したい」などのこだわりがあると、再就職先がなかなか見つからない可能性もあるので、注意が必要です。
定年退職後の再就職では、正社員にこだわりすぎず、幅広い雇用形態を視野に入れましょう。
ポイント3.「60歳以上可」の条件で求人検索する
薬剤師が定年後に再就職する際は、「60歳以上可」の条件で求人を検索するのがおすすめです。
「60歳以上可」としている求人では、定年後の薬剤師を積極的に採用している可能性が高いです。
以下のように「60歳以上の方も歓迎」などと記載されている求人であれば、十分採用の可能性が期待できるでしょう。
▼ファルマスタッフの求人例
(引用:調剤薬局|60歳以上可の求人検索結果|ファルマスタッフ|2020年12月4日時点
※勤務地等はモザイク加工を施しています)
とくに薬剤師が不足している地域では、60歳以上の薬剤師を積極的に受け入れているケースも多いです。
定年後再就職する場合は、「薬剤師の再就職を受け入れている職場なのか」見極めるようにしましょう。
<定年後の薬剤師に適した求人の探し方>
定年後の薬剤師にぴったりの案件を効率的に探すには、「60歳以上可」や「60歳以上OK」の条件で求人を検索するのがおすすめです。
転職サイト「ファルマスタッフ」では、「60歳以上可」の条件で求人を検索できるので、ぜひ利用してみてください。
(引用:求人検索|ファルマスタッフ)
ポイント4.協調性や謙虚な心を持つ
定年後に薬剤師が再就職する際は、協調性や謙虚な心を持つことが大切。
なぜなら再就職する際は、年下が上司になったり、場合によっては周りにフォローしてもらったりする必要があるためです。
とくに、定年後に再就職する場合は、経験年数が高いことから傲慢になったり、プライドが高くなりがち。
職場にスムーズに溶け込むには、協調性や謙虚な心をもつことが大切です。
また、協調性や謙虚な心を持っていると、自然と周りがいろいろなことを教えてくれるので、比較的早く業務に順応できるケースが多いです。
円滑な人間関係を築くためにも、協調性や謙虚な心を大切にしましょう。
ポイント5.転職サイトに相談する
定年退職後の薬剤師がスムーズに再就職するためには、転職サイトに相談するのがおすすめです。
転職サイトとは、求人紹介や転職のサポートをしてくれるサービスのこと。
転職サイトを利用すると、「職場の雰囲気」など求人票からは分からない内部情報を入手できます。
また、転職サイトでは面接対策・入社のフォローなど、様々なサポートを受けることが可能。
「定年後スムーズに再就職が不安」という方は、転職サイトに相談してみましょう。
6.定年後の薬剤師におすすめの転職サイト3社
定年後の再就職を成功させるためには、「薬剤師に特化した転職サイト」を活用することをおすすめします。
転職サイトを利用すれば、募集要項だけでは分からない内部情報を把握することが可能。
また、アドバイザーが最適な求人を紹介してくれるので「再就職できるか不安」という方にもおすすめです。
ここでは、おすすめの転職サイトを3社ご紹介しますので、ぜひ活用してみてください。
本記事で紹介する3社は「【最新】薬剤師転職サイトおすすめランキングBEST4!正社員・パート・派遣別」から、さらに厳選した転職サイトです。
そのほかの転職サイトもチェックしたい方は、ぜひ上記の記事もご覧になってみてください。
再就職の不安をしっかり解消したいなら「ファルマスタッフ」
(引用:ファルマスタッフ)
「ファルマスタッフ」は、「日本調剤グループ企業」が運営している転職サイトです。
個人面談でじっくり相談にのってもらえるので、「自分の経験を活かせる再就職先が分からない」と悩んでいる60代の方にぴったり。
個人面談で相談することで、「再就職に関する不安を解消できた」「今後の方向性をしっかり考えられた」というケースも多いです。
また、ファルマスタッフのコンサルタントは積極的に紹介先を訪問しており、職場の雰囲気など求人情報だけでは分からない情報を丁寧に教えてくれます。
じっくり相談にのってもらい、再就職の不安をしっかり解消したいのであれば、ぜひファルマスタッフを利用してみてください。
運営会社 | 株式会社メディカルリソース |
---|---|
公開求人数 | 約62,000件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.38-8931.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!ファルマスタッフの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
地元で再就職したいなら「マイナビ薬剤師」
(引用:マイナビ薬剤師)
マイナビ薬剤師は、大手人材会社「マイナビ」グループが運営している転職サイト。
全国15カ所に拠点があるので、地方在住でも便利に利用可能です。
また、マイナビ薬剤師は業界のなかでもトップクラスの求人数を保有しています。
たくさんの求人を比較できるので、定年後の薬剤師向けの案件を効率良く探すことができるでしょう。
地方で再就職を考えている方や、たくさんの求人をチェックしたい方は、ぜひマイナビ薬剤師を利用してみてください。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約61,000件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://pharma.mynavi.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビ薬剤師の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
再就職先が見つからずお困りなら「ファーマキャリア」
(引用:ファーマキャリア)
ファーマキャリアは、オーダーメイド求人にこだわりのある転職サイト。
単に求人を紹介するだけでなく、条件交渉をして、求職者の希望にベストマッチする求人をつくりあげてくれます。
「週休3日で勤務したい」「17時には帰宅したい」など、細かな希望条件のある方におすすめです。
また、コンサルタントの教育を徹底しており、ヒアリング力や交渉力は一流です。
他サイトで希望に合う求人を見つけられなかったり、こだわりの条件がある方は、ぜひファーマキャリアに相談してみてください。
運営会社 | エニーキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約40,000件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://pharmacareer.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!ファーマキャリアの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
薬剤師の定年後の再就職は、十分可能ですが、業種や職場によって難易度が大きく異なります。
「調剤薬局」「ドラッグストア」は、比較的再就職をしやすいので、ぜひ求人をチェックしてみてください。
また、定年後の再就職は難易度が高めなので、求人探しなどにいくつかのコツが必要です。
定年後の再就職を成功させるためには、以下のポイントを意識しましょう。
- ライフスタイルを考慮して再就職する
- 雇用形態にこだわりすぎない
- 「60歳以上可」の条件で求人検索する
- 協調性や謙虚な心を持つ
なお、自分に合う再就職先を見つけるためには、求人紹介等のサポートを受けられる「薬剤師専門の転職サイト」の利用がおすすめです。
以下の3社はとくにサポートが充実していると評判なので、ぜひ利用してみてください。
サイト名 | おすすめの人 |
---|---|
ファルマスタッフ |
|
マイナビ薬剤師 |
|
ファーマキャリア |
|